ON AIR REPORT オンエアレポート

10月生まれの作曲家 サン=サーンスに注目!

2017.10.02


今夜もお聴きいただきありがとうございます。

10月1日は、10月生まれの作曲家からカミーユ・サン=サーンス(1835-1921)の作品と生涯を紹介しました。
作曲家、オルガニスト、ピアニストとして活躍、幼いときには神童、晩年はフランス楽壇の大御所と呼ばれた音楽家です。

<PLAY LIST>
M1 サン=サーンス 《動物の謝肉祭》より <序奏と獅子王の行進曲>/(ピアノ)マルタ・アルゲリッチ、(ヴァイオリン)ギドン・クレーメル その他
M2 サン=サーンス《サムソンとデリラ》より<バッカナール>/(指揮)シャルル・デュトワ、モントリオール交響楽団
M3 サン=サーンス《ピアノ協奏曲第2番》より 第1楽章/ (ピアノ)パスカル・ロジェ、(指揮)シャルル・デュトワ、ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団

M1はサン=サーンス51歳の作品。この14曲からなる組曲はパロディ作品も多いため、純然たるオリジナルの「白鳥」以外は、サン=サーンスが死ぬまで出版も演奏も禁じられていました。

M2はサン=サーンスが作曲した13のオペラ作品から代表作。わかりやすく明快な作風のバレエ音楽、オーケストラ曲です。

M3はピアノの名手であったサン=サーンスの技量が充分生かされた「ピアノ協奏曲」。初演は自身のピアノ、アントン・ルービンシュタインの指揮でしたが、3週間で仕上げた作品、オーケストラの練習時間も短く成功とはいえなかったとか。
11月23日、関西フィルの定期演奏会で、横山幸雄さん、ヴァイオリンと指揮、オーギュスト・デュメイによる「予測不可能、衝撃のフレンチ・カーニバル」というタイトルのコンサートで、このピアノ協奏曲を久しぶりに演奏します。
14時開演、会場は大阪のザ・シンフォニー・ホールです。

サン=サーンスの生涯は。。
*カミーユ・サン=サーンス(1835−1921)は1835年にパリで生まれ、2歳半より叔母から音楽の手ほどきを受け、3歳で最初の作品を作曲し、7歳のときにピアノ演奏で聴衆を魅了するなど、モーツァルトに匹敵する神童と言われていました。1848年に13歳でパリ音楽院に入学して作曲とオルガンを学び、16歳で交響曲を書いています。
*音楽以外の分野においても秀でており、文学、数学、詩人、絵画など、その多才ぶりを発揮しました。
*1857年(22歳)に当時のパリのオルガニストの最高峰といわれたマドレーヌ教会のオルガニストに就任します。
*名オルガニストとして名を馳せ、リストからは「世界で一番偉大なオルガニスト」と賞賛され、ベルリオーズからは「サン=サーンスは何もかも心得ている。足りないのは未知の経験だけだ」と言わしめました。
*作曲家としてのみならず、文筆家としても多岐にわたる文章を発表していたサン=サーンスは、ワーグナーにいち早く注目したり、当事あまり認められていなかったシューマンを演奏し続けたり、音楽文化に対する独自の見識を実践していたといえます。
*1871年(36歳)にはフランス音楽普及のために、フランク、フォーレらとともに国民音楽協会を設立しました。フランスの作曲家による新しい音楽の奨励という目的のために、様々な演奏会も行っています。
*晩年はフランス楽壇の大御所として君臨。
*作品は交響曲、交響詩、ピアノ協奏曲、ヴァイオリン協奏曲、室内楽作品などあらゆるジャンルにわたって膨大ですが、艶麗を極める旋律美と、熟達した作曲技法は比類がなく、また東洋的素材を好んだエキゾティシズムも魅力的です。
*1921年、アルジェリア旅行中に86歳の生涯を閉じました。葬儀は国葬で執り行われ、その功績をたたえられました。

来週、再来週は、ジャズ・ピアニストの山下洋輔さんをお迎えします!お楽しみに!


