あなたのキレイと元気を磨く!「植物の力」で美しいライフスタイルを!

5000年以上の歴史を持ち、クレオパトラも愛した植物との暮らし。植物と向き合い、植物の声を聞くライフスタイルや、ボタニカル・フードのとっておきレシピ。植物の世界からあなたに届く「美しい贈り物」です。

―この番組は、2021年3月で終了しました。―

2019.09.06

Monthly Flower10
9月の花 トルコキキョウ

  • MonthlyFlower
柔らかい花びらが折り重なりあって咲くトルコキキョウ。その優雅な姿から、バラと並んで最も人気のある花となっています。

null
毎月の花をご紹介する「マンスリーフラワー」。今月は、トルコキキョウの花言葉を楽しむアレンジをご紹介します。



トルコキキョウの花言葉に思いを込めて
トルコキキョウの原産地は北アメリカで、日本に持ち込まれたのは1930年頃のこと。英語圏では「リシアンサス」と呼ばれていますが、日本ではその見た目がキキョウの花に似ていたために、トルコキキョウと呼ばれるようになったそうです。とても繊細で傷みやすい花でしたが、長く楽しめる品種も登場し、種類や色も豊富になって、ブーケや結婚式にアレンジされる花として人気を集めるようになりました。

優雅に上品に愛らしく咲くトルコキキョウですが、その花の色ごとに花言葉があります。花言葉の意味に思いを込めて、アレンジを楽しんではいかがでしょう。


■花言葉は「思いやり」 白のトルコキキョウ
白のトルコキキョウの花言葉は「思いやり」や「永遠の愛」。白いフリルのような花びらが集まった花を、白の陶器の花瓶にアレンジします。

null
白のトルコキキョウアレンジ 「思いやり」



■花言葉は「優美」 ピンクのトルコキキョウ
ピンクのトルコキキョウの花言葉は「優美」です。あでやかに花を広げるため、間口の広い花瓶にアレンジします。ピンクの華やかな花が空間に広がり、お部屋や気分が優雅に華やかになるアレンジです。

null
ピンクのトルコキキョウアレンジ 「優美」



■花言葉は「希望」 紫のトルコキキョウ
日本に持ち込まれた時、トルコキキョウは紫の一重咲きしかなかったそうです。そんな紫のトルコキキョウの花言葉は「希望」。シャープなイメージの花瓶に、上に向かって元気よく伸びた花をアレンジします。すっと伸びたトルコキキョウの魅力を楽しむアレンジです。

null
紫のトルコキキョウアレンジ 「希望」



「思いやり」「優雅」「希望」と、トルコキキョウの花言葉は、時に心を前向きに明るく、また時に幸せを感じさせてくれます。花の美しさだけでなく、ポジティブな意味を持つ花言葉も、人気の理由なのかもしれません。花言葉にこめられた思いも意識して、アレンジやプレゼントをしてみてはいかがでしょうか。


TOKYO FM「ONE MORNING」では、毎週金曜日、8時38分から、毎週週替わりのテーマでボタニカルな暮らしをご紹介するノエビア「BOTANICAL LIFE」をオンエアしています。

また、TOKYO FMで毎週土曜日、9時から放送しているノエビア「Color of Life」。 9月7日は、女優の草刈民代さんを迎えてお届けします。どうぞ、お聞き逃しなく。


取材・協力
Aoyama Flower Market 南青山本店
03-3486-8787
https://www.aoyamaflowermarket.com

2019.08.30

Herbal Life41
北欧テイストの花瓶で楽しむ、小さなアート

  • HerbalLife
花をお部屋で楽しむ際、花瓶によってもイメージが変わります。北欧テイストの花瓶なら、季節の花が小さなアートに。いつもは見慣れた花が一味違う表情を見せてくれるかもしれません。

null
今回のハーバルライフは、北欧テイストの花瓶で楽しむ花との暮らし方をご紹介します。



リサ・ラーソンの創るフラワーベースの魅力
リサ・ラーソンさんはスウェーデンを代表する世界的な陶芸家、デザイナーです。シンプルで優しく温かみのある陶器のデザインは、長く世界中で愛されています。北欧ならではのライフスタイルから生み出された作品は、小さなオブジェ。何気なく季節の花を挿すだけで、心を満たしてくれます。

