ON AIR REPORT オンエアレポート

6月12日はロシアの日!ロシアの作曲家のピアノ曲

2017.06.12


今夜もお聴きいただきありがとうございます!
6月12日は、ロシアがソビエト連邦より独立を宣言した日(1990年6月12日)を記念する祝日です。もともとは「ロシア国家主権宣言採択の日」という名の祝日でしたが、2002年に「ロシアの日」という新しい名称に変わり、ロシア全土で様々なイベントが開催され、国民の祝日として盛大に祝われる一日となっています。

ロシアの音楽は古典派の時代はあまりありません。ロマン派以降のもっとも濃厚なロマンティシズムを感じるもの、と横山さんは感じているそうです。

<プレイリスト>
M1 ムソルグスキー組曲《展覧会の絵》 より<プロムナード><こびと>/アルフレッド・ブレンデル(ピアノ)

M2 プロコフィエフ 《ピアノ・ソナタ第1番》 / ジョン・リル(ピアノ)

M3ラフマニノフ 《ピアノ協奏曲第3番 》より 第1楽章 / 横山幸雄(ピアノ)、東京都交響楽団、小泉和裕(指揮)(2012年のアルバムより)

「近代ロシア音楽の父」と呼ばれるグリンカ(1804-1857)。ドイツやイタリアで作曲理論をまなんだのち、ヨーロッパ全体の流れでもあった、自国の音楽、ロシアの民族的な要素を盛り込んだ音楽をつくりはじめます。その流れを汲んだのが、バラキレフ、キュイ、リムスキー=コルサコフ、ボロディン、ムソルグスキーの「ロシア5人組」です。さらに、チャイコフスキー、ラフマニノフ、リムスキー=コルサコフという個性豊かな作曲家たちがロシア音楽をさらに花開かせます。そして、20世紀に入ると、一つの時代が終わり「新しい音楽」が台頭しはじめます。ストラヴィンスキー、プロコフィエフ、ショスタコーヴィチなどの活躍です。

M2のプロコフィエフのピアノ・ソナタ1番は、1909年作曲。18歳のときの作品番号1番です。
M3は、<最後のロマン派の巨匠>ラフマニノフのコンチェルト。第1回のアメリカ演奏旅行のために作曲されました。ピアノ協奏曲第2番に比べて、より複雑でドラマティック、アメリカ進出のラフマニノフの気合いが伝わってきます。横山さんにとっても、大好きな曲であり、もっとも難しいピアノ協奏曲の一つ、プレッシャーの間で準備をすすめるそうです。オーケストラにとっても難曲で1年に1度ぐらいしか演奏の機会はありません。6月14日(水)、紀尾井ホールで演奏しますのでぜひお越しくださいませ!

◎はまくんと仲間たちオーケストラ
日時:6月14日(水)、夜7時開演
会場:紀尾井ホール(東京)
曲目:モーツァルト:オーボエ、クラリネット、ホルン、ファゴットと管弦楽のための協奏交響曲 変ホ長調K.297b[池田 昭子(N響オーボエ奏者)、松本健司(N響首席クラリネット奏者)、濱一(ホルン)、宇賀神 広宣(N響首席ファゴット奏者)]
ベートーベン:ヴァイオリンソナタ第9番「クロイツェル」[会田莉凡(ヴァイオリン)、横山幸雄]
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番ニ短調Op.30

ロシア音楽もさまざま、素晴らしい曲がたくさんあります。

次回は、5月5日に行われたばかり<入魂のショパン2017>のライブ音源を聴きながらリサイタルを振り返ります!お楽しみに!









6月生まれの作曲家、シャルル・グノーに注目

2017.06.05


今夜もお聴きいただきありがとうございます!

今月生まれの作曲家から、1818年6月17日生まれのシャルル・グノーの作品をお送りしました。
お楽しみいただけましたか?
ショパンより8歳年下、歌曲やオペラの分野で活躍した作曲家です。

<プレイリスト>
M1 グノー: オペラ《ファウスト》より <序曲>/ 指揮:ジョルジュ・プレートル、パリ国立歌劇場管弦楽団
M2 グノー :《管楽のための小交響曲》 より第1楽章/ 指揮:クリストファー・ホグウッド、セント・ポール室内管弦楽団
M3 グノー:《ファウスト》より <宝石の歌>/指揮:ジョルジュ・プレートル、パリ国立歌劇場管弦楽団および合唱団
 ソプラノ:ミレッラ・フレーニ
M4 グノー :オペラ《ロメオとジュリエット》より<私は夢に生きたい>/指揮:ジョルジュ・プレートル、フランス国立放送局管弦楽団、
ソプラノ:マリア・カラス