「聖母メルセの日」にちなんでスペインの作曲家、アルベニスとグラナドスに注目

2017.09.25


今夜もお聞きいただきありがとうございます。

日付も変わり9月25日はスペイン・バルセロナ(カタルーニャ州)最大の祭典「聖母メルセの日」です。通称「メルセ祭り」では、様々なイベントが数日間に渡って盛大に行われます。

バルセロナを州都とするカタルーニャは、交通の要所として古代から栄え、独自の歴史や文化を育んできた地域です。言語も、スペイン語よりもどちらかというとフランス語やイタリア語に近いといわれる「カタルーニャ語」が話されています。食文化も魅力的です!

芸術文化に目を向けると、パブロ・ピカソ(1881-1973)、ジョアン・ミロ(1893-1983)、サルバドール・ダリ(1904-1989)や、アントニ・ガウデイ(1852-1926)が活躍し、音楽家ではエンリケ・グラナドス(1867-1916)とイサーク・アルベニス(1860-1909)が生まれています。どちらもピアノ音楽の重要な作曲家ですね。素晴らしい作品を遺しています。ちなみにグラナドスは今年生誕150年を迎え、演奏会で取り上げられる機会も多いように思います。
今回は、カタルーニャ出身の2人の作曲家に注目しました。

M1 アルベニス 組曲《イベリア》より <ヘレス> /アリシア・デ・ラローチャ(ピアノ)
M2 アルベニス 《スペイン組曲》 より<セビリア>/アンドレス・セゴビア(ギター)  
M3 グラナドス 《スペイン舞曲集》より 第6曲<ロンダーリャ・アラゴネーサ>/アリシア・デ・ラローチャ(ピアノ)
M4 グラナドス <詩的なワルツ集>/アリシア・デ・ラローチャ(ピアノ)

アルベニスの組曲『イベリア』は、学生時代、横山さんもたいへん苦労した難しい曲。全12曲中10曲は、スペイン南部のアンダルシア地方に関連したタイトルがつけられています。<ヘレス>は、セビリア郊外の町の名前で、シェリー酒の特産地。ヘレスを英語でいうとシェリーになるそうです。

アルベニスのピアノ曲の多くがスペイン、フラメンコギターの要素を併せ持ち、ギターで演奏される機会も多いのが特徴です。アンドレス・セゴビアは、横山さんが、実際に演奏を聴き、また自身の演奏も聞いてもらった懐かしいギターリストです。

グラナドスは、アルベニスの7歳年下。民族音楽の要素に加えて、ロマン的な性格が強い作品を残しています。
ロンダーリャ・アラゴネーサは、スペインの東北部、アラゴン地方のことです。
アリシア・デ・ラローチャもカタルーニャ地方出身、グラナドスの直系の弟子です。


ベートーヴェン プラスVol.4 直前スペシャル3

2017.09.24


ベートーヴェン プラスVol.4 直前スペシャル第3弾、9月17日は演奏会の後半のテーマ「幻想曲」を予習しました。

「幻想曲」と一言でいっても、作曲家によってその捉え方は微妙に変わります。バッハやモーツァルトはまさに即興演奏という感じですし、ショパンやシューマンはソナタなどの形式に収まらない自由なスタイルの作品となっています。
当日はその変化をじっくり楽しんでいただけたのではないでしょうか?


<PLAY LIST>
M1バッハ 《半音階的幻想曲とフーガニ短調》BWV.903より / チェンバロ・曽根麻矢子
M2 ショパン 《幻想曲 へ短調》op.49 / ピアノ・横山幸雄 「入魂のショパン2014」ライブ録音より
M3 シューマン 《幻想曲ハ長調》op.17/ ピアノ・横山幸雄、ニューアルバム「ファンタジー」より

1720年から30年ごろ作曲された「半音階的幻想曲とフーガニ短調」は、バッハの鍵盤作品の中でも最高峰の一つ。
「幻想曲」はきわめて自由な形式になっています。バロック時代「幻想(ファンタジー」は形式ばらずに自由に即興風に書かれた作品を意味しています。
ベートーヴェンもこの楽曲の研究をしたことでも知られています。

