2021/10/31
早いもので、今年も残り2ヶ月ですね。
「あっという間で気持ちが焦ってしまう。“焦ってしまうからこそ慌てない”ですね」という江原さん。
今日は『ほっこりするメール』をご紹介しました。

今夜お届けしたナンバー
◇マイケル・ジャクソン / ベンのテーマ
◇瑠璃色の地球 / 江原啓之


Qご紹介したお便り


「2歳の娘の母です。先日、心がほっこりする出来事がありました。保育園のお迎えの帰り道。娘と2人で「きれいだね~」と見惚れてしまうお花屋さんがあります。いつも素通りするだけなのですが、その日、風邪気味の娘が「元気ないの」と疲れた表情で呟いたので「特別にお花屋さんでお花を買って元気をだそう!」と提案。実際私自身も、日々仕事と育児と家事に追われ、クタクタ。たまには贅沢しちゃおうと自分に向けた提案でもありました。そんなにお金はかけられないため、一輪だけ。娘に「好きなお花選んでいいよ」と選ばせると、ピンクのカーネーションを指差し、「これくーだーさーい」と一言。自宅用でしたが、店員さんの粋な計らいでリボンもつけてくれ、娘も大喜びで家に着くまで大事に握りしめていました。新型コロナウィルス禍でお出かけする機会も減りましたが、こういう時間やお金の使い方も悪くないな、これが、江原さんがおっしゃる「丁寧な暮らし」の一つなのかなと感じながら帰宅。リビングの目につくところに一輪挿しとして飾りました。花言葉が気になり、調べてみると「感謝」。娘からの「ママいつもありがとう」のメッセージのように感じ、嬉しくて涙が出そうになりました。これも「偶然」ではなく「必然」と思っていいのでしょうか?リビングに飾ってあるピンクのカーネーションが目に入る度に元気100倍になります!」というメールをいただきました。

A江原さん
「いいお話ですね!これぞまさに丁寧な暮らし。こういう心の余裕、必要ですよね。お花屋さんもこういうお客さんって嬉しいだろうなと思うんです」

Qご紹介したお便り


「うちの娘は小さい頃、何かにつけて、「み!」と言っては物を渡してきたり、「みー!」と指差しては、ブランコに乗せてくれとせがんできたりしていたので、私はそれを「みー語」と名づけ、我が家だけで通じる言語として使用しておりました。例えば、「ママは〇〇ちゃんのこと、愛してるみー♪」とか「ママはちょっと、お買い物に行ってくるみーよ!」…などという使い方です。ですが先日、娘が友達にうっかり私からのメールを見られてしまい、パニックに!!内容は「今日のごはんは、〇〇ちゃんの好きなクリームシチューみーよ♪楽しみーか?じゃ、気をつけて帰ってくるみーよぉう!」という、数あるみー語の中でも、けっこうハイレベルなものとなっておりました。友達の反応は「〇〇ちゃんのお母さん、どうしちゃったの?」と、よく意味が分からなかったようで、多分、少しだけセーフでした。そして娘も「あはは!うちのお母さん、ちょっとおかしいねん!」と笑って誤魔化し、すぐに話題を変えたそうです。しかし、その後…。娘のお誕生日に届いたプレゼントには、父親からの「〇〇ちゃん!お誕生日おめでとうみーよ!」というメッセージが付属しており、また、その時たまたまいたお友達に見られてしまうのでした。娘はカンカンでしたが、でもやっぱり、みー語だけは「やめてほしくないみーよ♪」…なのだそうです」というメールをいただきました。

A江原さん
「その家でしか通じない言語いいなぁ(笑)!!あぁ可笑しかった(笑)!!」

Qご紹介したお便り


「大切に集めた140枚のクラシックのCDをiPodに入れてフランスに嫁ぎましたが、夫が「僕の大好きなディペッシュモードのCDを入れてあげるよ」と、パソコン操作をし、一瞬で全部削除してしまいました。そのとき、私は“死んでも持って行けないのだから”と、とても冷静でした。その後、YouTubeで辻井伸行さんの演奏を聞くようになり、毎日、感動に涙していました。そして、私の失ったCDよりも大切な優しいお義母さんの存在に感謝して日々を送っておりました。お義母さんは「生活が苦しかったから、オペラを鑑賞するのが夢」と言っていたので、夫とリヨンのオペラ座、しかも、来年まで待たなくてはならないリゴレットのチケットを購入しました。すると、いつものように、辻井伸行さんのYouTubeを拝聴していましたら、リゴレットの一曲を演奏されました。私は、お義母さんにプレゼントできるオペラの一曲が聞けて、素晴しい演奏と相まって、偶然とは思えなくて、とても嬉しくて泣いてしまいました。お義母さんはいつも私達に美味しい料理と優しさで包んでくれる存在です。今から、来年の三月のオペラ公演が楽しみでしかたありません!」というメールをいただきました。

A江原さん
「いいお話ですね。最初に140枚のクラシックのCDが一瞬で消えてしまったときにはどうしようかと思いましたが、素晴らしくいいお話!リヨンのオペラ座。なかなか聴けるものではないですよね。粋な計らいで返ってくるものですよね。辻井さんのピアノで一曲が流れてきたなんて…。いい話ですね」

Qご紹介したお便り


「20年前、お見合いを理由に実家に連れ戻された頃の話です。実家の離れにひとりで住まわされていた私のところにやってきて、お喋りをする母の言い間違いのすごいこと。ファミレスの「デニーズ」のことを「ディズニー」。「モロヘイヤ」のことを「モロヘア~」(何かの髪型ですかね?)パセリのことをバジルといい、バジルのことをパセリという始末。帰り際に「あ、庭のハーブを乾燥させて小瓶に入れておいたわよ」というので「バジル?パセリ?」と尋ねると「瓶に書いておいた」とのこと。ふうん。と、瓶を見ると「パジル」と書いてありました。どっちやねん!そんな母ももうすぐ80歳。母とのそんなやりとりが懐かしく、見合いを嫌がり、イライラしていた自分もなんて幼かったのだろうと振り返っています」というメールをいただきました。