日々、身につける洋服をモチーフに制作されたのが、リサ・ラーソン・ワードローブシリーズ。誕生したのは1990年代の始め、陶器で表現したサマ−ドレスやベストの佇まいは、レトロな温かみに溢れています。お花を買うのが楽しみになるフラワーベースのコレクションです。

null
WARDROBE SERIES ワードローブシリーズ ベースドレス

null
WARDROBE SERIES ワードローブシリーズ ベースベスト


そんなリサ・ラーソンさんのデザインを、日本の波佐見焼で作品にしたのが「duva」(ドゥーバ)です。日本の職人の高い陶芸技術と、リサさんの世界観が出会って生まれました。創作のモチーフになっているのは幸福のシンボルである鳩。色も豊富に揃っていますので、お部屋に合わせて選び、それぞれの色にあった季節のお花を楽しんではいかがでしょう。

null
duva Lisa larson × 波佐見焼




あたたかな北欧の手触りをお部屋に
陶芸家でアーティストとしても活躍する鹿児島睦さんがデザインを手がけ、工房「keramikstudion」(ケラミックステュディオン)で一つ一つ手作業で作られた動物型のフラワーベースが「En Liten Van」(エン リトゥン ヴァン)。「En Liten Van」とはスウェーデン語で「小さな友達」を意味しています。鳥やうさぎやキツネなどの動物たちは、どれもシンプルなのに驚くほど表情豊か。あたたかな手触りで癒しを感じさせてくれます。

null
小さな友達 フラワーベースオブジェ 鹿児島睦 × Keramikstudion



「dottir nordicdesign」(ドティエ ノルディックデザイン)はデンマーク発の陶磁器ブランド。 フラワーベースコレクション 「Minibells」(ミニベル) は全て職人による手作業で生み出され、温かみのある色や形が特徴です。

null
Minibells 花瓶 花器 セット dottir nordicdesign ドティエ ノルディックデザイン


森や花、植物と共存する北欧の暮らしから生まれた北欧テイストの花瓶たち。さりげなく花を一本挿しておくだけで、小さなアートになります。新しい季節の花との出会いを楽しんでください。


TOKYO FM「ONE MORNING」では、毎週金曜日、8時38分から、毎週週替わりのテーマでボタニカルな暮らしをご紹介するノエビア「BOTANICAL LIFE」をオンエアしています。

また、TOKYO FMで毎週土曜日、9時から放送しているノエビア「Color of Life」。 8月31日は、女優の草刈民代さんを迎えてお届けします。どうぞ、お聞き逃しなく。


取材・協力
インテリア北欧雑貨店 kakko https://kakko.shop

2019.08.23

Herbal Life40
小さな緑の森、苔テラリウムの魅力

  • HerbalLife
みずみずしい緑が美しい苔。お寺や神社の境内など和のイメージがある植物ですが、今、ニューヨークやヨーロッパなどで「KOKEDAMA」と呼ばれる苔アートが人気になっています。そんな苔を、育て方の簡単な苔テラリウムで楽しんでみませんか。

null
今回のハーバルライフは、夏のお部屋に癒しを届ける緑のインテリア、苔テラリウムをご紹介します。



小さな緑の癒しの植物、苔の魅力
山道やお寺、神社の境内などに静かに広がる苔。苔は小さな植物ですが、そのみずみずしい緑が、癒しを感じさせてくれます。世界には約18,000種、日本だけでも1,700種の苔が自生していると言われています。静かに息づく苔は、葉緑体(光合成を行う器官)を持ち、根がなくても葉や茎から水や栄養を取り込んで生きることができるようになっています。日陰に群生しているイメージのある苔ですが、暗い場所では育つことができません。他の植物と同じように、光合成と水分が必要です。そんな苔の育つ環境をつくり、お部屋の中でも苔を楽しむことができるのが、苔テラリウムの魅力です。

null



苔テラリウムの楽しみ方
ガラス容器の中で苔を育てて楽しむ苔テラリウム。多種多様なガラス容器に入ったかたちで購入でき、可愛いインテリアとして楽しめます。ガラス容器は苔にとって大切な光を通し、湿度環境を守ってくれます。大切なことは、テラリウムの中の苔に光合成ができるだけの光を当ててあげること。日差しが強い夏は、直射日光を受け温度が上がる窓辺を避け、文字が読めるぐらいの明るさの光が届く場所を選んでください。窓がない場所でも、LEDライトや蛍光灯に、1日8時間ほど当てれば元気に育ちます。