ショパンは「幻想曲 へ短調」について、1841年10月20日、ジョルジュ・サンドの別荘、ノアンからパリにいる友人のフォンタナに「今日、「ファンタジア」が終わった」と手紙を書いています。この作品はショパン自身が「幻想曲」と読んだ唯一の作品です。

シューマンの「幻想曲ハ長調」は、3楽章からなる一見ソナタ風幻想曲。30分の大作です。
シューマンはこの曲を1836年から38年に作曲。ベートーヴェンの記念碑建立募金に寄付するために書き始め、曲中にベートーヴェンの作品が引用されています。

ベートーヴェンにじっくり取り組むのは横山さんにとっても20年ぶりのこのベートーヴェン・プラスのシリーズ。
収録のときは、まさにラストスパート、新鮮な気持ちで準備、勉強しているとおっしゃっていました。

当日は、たくさんのお客様にお越しいただきありがとうございました!

9月24日は、スペイン、カタルーニャ地方出身の作曲家、グラナドスとアルベニスに注目します!


9月生まれの音楽家、ディアベリに注目!

2017.09.11


9月に入って涼しい毎日、もうこのまま残暑がもどってこなかったら寂しいですね。今夜もお聴きいただきありがとうございました。

今回は、9月生まれの音楽家から、作曲家として、出版社経営でも活躍したオーストリア出身のアントン・ディアベリ(1781-1858)に注目しました。ディアベリはオペラやミサ曲、歌曲、ピアノ曲などを書いていますが、現在では、ソナチネなどのピアノの小品以外は、ほとんど演奏される機会はありません。そして、ベートーヴェンの作曲した<ディアベリ変奏曲>op.120 で知られています。

<PLAYLIST>
M1 ディアベリ 《ソナチネ ヘ長調》 op.151-3 /ハンス・カン(ピアノ)
M2 《ディアベリ変奏曲》op.120 ディアベリによるテーマ、リストによる変奏曲、シューベルトによる変奏曲、 チェルニーによるコーダ/ルドルフ・ブフビンダー(ピアノ)
M3 ベートーヴェン《ディアベリのワルツによる変奏曲》/横山幸雄(ピアノ)(1998〜99年『ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ全集』12枚組の8枚目)

ディアベリは、少年時代を聖歌隊ですごし、修道院の僧侶をしているとき、ハイドンの弟と出会いヨーゼフ・ハイドンに指導を受けます。その後、ギターとピアノの教師をしていましたが、友人と「ディアベリ商会」という楽譜出版社を創業。家庭での音楽演奏のための楽譜を出版して成功します。1819年、38歳のとき、自ら作ったワルツの主題を当時の人気作曲家50人に依頼して変奏を書いてもらうというプランを実行します。そこにはシューベルト、10歳のリスト、チェルニーなども含まれていました。シューマンやリストは、とても短い変奏でもその作曲家の個性が感じられます。
また、ベートーヴェンも変奏を依頼されますが、最初はディアベリの主題が気に入らないと放置。しかし、1822年(52歳ごろ)独自の変奏曲を思い立ち、33曲、演奏時間50分という自身の作品でももっとも長い曲に仕上げます。すでにすべてのソナタも書き終えていたベートーヴェン、もとの主題の原型は完全に姿を消し、楽しみながら実験として書いたのではないでしょうか、ベートーヴェンにとって変奏曲は重要なジャンルですが、晩年の作風を後世に残すという意味で重要な作品といえます、と横山さんはおっしゃっていました。

また、曲を聴きながら「ディアベリの主題そのものはあまり魅力を感じないけれど、この曲をベートーヴェンの作品と思って弾くとそのように傑作に聞こえる」とも!



