今月ご乗船いただいているのは写真家の宮澤 正明さんです。

宮澤さんは、女優やミュージシャンの写真集から広告、さらに海外で写真展を開催されるなど、世界的に活躍をされている日本を代表する写真家です。

最近では、伊勢神宮を題材にしたドキュメンタリー映画「うみやまあひだ」で監督もつとめるなど、幅広いジャンルで才能を発揮されています。

海外での撮影経験も豊富な宮澤 正明さんに、 旅のお話をおうかがいしていきます。


ー 日の出とともに霧が発生して、徐々に霧が抜けた所で、いきなり白い虹が現われたんですよ ー



干場「今日はニュージーランドのお話をうかがっていきたいと思うのですが、どのあたりに行かれたんですか?」

宮澤「ニュージーランドは、ノースアイランドとサウスアイランドに分かれていますよね。一番初めに行ったのは、サウスアイランドにコマーシャルの撮影で行きましたね」

干場「ニュージーランドはワインとかも有名ですよね」

宮澤「どちらかというと、ノースアイランドの方にワイヘキ島という、大島くらいの小さい島があります。そこにワイナリーがあって、ワイナリーってお洒落なレストランが隣接しているんですよね」

干場「ニュージーランド料理って想像出来ないですね」

宮澤「ビーフ、羊、ラムも美味しいですし、魚介も豊かですね」

干場「島ではどんなホテルに泊まったんですか?」

宮澤「小さいホテルだったんですけど、真っ白なボートハウスみたいな。部屋的には3~4部屋しかないんですけど、すごい良かったですね」

干場「ワイヘキ島って、芸術の島と言われているんですか?」

宮澤「そのホテルもそうなんですけど、部屋の中に飾ってある絵とかオブジェが、アーティスティックな部分が多いんですよ。街を歩いていても、風景の中にオブジェがあったり、海岸の岸壁に鉄のオブジェがあったり、島全体がアートを取り入れてるんです」

干場「ニュージーランドの綺麗さっていうのは、どことも例え難い感じですか?」

宮澤「自然が荒々しいんだけど、神々しさがあって、荒らされていない風景が多いですね。コマーシャルの撮影の時も不思議な事が起きて、明け方に行くと、湖なので霧なんですよ。日の出とともに霧が発生して、徐々に霧が抜けた所で、いきなり白い虹が現われたんですよ」

干場「え!?白い虹なんて初めて聞きましたね(笑)」

宮澤「虹の形をしてるんだけど、色はついてなくて真っ白。それはすごく忘れられない思い出ですね」

干場「宮澤さんにとって、旅とは人生に、どんなインスピレーションを与えてくれるものでしょうか?」

宮澤「自分にとって、どこにも属さない時間を唯一過ごせるものなのかなと思います。仕事とか色んな事に縛られない、属さない時間ですね」

干場「属さないということは?」

宮澤「完全にフリーダムな状態ですよね。そうしないと、すごくいい風景に出会ったり、美しいものに出会っても、五感で感じられないと思うんですよ。だから、普段写真を撮ってる時も、全部で感じてる時は無意識にシャッターを押してると思う。そういう瞬間瞬間、プライベートな一瞬一瞬を、何も属さない時間ということなのかな」

干場「何も属さない、それはつまり、もっと言ってしまうと「無」に戻れるとという事ですかね。宮澤さんにとって、写真はどういう風に見ていただきたいなと思っているんですか?」

宮澤「気配としてあれば良くて、ずっとそこにあって重いものでもないし、かといって軽いものでもない、すごく居心地の良いもの。僕は今、年代的にも後進の方を育てるような年齢になってきましたから。今は写真を飾っていただいて見てもらうとか、そちらの方に重点を置いているという感じですかね」



「クルーズ中は、訪れた土地のホテルに泊まる事は出来るのでしょうか?」

保木「例えば長いクルーズで、どうしても行きたい港があったり、ゆっくりご覧になる時は事前に船に申し入れておくのがいいですね。
他のホテルに泊まるという事は可能なんですけど、その場合は手続きがややこしかったりしますね。