nullnull

もう一つ大事なことが水やり。蓋のあるガラス容器で育てる場合は2〜3週間に1度、苔全体を湿らすように霧吹きで水やりを行います。また、1日5分ほど蓋を取って、換気することもお忘れなく。蓋なし容器の場合は、土の乾き具合に注意して、乾いたタイミングで霧吹きで水やりを行ってください。

null

時間が止まったようにゆっくりと育つ苔。容器の中に流れる苔の時間や、広がる苔の世界は、小さくても私たちに幸せを届けてくれます。


TOKYO FM「ONE MORNING」では、毎週金曜日、8時38分から、毎週週替わりのテーマでボタニカルな暮らしをご紹介するノエビア「BOTANICAL LIFE」をオンエアしています。

また、TOKYO FMで毎週土曜日、9時から放送しているノエビア「Color of Life」。 8月24日は、女優の草刈民代さんを迎えてお届けします。どうぞ、お聞き逃しなく。


取材・協力
道草 https://www.y-michikusa.com

2019.08.02

Monthly Flower9
8月の花 グラジオラス

  • MonthlyFlower
子供の頃、夏の校庭や花壇で鮮やかな色の花を咲かせていたグラジオラスを覚えていらっしゃいますか。空に向かって元気よく伸びた茎に連なる花たち。太陽をいっぱいに浴びて育ったその姿は、まさに夏に元気を届けてくれますね。

null
毎月の花をご紹介する「マンスリーフラワー」。今月は、夏を彩る花、グラジオラスのアレンジをご紹介します。



夏の記憶を呼び覚ます花 グラジオラス
春に球根を植え付けたグラジオラスは、7月から8月にかけて色とりどりの花を咲かせます。日本に自生種はなく、江戸時代後期にオランダからもたらされたものです。そのため「オランダアヤメ」とも呼ばれ、球根に薬の効能があるとして、ヨーロッパで大切にされてきました。

日本でも明治時代から栽培が始まり、夏の花壇に欠かせない花として愛されています。花の色や形も豊富で、大きさも大小変化に富んでいます。グラジオラス全般の花言葉は、「思い出」「たゆまぬ努力」「ひたむきな愛」など。相手に贈ることで、勇気を与えられる花とされています。



涼やかで華やかなグラジオラスのアレンジ
グラジオラスという名の由来は、ラテン語で「剣」という意味の「グラディウス」。縦に長い花なので、下から上へと咲き誇っていく様を楽しむことができます。シンプルな縦長のガラス花瓶に、白のグラジオラスをたっぷりアレンジして、涼やかな華やかさを堪能しましょう。

null
白のグラジオラスアレンジ


グラジオラスの茎を少し短めにカットし、緑の葉といっしょに飾ると、また表情も違ってきます。軽やかな緑のシダや緑の葉を付けた枝で花を包むように活けると、グラジオラスの花の色が引き立ち、夏らしいアレンジになります。

null
ピンクのグラジオラスとシダのアレンジ


null
ピンクのグラジオラスと枝ものアレンジ



グラジオラスを長く楽しむコツは、水替えのとき花瓶の内側をよく洗うこと。水は毎日替えましょう。また、咲き終わった花は摘み取ると、他の花がより長持ちします。この夏、グラジオラスから元気をもらって、すこやかに過ごしてください。


TOKYO FM「ONE MORNING」では、毎週金曜日、8時38分から、毎週週替わりのテーマでボタニカルな暮らしをご紹介するノエビア「BOTANICAL LIFE」をオンエアしています。

また、TOKYO FMで毎週土曜日、9時から放送しているノエビア「Color of Life」。 8月3日は、歌手の渡辺美里さんを迎えてお届けします。どうぞ、お聞き逃しなく。


取材・協力
Aoyama Flower Market 南青山本店
03-3486-8787
https://www.aoyamaflowermarket.com
Prev [P.5/17] Next

Recent Entries

Archive

  • NOEVIR 「植物の力」のスキンケアはこちら
  • NOEVIR Color of Life EVERY SAT / 09:00~09:30
  • TOKYO FM

TOP