ON AIR REPORT オンエアレポート

「別れ」にちなんだクラシック曲を

2018.03.26


今夜もお聴きいただきありがとうございました。

3月も最後の日曜日、卒業式や送別会のシーズンですね。新年度に向けて、いろいろな形で節目を迎える方も多いのではないでしょうか。
今夜は、「節目」・「別れ」をテーマにした音楽を、エピソードと共にご紹介しました。

<PLAYLIST>
M1 シューマン 《森の情景》Op.82 より第9曲<別れ>/ウラディミール・アシュケナージ(ピアノ)
M2 ショパン 《ワルツ 第9番 op.69-1 「別れのワルツ」》/横山幸雄(ピアノ) (『プレイエルによるショパン・ピアノ独奏曲』Disc7より)
M3 ハイドン 《交響曲第45番「告別」》より第4楽章 /ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス、ニコラウス・アーノンクール(指揮)
M4 ベートーヴェン《ピアノ・ソナタ 第26番 「告別」》より第1楽章/横山幸雄(ピアノ) CD『ベートーヴェン12会』より

M1、シューマンの《森の情景》は、1848〜1849年に作曲された作品。シューマンがピアノ曲をたくさん書いた時代から10年ぶりに作られた作品で味わい深さが増しています。「別れ」というタイトルについては不明。

M2、ショパンは1835年に滞在先のドレスデンを去る際にワルツを作曲しました。ドレスデンでは久しぶりに再会した幼なじみのマリア・ヴォジンスカと急速に仲を深め、彼女とのしばしの別れに際し、マリアに捧げられたのがこの曲です。別れを嘆くというよりも、美しい思い出を回想しているような雰囲気です。マリアとは婚約まで進展したものの、結局二人の恋は成就しなかったので「別れのワルツ」として有名になりました。「別れの曲」もこの「別れのワルツ」もショパン自身が名付けたわけではありません。作曲家の意図とは別に、後世の人がそう呼ぶようになった作品です。

M3のハイドンの交響曲は、ハイドンの庇護者、ニコラウス・エステルハージ侯のために作曲されました。作曲当時、ハイドンと宮廷楽団員は、エステルハージ家の夏の離宮エステルハーザに滞在。滞在期間が予想以上に長引いたため、多くの楽団員が家族をアイゼンシュタットの住居に送り返さなければなりませんでした。
ハイドンは、エステルハージ侯が進んで楽団員の帰宅を認める気持ちになるように、巧みな仕組みによってエステルハージ侯に訴えました。その仕組みとは、最終楽章後半の「アダージョ」で、演奏者は1人ずつ演奏をやめ、ロウソクの火を吹き消して交互に立ち去って行き、最後に2人のヴァイオリン奏者(ハイドン自身と、コンサートマスター)が取り残される、というものです。エステルハージ侯は、この演出に込められたメッセージを汲み取り、初演の翌日に楽団員全員の帰郷を許したということです。 (現在でも、この部分にくると演奏者がそっと退場する演出が行われます)

M4はベートーヴェンが1811年に完成させたピアノ・ソナタ。
このソナタの愛称「告別」は、作曲者自身が自筆譜に書き込んだ「告別。1809年5月4日ウィーン、敬愛する皇帝陛下の大公ルドルフの出発に際して。」という献辞に由来しています。各楽章にはそれぞれ表題のように「告別」、「不在」、「再会」と記されています。
ちょうど1809年は、ナポレオン軍によってウィーンが包囲されていた時期であり(第2次ウィーン包囲)、ベートーヴェンの良きパトロンであると同時に、作曲の弟子でもあったルドルフ大公は地方へ疎開することとなりました。ベートーヴェンが書き記した「告別Lebewohl」という言葉は、「お元気で」という意味合いで用いられていると考えられています。

お楽しみいただけましたか?「ピアノでめぐり逢い」来週もお楽しみに!




