ON AIR REPORT オンエアレポート

ベートーヴェン研究の汚点!シンドラーに注目

2017.01.16


今夜もお聴きいただきありがとうございます!

1月16日は、アントン・シンドラーの命日。1795年チェコに生まれ、1864年1月16日に亡くなったシンドラーは、ベートーヴェンの生前は秘書として身の回りの世話をし、ベートーヴェンの死後は『ベートーヴェンの生涯』という伝記を書き、後のベートーヴェン解釈において多大な影響を及ぼしたことで知られています。

しかし、実はその多くの記録が捏造されたものであり、そればかりでなく、自身の描いたストーリーに合わせるために、ベートーヴェンの残した貴重な資料を勝手に廃棄処分したり改ざんしたことにより、現在ではベートーヴェンの研究における最大の汚点としてその悪名をとどろかせている人物です。「音楽史上最大の嘘つき男、詐欺師」とでもいえるでしょうか。

今夜は、シンドラーとベートーヴェンの関係に注目しながら、その悪行を確認してみました?!

<プレイリスト>
M1 ベートーヴェン 《ピアノ・ソナタ第17番》op.31-2<テンペスト>より第3楽章
演奏:横山幸雄(カシオのCELVIANO Grand Hybrid・ハンブルグ・グランドの音色でこの番組のための生演奏。2016年12月)

M2 ベートーヴェン 《交響曲第5番「運命」》 より 第1楽章 
演奏:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、ヘルベルト・フォン・カラヤン(指揮)


17番のソナタについて、あるときシンドラーが「この作品はどのように解釈したらよいのですか?」とベートーヴェンに尋ねると、「シェイクスピアの「テンペスト」を読め」と言った、という逸話からこのタイトルで呼ばれています。長らくこの話を含む、シンドラーのベートーヴェンに関する逸話は信じられてきましたが、現在ではその逸話や記録の多くは、シンドラーの捏造とされています。
シェイクスピアの「テンペスト」は船が嵐に巻き込まれるシーンにより開幕する全5幕、1611年の作ですが、二つの「テンペスト」に関連性はあまりありません。 しかし、第3楽章は「嵐」のイメージとぴったり!「テンペスト」の愛称が長年使われ続けて来た理由かもしれません。
1802年の作で、作曲時期としては、「ハイリゲンシュタットの遺書」をのこした時期と重なります。ベートーヴェンの苦悩と前進への強い意志が表れた作品と考えられます。

「交響曲第5番」についても、シンドラーが「冒頭の4つの音は何を示すのか」という質問に対し「このように運命は扉をたたく」とベートーヴェンが答えたという信憑性の低いエピソードから「運命」という標題が広まりました。その結果この作品は作曲者の意図とは別の解釈が行われるようになりました。

ベートーヴェンとシンドラーの出会いは、ウィーンの学生だったシンドラーが警察の尋問を受けた事件に興味をもったベートーヴェンが彼を招待して話をきいた、というシンドラーが伝記に残しているエピソードの証拠はなく、現在では、ベートーヴェンの弁護士をしていた人物の事務所で働いていたことが2人を結び付けたきっかけと考えられています。

1977年、国際ベートーヴェン学会にて明らかとなったシンドラーの悪行!
* 会話帳の大量廃棄、数百カ所におよび記録捏造
* ベートーヴェン伝における数々の有名エピソードのでっちあげ
* 「無給の秘書」ではなくベートーヴェンは給料を払っていた
* 秘書の期間は14年とされるが、実際は5年ほど
* 「運命の主題」の捏造

現在ではシンドラーの「不正確で虚偽の内容を記す性癖は甚だしく、他に史料が見つからなければ、彼の記したものは一切信頼できない」とされていますが、100年以上にわたりシンドラーによって作り上げられたベートーヴェン像は根深く、私たちに与えた影響も大きいように思います。
横山さんは「ベートーヴェンの強いメッセージをもった音楽に、意味づけしたいという気持ちはなんとなくわかります。たとえば、ショパンの「別れの曲」のように本人がつけたタイトルではない、通称で親しまれる作品はとても多いものです。また、ショパンの友人であるフォンタナが、ショパンの死後スケッチに手を加えたりしていますが、シンドラーの悪行はそういうこととはちがいます。今日でいう病的な要素がどれぐらいあったのかはわかりませんが、ベートーヴェンの作品はシンドラーがいなくても、後世に残るすばらしい作品であることはまちがいないと思います」とおっしゃっていました。