ベートーヴェンプラスVol.4 直前スペシャル2

2017.09.04


今夜もお聴きいただきありがとうございます!
9月23日、東京オペラシティコンサートホールで行う横山幸雄ピアノリサイタル<ベートーヴェン・プラスVOL4>。この番組を聴いておでかけいただければ演奏を聴く楽しさ倍増のはず!です。

今回は、「月光」や「テンペスト」といった30代に書かれた作品を中心に演奏します。30代になったベートーヴェンは、作曲家として一大転機を迎えます。20代後半から現れ始めた耳の病の兆候がどんどん悪化していき、32歳では遺書をしたためます。しかし、その絶望を乗り越えた後、次々と傑作を生み出していくようになります。まさに30代からの十数年間はベートーヴェンの創作の絶頂期と言って良いでしょう。今回は、その時代の傑作の数々と、それに「プラス」して、音楽史上の代表的な「幻想曲」も演奏します。今日は、第2部、第3部で演奏する曲から選びました。

<今夜のプレイリスト>
M1 ベートーヴェン 《ピアノ・ソナタ第17番「テンペスト」》より 第3楽章/横山幸雄(ピアノ)(2013年ベートーヴェン・プラスVol1ライブ録音)
M2 ベートーヴェン 《ピアノ・ソナタ第16番》より 第1楽章/横山幸雄(ピアノ)(CD『ベートーヴェン12会』)
M3 ベートーヴェン 《7つのバガテル》op.33より 第1番/横山幸雄(ピアノ)(CD『ベートーヴェン12会』)

M1「テンペスト」は・・
1802年の作曲。ベートーヴェン32歳。「テンペスト」のタイトルはベートーヴェン自身によるものではありません。身の回りの世話をしていたシンドラーが、あるとき、「この作品はどのように解釈したらよいのですか?」と17番のソナタについてベートーヴェンに尋ねると、「シェイクスピアの「テンペスト」を読め」と言った、というもの。長らくこの話を含む、シンドラーのベートーヴェンに関する逸話は信じられてきましたが、現在ではその逸話や記録の多くは、シンドラーの捏造とされています(有名な「運命」エピソードも)。
しかし、シェイクスピアの「テンペスト」は船が嵐に巻き込まれるシーンにより開幕する戯曲で、第3楽章は「嵐」のイメージとぴったりな曲想であり、「テンペスト」の愛称で親しまれる所以となっています。

1802年の10月、ベートーヴェンは「ハイリゲンシュタットの遺書」をしたためます。その一部をご紹介すると・・「・・・医者の言葉に従って、この半年ほどは田舎で暮らしてみた。皆、遠くの笛の音が聞こえるのに、私には何も聞こえない。人には羊飼いの歌声が聞こえているのに、私にはやはり何も聞こえないとは、何と言う屈辱だろう。こんな出来事に絶望し、あと一歩で自ら命を絶つところだったが、私を引き止めたものは、ただひとつ“芸術”であった。私の使命である仕事(作曲)をやり遂げないで、この世を捨てるのは卑怯ではないか。その為、このみじめで不安定な肉体を引きずって生きていく。」という内容です。遺書というよりは、芸術のために生きていく決意表明と感じられます。

そして、M1の「ピアノソナタ17番テンペスト」、ウイットに富んだM2のピアノソナタ16番、クロイツェルソナタや、交響曲第3番「英雄」など傑作が怒涛のように生まれています。
M3にお送りした「7つのバガデル」は、ベートーヴェンも箸休め、実験的に作曲したのではないかと横山さん。
リサイタルでは同じ第2部に演奏される<2つの前奏曲>は、もっと若いときの作品ですが、作品番号は、39。正式には「12の長調にわたる2つの前奏曲」といい、曲の最初と終わりはハ長調ですが、なんとその間にすべての長調を経由するという仕掛けになっています。ベートーヴェンのピアノ作品の中でも非常にユニークなものといえるでしょう。

今回の「ベートーヴェン・プラスVol.4」では、人生を表すようなドラマティックで悲劇的な作品もある一方で、ユーモアや明るさが目立つ作品もあり、ベートーヴェンの人間らしさを十分に感じてもらえるのではないかと思います。

リサイタルは、9月23日(土)10時30分~16時30分ごろまで全5部構成です。(詳しくはインフォメーションのバナーから)




«Prev || ... 7 · 8 · 9 · 10 · 11 · 12 · 13 · 14 · 15 ·... | | Next»