A江原さん
「パジル…(笑)!なんだかほっこりしますね。その後、お幸せに暮らしているということですね。本当にいいお話ですね」


●10月生まれの方 誕生日おめでとう!! ―――
10月生まれのみなさんは、誇り高く生きる人。
卑下する人にその誇りを見出してあげてください。
※たくさんのメールいただきました!すべての方の名前をご紹介できずに申し訳ありません。

●11月お誕生日の方、メールお待ちしております!!
“おめでとう”の“ことたま”をプレゼントします。
こういう時代だからこそ、生きること・生まれてきたことに感謝したい。
11月お誕生日の方、番組に対してや、自分のお誕生日に関するエピソードなど、ひとことメッセージを添えてお送りください。出来る限りご紹介させていただきます。

◇Dr.Recella奥迫協子さんへのお便りを募集しています!
スキンケアや化粧で気を付けている事や、失敗談など、みなさんの体験談をお待ちしております!
美容法、健康法だけでなく、素朴な疑問でも構いません。
奥迫協子さんに聞きたい事など、みなさんからのお便りをお待ちしております。

●江原啓之 今夜の格言
「穏やかな心こそ自己免疫力アップです」
「心に余裕がなければ笑えません」

番組ではあなたからの感想・メッセージを募集しています
◇ 江原さんに聞きたい事
◇ ネガティブなお便り
◇ HAPPYメール
◇ 厄払いのお便り
◇ 不思議な体験・エンジェルさん目撃談
◇ 演じるさんのコーナー
(私はこう演じました。そしたらこんなに変わりました!エピソードのお便り)
◇ あなたが感動した言葉
◇ 若者からのお便り、みなさん、一緒に考えていきましょう!
◇ 『お笑い』エピソードのお便り
◇ あなたの不思議な夢の話
◇ リクエスト
◇ 11月お誕生日の方
◇ Dr.Recella奥迫協子さんへの質問コーナー
メッセージの応募はこちらから
2021/10/24
新型コロナウィルスの感染状況も落ち着き、制限が少しずつ緩和されていくようですね。
「今、私は『あの世の歩き方』(小学館)という執筆を終え、発売を待っているところでございます。(11月4日発売です!!)ものすごく面白いですよ!よくよく考えてみたら供養や終活とよく言いますが“あの世”のことを知らないで決めるのはおかしいですよね。死んだら人間はどうなるのか、どんなところに行くのか、こんなこともある、極悪非道な人はどうなるのかなど、色んなパターンを書いているんです。
私が前書きを書いているちょうどそのとき、“あの世”へ行ってきました。前書きを書こうと思っていたときなのですが、夜、寝たんです。ベッドに入るのですが、体が寝ているけれど頭は起きている、そんな状態。そしたらスーッと幽体離脱をした。パッと出たところに大きな海のような水辺があって、緑のすごい庭園。そこに和風の家がある。すごく似ているなと思ったのが(私はディナーショーをしたことがあるのですが)鹿児島の島津重富荘。(島津重富荘から)海を挟んで向こう側に桜島が見えるんです。でもよくよく見ると、海ではなく川だということがわかった。芝生の向こう側の和風の家。明治記念館のような、重富荘のような建物に赤い提灯がいっぱいついている。その赤い提灯というのが長崎にある花月という料亭によく似ている。川が流れている向こう側が要するに現世。自分があの世側に来ているのだと(いうことがわかった)。そこにまるでモンサンミッシェルの引き潮のときに出てくる道のような一本道。その庭園とは似つかわないゴツゴツとした道がモーゼの十戒みたいにして開いたような感じであるんです。あの世とこの世がそうやってつながっているような感じ。そこで中には男の人もいましたが、黒い留袖をきたご婦人方が30人くらいいた。近くに寄っていって「これって結婚式なのですか?」と尋ねると、「そうなの。生きていたときに添い遂げられなかったカップルが結婚式を挙げるよ。それは醍醐味なのよね」とみんなで朗らかに言うんです。何が醍醐味なのかわからなくて、なんなのだろうと思っていると、まるで映画の狐の嫁入りのような、黒澤明の映画『夢』のような感じで、向こうから新郎新婦が白無垢と紋付羽織袴で来るんです。そしてこちら側の人も「綺麗よ!」「おめでとう!!」などとお祝いで、一生懸命に声をかけている。けれどどことなく暗い。お嫁さんも微笑んではいるのだけれど、俯いてなんとなく暗い。そしたら周りの人が「ほら、新郎の方を見てごらん。新郎の方がより暗いでしょ」と教えてくれたんです。確かに暗い影絵の中にいるように見える。そしたら「新郎の方が生きているんだよ」と。「え?今、これどうしているんですか?」と聞くと「この人は今、寝ている状況だろう。ただ、結婚式をしているような夢を見ているはずだよ」と。なんとなく暗いというのは何かというと、この世の結婚式のようにこれから始まるのではなく、これで気持ちの節目を迎える。だからこの結婚式によってお嫁さんはひとつの気持ちを浄化させて、新しく“あの世”での人生の生き方が始まる。なるほどと思いました。
そして案内役の人がいて、その人に「次に行く」と、連れて行かれたんです。そこは500人くらいのホール。すると「これから講演会をしてもらう」と言うんです。「え?なんで私は生きているのに講演会をこっちでするんですか?」と言ったら、「こっちに亡くなって来ても、なかなかこっちのことが理解できないと言う人がいて、オマエの方が現世で長いこと“あの世”のことを話しているから、オマエの方が信じるという人たちが結構いる。だから講演をしてくれ」と言うんです。“確かにこういう仕事を30年もやっていれば私が言った方が、説得力があるのかもしれない。そうか…”と思ったんです。そうしたらどこからともなく人が現れて急に会場が埋まっていき、歓声を上げられた。500人くらいのホールだったはずなのに、雰囲気がものすごくたくさんの人がいるという感じ。1000人、2000人くらいのホールかなと感じられて、そして私はこの現世でいうところの90分コースの講演会をしたんです。話した内容も全部覚えている。講演会が終わったときにみんながワァーっとすごく盛り上がってくれた。“あぁ、良かった”と思っていたら、どこからともなくそのお客さん方の上からまた別の人がスゥーっと二重に現れるんです。そしてお互い顔を見合わせて「ほら、言った通りでしょ」といった感じの顔でにっこりと微笑んで、フワァーっとみんな消えていったんです。
私はせっかく来たから色々と見学をさせてもらおうと思ったんです(笑)。けれど、御案内役に紳士な男の人がいたのですが、その人にまた川のところまで連れてこられて「お疲れ様」と言って帰らされてしまいました(笑)。私はずっと“この人って…”と思いながら戻ったのですが、後になって気が付いたのは、4歳のときからずいぶん離れているからよくわからないのですが、父でした。その話を本の前書きに書きました。(戻った時は)瞬時にハッと戻って“あらららら、今、すごい旅をしてきてしまった”と思って、それからは枕元にノートや録音する機械を置いておこうと思いました」という江原さん。
今日は『スピリチュアルな話』をご紹介しました。