2泊停泊する場合とか、陸のホテルに泊まるという事は可能です。
一泊停泊しない場合は、次の日に追いかけないといけないんですよ。

ですから私は、乗船地、下船地で泊まったり。もしくは、前乗りしても良いですね。
一泊二泊されたりとか、私のお客様でも、港に近くない所から旅行をされて船に乗るという方もいらっしゃいますね。

あとは下船をしてから、まだまだ見たい所がいっぱいあるじゃないですか。
そういう方は飛行機の切符を次の日にしたりとかというのも出来ますね。

おすすめは、船の旅の最中にというよりは、船旅の前後に見付けられるのが良いですね。
乗船地と下船地の前泊、後泊を考えられると、わりと効率的ではないかと思います」

クルーズ情報

「クルーズ中は、訪れた土地のホテルに泊まる事は出来るのでしょうか?」

保木「例えば長いクルーズで、どうしても行きたい港があったり、ゆっくりご覧になる時は事前に船に申し入れておくのがいいですね。
他のホテルに泊まるという事は可能なんですけど、その場合は手続きがややこしかったりしますね。

2泊停泊する場合とか、陸のホテルに泊まるという事は可能です。
一泊停泊しない場合は、次の日に追いかけないといけないんですよ。

ですから私は、乗船地、下船地で泊まったり。もしくは、前乗りしても良いですね。
一泊二泊されたりとか、私のお客様でも、港に近くない所から旅行をされて船に乗るという方もいらっしゃいますね。

あとは下船をしてから、まだまだ見たい所がいっぱいあるじゃないですか。
そういう方は飛行機の切符を次の日にしたりとかというのも出来ますね。

おすすめは、船の旅の最中にというよりは、船旅の前後に見付けられるのが良いですね。
乗船地と下船地の前泊、後泊を考えられると、わりと効率的ではないかと思います」

今月ご乗船いただいているのは写真家の宮澤 正明さんです。

宮澤さんは、女優やミュージシャンの写真集から広告、さらに海外で写真展を開催されるなど、世界的に活躍をされている日本を代表する写真家です。

最近では、伊勢神宮を題材にしたドキュメンタリー映画「うみやまあひだ」で監督もつとめるなど、幅広いジャンルで才能を発揮されています。

海外での撮影経験も豊富な宮澤 正明さんに、 旅のお話をおうかがいしていきます。


ー その真っ暗な中で、子供達が遊んでいるんですよ(笑) ー



干場「今日は北欧、ノルウェーの旅についてお話をうかがっていきたいと思います。ノルウェーと言えばオーロラですが、見れましたか?」

宮澤「たくさん見ましたね(笑)、ずっと出っぱなしくらいオーロラが出ていたので。光のカーテンが空になびいてて、遠近感あまりなくて浮遊している感じなんですよね」

干場「オーロラは映像、写真では見た事があるんですけど、目の前で見た事がないので、その凄さたるやというのが分からないんですよね」

宮澤「ちょっと不思議ですよね。なかなかお目にかかれないと思うんですよ。オーロラは遠くに出る事もあれば、真上に出る事もあるんですね。湾曲しながら、円形に伸びていく感じですね」

干場「それも写真に収められたんですか?」

宮澤「そうですね。当時フイルムで、機材は当時のカメラじゃなくて、さらに10年くらい遡った機械式のカメラで撮りました。そうじゃないと、近代的なカメラだと故障を起こすので、今のデジタルも撮れるかどうかわからないです。当時は機械式じゃないとシャッターが下りなかったり、温めてもそういう事が起きるらしいので、そういのを聞いて、昔のカメラを持っていった記憶があります。それ以上寒いと、フイルムが中で割れたりという事も聞いたりするので」

干場「え!?割れるんですか!着いた瞬間から、マイナス20℃なんですか?」

宮澤「そうですね。午後の2時頃に着いたのに暗いんですよ。白夜は一日中明るいじゃないですか、その反対で極夜なので。その真っ暗な中で、子供達が遊んでいるんですよ(笑)」

