7月15日 フランスの音楽家たち
2012.08.13
7月第3週は、7月14日の「フランスの革命記念日」にちなみ、フランスの作曲家の作品をいくつかご紹介しました。まず1曲目はドビュッシーから。<花火>はフランスの革命記念日の様子を描いたといわれる作品で、様々な花火の鮮やかな色彩が技巧的に描かれています。曲の最後の方で、フランス国歌「ラ・マルセイエーズ」が遠くから聞こえてきます。さて、フランス革命は1789年ですが、ちょうど革命前後に活躍した作曲家をみてみると、バロック期のフランス作曲家では、リュリ、ラモー、クープランなどが活躍していました。その後、革命期を挟んで、ベルリオーズやサン・サーンスが出てきます。パリ音楽院が出来たのもこの頃ですね。実はフランス革命時に創設された無料軍楽隊学校が前身となり発展したものなんですよ。さらに革命後は、ショパンやリストなどフランス以外の出身の音楽家たちが、パリで活躍を始めます。
さて、フランス作曲家の中でも初めてご紹介したのが、シャルル=ヴァランタン・アルカン(1813〜1888)です。ちょうど来年生誕200年を迎える作曲家ですね。ちょうどショパンやリストと年齢的にも近く交流もあったようです。当時はリストと並ぶ技巧派ピアニストとして知られ、また作曲家としても活躍していました。ユダヤ教徒の両親のもとに生まれています。6人兄全員が父親の名前をとって「アルカン」と名乗ったそうで、兄弟全員、音楽家でもあります。幼い頃からピアノの才能を認められ、その後はサロンでの演奏会やコンサートなどをしばしば開いています。とりわけリストはアルカンのことを高く評価しており、パリに滞在したときには、必ずアルカンのもとを訪ねたそうです。19世紀初頭には本当にたくさんの素晴らしい音楽家たちがフランスで活躍していますが、アルカンの音楽はまたショパンやリストとも異なる雰囲気で興味深いですね。来年はちょうど生誕200年ということで、アルカンにまつわる演奏会なども多く企画されるかもしれませんね。
【オンエア楽曲】
♪M1 ドビュッシー《前奏曲集 第2集》より第12曲<花火>
ピアノ:横山幸雄
♪M2 アルカン《短調による12の練習曲 作品39》より第3曲<悪魔的スケルツォ>
ピアノ:ベルナール・リンガイセン
♪M3 サン=サーンス《ピアノ協奏曲 第2番》より第1楽章
ピアノ:パスカル・ロジェ、ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団