9月15日 ラモー・クープラン・シャブリエ
2013.10.19
9月第2週は、9月に関連する作曲家のなかから、フランスの作曲家、クープラン(1668-1733)、ラモー(1683-1764)、シャブリエ(1841-1894)を取り上げました。1曲目にご紹介したのは、バロック時代に活躍したクープランです。クープランは、『クラヴサン奏法L'Art de toucher le clavecin 』(1717年出版)において、鍵盤楽器の演奏法について実例を挙げて取り上げており、この著書は当時の演奏習慣に関する重要な資料ともなっています。クープランとほぼ同時代に活躍したのが、ジャン・フィリップ・ラモーです。ラモーもフランス・バロックを代表する作曲家ですが、近代和声理論の基礎を確立し、音楽史に輝かしい功績を残したことでも知られています。そして最後にご紹介したのは、19世紀に活躍したシャブリエの作品です。シャブリエといえば代表作、狂詩曲『スペイン』をはじめとした管弦楽作品やオペレッタなどの作品のほか、ピアノ作品も遺しています。音楽史的にはフォーレとともに、次世代のドビュッシーやラヴェルへの橋渡しとしての役割を果たしているといえると思います。そしてロマン派に入ると、ドビュッシーの《ラモー賛》、ラヴェルの《クープランの墓》など後世の作曲家たちがバロック期の音楽に関心を持ち、音楽的な特徴や形式を一部模倣するというような動きも見られるようになります。音楽の歴史も、こうして流れや広がりを追ってみると、いろいろなつながりが見えてきて面白いのではないでしょうか?
【オンエア楽曲】
♪M1 クープラン《クラヴサン作品集第1巻第5組曲》より<波>
演奏:フレデリク・アース
♪M2 ラモー《新しいクラヴサン曲による組曲集》より<エジプトの女>
演奏:セリーヌ・フリッシュ
♪M3 シャブリエ《気まぐれなブーレ》
演奏:ピエール・バルビゼ