干場「また不思議な感じですね」

宮澤「陽が出るのが、11時〜1時半くらいまでなので、それも夕方みたいに低いところで太陽がまわっているんです」

干場「ノルウェーの光も、また違うんですか?」

宮澤「綺麗でしたね。陽が出てる一瞬でしたけど、ずっと太陽が低くて赤いので、いわゆる夕陽とか朝日とかが同じ地平線のちょっと上でずっと回ってる感じです」

干場「わずか出ている2時間の太陽の色は、夕景と朝焼けなんですね。宮澤さんが行かれた場所はどちらになるんですか?」

宮澤「トロムソからさらに飛行機を乗り継いで、小さな街だったと思うんですけど、ヨーロッパ大陸の最北端に、その灯台があるのでかなり北極圏に近い所でしたね」



「春に少ない日数で楽しめるクルーズを教えてください」

保木「日本の発着だったら、4日間で楽しめると思うんですけど、
やはり、地中海クルーズが良いんじゃないかと思うんですよね。

地中海クルーズは短いのもあるんだけど、連休の5月2日〜7日で、
地中海のバルセロナ、サントロペ、モンテカルロ、ポルトヴェーネレ、チヴィタヴェッキアで下船の、5泊6日。
こういう短いクルーズで連休でピッタリというのがなかなか無いんですよ。

私はトラベルハーモニーという旅行代理店を使わせていただこうと思っています。
お値段的にも、飛行機代は含まれていないんですけど、ラグジュアリー船でオールインクルーシブ、
お食事もお酒もチップも含まれて、2650ドル〜という事ですので、ゴールデンウィークにおすすめのプランですよ」

クルーズ情報

「春に少ない日数で楽しめるクルーズを教えてください」

保木「日本の発着だったら、4日間で楽しめると思うんですけど、
やはり、地中海クルーズが良いんじゃないかと思うんですよね。

地中海クルーズは短いのもあるんだけど、連休の5月2日〜7日で、
地中海のバルセロナ、サントロペ、モンテカルロ、ポルトヴェーネレ、チヴィタヴェッキアで下船の、5泊6日。
こういう短いクルーズで連休でピッタリというのがなかなか無いんですよ。

私はトラベルハーモニーという旅行代理店を使わせていただこうと思っています。
お値段的にも、飛行機代は含まれていないんですけど、ラグジュアリー船でオールインクルーシブ、
お食事もお酒もチップも含まれて、2650ドル〜という事ですので、ゴールデンウィークにおすすめのプランですよ」

今月ご乗船いただいているのは写真家の宮澤 正明さんです。

宮澤さんは、女優やミュージシャンの写真集から広告、さらに海外で写真展を開催されるなど、世界的に活躍をされている日本を代表する写真家です。

最近では、伊勢神宮を題材にしたドキュメンタリー映画「うみやまあひだ」で監督もつとめるなど、幅広いジャンルで才能を発揮されています。

海外での撮影経験も豊富な宮澤 正明さんに、 旅のお話をおうかがいしていきます。


ー ほとんど毎日青空で、楽園みたいな場所ですね ー



干場「今日は宮澤さんが、メキシコのカボサンルーカスに行かれた時のお話をうかがっていきたいと思います」

宮澤「ロサンゼルスから、飛行機で2時間くらいで着く場所です。ほとんど毎日青空で、楽園みたいな場所ですね」

干場「行かれたのは、撮影のためですか?」

宮澤「ある光学メーカーの撮影で、ニューヨークからロサンゼルスを横断しながら撮影をしました。自然の中に色彩とか、デザインされた建物が点在していて、とても綺麗ですね。ショッキングピンクや黄色、そういう色のホテルもありましたね」

干場「"まさに"という感じですね(笑)。現地ではどんな過ごし方をされたんですか?」

宮澤「プールサイドでお酒を飲んだり、本を読んだり、ありきたりな過ごし方ですね(笑)」

干場「メキシコでは何を飲まれたんですか?」

宮澤「やっぱり、テキーラですか(笑)。地元の方にすすめられて飲みましたね。一週間くらいいると、ホテルの料理に飽きるじゃないですか。だから、カボサンルーカスの街へ出たりして、ちょっと違う物を食べてみたいなと思ったんです」

干場「メキシカンフードというと、辛いですよね」

宮澤「すごく辛い料理が多いので、もうちょっと普通の料理が食べたいなと思って。小さいブルーの掘建て小屋なんですけど、街のレストランで美味しいとすすめられて、そこは岩牡蠣を食べさせてくれるんです」