ラフマニノフの「ピアノ協奏曲第4番」

2018.03.19


今夜もお聴きいただきありがとうございました。
今から91年前の3月18日、ラフマニノフの「ピアノ協奏曲第4番」がラフマニノフ自身のピアノで初演されました。そこで、今夜は久しぶりにラフマニノフのピアノ曲を特集しました。

<PlayList>
M1 ラフマニノフ 《ピアノ協奏曲第4番 ト短調》op.40 より 第1楽章/ウラディーミル・アシュケナージ(ピアノ)、アムステルダム・コンセルトヘボウ、ベルナルト・ハイティンク(指揮)
M2 ラフマニノフ作曲《ピアノ協奏曲第3番》から第1楽章/横山幸雄(ピアノ)、東京都交響楽団、小泉和裕(指揮)、(横山幸雄デビュー20周年アルバムより)
M3 ラフマニノフ作曲《練習曲集「音の絵」op.39》より 第5曲 /横山幸雄(ピアノ)(「ヴィルトゥオーソ名曲集」2006年のアルバムより)

19世紀末から20世紀初頭にかけて活躍したロシア・ロマン派の巨匠・セルゲイ・ラフマニノフ(1873〜1943)。

1927年3月18日に初演された「ピアノ協奏曲第4番」は、50代になったラフマニノフが10年ぶりに作曲した作品。1917年にアメリカに渡ったラフマニノフは演奏活動で多忙だったため創作活動からは遠ざかっていたのです。「第3番」に比べ演奏される機会は少ないですが、「やや複雑で濃厚なロマンティシズム、哀愁ただようメロディ、3番までの協奏曲よりもの淋しい感じもあります。実にすばらしく時間があれば取り組んで勉強したい作品の一つです。」と横山さんはおっしゃっていました。
M2の「ピアノ協奏曲第3番」は初のアメリカ演奏旅行(1909年)のために作られた力作。船でアメリカに渡る間、音の出ないピアノで練習したというエピソードも有名です。M3の「音の絵」は、1917年、アメリカへ亡命する前の最後の作品。技巧的でありながら、それをいかに芸術に結びつけるかという練習曲集です。

来週は、「別れ」をキーワードにお送りします。お楽しみに。

3月生まれの作曲家、ショパン

2018.03.15


3月11日の放送もお聴きいただきありがとうございました。
今回は、3月生まれの作曲家、フレデリック・ショパンに注目しました。

といっても、ショパンの誕生日には諸説あります・・
 ?教会の洗礼証明書に書かれた「1810年2月22日」説。
 ?ショパン自身が述べていた3月1日を誕生日とする「1810年3月1日」説。
 ?様々な資料から従来いわれてきた「1809年3月1日」説。

現在では、洗礼証明書にある「1810年」を尊重し、さらにショパン自身が「3月1日」に家族でのお祝いが行われていたと述べていることから、?と考えるのが一般的となっています。ショパンは早熟の天才作曲家ですので、1年早く生まれていてもおかしくはないと横山さんも感じるところもあるそうです。

<PLAY LIST>
M1 ショパン《前奏曲 第25番 嬰ハ短調》op.45
M2 ショパン 《バラード第3番 変イ長調》op.47
M3 ショパン 《即興曲 第3番》op.51
横山幸雄(ピアノ)、「入魂のショパン2014」東京オペラシティコンサートホールでのライブ録音


1810年生まれ説をとって、ショパン生誕200年の2010年に始めたゴールデンウィークのショパン・リサイタルは今年で9回目。
第1回目から第5回目まではピアノソロ作品をさまざまな形で全曲演奏、第6回目(2015年)からはショパンの生涯を4つの時期に分けてエピソードとともにじっくりご紹介してきました。今回はそのシリーズの第4パート。
いよいよ30歳を迎えたショパン。創作の円熟期、晩年に突入します。聴きどころ満載です!

