みらい図鑑

Vol.7 「飛騨古川祭り」 岐阜県・飛騨市

radikoで再生する


今日のタカラモノは、岐阜県の飛騨市 の“お祭り”「飛騨古川祭り」です。

毎年、4月19日と20日の2日間は、飛騨古川の人々にとって一年で一番大切な日。
国の重要無形民俗文化財にも指定されている伝統神事、「飛騨古川祭り」は、
町内にある気多若宮神社の例祭で、400年以上もの歴史があります。

祭を盛り上げるのは、一番の見どころである「起し太鼓」と絢爛豪華な屋台。




天下の奇祭といわれ、日本三大裸祭りのひとつがこの「起し太鼓」。
4月19日の夜、大勢の裸男たちが太鼓を叩きながら街を練り歩く祭事で、その光景は圧巻!
もともとは、氏子たちが、氏神様に神輿行列を迎える準備をさせるために太鼓を叩きながら、
町内を起こして回ったことが始まりで、「目覚まし太鼓」と呼ばれたこともあったんだとか。

「直径80センチの大太鼓を乗せたやぐらが町内を回ります。
さらしを巻いた数百人の裸男たちが勇ましく突っ込んでいきます。
本当に興奮する、はげしい、ケンカのようなお祭りになっています。」

教えてくれたのは、飛騨市役所に勤務しながら、毎年、祭りに参加している砂田貴弘さん。

大太鼓を叩く大役を務めることができるのは、毎年二人だけ。
一生に一度。地元に暮らす男たちにとって、それは最高の名誉なんだそうです。



砂田さんは、現在24才。
このお祭りはどんな意味を持っているのでしょうか?

「この祭りはですね、祭りをとおして町内の方々と顔見知りになったり仲良くなったり、
っていうことももちろんですし、
やっと春が来たなっていう地元に住んでいる方にとっては、なくてはならないもの
なんです。」

春の訪れを告げ、そして、人と人をつなげる地域に根付いたお祭り。
400年前の息づかいはこれからも変わることなく、未来に受け継がれていくことでしょうね。

Vol.6 「タイヤの安全点検」

radikoで再生する
100年後を生きる子どもたちへ、語り継ぎたいヒトやモノやコト。
今回の伝えたいタカラモノは、、、子供たちの未来を守るための”安全”です。
4月9日(土)、全国47の都道府県の52の会場で開催されたこと。
それが「ダンロップ 全国タイヤ安全点検」。
そのうちの1か所が、埼玉県にある道の駅、「アグリパークゆめすぎと」。
この日はこんな光景が繰り広げられました。





なにをしているかわかりますか?
道の駅を訪れた方の車のタイヤをチェックしているんです。

最近ではセルフサービスのガソリンスタンドも増えています。
定期的にタイヤの安全点検をする機会、
考えてみれば、「あまりない」という方も多いようです。

そこで1年に2回、全国各地でタイヤの安全点検を無料でおこなっています。
取り組みをおこなっているのは、ダンロップの住友ゴム工業株式会社。
2009年に創業100周年を迎えた会社です。
これまでの100年に感謝して、次の100年後に何を伝えるべきか。
そんな発想から生まれた取り組みなんです。

これからの時期、絶好のドライブシーズンを迎えますが、
タイヤの安全点検、
特に、どんなところを点検することが大切になってくるのでしょうか?



住友ゴム工業株式会社、代表取締役 副社長の田中宏明さんに伺いました。



「まずはタイヤの表面に傷やヒビ割れが無いかどうか?
そして、タイヤの空気圧や溝の深さが適正かどうか?
これらのポイントが大切です。
より安全にタイヤを使ってもらうことで、交通事故を少しでも減らしたいと思っています。
そのために、私たちは、日常的な点検を呼びかけています。」