今夜お届けしたナンバー
◇迷信 / スティーヴィー・ワンダー
◇残されたもの / 江原啓之


Qご紹介したお便り


「今年4月に43歳で主人が亡くなりました。半年の闘病生活でした。このご時世、面会も出来ず、主人も私達家族も何とか乗り越えようと頑張っていました。危篤の知らせを受け、病院に駆けつけたときは間に合わなかったのですが…、私はまだ息をしていると思い、主人に話しかけました。そのときです。主人の口の中から白い靄というか息なのかポヤンと出ていきました。生きているのだと思っていたので別に気にしなかったのですが、その直後に看護師さんから「亡くなっていました」と言われ、号泣していました。皆に言うと魂だと言われますが、本当のところはなんだったのか?私はまったく霊感がないので見えたり感じたりなんてことかはありません。また、亡くなった人が側にいるなら、その人を感じる方法なんてあるのでしょうか?高校生になった息子が学校で嫌がらせを受けていたようですが、そういうときなどは助けてはくれないのかなど、考えてしまいます。亡くなった人に依存しているともいわれそうですが、なかなか主人の死を受け入れているようでいない、一歩進んで二歩下がる状態です。主人が何を思っていたのかと考えてしまいます」というメールをいただきました。

A江原さん
「気持ちはよくわかります。口から出たものは魂ですね。エクトプラズム。人が臨終しますよね。でも臨終したからといって必ずしもすぐに向こうに行ってしまっているとは限らない。あなたが来るのを待っていたのだと思う。それでプワッと口から抜けていったんだと思います。それを見たのではないでしょうか。それを見ただけでご主人を感じ取れますよね。息子さんが嫌がらせを受けたりしたら、色々と助けてくれないのか…そういう気持ちはあると思いますよ。見守っているということですよね。側にいるよりも離れている方がなかなか辛いものだというふうに思います。だからその気持ちを汲んであげて欲しいです」

Qご紹介したお便り


「亡くなった夫の夢を見ました。亡くなってから何度も何度もたくさん夢に出てきてくれます。そのおかげで、夢で会えるからさみしくない、という気持ちにもなれました。最近は時々しか夢で会いに来てはくれないのですが、以前はよく、夫には他に好きな人がいてその人のもとへいってしまった夢、私と別れたいという夢、そんな夢ばかり見ては朝起きて、夢でよかった!と思ったりしていました。先日の夢では、私と一緒に引っ越すけど、その前にアパートを引き払うからそれまで待ってて、と言われました。場所は『つるぎ』なんだよねぇ。と。私は何故か『またそんな遠いところ』と返しましたが、つるぎなんて聞いたこともないし、全く知るはずもありませんが、夢から覚めてから気になり『つるぎ市』と、調べてみました、が、ありませんでした。その話を姉にすると『あるよ!つるぎ町!!』と言って、情報をLINEでおくってくれました。徳島と聞いてハッとしました。もしかして四国?夫の生前、私は四国に行きたいと話をしていました。なので、単なる偶然かもしれませんが、とにかく不思議な気持ちになってしまい、何か意味があるのかな?!と思い、江原さんに聞いてもらいたいと思いました!夫がなにか伝えたいのか、はたまた単なる夢なのか…」というメールをいただきました。

A江原さん
「こういうことってありますよね。単なる夢ではなくて、大意はないと思うのですが“忘れてないよ。こういうことも話していたね”ということがあると思うんです。これって愛し合っている良いお話ですね」


◆◇◆お知らせ◆◇◆
10月31日(日)のTOKYO FMでの放送は衆院選特番のため移動となります。
10月30日(土)11:00-11:25の放送です。
※FM大阪、エフエム山陰は通常通りの放送です。


●10月お誕生日の方、メールお待ちしております!!
“おめでとう”の“ことたま”をプレゼントします。
こういう時代だからこそ、生きること・生まれてきたことに感謝したい。
10月お誕生日の方、番組に対してや、自分のお誕生日に関するエピソードなど、ひとことメッセージを添えてお送りください。出来る限りご紹介させていただきます。

◇Dr.Recella奥迫協子さんへのお便りを募集しています!
スキンケアや化粧で気を付けている事や、失敗談など、みなさんの体験談をお待ちしております!
美容法、健康法だけでなく、素朴な疑問でも構いません。
奥迫協子さんに聞きたい事など、みなさんからのお便りをお待ちしております。

ドクターリセラ『水の経営オンラインサロン』についてはこちらから


●江原啓之 今夜の格言
「あなたは『あの世の歩き方』を知っていますか」
「あの世を知らずして、あの世へは行けません」

番組ではあなたからの感想・メッセージを募集しています
◇ 江原さんに聞きたい事
◇ ネガティブなお便り
◇ HAPPYメール
◇ 厄払いのお便り
◇ 不思議な体験・エンジェルさん目撃談
◇ 演じるさんのコーナー
(私はこう演じました。そしたらこんなに変わりました!エピソードのお便り)
◇ あなたが感動した言葉
◇ 若者からのお便り、みなさん、一緒に考えていきましょう!
◇ 『お笑い』エピソードのお便り
◇ あなたの不思議な夢の話
◇ リクエスト
◇ 10月お誕生日の方
◇ Dr.Recella奥迫協子さんへの質問コーナー
メッセージの応募はこちらから
2021/10/17
急に寒さが増してきましたが、みなさま体調管理気を付けていますか?
「冒頭の言葉にもあるように、身内のトラブルは他人よりもやっかいなもの。身内の問題であればある程、こじれるのでしょうか。近いから、親戚だから…と、越権行為になってしまうんですよね」という江原さん。
今日は『困った身内・家族』のお悩みをご紹介しました。