●横山幸雄 入魂のショパン2018 Vol.9
日時:5月5日(土・祝)10時開演、夜9時終演(予定)
場所:東京オペラシティコンサートホール

全7部構成で、久々に10時間を超える長いコンサートです。第1部〜第4部は、青年ショパンの代表作から20代後半の名作までその変遷を聴いて頂ければと思います。そして今回のメインとなる作品45以降の傑作は、第5部〜第7部で演奏します。

演奏予定の曲目<第五部>16:30-17:45
* プレリュード Op. 45
* 演奏会用アレグロOp. 46
* バラード第3番Op. 47
* 2つのノクターンOp. 48
* 幻想曲Op. 49
* 3つのマズルカOp. 50
* 即興曲第3番Op. 51
* バラード第4番Op. 52

20歳のころポーランドからフランス・パリにやって来たショパン。
ピアニストとして社交界で注目される存在になり、作曲家としては作品番号のついた楽譜の出版が始まります。プライベートでは、20代後半に、幼馴染のマリア・ヴォジンスカと再会、恋に落ちるものの婚約破棄に、そして、男装の麗人、作家のジョルジュ・サンドと出会い、パートナーになっていきます。
30代前半のショパンは、ジョルジュ・サンドのノアンの館とパリを行き来しながら、充実した創作活動を行っていました。これは20代後半から定着した生活スタイルで、ショパンにとって落ち着いて創作活動に打ち込める環境だったのでしょう。傑作をつぎつぎと生み出していきます。ところが、体調の悪化、友人や父親の死亡などの悲しい出来事があり、14年ぶりに姉と再会し元気づけられる、など様々なできごとが光と陰のように起こります。
生活と作品がほかの作曲家より密接なのがショパンです。まさに、このコンサートシリーズは「耳で聞く伝記」。ショパンの生涯、作品の変遷をじっくり味わえます。
作風も落ち着きをまし、きらびやかさより味わい深さが胸にしみる作品が多い、今回、第9回目の演奏会になります。ぜひお越しください!

鈴木優人さんをお迎えして(後編)

2018.03.05


今夜もお聴きいただきありがとうございます。
鈴木優人さん(指揮者、チェンバリスト、オルガニスト、ピアニスト、プロデューサー)
をゲストにお迎えした後編。お楽しみいただけましたか?

M1 J.Sバッハ:世俗カンタータ「鳴らせ!トランペット、響け!ティンパニー」BWV214/ バッハ・コレギウム・ジャパン、鈴木正明(指揮)
M2 J.S.バッハ:無伴奏パルティータ 第3番ホ長調 BWV1006 
/若松夏美(ヴァイオリン)
M3 OVERTURE:A PARTIAL HISTORY OF BLACK MUSIC
/クインシー・ジョーンズ・プロジェクト   

作曲・編曲、指揮、演奏(即興演奏)、プロデュース・・・と現在では分業化が当たり前になっていますが、音楽の歴史を振り返ると、一人の「音楽家」がすべてこなすのが当たり前であった時代の方が長く、鈴木さんは現代において昔ながらの「音楽家」を体現しています。ご本人の中ではただ目の前にある課題に必死で取り組んでいるとのことですが、ヴァイオリンが弾けたら本当にバッハです・・。
そのJ.S.バッハは、ライプツィヒ時代の5年間、毎日が漫画になるほど忙しく、日曜日に教会で歌うための音楽を毎週つくり、家族総出で演奏家たちのために写譜をしていたそうです。鈴木さんいわく、バッハの偉大なところはそのように曲を量産したのにもかかわらず、ハイレベルのオリジナリティを感じること。無尽蔵な才能、とのことです。またバッハは、M1「響け!ティンパニー」という題で、曲がすぐにティンパニーで始まるなど、言葉の使い方もうまいと感じるそうです。

バロックの音楽家は、現代音楽には取り組むものの、その中間のロマン派をとりあげることが少ないのでは?という横山さんの質問に、鈴木さんは、お家では「ショパンを弾くのが大好き、本当は内緒です。」と教えてくださいました。