セルヴィアーノグランドハイブリッドで弾いたベートーヴェン「ピアノ・ソナタ第17番 テンペスト」第3楽章は、このHPの右側のバナーから何度でもお聴きいただけます。ぜひアクセスしてみてくださいね。



 


1月生まれの作曲家、スクリャービンに注目!

2017.01.09


今夜もお聴きいただきありがとうございます!
今夜は、1月生まれの作曲家の中から1872年1月6日生まれのロシアの作曲家&ピアニスト、アレクサンドル・スクリャービンに注目しました。

スクリャービンは、ラフマニノフ(1873年生まれ)と同級生として、共にモスクワ音楽院で学びました。手が小さいために、過度の練習を行い、右手に運動マヒを起こして生涯その後遺症に苦しむことになりましたが、コンサート・ピアニストとして活躍しました。作曲家としては、多くのピアノの小品を作曲。とりわけ初期のピアノ作品にはショパンの影響が強く感じられます。中期・後期は、神秘主義に傾倒、調性の枠を超えたり、色や香りを音楽と融合しようと試みたり、独自の音楽表現を目指した作曲家です。

<プレイリスト>

M1 スクリャービン《12のエチュード op.8》より 第12番「悲愴」
演奏:横山幸雄(ピアノ)(2006年のアルバム 「ザ・ヴィルトゥオーゾ〜ラ・カンパネラ」より)

M2 スクリャービン 《24のプレリュード op.11》 より 第2曲
演奏:横山幸雄(ピアノ)『Voyageショパンからラフマニノフを結ぶ音楽の旅路<リサイタル・シリーズ第3回>』(2012年6月 三鷹市芸術文化センター)より

M3 スクリャービン 《ピアノ・ソナタ第5番 op.53》
演奏:横山幸雄(ピアノ)『Voyageショパンからラフマニノフを結ぶ音楽の旅路<リサイタル・シリーズ第6回>』(2013年7月)より

M3の「ピアノ・ソナタ第5番」は1906年のアメリカ旅行中に着想され、翌年12月、スイス・ローザンヌで6日間ほどで完成しました。初期のロマン派的な音楽から後期の神秘主義に移行する過渡期にある作品で、超絶技巧を要する難しい曲でありながらよく演奏される作品の一つです。
「手が小さいことをコンプレックスに感じていたためでしょうか、スクリャービンの作品は手が大きくないと弾けません。調整感がこの時期から崩壊していきますが、ハーモニー、音の響きは洗練されていきます」

「スクリャービンは、ものすごく好き、という人がいる作曲家です。明るい作品があまりなく、退廃的でロマンティックなところに魅かれる方が多いのではないでしょうか。ぼくも時折演奏する作曲家です。」と横山さんの解説です。


来週は、ベートーヴェンの「ピアノ・ソナタ”テンペスト”」を、カシオのセルヴィアーノ・グランドハイブリッドで演奏します!
お楽しみに!



Happy New Year!2017年がメモリアルイヤーの作曲家

2017.01.02


みなさまあけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします!

今夜は、2017年にメモリアル・イヤーを迎える作曲家を3人紹介しました。

<プレイリスト>
M1 ヨーゼフ・シュトラウス 《芸術家の挨拶》op.274 
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、リッカルド・ムーティ(指揮)

M2 グラナドス 《スペイン舞曲集》より 第9曲<ロマンティカ>
アリシア・デ・ラローチャ(ピアノ)

M3 グリーグ 《 ピアノ協奏曲 op.16》より 第2楽章
横山幸雄(ピアノ)、エーテボリ交響楽団、 ネーメ・ヤルヴィ(指揮)
 (1998年のアルバムより。1997年東京芸術劇場でのライブ録音)