今夜お届けしたナンバー
◇We're All Alone / ボズ・スキャッグス
◇あの頃のぼくは / 江原啓之


Qご紹介したお便り


「家庭を持っている長男夫婦の件です。2歳になる子ども(私にとっては孫)もいます。先日、長男から相談を受けたのですが“奥さんがずぼら”で困っているらしいのです。息子いわく「何度注意しても、帰宅すると服はそのへんに脱ぎ散らかす(リビングの床などに点々と)、食事中も肘をついて食べたり、話しながらゲップをしたり、整理整頓ができない。そのことを指摘すると「自分の家で、どうしようが勝手じゃん。くつろいで何が悪いの?窮屈なこと言わないでよ」とケンカになる。しかし、子どもの教育上よくないと思うし、自分も生理的に受け付けない」と言うのです。私が何か息子にアドバイスするとしたら(嫁に注意する気持ちはありません。夫婦間の話だから)どういうことを伝えればいいでしょうか?」というメールをいただきました。

A江原さん
「まず、夫婦であれ誰であれ、この言葉を忘れてはいけない。“相手を変えようとしてはいけない。自分が変わらなければいけない”。世の中で相手を変えるほど大変なことはない。自分が変わるしかないんです。このメールには自分が変わる方法がいくつかある。まずひとつ、全部旦那がやる。脱ぎ散らかしているのも片づける。奥さんと旦那さんとの間でよくありがちなこと。逆じゃないか…というかもしれないが、逆でもいいわけですからね。生理的に受け付けないといったって、自分で選んだ奥さんだということ。二つ目には生理的に絶対にダメだというのであれば“離婚”。これも自分が変わるという道。三つ目として“どうしてこんな奥さんになっちゃったのかな”ということを考えて話し合う。結婚するときはそういうことはなかったのでしょうからね。ということは、三の①として、旦那さんに対して不満があるのか。三の②、奥さん自身がもしかしたら何かしらの特性を持っていないか。整理整頓ができないということなので、その可能性もある。そういった人は、ただ文句を言ったり、だらしないというだけでは済まないこともある。または、精神的・肉体的な何か問題が起きているか。そういったことでもこういう人間性に出てしまうことがあるんですよね。そういうことがあるならばメディカルチェックをしなくちゃいけない。こういうふうにすべて理性的に仕分けしないとね。息子のことだし、そちらの夫婦のことだから私たちは入らないと言ってはいても、こうやってメールを送ってくるということは、やっぱり気になるわけですよね。孫も可愛いし当然ですよね。だから、こうやって(考え方を)整理していきなさいよと指導してあげたらいいと思うんです」

Qご紹介したお便り


「誰にも言えない悲しみ悔しさ、怒りについてです。子ども2人、主人の4人家族です。4年前に父が74歳で急死しました。遠方の親戚や義父母もかけつけてくれ、有難かったのですが、義父母は孫に会えた喜びを出していました。告別式の日が子どもの誕生日。私と実母は子どもには(父が亡くなり、気持ち的にも)改めてお祝いするからねと伝えていました。そんな中、通夜の後、義母から「告別式が終わってあなた達には迷惑かけないから誕生日プレゼントを孫と買いに行きたい」とLINEが入りました。私はなんと無神経な人たちかと思いました。憔悴していた私は「わかりました」と言ってしまいました。当日、義父母の姿を見て、あまりにも無神経で、家族ではないと思いました。そこから義父母に対して嫌悪感しかありません。自分の気持ちに嘘はつきたくないので、帰省はしたくない。私以外でお願いし(仕事を入れて帰省しない形)、必要最低限の付き合いにしています。私とは他人ですが、子どもにとってはおじいちゃんおばあちゃんなので、主人と帰省は快く見送ってます。ただこの気持ちは家族の誰にも言えずにいます。主人も私の素気なさに気がついてるかもしれませんが、私は、本音は言わず義父母と距離をおいています。この先も何年も関係が続くと思うと嫌な気持ちでどうしたら良いのか辛いです」というメールをいただきました。

A江原さん
「お父様が亡くなられてすごくショックだった、悲しかったというのはわかるけれど、私は義父母さんの気持ちもわかるんです。亡くなって大変なときだけれど、子ども(孫)には罪はないし…という感じで、誕生日プレゼントを…と思ったのでしょうね。多分、義父母のエクスキューズが下手。「孫に誕生日プレゼントを買ってあげたいから連れて行っていい?」とただそれだけだから。その前に「お父さんが亡くなってこんなときだけれど、孫には罪はないし、可哀想だからそういうふうにしてあげたいんだけど、どうかしら?」とかいうふうに訊けば腑に落ちますよね。私は“今の人たちって言葉ケチだ”とよく言うのですが、なんで、言葉でもう少し補わないのだろうか。ジジ臭いことを言うようですが、あまりにも今の人って本などを読まなさすぎるし、メールやLINEは短文だけ。いかに省略をして書くかということがポイントになってしまうから、すべてが省略型なんですよね。世の中、省略しちゃいけない言葉というのがある。あなたを庇うわけではありませんが、やっぱりそこがあったら違うだろうなと思うんです。それがなく、父が死んだことよりも孫のプレゼント…と、無神経に聞こえてしまったのでしょうね。もうひとつあなたに言えるのは“許してあげようよ”ということ。誰にも言えない悲しさ、悔しさ、怒り…わかります。きっとこのことだけじゃないんだろうな。些細なことでも色んな日頃のことが蓄積しているのではないかなと思います。これだけは言えますが、KYな人は直らない(笑)。KYを直そうと思っても無理。一段上に上がろうよ。それでいて許してあげましょうよ。プラス、それが子どもさんのためでもある。寛大な親、それを見せてあげる。どうでしょうか。お願いします!許してください(鈴)!!!」

