みらい図鑑

Vol.11 「サッカースタジアムの“芝”」 埼玉スタジアム2002

radikoで再生する


5月15日は、Jリーグの日。開幕から23周年です。
そんなサッカーの影の屋台骨となるのが、スタジアムの“芝”。
それが今回のタカラモノです。

スーパープレイが生まれる裏には、ピッチ上の“芝”をベストコンディションに保つ、
職人技ともいうべき技術がありました。



6万人の観客が歓声を上げてひとつのボールを追いかける場所、埼玉スタジアム2002。
ここで、スタジアムのオープン時から芝生を育てているグラウンドキーパー、
輪嶋正隆さんの目線はいつもこんなところにあります。

「病気があるかないかだとか、順調に生育しているかどうかだとか、
サッカーのプレイを見ていて、芝がどのように傷んでいるのか、
傷んでいる場所はどこなのか、いろんなものを瞬時にみながら、
芝生の管理をやっているというのが現状ですね。」



輪嶋さんがスタジアムにやってきて15年。
2001年3月26日、日韓W杯の開催を翌年に控えた埼玉スタジアム2002のメインピッチに、
芝生の種が蒔かれました。
1年ほぼ365日、まったく同じ天候の年は1度もなく、芝生との付き合いは休みなく続きます。

「特にこの埼玉スタジアムの場合は、夏から秋にかけての管理が非常に難しい芝ですね。
高温多湿のときに病気になりやすいという欠点をもっています。
ですから、ある程度、順調に行ったときの安堵感は達成感と共にありますね。」

欠点を知り、丁寧に芝と向き合う毎日の努力によって、
このピッチは、Jリーグの2005年、2009年、2013年のベストピッチ賞に選ばれました。



芝は生き物。
100年後もコンディションの良い芝の上で、ボールを追いかける選手たちの姿を見たいですね。

Vol.10 「千年サンゴ」 徳島県牟岐町

radikoで再生する


徳島県の南部にある、のどかな漁業の町、牟岐町。
この町の沖に暮らす生き物に、いま、世界中が注目しています。それが今回のタカラモノ。
世界最大級の規模を誇り、千年以上の間、生き続けているサンゴ、「千年サンゴ」です。



牟岐町にある牟岐大島内湾の水深23mの海底に根を張り、高さ約9m、外周約30mにもなる巨大なこのサンゴは、珍しいツリー状をしているところから、別名「水中クリスマスツリー」とも言われています。

この貴重なサンゴを保護するために活動しているのが、
「千年サンゴと活きるまちづくり協議会」。
会長をつとめる浅香新八郎さんはこう語ります。

「千年サンゴは地域の宝というだけでなく、地球環境保全の象徴であると思っているんです。
山・海・川とつながっていて、その結果というのが海に現われているんです。
その“生きもの”の象徴として千年サンゴというものがあると思うんです。」



千年以上ものあいだ、このサンゴが生き続けてこられたのは、
島が開発されず環境破壊がなかったことなど、いくつもの好条件が重なっておきた奇跡だといいます。

そんな奇跡の遺産を保護したいという想いは、共感を呼び、地域を越えて、
大きな輪になりました。

「最初はサンゴを食べるオニヒトデを駆除すれば、それでいいかなと思っていたんです。
だんだん仲間が増えてきて面白くなってきましたね。
次世代を担う子どもたちに、いまの山とか海とか川を連れて行って見てもらって、
その子どもたちにも語り継いでもらいたい。
そのための機会とか、場所づくりをおこなっています。」




海、、、だけでなく地球の歴史を千年もの間、じっと見つめ続けてきた大切なサンゴ。
100年後にもその年輪を刻み続けていてほしいですね。

Prev [P.166/171] Next

みらい図鑑

Vol.11 「サッカースタジアムの“芝”」 埼玉スタジアム2002

radikoで再生する


5月15日は、Jリーグの日。開幕から23周年です。
そんなサッカーの影の屋台骨となるのが、スタジアムの“芝”。
それが今回のタカラモノです。

スーパープレイが生まれる裏には、ピッチ上の“芝”をベストコンディションに保つ、
職人技ともいうべき技術がありました。



6万人の観客が歓声を上げてひとつのボールを追いかける場所、埼玉スタジアム2002。
ここで、スタジアムのオープン時から芝生を育てているグラウンドキーパー、
輪嶋正隆さんの目線はいつもこんなところにあります。

「病気があるかないかだとか、順調に生育しているかどうかだとか、
サッカーのプレイを見ていて、芝がどのように傷んでいるのか、
傷んでいる場所はどこなのか、いろんなものを瞬時にみながら、
芝生の管理をやっているというのが現状ですね。」



輪嶋さんがスタジアムにやってきて15年。
2001年3月26日、日韓W杯の開催を翌年に控えた埼玉スタジアム2002のメインピッチに、
芝生の種が蒔かれました。
1年ほぼ365日、まったく同じ天候の年は1度もなく、芝生との付き合いは休みなく続きます。

「特にこの埼玉スタジアムの場合は、夏から秋にかけての管理が非常に難しい芝ですね。
高温多湿のときに病気になりやすいという欠点をもっています。
ですから、ある程度、順調に行ったときの安堵感は達成感と共にありますね。」

欠点を知り、丁寧に芝と向き合う毎日の努力によって、
このピッチは、Jリーグの2005年、2009年、2013年のベストピッチ賞に選ばれました。



芝は生き物。
100年後もコンディションの良い芝の上で、ボールを追いかける選手たちの姿を見たいですね。

Vol.10 「千年サンゴ」 徳島県牟岐町

radikoで再生する


徳島県の南部にある、のどかな漁業の町、牟岐町。
この町の沖に暮らす生き物に、いま、世界中が注目しています。それが今回のタカラモノ。
世界最大級の規模を誇り、千年以上の間、生き続けているサンゴ、「千年サンゴ」です。



牟岐町にある牟岐大島内湾の水深23mの海底に根を張り、高さ約9m、外周約30mにもなる巨大なこのサンゴは、珍しいツリー状をしているところから、別名「水中クリスマスツリー」とも言われています。

この貴重なサンゴを保護するために活動しているのが、
「千年サンゴと活きるまちづくり協議会」。
会長をつとめる浅香新八郎さんはこう語ります。

「千年サンゴは地域の宝というだけでなく、地球環境保全の象徴であると思っているんです。
山・海・川とつながっていて、その結果というのが海に現われているんです。
その“生きもの”の象徴として千年サンゴというものがあると思うんです。」



千年以上ものあいだ、このサンゴが生き続けてこられたのは、
島が開発されず環境破壊がなかったことなど、いくつもの好条件が重なっておきた奇跡だといいます。

そんな奇跡の遺産を保護したいという想いは、共感を呼び、地域を越えて、
大きな輪になりました。

「最初はサンゴを食べるオニヒトデを駆除すれば、それでいいかなと思っていたんです。
だんだん仲間が増えてきて面白くなってきましたね。
次世代を担う子どもたちに、いまの山とか海とか川を連れて行って見てもらって、
その子どもたちにも語り継いでもらいたい。
そのための機会とか、場所づくりをおこなっています。」




海、、、だけでなく地球の歴史を千年もの間、じっと見つめ続けてきた大切なサンゴ。
100年後にもその年輪を刻み続けていてほしいですね。

Prev [P.166/171] Next