ヨーゼフ・シュトラウスはヨハン・シュトラウス1世の次男(ヨハン・シュトラウス2世の弟)で、今年、生誕190年。ベートーヴェンが亡くなった年に生まれたということになります。この曲「芸術家の挨拶」は1870 年 1 月 5 日、皇帝臨席のもとウィーン楽友協会の落成式が執り行われ、1 月 15 日に開場記念舞踏会が黄金ホールで開催された折に披露されました。

2017年がメモリアル・イヤーの音楽家、ピアニストにとって特に注目されるのは、生誕150年のグラナドス、生誕220年のシューベルト、没後190年のベートーヴェン、没後80年のラヴェルあたりでしょうか。

その中で、今年生誕150年を迎えるグラナドスを1曲ご紹介しました。グラナドスといえば、アルベニスと並び、スペインを代表する国民的作曲家です。また優れたピアニストとしても活躍しており、ピアノ曲の分野でも素晴らしい作品を遺しています。民族色の強いアルベニスの音楽と比較すると、グラナドスの音楽は民族性に加えて、ロマン的な性格が強く、シューマンや、ショパン、さらにドビュッシーからの影響もみられます。『スペイン舞曲集』は、グラナドスの代表的な1曲、「アンダルーサ」は有名ですが、今日は第9曲「ロマンティカ」を、お聴きいただきました。この曲「マズルカ」とよばれることもありますが、ワルツのように聞こえます、ショパンにあこがれて作られたのかもしれません。

最後は、没後110年を迎えるノルウェーの作曲家、グリーグ。グリーグもメンデルスゾーンやシューマンの影響を受け、故郷に戻って国民学派の流れを受け継ぎました。初期の傑作「ピアノ協奏曲 Op.16」から、今夜はしっとり第2楽章をお送りしました。
横山幸雄さんとネーメ・ヤルヴィのCDは、先日、高音質で再リリースされています。ぜひ!

2017年の横山さんは、1月21日、サントリーホールでのデビュー25周年のリサイタル、さらに、5月には、恒例、東京オペラシティコンサートホールで、入魂のショパン、9月には、同じ会場で、ベート―ヴェンプラス、と大きなスケジュールに向かって走り出します!

横山幸雄さんのセルヴィアーノ・グランドハイブリッドでの演奏もこのHPからお楽しみください!

クリスマスにちなんで「アヴェマリア」特集

2016.12.26


HAPPY CHRISTMAS!
今夜もお聴きいただきありがとうございます。

フランスのクリスマスは、シャンゼリゼ通りの美しいイルミネーションと寒さが思い出に残っていると横山さん。

クリスマスは、イエス・キリストの誕生をお祝いする日で、家族と過ごし、プレゼントを贈りあいます。 クリスマスには、教会で「ミサ曲」や「モテット」なども演奏されますが、静かな雰囲気やお祝いにふさわしい小品もこの時期は多く演奏されています。
よく知られているものに、「アヴェ・マリア」(ラテン語で「敬愛するマリア様」)という聖母マリアに祝福をささげ、人々への恵みと加護を乞う、という作品があります。今夜はいろいろな「アヴェ・マリア」を集めました。

<プレイリスト>
M1 横山幸雄 《アヴェ・マリア(バッハ=グノーの主題による即興)》 
横山幸雄(作曲、CELVIANO Grand Hybrid 演奏、2016年12月)

M2 シューベルト=リスト 《アヴェ・マリア》  
横山幸雄(ピアノ)、2011年「横山幸雄デビュー20周年記念リサイタル」ライブ録音

M3 マスカーニ《アヴェ・マリア》
森麻季(ソプラノ)、大勝秀也(指揮)、新日本フィルハーモニー交響楽団

M4 (バビロフ)カッチーニ《アヴェ・マリア》
森麻季(ソプラノ)、大竹くみ(オルガン)

1曲目はフランスの作曲家グノーとJ.S.バッハの「平均率クラヴィーア曲集」のコラボレーションで有名な主題を用いた横山さんの作品。この番組のエンディング・テーマとしてもおなじみですね。