Qご紹介したお便り


「今、夫婦間の問題でかなり悩んでいます。関西に住んでいるお義母さんが胃がんになり、それを聞いた10日後には「今、住んでいる首都圏に呼び寄せたい」と主人に言われました。受験生の子どももいて、私は短時間ですがパートにも行っています。けれど「今の生活を変えることはない」と主人に言われ、応じました。主人のため、お義母さんのためと、最初は料理も別メニューを作ったり、色々気遣っていました。しかし、主人にお義母さんが「居心地悪いと言ってる」と言われ、お義母さんに何か言うと怒られ、私の居場所がなくなり、寝室に篭るようになりました。すると主人に「離婚する」と言われました。今、暮らしている場所は主人の転勤で引っ越してきたので頼れる身内もいません。下の子は幼稚園児ということもあり、関西の地元に帰り、子どもも転校させて受験させることにしました。それを告げたら子どもの前で、大声で「絶対お前とは離婚する」と言われ、朝は早く出かけ、夜は遅く帰ってくるようになり、私からのメールも無視するようになりました。私は離婚する気はありません。どうすればいいのかものすごく悩んでいます。アドバイスよろしくお願い致します」というメールをいただきました。

A江原さん
「えー!!!なぜ離婚する気がないのでしょうか。こんな男と一緒にいたらダメですよね。申し訳ないけれどバカ親子。自分の子どもさんもそんなふうな人になったら困るから、早く離婚をして別に暮らした方がいい。ただ忘れてはいけないのは、ただの被害者ではないということ。自分が好きで結婚していますからね。責任は自分にありますよ。こういう旦那だと見抜けなかったということなのです」


●10月お誕生日の方、メールお待ちしております!!
“おめでとう”の“ことたま”をプレゼントします。
こういう時代だからこそ、生きること・生まれてきたことに感謝したい。
10月お誕生日の方、番組に対してや、自分のお誕生日に関するエピソードなど、ひとことメッセージを添えてお送りください。出来る限りご紹介させていただきます。

◇Dr.Recella奥迫協子さんへのお便りを募集しています!
スキンケアや化粧で気を付けている事や、失敗談など、みなさんの体験談をお待ちしております!
美容法、健康法だけでなく、素朴な疑問でも構いません。
奥迫協子さんに聞きたい事など、みなさんからのお便りをお待ちしております。

●江原啓之 今夜の格言
「『遠くの親戚、近くの他人』は一理ありです」
「親しき中にも礼儀あり、理性あり」

番組ではあなたからの感想・メッセージを募集しています
◇ 江原さんに聞きたい事
◇ ネガティブなお便り
◇ HAPPYメール
◇ 厄払いのお便り
◇ 不思議な体験・エンジェルさん目撃談
◇ 演じるさんのコーナー
(私はこう演じました。そしたらこんなに変わりました!エピソードのお便り)
◇ あなたが感動した言葉
◇ 若者からのお便り、みなさん、一緒に考えていきましょう!
◇ 『お笑い』エピソードのお便り
◇ あなたの不思議な夢の話
◇ リクエスト
◇ 10月お誕生日の方
◇ Dr.Recella奥迫協子さんへの質問コーナー
メッセージの応募はこちらから
2021/10/10
新型コロナウィルス禍で、不自由な生活を余儀なくされて、多くの方が不安を抱えています。国立成育医療研究センターの調査によれば、高校生の3割に鬱症状がみられたといいます。
「一番輝いている世代なのに…。もちろん子どもだけでなく、多くの人が不安や悩みを持っていますよね。今の時代、新型コロナウィルス禍なのでコミュニケーションがとれない。友人とも話せないし、どうしても孤独になってしまう。上手に自分の気持ちを吐き出せない、人の心も上手に聞き入れられないなどとなっていって、不自由になっていってしまうと思うのですよね」という江原さん。
今日は「不安やお悩み」のメールをご紹介しました。

今夜お届けしたナンバー
◇Happier Than Ever / ビリー・アイリッシュ
◇しあわせ / 江原啓之


Qご紹介したお便り


「私は5年前、中学受験をして今もその中高一貫校に通っています。私の通う学校は府内ではトップの学校で、そのレベルの高い生徒との学校生活を信じ、仲の良かった小学校の友達と同じ地元の中学校に行かず、その学校に入学しました。しかし実態は違っていました。確かに彼らは、頭はいいですが、私の友人やその他一部を除いては人間的に幼く、男子校である事も相まってか特定の先生の授業ではなめた態度をとって授業妨害をし、最前列でないと聞こえない授業もありました。そのたびに私は怒りを抑えきれず、自分が何のために他のことを犠牲にして勉強したのかわからなくなり、自分に合っているのかをきちんと考えなかったことを後悔し、自分や、口にこそしませんが両親を責めました。先生に相談しても完全に解決されるわけでもありませんでした。今でこそ受験期になり、彼らは人が変わったように授業に対しても熱心になりましたが、私は今でもふとしたときに昔のことを思い出し、鬱のようになってしまいます。高校でも仲のいい友達がいて成績も維持し続けているのに、なぜか小学校の頃が恋しくてなりません。こんなときが止まってしまった私にご助言をお願いします」というメールをいただきました。

A江原さん
「しっかりとした文章。ただ、あなたは「江原さん、無責任なこと言うな」と思うかもしれないけれど「良かったね、こういう学校に行けて」と思います。私、あなたの気持ちがすごくわかるんです。地域ってある。同じ県でも地域というのがあって、気心が知れているし、みんなが同じ感覚の中で育ってきている。だから母体のように一番居心地がいい。実は私も同じ感覚を得たことがあるんです。高校は私学だったので地域が全然違う。私は東京の下町の出身。山の手の学校に行ったことがなかったので“なんと薄情な人たちの中に来たのだろう”とすごく淋しくなったんです。“小学校の仲間たちに会いたい”と思ったり。でも、その後に私は変わっていった。こういう人たちもいる。自分の育ってきたところが狭すぎるというふうに思ったんです。だから事実を見ようとした。あなたが行っている学校も特別ではない。色んな意味で気心が知れている地域から、より(世界が)広がっていく。これから大学や社会、または世界にも出ていくかもしれない。そんなときにすごいカルチャーショックだらけになってしまう。けれど、この事実を理解することは大事。いかに小学生時代のみんなが良い環境だったかということがわかる。恋しいということは良い時代を過ごせたわけだから、感謝。これは大人になっても忘れないようにしなくてはいけない。そして今度は世界が広いんだなということも知っていかなくてはいけない。ちょっと辛かったかもしれないけれど…。あなたの繊細さは好きです。頑張ってね(鈴)!」

