みらい図鑑

VOL.310「未利用魚のミールキット」

radikoで再生する
null

マイナーすぎる、背ビレに毒針がある、水揚げ量が少なすぎる、、など、
味の良し悪しには関係なく、市場に出回らない魚。

それらは、「未利用魚」と呼ばれています。

null

そんな魚たちに新たな価値を付けて、
美味しく食べてもらいたい、という想いで生まれたのが、
「Fishlle!(フィシュル)」という名前のサブスクリプションサービス。

日本近海で水揚げされた未利用魚をその日のうちに加工して、
冷凍食品として、毎月、家庭に届ける仕組みです。

null
null

「私たちが普段食べている魚って、
だいたい20種類ぐらいって言われているんですが、
そんななか、実際に日本近海で水揚げされる魚は、3800種類です。」

そう教えてくれたのは、「Fishlle!」を手がける会社、
福岡市にある「ベンナーズ」の代表・井口剛志(いのくち・つよし)さん。

null

魚にも、1年を通して季節ごとの旬があります。

「Fishlle!」の商品は、その月に獲れた魚を食べやすい大きさにカットし、
魚ごとに、味の良さを最大限に引き出す味付けをしてから瞬間冷凍。

味のバリエーションは、煮物用タレ漬け、ハーブオイルコンフィ、
中華用カルパッチョなど、現在13種類あります。

null

「モノの捉え方だと思うんですが、
未利用魚、イコール、得体の知れない魚と考えるのではなくて、
まだ食べられていないけど、じつは、食べたら美味しいんだよ、と。

そうやって認識していただけたら、
食べてみたい、と思ってもらえるんじゃないかと考えています。

その月によって、獲れる魚って変わってくるものなので、
季節の移り変わりを、食べて、感じていただけるんじゃないかと思います。」

null

これまで光の当たらなかった未利用魚に、
新たな価値を与えた魚の定期便、「Fishlle!」。

井口さんの小さな工場から発信される、海の幸のサブスクリプションは、
食の在り方を変える、大きな可能性を秘めています。

VOL.309「廃棄される消防ホースをアップサイクルしたトートバッグ」

radikoで再生する
null

使われなくなった消防ホースから、
「トートバッグ」が作られています。

手掛けているのは、
「UPCYCLE LAB(アップサイクルラボ)」というブランドです。

null

ビルや公共の施設などに備え付けられた消防ホース。

未使用であっても一定期間で交換するため、
設置されたホースの9割は、
一度も使われることなく、新品同然で廃棄されているのが現状です。

null
null

かつて、解体業の仕事をしていた、
「UPCYCLE LAB」代表の小島忠将(こじま・ただまさ)さんは、
行く現場、現場で、新しいまま廃棄処分されていく消防ホースを見て、
「これはもったいない。何か作れないか。」と、思ったといいます。

そこで思いついたのが、未使用の消防ホースを活用したバッグでした。

null

全てが手探りのなか、廃棄されるホースを手に入れて、
次に、縫製工場を探しました。

「消防ホースを縫える会社が、まず存在しないということで、たくさん断られましたね。
最終的に兵庫県豊岡市に、できるかどうかわからないけどやってみようかな、と、
手を挙げてくれた縫製工場があったんですね。
そこでお願いして、なんとか1つサンプルができたんです。」

null

引き取った消防ホースは、洗浄し、乾燥させて、縫製工場へ。

消防ホースの縫製には高い技術が必要になるため、
熟練の職人が手作業で裁断し、
1つ1つ丁寧に縫い上げて完成させていきます。

null

当時を振り返って、小島さんはこう語ります。

「評判はすごく上々で、びっくりしましたね。
手作りで、つたないものでしたが、
そこになぜかお客さんが集まってくれて、商品を購入してくれました。

不思議な現象で、みなさんどうやって情報を得て、
ここにたどり着いたのかわからなかったんです。
時代ってこうやって動いていくんだな、というのが正直な感想ですね。」

null
null

処分される消防ホースに新たな価値を吹き込んだ、
「UPCYCLE LAB」のトートバッグ。

視点を変えることで、
アップサイクルの可能性はどんどん広がっていきます。

Prev [P.17/171] Next

みらい図鑑

VOL.310「未利用魚のミールキット」

radikoで再生する
null

マイナーすぎる、背ビレに毒針がある、水揚げ量が少なすぎる、、など、
味の良し悪しには関係なく、市場に出回らない魚。

それらは、「未利用魚」と呼ばれています。

null

そんな魚たちに新たな価値を付けて、
美味しく食べてもらいたい、という想いで生まれたのが、
「Fishlle!(フィシュル)」という名前のサブスクリプションサービス。