干場「時期的には大丈夫なんですか?」

宮澤「全然大丈夫です。とりたての物を、そこで割ってくれて出してくれるんですよ。それが、ものすごい美味しくて、毎回行きましたね。ある程度コアな人達には噂だったみたいなので、流行っていたんじゃないですかね。そこのご主人が、テキーラをすすめてくれたんですよ」

干場「テキーラと牡蠣?合うんですね」

宮澤「だいたい食後が多かったです。消化にはいいので、牡蠣を食べ過ぎた時は良いんじゃないですかね(笑)」

干場「牡蠣を食べる時は白ワインというイメージがありますけど、それがメキシコっぽくて良いですね(笑)。ホテルはどこに滞在されたんですか?」

宮澤「一番最初に止まったホテルが、カボサンルーカスの先端にある、「カペラ ペドレガル」というホテルでした。太平洋とメキシコ湾に挟まれた、半島の突端に立っているので、とても眺めが良くて、海までに砂漠の様な砂浜が広がっているんですよ。ホテルの左側には、オブジェの様な不思議な形をした岩場があって、そこをくり抜いて部屋を作っているんですよ。それが印象的で、一度観に行った時は泊まれなくて、"絶対あそこに泊まりたい!"と思って、次に行った時はリクエストしました(笑)」

干場「岩場をくり抜いて、中はちゃんと部屋になってるんですか?」

宮澤「すごく居心地のいい空間でしたね」

干場「ひとつ聞いてみたいんですけど、写真家の方って、美しいと思ったらすぐ撮りたくなっちゃうじゃないですか。休んでいる時も、カメラは持っているんですか?カメラを持ち歩かないで出かけるという事もあるんでしょうか?」

宮澤「たまに意図してやる事があります。写真を撮りたいという思いが強くなっちゃうので。ファインダーでしかものを見なくなっちゃう。本当に心に残る、記憶出来るものというのは、ファインダー、写真を忘れて、自分の裸眼で見て、それを記憶したものをもう一回リピートしていくという作業です。カメラを持っておけば良かったと思う事もあるんですけど、脳裏に焼き付けるという行為も写真家としては大切かなと思って、意図的にやってる時はあります」



「クルーズ用の船で、もっとも大きい船は?」

保木「ビックリするような大きな船があって、オアシス・オブ・ザ・シーズというバハマ船籍の船です。
総トン数が22万5千トン以上あります。

長さが361メートルですから、東京タワーって333メートルですよね?
東京タワーを横にしたよりも、さらに長いという感じ、お客様の数が5400人乗れるんですよ。
カジュアル船でカリブ海を周遊していて、乗務員も2400人近く乗っているんですね。
そうなると、海の上に浮かぶ街ですよね(笑)。

また、コンセプトが面白くて「近所付き合いが出来る」という船がコンセプトで、
真ん中にセントラルパーク、公園があるんですよね。
他にロッククライミング、ミニゴルフ、波乗りプールなんて2つもあるんですよ。
大人も楽しめる様に、子供用のプールと18歳以上しか入れないプールと分かれているんですよ。

アイススケートリンクも楽しめるので、本当に一つの街ですよね(笑)。
カジュアル船なので、料金もわりとお手頃だと思いますよ」

クルーズ情報

「クルーズ用の船で、もっとも大きい船は?」

保木「ビックリするような大きな船があって、オアシス・オブ・ザ・シーズというバハマ船籍の船です。
総トン数が22万5千トン以上あります。

長さが361メートルですから、東京タワーって333メートルですよね?
東京タワーを横にしたよりも、さらに長いという感じ、お客様の数が5400人乗れるんですよ。
カジュアル船でカリブ海を周遊していて、乗務員も2400人近く乗っているんですね。
そうなると、海の上に浮かぶ街ですよね(笑)。

また、コンセプトが面白くて「近所付き合いが出来る」という船がコンセプトで、
真ん中にセントラルパーク、公園があるんですよね。
他にロッククライミング、ミニゴルフ、波乗りプールなんて2つもあるんですよ。
大人も楽しめる様に、子供用のプールと18歳以上しか入れないプールと分かれているんですよ。