Qご紹介したお便り


「私は薬局で働く薬剤師です。2年前に別の業界から転職してきました。薬局の仕事はワークライフバランスが取りやすいイメージだったのですが…、新型コロナウィルス禍の影響もあり、派遣社員で働いていた薬剤師全員の契約が打ち切りとなり、また新規採用は行わない方針となったため、深刻な人手不足となっています。私はこの2年間で、同じ会社の他店舗20店舗ほど応援に行ってきました。片道2時間かかった店舗もあります。土日も関係なく夜遅くまで営業している薬局もあり、勤務時間もバラバラで、また人手不足のため残業することも多く、体力的に厳しいです。去年結婚したのですが、なかなか子どもができないのはこの忙しさのせいではないかと考えてしまったりします。上司であるマネージャーに、パートに移りたいと相談したのですが、この状況下ということもあり、考え直すよう言われました。みんなが大変な時期にパートに移るのはわがままでしょうか?自分本位でしょうか?もう少しときを待つべきでしょうか?アドバイスをお願いします」というメールをいただきました。

A江原さん
「私はいつも思うのですが“しあわせ”って人と比べることではない。日本人独特の感性だと思うのです。“こんなときなのに、そんなことをしたらわがままでしょうか…”というのはすごく日本的だと思いませんか?日本人だからわかりますが、やっぱり大事なのは自分自身が悔まないこと。後になって子どもさんを持てなかった…というときに、その職場のせいだと思うのであれば、今、しっかりと子どもさんを持つように頑張ればいい。仕事は適職ですからね。天職では食べていけない。確かに薬剤師という資格を持っていた方が優遇されるかもしれないけれど、今、それよりも自分自身の別の目標の方が大事であれば、お金で変えられないこともあるのではないですか?悔いのないように生きてくださいね。お願いします」

Qご紹介したお便り


「私は助産師です。江原さんは以前「スマホの使い過ぎで健康を害するから注意を」と、お話されていましたが、最近お産の現場でもそれをひしひしと感じるのです。それは、赤ちゃんが、本来ならお母さんの出口に対して下を向いて出てくるはずなのに、横を向いて出てきてしまう、低在横定位や、上を向いて出てきてしまう後方後頭位という回旋異常で難産となる人が、ここ数ヶ月間で驚くほど多くなってきたからです。原因は、お母さんの姿勢からくる“骨盤の歪みによる影響”以外は考えにくいのです。生まれ方はその子の性格を反映していることもあるようですが、せっかく授かった命、出来ることなら安産して欲しいと心から願います。妊娠を望む人達、妊婦さん達、食べ物や環境を整えることも大切ですが、どうかスマホの使い過ぎや姿勢にも気をつけてみてほしいな、と思いました」というメールをいただきました。

A江原さん
「おっしゃる通りだと思います。スマホを見ていると姿勢が悪くなるわ、動かなくなるわであっという間に時間が経つ。暇つぶしにはすごく良いですよね。今、新型コロナウィルス禍だからといって、工夫しなくてちゃダメ。時間や場所をちょっと選ぶ。いくら都会でも散歩ってできませんか?お母さんたちは忙しいから、子どもさんを連れていつも散歩するわけにはいかないかもしれませんが、私は散歩好きで、散歩にはまっているんです。犬の散歩もありますけどね。散歩をすると、ここにこんなお店ができたとかの発見がある。散歩だとマスクをしていれば、そんなに心配はないですよね。マンウォッチャーもできれば、建物ウォッチャー、お店ウォッチャーなどいろいろとすると結構楽しいですよ。健康にも良い。妊婦さんたちには特にやって欲しいな。子どもさんや、犬もそうですが、ヘトヘトにさせると本当に喜んで熟睡する。“しあわせ”は近くにいっぱいありますからね。ちょっとした工夫でみなさん“しあわせ”でいていただきたいなと思います」

Qご紹介したお便り


「私の従兄弟についてのご相談です。いつもFacebookに投稿する内容がネガティブなことばかり。最初は私もプラス思考でコメントしたりもしてましたが『おと語り』を聞くようになり、そのFacebookの内容を見るたびに思い出されるフレーズ。「これ吉田さんどう思います?」「まさしく江原さんがいつもおっしゃってる、依存心、責任転換、自己憐憫、ですよね」。そうなのです。その通りなのです。私は元々ポジティブな性格ですが、この『おと語り』に出会い、より深くこの世で生きる意味を学ばせていただきました。そのことを従兄弟にも教えてあげたいなぁ、『おと語り』を聴いてほしいなぁと思いますが、余計なお世話なのでしょうか。どうぞアドバイスお願いします」というメールをいただきました。

A江原さん
「良い方法があります!ネガティブで私が特に「私は…」などと演技付きで読んでいる笑える回の部分を録音して「これ、聴いてみて」と、従兄弟に送る。そうすると「この番組聴いてみたい」となるかもしれない。そしたら放送時間を教えてあげてくださいね。ネガティブメールが最近減ってきているようですが、ネガティブメールもみなさん送ってくださいね。私が誇張した読み方をしてしまうかもしれませんが、みなさん傷つかないでください(笑)!ネガティブはポジティブの始まりですからね」


●10月お誕生日の方、メールお待ちしております!!
“おめでとう”の“ことたま”をプレゼントします。
こういう時代だからこそ、生きること・生まれてきたことに感謝したい。
10月お誕生日の方、番組に対してや、自分のお誕生日に関するエピソードなど、ひとことメッセージを添えてお送りください。出来る限りご紹介させていただきます。

◇Dr.Recella奥迫協子さんへのお便りを募集しています!
スキンケアや化粧で気を付けている事や、失敗談など、みなさんの体験談をお待ちしております!
美容法、健康法だけでなく、素朴な疑問でも構いません。
奥迫協子さんに聞きたい事など、みなさんからのお便りをお待ちしております。

