5月7日生まれのブラームスとチャイコフスキー
2017.05.08
今夜もお聴きいただきありがとうございます!
そして、5月5日入魂のショパン2017へご来場いただいたみなさまありがとうございました!
今夜は、5月7日生まれの有名な作曲家2人が、同時期に作曲したピアノトリオに注目しました。その二人とは、1833年生まれのブラームスと、1840年生まれのチャイコフスキー。7歳違いで、二人とも、ピアノ曲、オーケストラ作品、室内楽も作曲しています。
<プレイリスト>
M1 ブラームス 《ピアノトリオ 第2番 Op.87》より第1楽章
演奏:ウラディミール・アシュケナージ(ピアノ)、イツァーク・パールマン(ヴァイオリン)、リン・ハレル(チェロ)
M2 チャイコフスキー 《ピアノトリオ イ短調 Op.50「偉大な芸術家の思い出に」》 より第2楽章
演奏:ボザール・トリオ
M1は、ブラームスが1880−1882年、50歳を前に書いた2つ目のピアノ・トリオ。ブラームスの3曲のピアノ・トリオは、1番が朝っぽくさわやかで、この2番は地味ながら味わいぶかくクララ・シューマンが最も愛したと言われます、3番は、深刻な雰囲気がします。20歳で出会ったシューマンによって才能を評価されたものの、40代以降に作曲の才能が開花したブラームスにとってこの2番のピアノ・トリオは円熟期の1作です。
M2も、1881年から1882年にかけて作曲されました。チャイコフスキー40代前半の作品です。この曲は、旧友ニコライ・ルビンシュタインへの追悼音楽として作られ、作品に付された献辞にちなんで『偉大な芸術家の思い出に』という副題ないしは通称で知られています。ニコライ・ルビンシュタインは初代モスクワ音楽院院長でピアニストで、チャイコフスキーに協奏曲第1番の初演を依頼されるも断ったエピソードは有名です。50分近い演奏時間の大作で、とりわけ第2楽章は、主題と変奏曲で形成された巨大な構成です。
横山さんにとってチャイコフスキーは、幼いころからいろいろなレコードで聞いて親しんだ作曲家です。このピアノ・トリオもひんぱんに演奏しますが、1番多いのは「ピアノ協奏曲」、反対にピアノ・ソロ作品はあまり弾く機会がありません。
ピアノ・トリオは、ベートーヴェン以降、デュオと4人以上の合奏の間で、最も演奏者それぞれが自己主張する形態として充実していきました。ベートーヴェンは7番まで、ショパンも1曲、シューベルト4曲、シューマン3曲、フランク4曲、ブラームス3曲、ドヴォルザーク4曲、ラヴェルもピアノ・トリオを書いています。