やはり、定期的にチェックをすることが安全への近道。

「クルマ社会に携わるタイヤメーカーとして、これからも、
人とクルマが寄り添い、
子供たちが安全に暮らす未来の実現に貢献していきたいと考えています。」



子供たちの未来を守るためにも、メーカーの努力のみならず、
私たちドライバーも安全運転について考えていきたいですね。

Prev [P.168/171] Next

みらい図鑑

Vol.7 「飛騨古川祭り」 岐阜県・飛騨市

radikoで再生する


今日のタカラモノは、岐阜県の飛騨市 の“お祭り”「飛騨古川祭り」です。

毎年、4月19日と20日の2日間は、飛騨古川の人々にとって一年で一番大切な日。
国の重要無形民俗文化財にも指定されている伝統神事、「飛騨古川祭り」は、
町内にある気多若宮神社の例祭で、400年以上もの歴史があります。

祭を盛り上げるのは、一番の見どころである「起し太鼓」と絢爛豪華な屋台。




天下の奇祭といわれ、日本三大裸祭りのひとつがこの「起し太鼓」。
4月19日の夜、大勢の裸男たちが太鼓を叩きながら街を練り歩く祭事で、その光景は圧巻!
もともとは、氏子たちが、氏神様に神輿行列を迎える準備をさせるために太鼓を叩きながら、
町内を起こして回ったことが始まりで、「目覚まし太鼓」と呼ばれたこともあったんだとか。

「直径80センチの大太鼓を乗せたやぐらが町内を回ります。
さらしを巻いた数百人の裸男たちが勇ましく突っ込んでいきます。
本当に興奮する、はげしい、ケンカのようなお祭りになっています。」

教えてくれたのは、飛騨市役所に勤務しながら、毎年、祭りに参加している砂田貴弘さん。

大太鼓を叩く大役を務めることができるのは、毎年二人だけ。
一生に一度。地元に暮らす男たちにとって、それは最高の名誉なんだそうです。



砂田さんは、現在24才。
このお祭りはどんな意味を持っているのでしょうか?

「この祭りはですね、祭りをとおして町内の方々と顔見知りになったり仲良くなったり、
っていうことももちろんですし、
やっと春が来たなっていう地元に住んでいる方にとっては、なくてはならないもの
なんです。」

春の訪れを告げ、そして、人と人をつなげる地域に根付いたお祭り。
400年前の息づかいはこれからも変わることなく、未来に受け継がれていくことでしょうね。

Vol.6 「タイヤの安全点検」

radikoで再生する
100年後を生きる子どもたちへ、語り継ぎたいヒトやモノやコト。
今回の伝えたいタカラモノは、、、子供たちの未来を守るための”安全”です。
4月9日(土)、全国47の都道府県の52の会場で開催されたこと。
それが「ダンロップ 全国タイヤ安全点検」。
そのうちの1か所が、埼玉県にある道の駅、「アグリパークゆめすぎと」。
この日はこんな光景が繰り広げられました。





なにをしているかわかりますか?
道の駅を訪れた方の車のタイヤをチェックしているんです。

最近ではセルフサービスのガソリンスタンドも増えています。
定期的にタイヤの安全点検をする機会、
考えてみれば、「あまりない」という方も多いようです。

そこで1年に2回、全国各地でタイヤの安全点検を無料でおこなっています。
取り組みをおこなっているのは、ダンロップの住友ゴム工業株式会社。
2009年に創業100周年を迎えた会社です。
これまでの100年に感謝して、次の100年後に何を伝えるべきか。
そんな発想から生まれた取り組みなんです。

これからの時期、絶好のドライブシーズンを迎えますが、
タイヤの安全点検、
特に、どんなところを点検することが大切になってくるのでしょうか?



住友ゴム工業株式会社、代表取締役 副社長の田中宏明さんに伺いました。



「まずはタイヤの表面に傷やヒビ割れが無いかどうか?
そして、タイヤの空気圧や溝の深さが適正かどうか?
これらのポイントが大切です。
より安全にタイヤを使ってもらうことで、交通事故を少しでも減らしたいと思っています。
そのために、私たちは、日常的な点検を呼びかけています。」



やはり、定期的にチェックをすることが安全への近道。

「クルマ社会に携わるタイヤメーカーとして、これからも、
人とクルマが寄り添い、
子供たちが安全に暮らす未来の実現に貢献していきたいと考えています。」



子供たちの未来を守るためにも、メーカーの努力のみならず、
私たちドライバーも安全運転について考えていきたいですね。

Prev [P.168/171] Next