●江原啓之 今夜の格言
「理性的に分析したら、何も怖いことなどありません」
「不安に飲み込まれず、心配は理性で跳ね返しましょう!」

番組ではあなたからの感想・メッセージを募集しています
◇ 江原さんに聞きたい事
◇ ネガティブなお便り
◇ HAPPYメール
◇ 厄払いのお便り
◇ 不思議な体験・エンジェルさん目撃談
◇ 演じるさんのコーナー
(私はこう演じました。そしたらこんなに変わりました!エピソードのお便り)
◇ あなたが感動した言葉
◇ 若者からのお便り、みなさん、一緒に考えていきましょう!
◇ 『お笑い』エピソードのお便り
◇ あなたの不思議な夢の話
◇ リクエスト
◇ 10月お誕生日の方
◇ Dr.Recella奥迫協子さんへの質問コーナー
メッセージの応募はこちらから
2021/10/3
10月に入りましたね。
「秋って淋しいんですよね。なんとなく人生を振り返るような…。なんとなく心淋しいような…。だから芸術的な方向にいくのでしょうね。それに反して食欲の秋というのもある!そっちでなんとなく気持ちを盛り上げていこうかと思います(笑)!!
お彼岸は少し過ぎてしまいましたが、人生を振り返ったりするとご縁なども含め色々な“不思議”ということを考えたりしますよね」という江原さん。
今日は『ちょっとスピリチュアルなメール』『不思議な夢のメール』をご紹介しました。

今夜お届けしたナンバー
◇Dream / イマジン・ドラゴンズ
◇MEMORY / 江原啓之


Qご紹介したお便り


「最近の、家で起こったちょっと不思議な話を聞いてください。母と弟が住む実家に泊まりに行ったときの話です。その日は江原さんの『天国への手紙』の本を読み、眠りに付きました。明け方トイレで目が覚め、戻って来て2度寝しようとしてたところなかなか寝つけませんでした。そのうち、リビングからカチャカチャと食器の様な?食事をしてる様な音が聞こえたのです。母とは同室なので隣で寝ているし、弟の部屋は閉まっているので、他には誰も居ないはず。怖いという気持ちはなく、何だろう?くらいに思っていましたが、しばらくして眠りに付きました。起きてから母にその話をしたところ「父ちゃんじゃない?」と。私が驚き「なんで?」と聞くと「今日、夢に出て来たから」と…。それを聞いてとても驚きました。私も祖父の夢を見たからです。2人同時に同じ人の夢を見ることってあるんですね。亡くなって5年以上経ちますが、たまに夢に出てきます。今回の様に2人同時に見るのは初めてだったので、会いに来てくれたのかな?と勝手に思ってしまいましたが、江原さんはどう思われますか?」というメールをいただきました。

A江原さん
「私も会いに来たのだと思います。2人同時にですからね。1人だけというのであれば夢ということもあるし、偶然でしょと思う人もいるでしょう。とても仲が良かったのでしょうね。そういう絆・つながり、そういったところで「今、元気だよ」ということをこのおじいさんは見せたいという…。心が温まるほのぼのしたメール。これは、私はおじいさまだと認定します!!」

Qご紹介したお便り


「モヤモヤしていることがあってメール致しました。それは川の石についてです。よく石には、いろいろ憑いているから持って帰ったらダメ、と教えてもらったことがあります。うちの旦那はスピリチュアルなことをまったく信じない性格で、川の石をよく拾ってきます。先日、人の顔くらいある石に、大きなネジを差し込んで細工しているものを持ち帰っていました…。細工をしたのは旦那自身で、船のオモリに使ったと言っておりました。こんなことしていいの!?絶対石に呪われそう!と思った一ヶ月後くらいに、旦那が川で小石を拾おうとして少し屈んだ瞬間、ぎっくり腰になってしまいました!やっぱり何かこれは石からのメッセージじゃないかと思えてなりません。仕事の面でも「八方塞がりだ…」と、よくこぼしています。ついこの間、子どもが床の間の上の天井を見上げて「お化け!!」と言っていたこともあって、なんだか怖いです。夜泣きもひどくなってきましたし、石となにか関係があるのでしょうか?現在、第二子を妊娠していまして、幸先悪い状況を打破したいです。それと、石を返すにあたって、細工をとってあげて、ごめんなさいと謝って元の場所に返すだけでいいでしょうか?お教えいただきたいです」というメールをいただきました。

A江原さん
「これはよくあること。心配な方は心配だと思うんです。ただ、あなたが考え過ぎな部分も結構入っている。全体でいうと事実20%、心配80%という感じ。心配というのは妄想的心配。20%くらいに真実が宿っている。まず川の石というのは基本的に拾ってきてはいけない。なぜかというと、今と違って古い時代では、お墓というのではなく、賽の河原で石を積んでいたり、亡くなった人のお墓として石を積みあげたりしていた。山などに行くと、遭難者のために積んだりすることもある。そうすると、そこに魂が宿っていることがある。それが、時間の経過と共に積んであったものがバラバラになったりして普通の石に見えたりするんです。あとは石というのは自然霊というエナジーが宿っている。そういったものを持ってくるということはしないこと。ただ、旦那さんは細工をしているんですよね。あなたは細工が悪いように思っていて、“細工をとってあげて、ごめんなさいと謝って元の場所に返す”とありますが、細工することによってそういうエナジーというのはなくなるんです。だからもし石を使う場合には、形成すればいいんです。そうでなければ、今は石を形成したお皿などいろいろとあるし、インテリアもいっぱいある。これも全部ダメなの??となってしまう。たくさんなんでもかんでも拾ってきてしまうというのはいけませんが、形成をしているものはまず大丈夫。だからあまり気にし過ぎ。それに、子どもさんが床の間を見て「お化け!!」と言ったりとかするのを全部つなぎ合わせ過ぎると思うんです。たくさん石があるのであれば、川に返す。返すだけでいいんです。住むべき世界が違うと思えばいいだけ。一番嫌なのは「これもそのせいじゃないか!」とやっていくと、どんどん不幸を呼び込んでいくということ。その考えの方が良くなかったりもするので要注意です!!」