鈴木さんがエグゼクティブ・プロデューサーの「調布国際音楽祭」は、今年も6月24日から7月1日に開催されます。フィナーレはモーツアルトのめったに上演されないオペラ「劇場支配人」。ソプラノ歌手2人が超絶技巧を披露します。
そのほか無料コンサートなども多数ありますので、ぜひお楽しみに。

調布音楽祭公式サイト


今夜、鈴木さんが選んでくださった曲は、バッハのカンタータ全曲録音が完成したバッハ・コレギウム・ジャパンのCDから、ご自身が通奏低音を担当している1曲。この曲は、のちにクリスマス・オラトリオにも転用させています。
そのバッハ・コレギウム・ジャパンのコンサート・マスター、若松夏美さんのソロアルバムから。そして、ヘンデルの「メサイア」をクインシー・ジョーンズが中心となりブラック・ミュージックで再現したアルバムは、みなさんに聞いてほしい、鈴木さんも落ち込んだ時に聞くアルバムなんだそうです。

2週間にわたって楽しいお話をありがとうございました!
来週は、3月生まれのショパンを特集。
「横山幸雄 入魂のショパン2018 Vol.9」の予習第一弾です!






鈴木優人さんをお迎えして(前編)

2018.02.26


今夜もお聴きいただきありがとうございます!
今週と来週は、指揮者、チェンバリスト、オルガニスト、ピアニスト、作曲家、プロデューサーなど大活躍の鈴木優人さんをお迎えします。

今夜は、チェンバリストとしてのソロ・アルバム『rencontre』を聞きながらお送りしました。

<PLAY LIST>
M1 J.S.バッハ:フランス組曲第4番 アルマンド BWV815/鈴木優人(チェンバロ)
M2 リゲティ:ハンガリアン・ロック / 鈴木優人(チェンバロ)  

「ピアノが弾けるならチェンバロも弾けると普通の人は考えてしまいがちですが、そうではない。チェンバロは難しい!」と横山さん。
1曲目のフランス組曲を聞きながら、バロック音楽のピッチの話で盛り上がります。
バロック時代の音楽は現代よりも低いと一般に考えられていますが、鈴木さんによれば地域によってピッチが違っていたそうです。それは、街ごとの教会にあるオルガンのピッチに合わせるため。また、ドイツの一部では、オルガンの管の長さが短くて現代のピッチよりも高いのだとか。それは材料費をうかせるため、というところも現実的なお話です。この時代の旅する音楽家たちはかえの管をたくさんもっていてその街にあわせて演奏できなくてはなりませんでした。
さらにお二人は朝起きたとき、自分の耳が今日は何ヘルツかな?と思うんだそうです。風邪薬を飲んだり、お酒を飲んだり、オーケストラを指揮する夢を見た後は、ピッチが変わっているとか!

鈴木優人さんの今後の予定
◎バッハの生誕日に捧ぐ−鈴木優人チェンバロ・リサイタル
3月21日(水・祝)夕方6時開演、トッパンホール
≪ゴルトベルク変奏曲≫(クラヴィーア練習曲集 第4巻)BWV 988/プレリュード、フーガとアレグロ 変ホ長調 BWV 998
カプリッチョ「最愛の兄の旅立ちに寄せて」変ロ長調 BWV 992
使用楽器:フレンチハープシコード:ヴィレム・クルスベルヘン製作(ユトレヒト、1987年)

ぜひお出かけ下さい!

来週は、鈴木さんがプロデューサーをつとめる調布国際音楽祭の話題、鈴木さんが家でこっそり楽しむピアノ曲などお聞きします!
お楽しみに!

Yokoyama san_Suzuki Masato san
«Prev || ... 2 · 3 · 4 · 5 · 6 · 7 · 8 · 9 · 10 ·... | | Next»