オペラ『ファウスト』はグノーの最も有名な作品の一つで、作曲家としての出世作です。およそ120年前、日本ではじめて上演されたオペラでもあります。『ファウスト』の原作は、ゲーテの戯曲。悪魔に魂を売り渡して若さを手に入れたファウスト博士と、無垢なマルグリートの恋と悲劇の物語。マルグリートはファウストの愛を受け入れるもののメフィストフェレスの邪悪な力によって気が狂ってしまう。最後マルグリートは神に祈り、神のもとに救済される。「宝石のアリア」は第3幕、メフィストフェレスが用意した宝石箱をみつけ驚き、身につけながら歌うアリアです。

M4は、キャピュレット家の娘ジュリエットの誕生日を祝うパーティーでロメオとジュリエットが出会う第1幕。乳母から許嫁との結婚をうながされるジュリエットが「そんなことを言わないで!まだ春の中にいさせて。私は夢に生きたいの」と無邪気に歌うアリアです。

グノーは、1836年パリ音楽院に入学。21歳で当時のフランスの音楽家の登竜門、ローマ大賞を受賞したあと、イタリアやドイツに滞在。25歳では、パリに今もあるサン・トゥスタッシュ教会の聖歌隊楽長兼教会オルガニストに。宗教家になるか音楽家になるか悩みます。
40代でオペラ『ファウスト』が成功、その後9本のオペラを書き、46歳で「ロメオとジュリエット」が大成功。50代の半分はイギリスで過ごし再び宗教曲の作曲に戻ります。1893年75歳、パリ郊外のサン=クルーで亡くなりました。

「グノーはピアノ曲がないので、オペラ・アリアの作曲家というイメージです。時代的にはすでに無調性の作品を発表する作曲家もいた時代に、グノーの作品はやや保守的で洒落たセンスもあります。」と横山さんは語っていました。
この番組のエンディングテーマは、バッハ=グノーの「アヴェマリア」として親しまれている曲をモチーフに横山さんが自由に作曲、演奏した曲です。

6月10日(土)、森麻季さんとのデュオリサイタルでは、「宝石の歌」や「私は夢に生きたい」も予定されています。お楽しみに。

来週は、ロシアの作曲家に注目します!







5月29日はロシア5人組のバラキレフの命日

2017.05.29


こんばんは。今夜もお聴きいただきありがとうございます。

5月29日はロシアの作曲家、ミリイ・バラキレフ(1837-1910)の命日です。19世紀半ばから20世紀にかけて活躍し、「ロシア五人組」(バラキレフ、キュイ、ムソルグスキー、ボロディン、リムスキー=コルサコフ)のまとめ役として知られています。バラキレフは、オーケストラ作品のほか、ピアノ曲を多く残しています。その人生と作品をご紹介しました。

<プレイリスト>
M1 バラキレフ 《ひばり》
演奏)アレクサンドル・パレイ(ピアノ)
・1864年の作品。
・ロシア国民楽派の父であったグリンカ(1804-1857)が作曲した歌曲集《ペラルブルグ》より第10曲<ひばり>のフレーズをもとに、バラキレフがピアノ曲に編曲した作品です。
・「ロシア国民楽派」の祖であるグリンカは、バラキレフにとって尊敬する存在であり、5人組は「グリンカの精神を受け継ぐ」ことも標榜していました。そこでバラキレフは、グリンカの残した哀愁のある歌曲、ヴァイオリンなどでも演奏される「ひばり」をピアノの独奏曲に編曲することを思い立ちました。

M2 バラキレフ 《ピアノ協奏曲第1番》 
演奏)アナスタシア・セイフェトディノーヴァ(ピアノ)、ドミトリ・ヤブロンスキー指揮、ロシア・フィルハーモニー管弦楽団
・18歳の作品

M3 バラキレフ 《東洋風幻想曲「イスラメイ」》                                 
演奏)ミハイル・プレトニョフ (ピアノ)
・1869年の作曲。コーカサス地方への旅行中、トルコ・イスラム系諸民族の民俗音楽に接したバラキレフは、その音楽をもとに作曲を行いました。難曲として知られ、当時、名ピアニスト、ハンス・フォン・ビューローが、「あらゆるピアノ曲の中で一番難しい」と言ったとされます。また、モーリス・ラヴェルは友人に、《夜のガスパール》の作曲の目標は、「《イスラメイ》以上の難曲を書き上げること」だと伝えたと言われています。