アイススケートリンクも楽しめるので、本当に一つの街ですよね(笑)。
カジュアル船なので、料金もわりとお手頃だと思いますよ」

今月ご乗船いただいているのは写真家の宮澤 正明さんです。

宮澤さんは、女優やミュージシャンの写真集から広告、さらに海外で写真展を開催されるなど、世界的に活躍をされている日本を代表する写真家です。

最近では、伊勢神宮を題材にしたドキュメンタリー映画「うみやまあひだ」で監督もつとめるなど、幅広いジャンルで才能を発揮されています。

海外での撮影経験も豊富な宮澤 正明さんに、 旅のお話をおうかがいしていきます。


ー 子供の瞳とか、女性の瞳、マサイの戦士の瞳はすごい印象的ですね ー



干場「宮澤さんはお仕事柄、海外で撮影されている機会も多いと思いますが、一年にどのくらい海外に行かれるんですか?」

宮澤「多い時で年間15回、近場もありますけど、少なくとも月に一度は出てる様な形ですね」

干場「その中でも、アフリカのマサイマラに行かれた時のお話をうかがいたいんですけど、アフリカの旅はどんな目的で行かれたんですか?」

宮澤「雑誌「BRUTUS」の取材で行きました。作家の伊集院静さんと、アフリカをめぐる旅という事で行きました。ナイロビやケニア、アフリカの旅という感じでしたね」

干場「行かれた所で、一番思い出深い場所はどこですか?」

宮澤「マサイマラというのは、人間が車から降りる場所が少ないんですね。野生動物の保護地区でもあるので、危険もあります。マサイの村は唯一降りられて、その近くに蟻塚がオブジェの様に大地に細長くそびえ立っていて、風景が美しかったですね。マサイが牛の糞と土で混ぜた家を持っていて、そこに行くまでの過程が幻想的で、記憶に残っていますね」

干場「マサイの人にお会いした印象はどうでしたか?」

宮澤「マサイの人達って、戦士と言うじゃないですか。男性は家族、女性を守るため、狩猟をするため。女性は家庭を守るためっていうか、人間はもともとそうだったんじゃないかと、原始的な部分では、そういう事がストレートに感じられます。瞳は澄んでて綺麗でしたね」

干場「やっぱり写真家として、人を見た時に瞳って大事ですか?」

宮澤「そうですね。マサイに一番初め会った時に、自分が寝ているシーツを持っていって、車にシーツをかけて白バックを作ったんですよ。そこに、マサイの人達を立たせたり、座らせたりして撮りました。要はアフリカの大地で撮るのではなくて、マサイの人達をストレートに見たかった、撮りたかったんです。まるでスタジオで撮った様に、自然光の白バックで撮った作品があるんですよ」

干場「それは、モロに出ますね」

宮澤「その時の子供の瞳とか、女性の瞳、マサイの戦士の瞳はすごい印象的ですね」

干場「その発想がすごいですよね。アフリカにいて、普通そこにいる人達を風景の中で撮るじゃないですか」

宮澤「初日はそういう風にしていたんですけど、ホテルに帰ると自分の中で追求したいと思い、背景が余分なのかなと思ったんです。あの人達だけを撮ったら、もっと違うものが生まれて来るのかなと思ったんですよ

干場「現地では、熱気球に乗られたんですよね。景色とかすごいんじゃないですか?」

宮澤「明け方のかなり暗いうちに、夜明けと同時に熱気球が飛び上がっていくんですよ。自分たちのバルーンが大地に影で映ってたり、バルーンって不思議で、風に乗っているので無音なんですよ。それがすごく、全然違う世界に見えました」

干場「太陽が上がってくると同時に、バルーンに乗って行ったわけですよね?どんどん色が鮮明になっていくんじゃないですか」

宮澤「右の方はすごい晴れているのに、左の方はすごい雨雲みたいな。赤、ブルー、グレーのコントラストがすごい綺麗でしたね」

干場「ありえない景色ですね、それが一気に見えちゃうんですか」

宮澤「明け方だと、グレーの上にさらに星空があって、幻想的というか自分はどこにいるのかな?という感じになりました」


「帰国子女の高校3年生の娘が客船パーサーになりたいと言っています。現実的なアドバイスやクルーズの素敵なところなど、伝えていただけたら嬉しいです」

保木「帰国子女ということなので、英語は問題ないと思います。
パーサーになりたいという事なので、旅客サービスですね。
船の中のお仕事としては、上下船の窓口の業務、寄港地に提出する書類の作製など、
色々な事に携わるお仕事だと思います。