シューベルトは、イギリスの詩人、ウォルター・スコットの長編詩「湖上の美人」の一節を歌詞として「アヴェ・マリア」を作曲しました。
リストが編曲したこのピアノ・バージョンは、伴奏とメロディにいろいろなパッセージが加わり、まるで連弾か2台ピアノで弾いているような複雑さ。いろいろな音が聴こえます。演奏するのはとてもややこしく難しい作品です。

マスカーニの「アヴェ・マリア」は、歌劇『カヴァレリア・ルスティカーナ』の間奏曲にマッツォーニが作詞。

そして、カッチーニは、ルネサンス音楽末期からバロック音楽初期のイタリアの作曲家。「カッチーニのアヴェ・マリア」として有名なこの曲ですが、現在では、この作品は、1970年頃ウラディミール・ヴァヴィロフによって作曲されたことが明らかになっています。

いかがでしたか?
「いずれも美しい作品、すがすがしい気持ちになりましたね」、と横山さん。

ほかにもサン=サーンス、メンデルスゾーン、ブラームス、ヴェルディ、ロッシーニ、ドヴォルザーク、フォーレなどたくさんの「アヴェ・マリア」があります。聴き比べてみてください。

それでは、次回は1月1日の深夜にお会いしましょう!今年一年ありがとうございました。よいお年を!








2016年下半期を振り返って

2016.12.19


今夜もお聴きいただきありがとうございます!
今週も2016年後半を振り返って、初登場のライブ音源を3曲、お送りしました!

<プレイリスト>
M1 ベートーヴェン  《ピアノ協奏曲 第2番》 より 第3楽章
M2 ベートーヴェン 《ピアノ協奏曲 第4番》 より 第1楽章 
演奏、横山幸雄(ピアノ)、トリトン晴れた海のオーケストラ
「ベートーヴェンプラスVol.4」より。 2016年9月22日、東京オペラシティコンサートホールでのライブ録音。

M3 ラヴェル 《博物誌》 より <ほろほろ鳥> 
演奏、林美智子(メゾ・ソプラノ)、横山幸雄(ピアノ)
「Voyage」第11回より。2016年11月27日、三鷹市芸術文化センター 風のホールでのライブ録音。

「ベートーヴェンプラス」は、2020年のベートーヴェン生誕250周年に向けた全部で8回のシリーズで、今年は4回目、デビュー25周年の特別バージョンで、ピアノ協奏曲全5曲を演奏しました。

ピアノ協奏曲全5曲は、いずれも大曲かつ傑作ですが、第1番と2番は20代半ばの若々しいベートーヴェンの作品、そこから少し間をあけて30代に入って書かれた第3番には、より一層ベートーヴェンらしさが表れています。さらに30代半ばから後半にかけて作られた第4番、5番からは、作曲家として成熟度を増してきた姿を感じることができるのではないでしょうか。

横山さんは、1日で全5曲を弾くのは3回目、最初の全曲演奏会も今回と同じく矢部達哉さん率いる少数精鋭のオーケストラでした。今回も、矢部さんを中心にしたオーケストラ、指揮者をおかないアンサンブルスタイルです。ちなみに2回目は、山田和樹さんと横浜シンフォニエッタとのジルベスターコンサートでした。
「ピアノ協奏曲第4番」の第1楽章は、横山さんにとってショパンコンクールの前、ロンティボーコンクール本選で弾いた思い出の曲です。
「ベートーヴェンプラスVol.5」の来年はピアノソナタ13番から。14番「月光」17番「テンペスト」とたくさんの傑作を演奏します。

2016年振り返り特集、最後は、11月27日に行ったばかりの「Voyage」から。ショパンから、ショパンに関連する作曲家へと旅をするこのシリーズも11回目。前回につづいてラヴェルの特集でした。今回は、前半はピアノ作品、後半は歌曲というプログラム。パリでの学生時代、たくさんの歌曲の伴奏をしてきた横山さんですが、今回は初めての作品でした。メゾソプラノは林美智子さんです。



«Prev || ... 14 · 15 · 16 · 17 · 18 · 19 · 20 · 21 · 22 ·... | | Next»