● バラキレフの生涯は・・・
1837年、誕生。幼少から楽才を示し、貴族学校に通いながらピアノを学ぶ。
1855年、ペテルブルクへ渡り、グリンカと出会う。その後、キュイ、ムソルグスキー、リムスキー=コルサコフ、ボロディンと出会い、「力強い一団=5人組」を結成する。この頃、《ピアノ協奏曲第1番》を作曲。
1862年、バラキレフの発案により無料音楽学校が開設される。
1868年、バラキレフは校長に就任。
1869年、《イスラメイ》完成。パトロンとの軋轢から音楽学校を辞し、70年代には心身の危機に陥る。
1872年、すべての音楽活動から一時的に身を引くが、77年頃から再び楽壇に姿を現すようになる。
1881年、校長に復職し、指揮活動も再開。宮廷合唱団の楽長(82年〜94年)なども務めるが、晩年には彼の影響力は薄れ、引きこもった生活のなかで旧作の改編に専念した。1884年頃からマズルカの作曲を行う。1886年、《マズルカ第4番》
1902年、《イスラメイ》の改訂
1910年、5月29日没。享年73歳。


● バラキレフの作曲した作品は・・・
・交響曲2曲(非常に筆が遅く、交響曲第1番の完成に実に33年かかっています。かの有名なブラームスの交響曲第1番の21年を優に凌ぐ年月です。)交響詩3曲、室内楽曲や声楽曲も作曲。そして、ピアノ協奏曲2曲、ピアノソナタ2曲、7つのマズルカ、7つのワルツ、3つのノクターン、3つのスケルツォがあります。ピアノ曲は、ショパンの影響が大きいように思われます。

バラキレフといえば「イスラメイ」が代表作ですが、その生涯は、ロシア五人組のまとめ役、音楽学校の校長など社会的な役割も果たした人です。いろいろな面に興味をもっていただけたのではないでしょうか?

来週は、6月生まれの作曲家に注目します!誰でしょうか?



散歩にまつわる音楽

2017.05.26


新緑の季節ですね。自然の中を散歩するのも楽しい季節です。 作曲家の中には、「散歩」を習慣としていた人も少なくありません。
散歩しながら音楽のアイディアを練った、歩いている時にインスピレーションが湧いてきた、など様々なエピソードが残っています。
今回は、「散歩」にまつわる音楽を集めてお送りしました。

<プレイリスト>
M1 ベートーヴェン 《交響曲第6番「田園」》 より第1楽章
演奏)クラウディオ・アバド指揮、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
・1808年に完成された。ベートーヴェン自身によって「田園」と標題がついています。

M2 プーランク 《散歩(プロムナード)》より 1曲目<徒歩で>2曲目<車で>
演奏)パスカル・ロジェ(ピアノ)
・1921年に書かれた全10曲からなる作品。それぞれ徒歩(呑気に)、車(非常に興奮して)、馬(穏やかに)、船(興奮して)、飛行機(ゆっくりと)、バス(動揺して)、鉄道(生き生きと)、馬車(ゆっくりと)、自転車(はやく)、駅馬車(ゆっくりと)、とタイトルと曲想が付けられています。飛行機ーゆっくりと、などプーランクらしいですね。
・2曲目の途中、楽譜に「CHOPIN」と記された箇所があり、ショパンをイメージして書いたと思われます。

M3 ブラームス 《ヴァイオリン・ソナタ 第1番》より 第1楽章
演奏)オーギュスタン・デュメイ(ヴァイオリン)、マリア・ジョアオ・ピリス(ピアノ)
・≪雨の歌≫とも呼ばれるこのソナタ第1番Op.78は、1878年から1879年にかけて、夏の避暑地だったベルチャッハで書かれました。


ベートーヴェンは大の散歩好きで、よほど体調が悪くない限り雨の日でも欠かさなかったと言われています。散歩には五線譜と筆記用具を持ち歩き、アイディアが湧くと、どこであってもすかさずメモをしていたそうです。中でもベートーヴェンが最も愛した散歩道が、ウィーンのハイリゲンシュタットのあたりです。緑が生い茂り、川のせせらぎが心地よい「ベートーヴェンの小径」は、今では観光スポットとしても有名です。
ブラームスは、毎日規則正しく、早朝1時間ほど歩き、昼には「赤いはりねずみ」というレストランに出かけるのを毎日の習慣としていたといわれます。

