イラスト

TOKYO 地元メシ&サケ FEST ~TOKYO LOCAL COLLECTION~TOKYO 地元メシ&サケ FEST ~TOKYO LOCAL COLLECTION~

2021年11月3日(水・祝) 11:00-17:00 TOKYO FM 公開生放送 11:30-15:50

  • ご来場の皆様へ
  • イベント
  • 出展ブース
  • TOKYO LOCAL COLLECTION
  • インタビュー

TOKYO LOCAL COLLECTIONTOKYO LOCAL COLLECTION

中村酒造
中村酒造[あきる野市]

null
丹念な仕込みと自然の恵みが生み出す
うま味豊かで繊細な逸品


風光明媚な丘陵地帯であり、多摩川最大の支流・秋川が流れる「あきる野市」。秋川渓谷では、清流がもたらす四季折々の美しい景観を望むことができ、週末は日帰り観光に来た人で賑わいます。
また、農業や畜産がさかんな地域で、都心に近いながら、新鮮な地元産の野菜や果物が手に入るのも魅力の一つです。

今回は、あきる野の豊かな大地で、長年酒造りに励む老舗の蔵元『中村酒造』さんにお邪魔します。秋川駅から秋川に通じる街道沿いに位置する中村酒造さんは、文化元年(1804年)に創業して以来、200年以上の歴史を重ねてきました。製造部の柏倉さんにお話をお聞きします。

null
null
「東京とは思えない美しい自然が周りにありますので、その恩恵を受けながら丹念に真面目に酒造りをしています。
綺麗な水はもちろん、秋川に近い場所なので冬の冷え込みが厳しいのですが、それも日本酒を仕込むのには適しているんです。
商品は『千代鶴』という銘柄をメインに約40種類ほどラインナップがあります」

 吟醸酒や純米酒などの定番の日本酒に加え、地元で採れた柚子を使用したリキュールや四季折々の季節限定のお酒もあります。この時期だと新酒の『しぼりたて純米生原酒』もあり、好みや気分によって多彩な味わいを選択できます。ちなみに千代鶴とは、昔、秋川流域に鶴が飛来したことがあり、それに因んで命名されたそう。とても縁起が良さそうな由来ですね。そして、その千代鶴シリーズの中でも、柏倉さんイチオシの1本があるそう。

「『千代鶴 東京酒蔵魂 純米原酒』はぜひ一度飲んでもらいたいですね。このお酒は現当主が18代目を継いで最初に手掛けたお酒です。低温発酵もろみによる上品な香りと豊かな味わいが同時に楽しめる純米原酒で、酒母に使っている米は、大吟醸と同様に精米歩合35%まで丁寧に磨いています」
nullnull

香りを嗅いでみると、優雅な吟醸香がたおやかに広がり、思わずうっとりとしてしまいます。口に含んだ瞬間の舌触りはさらっとしていて清らかなのですが、味わっているとどんどんリッチなコクが表れ、深みが増していく感覚です。
追って、日本酒らしいシャープさもあり、最後、舌にほどよい甘みが残ります。一口で色とりどりの表情に出会えて、フルコースを味わったような満足感です!

酒瓶のラベルも「桜や鶴をあしらい、江戸の都を想像させるようなデザイン」を目指したそうで、ゴージャスな雰囲気が漂っています。
贈答品、お土産品としてもオススメだそうで、何か特別な日に開けたくなりますね。そのような機会では、どんなお料理と合わせるのがベストでしょうか?

「あきる野市には『秋川牛』という東京都唯一のブランド和牛があるんです。しつこくない肉質と柔らかさが特徴のお肉で、ステーキにして食べると格別ですよ。
こちらと一緒に味わえば、肉の脂とお酒の旨味が馴染んで、より一層双方の良さを堪能できると思います」

ちなみに秋川牛は‶幻の東京和牛〟とも呼ばれていて、希少価値も高いようですが、そのお肉は、あきる野市内にある農産物直売所・秋川ファーマーズセンターで手に入るんだとか。

null
「ファーマーズセンターは、都内最大級の広さを誇る農産物直売所です。季節によって、のらぼう菜や秋川梨、秋川とうもろこし、鮎など、あきる野市が誇る多様な名産品が手に入りますよ。秋のお勧め『あきる野栗』は、ずっしり重たく大粒だと評判です。渋皮がついた状態でオリーブオイルなどで素揚げする『栗の渋皮揚げ』は、お酒のおつまみにもってこい。ぜひ試してみてほしいですね。他にも、これからの季節は、根菜やすいとん、秋川牛、のらぼう菜などが入った『だんべぇ汁』がオススメです。‶うまいだんべぇ〟という地元の訛りから名づけられた、B級グルメで、熱燗と合わせれば寒い冬の日も身体が温まります」

それは食欲をそそりますね。実際に、あきる野のグルメと中村酒造さんの酒蔵訪問を目的に観光に来る方も多いそうです。

「敷地内にある『酒造り資料館』には、昔の酒造りの道具や、酒造りの工程が分かるミニチュア模型なども展示されています。もちろん、その場でお酒の試飲や購入もできますので、観光がてらにぜひいらしてください」

最後に、今後の展望をお聞きしました。「あきる野市には、風土の特性が生かされた美味しい素材が豊富に揃っています。地元の料理と合わせることで、地元の酒もより生きてくると思うので、生産者同士の繋がりもぜひ深めていきたいですね。これからも地元に愛される酒造りを続けていきたいと思います」


中村酒造
〒197-0826 京都あきる野市牛沼63 
TEL : 042-558-0516 
FAX : 042-558-2010
中村酒造 WEBサイト

投票した蔵元のお酒と
ペアリングフードが108名様に当たる!

WEB投票へ

11月3日(水・祝)~11月30日(火)

RECENT ENTRIES