2月16日&23日 ロシア特集
2014.04.15
2月後半は、ソチ・オリンピック開催の地、ロシアに注目し、2週連続で「ロシア音楽」を特集してお送りしました。
後期ロマン派に当たる19世紀後半になると、音楽先進国であるドイツを中心とした西ヨーロッパのロマン派音楽が周辺諸国へ波及し、その国々の民族的要素と融合した新しい音楽様式が生まれました。
この自国の民族主義を取り入れた新しい音楽様式を「国民楽派」または「民族楽派」と呼びます。この国民楽派の勢いは、まずロシアへ押し寄せます。そこで活躍したのが「近代ロシア音楽の父」と呼ばれるグリンカです。グリンカの生み出したこの新しい音楽様式が、ロシア国民楽派の基礎となり、その後ロシア5人組(ボロディン、キュイ、バラキレフ、ムソルグスキー、リムスキー=コルサコフ)に受け継がれました。一方で、それまでの西洋音楽の伝統的な流れを受け継いだのが、チャイコフスキーです。チャイコフスキーの師匠であったアントン・ルビンシュタインはショパンやリストとも面識があり、ピアニストとしても活躍しました。ヨーロッパの音楽的伝統をロシアに根付かせるために貢献をし、1862年にロシア最初の専門的な音楽教育機関であるサンクトペテルブルク音楽院を創設しました。
そして、もう少し近代になると、スクリャービン(1872-1915)やラフマニノフ(1873〜1943)さらにその後にはイーゴリ・ストラヴィンスキー(1882〜1971)やショスタコーヴィチ(1906-1975)などが続きます。今回2週にわたり、いろいろな作品をご紹介しましたが、ロシアの民族色を前面に出した音楽と、どちらかというとロマン派の伝統的な流れを重視し、民族色は控えめな音楽とがあったように感じましたが、みなさんはいかがでしたか?
【オンエア楽曲】
○16日分
♪M1グリンカ:歌劇《ルスランとリュドミラ》より 序曲
指揮:レナード・バーンスタイン、ニューヨーク・フィルハーモニック
♪M2ムソルグスキー:《展覧会の絵》より<プロムナード><グノーム>
ピアノ:ウラディーミル・ホロヴィッツ
♪M3チャイコフスキー:《ピアノ協奏曲 第1番》より 第1楽章
ピアノ:横山幸雄、指揮:小泉和裕、東京都交響楽団
○23日分
♪M1スクリャービン:12の練習曲集 Op8より 第12曲
ピアノ:横山幸雄
♪M2ラフマニノフ:《練習曲集「音の絵」》より 第5曲
ピアノ:横山幸雄
♪M3ストラヴィンスキー:《火の鳥》より 終曲
指揮:ピエール・ブーレーズ、ニューヨーク・フィルハーモニック
♪M4ショパン:《ワルツ 第1番「華麗なる大円舞曲」》
ピアノ:横山幸雄