チャイコフスキー、サティ、マーラーなど、散歩を習慣にしていた作曲家はたくさんいます。サティの散歩は、パリのカフェや酒場で、いつも持ち歩いた小さな五線譜にアイデアが浮かぶと、おもいつくまま音符をかきつづっていたそうです。
最近の研究では、自然の中だけでなく、「散歩」すること自体で、脳が活性化してアイディアがわいてきたり、考えがまとまりやすくなるそうです。
横山さんは、今ごろから暑い季節が大好き。演奏旅行でいろいろな土地へ行くと刺激を受けますが、その日の演奏会が優先なので、あまりふらふらしてもいられませんね。音楽家として自然の中を歩き回ってみたいととおっしゃっていました。

次回、5月28日は、ロシアの作曲家、バラキレフの特集です。お楽しみに。





バッハに影響を与えたモンテヴェルディ生誕450年!

2017.05.15


今夜もお聴きいただきありがとうございました。

5月15日は、今年生誕450年を迎える初期バロック音楽の大家、クラウディオ・モンテヴェルディ が洗礼を受けた日です。
ルネサンス音楽からバロック音楽への転換期に活躍し、近代オペラの原型を作り上げた他、宗教音楽の分野でも傑作を残し、その後の音楽に多大な影響を与えました。バッハもモンテヴェルディから大きな影響を受けたと言われています。

<プレイリスト>
M1 モンテヴェルディ 歌劇《オルフェオ》より <プロローグ>
演奏:エマニュエル・アイム指揮、ル・コンセール・ダストレー、ヨーロピアン・ヴォイスィズ(歌:ナタリー・デセイ、イアン・ボストリッジほか)
M2 モンテヴェルディ 《マドリガル集 第8巻》より <ニンファの悲歌(ひか)>
演奏:ニコラス・アーノンクール指揮、ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス、アン・マレイ(ソプラノ)、フィリップ・ラングリッジ(テノール)、クルト・エクヴィルツ(テノール)、ルドルフ・ハルトマン(バス)

M3 モンテヴェルディ 《聖母マリアの夕べの祈り》より <神よ、慈悲もてわれを助けたまえ>
演奏:ジョン・エリオット・ガードナー指揮、イングリッシュ・バロック・ソロイスツ、モンテヴェルディ合唱団

M4 モンテヴェルディ オペラ《ポッペーアの戴冠》より 第3幕フィナーレ <ただあなたを見つめ>
演奏:クラウディオ・カヴィーナ指揮、ラ・ヴェネクシアーナ、ロベルタ・マメーリ(ソプラノ)、エマヌエラ・ガッリ(ソプラノ)

M1は、1607年、イタリアで上演されたオペラ最初期の作品です。オペラは、もとは古代ギリシャの演劇復興から始まりました。歌うようにセリフを語る「演劇」から始まったものが、モンテヴェルディによって「音楽劇」の形になっていきます。その後、華やかでドラマティックな作品になっていきますが、これはその源流ともいうべき作品です。この「オルフェオ」は、ある旋律にある楽器を指定する、ということを史上初めて行った作品です。

M2 マドリガルとは、16世紀半ば頃から17世紀初頭にかけて多数作曲されたイタリアの世俗声楽曲です。モンテヴェルディは、第8巻まで「マドリガル集」を出版しました。とりわけ充実しているのが、この60歳代半ばで発表した第8巻です。

M3《聖母マリアの夕べの祈り》は、モンテヴェルディの代表作であり、教会音楽史上の最高傑作のひとつ。現在でも抜群の人気です。

M4は、晩年の傑作オペラ《ポッペーアの戴冠》からの美しい二重唱。《オルフェオ》がギリシャ悲劇をモティーフとしたのに対し、《ポッペーアの戴冠》は史実に基づき、人間の愛憎劇を描いた点において当時としては画期的な作品でした。

横山さんは、フランス留学時代に、こういった古楽がよく聴こえていたので懐かしい気持ちと、古さと新鮮さどちらも感じたと語っていました。

1567年、ヴァイオリン製作の町として名高いクレモナで医者の息子として生まれる。
1582年、15歳で最初の作品集を出版
音楽家として成功し、宮廷楽長、ヴェネツィアの聖マルコ教会大聖堂の楽長などをつとめ、
1643年、76歳で逝去。亡くなるまでヴェネツィアで過ごしました。

5月5日、入魂のショパンにお越しいただいたみなさま
ありがとうございます!終演直後の笑顔です!

20170505 TOKYO OPERA CITY CONCERT HALL






«Prev || ... 10 · 11 · 12 · 13 · 14 · 15 · 16 · 17 · 18 ·... | | Next»