Qご紹介したお便り


「私は夢日記を付けるのが好きで、朝起きて、覚えている夢があると度々書き留めています。ごくたまに予知夢を見たりするのですが、その中で個人的に印象に残った夢があります。その日見たのは、自分が死んだ直後らしい場面の夢でした。私は何らかの理由で死んだらしく、実家にて自分の肉体が布団に横たわっています。その隣に母が座っており泣いています。そして当の私は、霊?の様な存在になっていました。ぼんやりとした透明人間の様になっていたのだと思います。あれ、私死んでんじゃん!と思ったのと共に“自分はここに居る”と母に懸命にアピールするのですが、気付いてもらえません。とても悲しく、これからどうすればいいんだと夢の中の私は大泣きしてしまいました。そうこうしているうちに目が覚めたのですが、現実世界の自分自身も泣いており、いわば“泣きながら起床した”といった状態でした。自分でもびっくりしました。なんだか死後の先行体験をしているようでとても不思議な夢でした。2年程前に見た夢なのですが、今でもはっきりと覚えています。死んだ後はこんな感じなのかなと勝手に解釈していますが、このような夢が暗示するものとして何かあるなら、ご教示していただきたく思います」というメールをいただきました。

A江原さん
「こういうのがあるとしたら予知夢的なこと。だとすると、お母さんが泣いているわけだから、近々亡くなる可能性があるということになりますよね。でも実際は違うと思います。人が死んだ後に、自分が横たわっているのを見たりとか、お母さんが泣いているのを見たりとか、このようなことになるのは確かなんです。けれどもし“死ぬ”という予知夢であれば、本当に近々に亡くならないと。だってお母さんが今の状況(風貌)ですからね。
けれど、どちらかというと“あなたはお母さんとのコミュニケーション、うまくいっていますか?”“自分自身が今、死んでも悔いのないような生き方をしていますか?”ということを見せつけられていることの方が、ちょっと濃厚です。ただ、見た夢だけを分析していたらダメ。活かさないとね。「不思議だった~!」「おもしろかった~!」「へ~!!」で終わっちゃダメ。予知夢だとしたら、もしかしたらもうじき死ぬかもしれない。だとしたら、焦ることない?泣いているお母さんを見て、自分も泣きじゃくって目が覚めるくらいなのだから、ちゃんと悔いがないようにお母さんと接している??ということ。だからどちらかというと“教育的指導が入りましたね”という感じだと思うんです。みなさんも振り返ったときに、悔いのない人生を送って、最期には自分から満足でいける!というふうになってくださいね」

Qご紹介したお便り


「今朝、江原さんの夢を見ました!!大学時代の友人と2人で江原さんの講演を聞いているのですが、友人が寝てしまい、それを見つけた江原さんが側まできて、なんとか起こそうとするのです。ですが友人は一向に起きません。仕方なく江原さんは友人の手に持っていたスマホで寝顔をカシャッと写真を撮ったら、その音で友人が目覚める。というものでした。私の側まで来てくれた江原さんに感動しながらなかなか起きない友人にハラハラした夢でした。江原さんの講演会で寝るなんて不届き者ですよね。朝方の夢だったのでメッセージ性があるかと考えましたが、呑気な夢と考えるのが妥当と結論付けました。また私の夢に出て来てくださいね。楽しみに今夜も眠りに着こうと思います」というメールをいただきました。

A江原さん
「きっとこれは、あなたが日頃からその友達にどこかで「不届き者…」と思うところがあるのだと思います(笑)。それを江原さんに指摘してもらった!という喜びが夢の中にあるのだと思う(笑)!色々な方の夢に出没しているようですね。あまりにも出没が多いと出演料いただこうかな(笑)!!!」


◇◆◇ アルバムが発売されます!! ◇◆◇
令和3年7月 伊豆山土砂災害復旧支援チャリティアルバム
こころ ~I colori del cuore~



Amazonはじめネットショップ及び各CDショップにて絶賛予約受付中!!
https://www.amazon.co.jp/dp/B09BY8528S/ref=cm_sw_r_li_dp_YDV7PY92MY4NCBRTGJCG

【商品概要】
令和3年7月 伊豆山土砂災害復旧支援チャリティアルバム
こころ ~I colori del cuore~

価格:3,300円(税込)
発売日:2021年10月6日(水)
発売・販売元:株式会社ワタナベエンターテインメント
レーベル:Spiritual Record
品番:QMCS-7


●10月お誕生日の方、メールお待ちしております!!
“おめでとう”の“ことたま”をプレゼントします。
こういう時代だからこそ、生きること・生まれてきたことに感謝したい。
10月お誕生日の方、番組に対してや、自分のお誕生日に関するエピソードなど、ひとことメッセージを添えてお送りください。出来る限りご紹介させていただきます。

◇Dr.Recella奥迫協子さんへのお便りを募集しています!
スキンケアや化粧で気を付けている事や、失敗談など、みなさんの体験談をお待ちしております!
美容法、健康法だけでなく、素朴な疑問でも構いません。
奥迫協子さんに聞きたい事など、みなさんからのお便りをお待ちしております。

●江原啓之 今夜の格言
「信頼できる絆があって安心につながります」
「どんな素晴らしいメッセージも、実践することが感謝です」

番組ではあなたからの感想・メッセージを募集しています
◇ 江原さんに聞きたい事
◇ ネガティブなお便り
◇ HAPPYメール
◇ 厄払いのお便り
◇ 不思議な体験・エンジェルさん目撃談
◇ 演じるさんのコーナー
(私はこう演じました。そしたらこんなに変わりました!エピソードのお便り)
◇ あなたが感動した言葉
◇ 若者からのお便り、みなさん、一緒に考えていきましょう!
◇ 『お笑い』エピソードのお便り
◇ あなたの不思議な夢の話
◇ リクエスト
◇ 10月お誕生日の方
◇ Dr.Recella奥迫協子さんへの質問コーナー
メッセージの応募はこちらから

いつでも、どこでも、ラジオが聴けます。

全国のFM局で放送中!
radiko.jp
AuDee(オーディー)