【前編】『トーク&ライブ・イン・大阪』イベントレポート
2016.08.22
大阪で初となる公開収録
『天才ピアニスト 横山幸雄のピアノでめぐり逢い』。2016年8月3日に大丸心斎橋劇場にて大阪での初めての公開収録が行われました。会場には抽選で選ばれたリスナー200人が来場し、横山幸雄さんによるCELVIANO Grand Hybridの生演奏とトークを楽しみました。途中リスナーからの質問やメッセージのコーナーもあり、和やかな雰囲気で行われました。またロビーにはCELVIANO Grand Hybridの試奏ブースも設けられ、多くのリスナーが楽しむ姿がみられました。
バッハからベートーヴェン
まず1曲目に演奏されたのはバッハの《イタリア協奏曲 BWV971》。バッハが生まれた17世紀、芸術の中心はイタリアで、「協奏曲」という形式もイタリア生まれです。本来「協奏曲」といえば独奏楽器とオーケストラが共演する演奏形態のことですが、本作はチェンバロ1台で演奏されます。もともとこの作品は「二段鍵盤のチェンバロ」のために書かれていて、二段の鍵盤を使い分けることで、異なる響きでダイナミックな合奏部分と技巧的なソロ部分の両方を表現することが可能となっています。音量も音色も幅広いレンジを持つ近代的なピアノでは、チェンバロ以上に豊かな表現が可能となり、横山さんいわく「一人アンサンブル」が存分に楽しめる作品となっています。急?緩?急の3楽章構成となっており、バロック時代に続く古典派のピアノ・ソナタの源流ともいえる作品です。
続いてはバッハの時代から約1世紀のちに活躍したベートーヴェンの《ピアノ・ソナタ第14番「月光」》。ちょうど楽器としてのピアノが急速に進歩し大きく発展した時代に生まれたベートーヴェンは、生涯で32曲のピアノ・ソナタを残していますが、第14番「月光」はちょうど30歳を超えたころの作品です。20代後半から耳の病が進行していったといわれるベートーヴェン。横山さんは、「演奏家は頭の中で鳴っている音を聴き、演奏するときも常に自分の音を聴きながら確認する。それが不可能になるというのは音楽家にとっては致命的。そのような絶望感と、そこに至ったからこそ音楽に救いを求めていく…そんな両面が感じられる作品」と解説。横山さんにとって、ベートーヴェンはショパンと並び演奏活動の大きな柱であり、ライフワークとなっている作曲家。白熱した演奏に会場も熱狂に包まれました。
後編は来週オンエアいたします。お楽しみに!