パーサーのための専門学校というのはないみたいなんですよね。
なので、やはり4年制の大学かホテル学校に進むのがいいのかなと思います。
日本の船でも世界の港を回るので英語は役に立つと思いますよ」

干場「外国の船で働くとなると、必要なのは人間力なんですよ。
海外の客船に乗ると、例えば音楽をやるとか、ショータイムになったら踊る事が出来るとか、色々な事が出来るといいですね」

保木「外国船の場合は、日本人を雇うメリットがあるかどうかというところが大きいんですよね。
外国船の日本人パーサーは狭き門かもしれません。
とりあえずクルーズの魅力とは一口に言って、私は異文化交流の場所だと思いますね」

干場「船に乗るという事は、僕が知る限りホスピタリティがすごく大事だと思います。
乗船されたお客様に対して、どれだけ温かいおもてなしが出来るかという事が大事ですね」

保木「大学に行かれたら心理学みたいなものを学んだら良いと思います。
クルーズは色々なお客様がいらっしゃるじゃないですか。
心理学とか、コミュニケーション能力を培われるのが大事なのかなと思いますね」

干場「海外へ行ったり、色々な対応が出来る様に引き出しを増やす事、とにかく色々な経験をした方がいいと思います」

クルーズ情報

「帰国子女の高校3年生の娘が客船パーサーになりたいと言っています。現実的なアドバイスやクルーズの素敵なところなど、伝えていただけたら嬉しいです」

保木「帰国子女ということなので、英語は問題ないと思います。
パーサーになりたいという事なので、旅客サービスですね。
船の中のお仕事としては、上下船の窓口の業務、寄港地に提出する書類の作製など、
色々な事に携わるお仕事だと思います。

パーサーのための専門学校というのはないみたいなんですよね。
なので、やはり4年制の大学かホテル学校に進むのがいいのかなと思います。
日本の船でも世界の港を回るので英語は役に立つと思いますよ」

干場「外国の船で働くとなると、必要なのは人間力なんですよ。
海外の客船に乗ると、例えば音楽をやるとか、ショータイムになったら踊る事が出来るとか、色々な事が出来るといいですね」

保木「外国船の場合は、日本人を雇うメリットがあるかどうかというところが大きいんですよね。
外国船の日本人パーサーは狭き門かもしれません。
とりあえずクルーズの魅力とは一口に言って、私は異文化交流の場所だと思いますね」

干場「船に乗るという事は、僕が知る限りホスピタリティがすごく大事だと思います。
乗船されたお客様に対して、どれだけ温かいおもてなしが出来るかという事が大事ですね」

保木「大学に行かれたら心理学みたいなものを学んだら良いと思います。
クルーズは色々なお客様がいらっしゃるじゃないですか。
心理学とか、コミュニケーション能力を培われるのが大事なのかなと思いますね」

干場「海外へ行ったり、色々な対応が出来る様に引き出しを増やす事、とにかく色々な経験をした方がいいと思います」

新年、最初にご乗船いただくのは写真家の宮澤 正明さんです。

宮澤さんは、女優やミュージシャンの写真集から広告、さらに海外で写真展を開催されるなど、世界的に活躍をされている日本を代表する写真家です。

最近では、伊勢神宮を題材にしたドキュメンタリー映画「うみやまあひだ」で監督もつとめるなど、幅広いジャンルで才能を発揮されています。

今月は、海外での撮影経験も豊富な宮澤 正明さんに、 旅のお話をおうかがいしていきます。


ー 日本人のDNAと言うんですかね、それが日本各地に点在しているんだよというお話です ー



干場「はじめまして、どうぞよろしくお願いします。宮澤さんは、何故写真にハマっていったんですか?」

宮澤「日本大学の芸術楽部の写真学科に入ったんですけど、それまでは写真をほとんどやっていなかったんですよ(笑)。写真学科に入る人達はエリートで、色々なアマチュアの賞を総ナメにしたり、高校、中学時代から写真に没頭してる方が多いんです。映画とか絵は好きで、どこか視覚的表現をしたいという気持ちはありました。性格的に、映画だと沢山の方々と接しなきゃいけないので、当時一匹狼的な所があったんですよ(笑)。絵画は才能と時間がかかるので、写真は時間的にはかからないし、表現としては向いてるので、やってみようかなというのが単純な理由でした」