日本近海で水揚げされた未利用魚をその日のうちに加工して、
冷凍食品として、毎月、家庭に届ける仕組みです。

null
null

「私たちが普段食べている魚って、
だいたい20種類ぐらいって言われているんですが、
そんななか、実際に日本近海で水揚げされる魚は、3800種類です。」

そう教えてくれたのは、「Fishlle!」を手がける会社、
福岡市にある「ベンナーズ」の代表・井口剛志(いのくち・つよし)さん。

null

魚にも、1年を通して季節ごとの旬があります。

「Fishlle!」の商品は、その月に獲れた魚を食べやすい大きさにカットし、
魚ごとに、味の良さを最大限に引き出す味付けをしてから瞬間冷凍。

味のバリエーションは、煮物用タレ漬け、ハーブオイルコンフィ、
中華用カルパッチョなど、現在13種類あります。

null

「モノの捉え方だと思うんですが、
未利用魚、イコール、得体の知れない魚と考えるのではなくて、
まだ食べられていないけど、じつは、食べたら美味しいんだよ、と。

そうやって認識していただけたら、
食べてみたい、と思ってもらえるんじゃないかと考えています。

その月によって、獲れる魚って変わってくるものなので、
季節の移り変わりを、食べて、感じていただけるんじゃないかと思います。」

null

これまで光の当たらなかった未利用魚に、
新たな価値を与えた魚の定期便、「Fishlle!」。

井口さんの小さな工場から発信される、海の幸のサブスクリプションは、
食の在り方を変える、大きな可能性を秘めています。

VOL.309「廃棄される消防ホースをアップサイクルしたトートバッグ」

radikoで再生する
null

使われなくなった消防ホースから、
「トートバッグ」が作られています。

手掛けているのは、
「UPCYCLE LAB(アップサイクルラボ)」というブランドです。

null

ビルや公共の施設などに備え付けられた消防ホース。

未使用であっても一定期間で交換するため、
設置されたホースの9割は、
一度も使われることなく、新品同然で廃棄されているのが現状です。

null
null

かつて、解体業の仕事をしていた、
「UPCYCLE LAB」代表の小島忠将(こじま・ただまさ)さんは、
行く現場、現場で、新しいまま廃棄処分されていく消防ホースを見て、
「これはもったいない。何か作れないか。」と、思ったといいます。

そこで思いついたのが、未使用の消防ホースを活用したバッグでした。

null

全てが手探りのなか、廃棄されるホースを手に入れて、
次に、縫製工場を探しました。

「消防ホースを縫える会社が、まず存在しないということで、たくさん断られましたね。
最終的に兵庫県豊岡市に、できるかどうかわからないけどやってみようかな、と、
手を挙げてくれた縫製工場があったんですね。
そこでお願いして、なんとか1つサンプルができたんです。」

null

引き取った消防ホースは、洗浄し、乾燥させて、縫製工場へ。

消防ホースの縫製には高い技術が必要になるため、
熟練の職人が手作業で裁断し、
1つ1つ丁寧に縫い上げて完成させていきます。

null

当時を振り返って、小島さんはこう語ります。

「評判はすごく上々で、びっくりしましたね。
手作りで、つたないものでしたが、
そこになぜかお客さんが集まってくれて、商品を購入してくれました。

不思議な現象で、みなさんどうやって情報を得て、
ここにたどり着いたのかわからなかったんです。
時代ってこうやって動いていくんだな、というのが正直な感想ですね。」

null
null

処分される消防ホースに新たな価値を吹き込んだ、
「UPCYCLE LAB」のトートバッグ。

視点を変えることで、
アップサイクルの可能性はどんどん広がっていきます。

Prev [P.17/171] Next