干場「もっと前からと思ったら、違うんですね」

宮澤「入学時に125人、新入生がいるんですけど、教授が「まさか、暗室入った事ない人いないよね」と、そこで手をあげたのが僕と女の子の2人で、かなり恥ずかしい思いをしました(笑)。当時は一眼レフのカメラも持っていなかったので、何も知らない人間がそんな所に入っちゃっていいのかなという、戸惑いはありましたね」

干場「被写体としては、どんなものに興味を持ち始めたんですか?」

宮澤「スナップが好きだったので、風景とか好きでしたね。やっていくうちに自分に合ってるテーマとしては、心象風景とか夢の世界。写真ってリアルなものしか写らないじゃないですか。そうじゃなくて、幻想的なものが撮れたら面白いなと思って、そこで出会ったフイルムが赤外線写真。赤外線の光だけで撮る技術のフイルムを発見して、その技術を自分で習得しました。それはモノクロ写真なんですけど、光の感じが非現実的に撮れるんです。それに出会った時に写真に対する思いが一致して、一気に表現が広がったという感じですね」

干場「2月に公開予定の映画「うみやまあひだ」。僕も"お白石持"に行きまして、伊勢神宮に対しては興味があったんです。日本の脈々たる歴史が詰まっているじゃないですか。それをずっと撮られているというのは、ずっと見てきたわけですよね」

宮澤「そうですね。木曽の山中で木を切る所から始まって、木を運んでくる所、建てる所、神様のお引っ越しする所、全貌を見てまいりました。「伊勢神宮の森から響くメッセージ」がサブタイトルで、日本人のDNAと言うんですかね、それが日本各地に実は点在しているんだよというお話です。それを建築家の方や、宮大工の方、色んな方にインタビューをしながら森の旅をしているという作品です」

干場「まずは、色んな方にインタビューをするところから始めたんですか?」

宮澤「考えるうちに、もしかしたら伊勢神宮の森から来てるメッセージというのは、日本人の心のどこかに繋がっていて、日本国中の人が森と向かい合っている、活動や生活をしている。そのテーマだったら出来るという事で映画を撮り始めたんですね」

干場「撮り始めて、今まで思って来た事、知らなかった事みたいなものを新たに感じましたか?」

宮澤「写真家として10年、伊勢神宮に向かい合って来たのは伊勢神宮の神話というのをテーマに撮ってきました。伊勢神話の旅みたいな、わりと2000年前と今の風景が何故か変わっていない、現代に生きる神話みたいなものをテーマに撮ってきたので、映画の方はもう少しリアルな感じで撮っています。写真では表現しきれなかった、枯渇した思いというか、別の意味で新しいテーマに映画では遭遇出来て、すごい良かったと思います」


「籍を入れる前の最後の旅行に、クルーズでの旅を検討しています。おすすめの国やプランはありますか?」

保木「バチェラー・パーティー という、独身最後のパーティーをしたりしますよね」

干場「せっかくなので、船の上で結婚式をあげてもいいですよね」

保木「それもいいかもしれませんね」

干場「ニースとか、ヴィルフランシュの小さな可愛らしい教会。ああいう所で結婚式をあげるのも良いですよね」

保木「オレンジ色の可愛い教会でしたね」

干場「すごく有名な教会なので、そういう所で式をあげて、ハネムーンを南仏で楽しんで、地中海のあたりをぐるっとクルーズするなんて最高だと思いますよ」

クルーズ情報

「籍を入れる前の最後の旅行に、クルーズでの旅を検討しています。おすすめの国やプランはありますか?」

保木「バチェラー・パーティー という、独身最後のパーティーをしたりしますよね」

干場「せっかくなので、船の上で結婚式をあげてもいいですよね」

保木「それもいいかもしれませんね」

干場「ニースとか、ヴィルフランシュの小さな可愛らしい教会。ああいう所で結婚式をあげるのも良いですよね」

保木「オレンジ色の可愛い教会でしたね」

干場「すごく有名な教会なので、そういう所で式をあげて、ハネムーンを南仏で楽しんで、地中海のあたりをぐるっとクルーズするなんて最高だと思いますよ」