SCHOOL OF LOCK! | SCHOOL4ORCE

SCHOOL OF LOCK! | SCHOOL4ORCE

いますぐエントリーする

  • 千葉県 東邦大学付属東邦高校

  • 17000

201608_04_s4c.jpg

201608_04_s4c.jpg

8月22日〜8月25日の挑戦者

1人目の挑戦者 【4,000円GET!】
RN お餅ガール 千葉県 東邦大学付属東邦高校 2年生
2人目の挑戦者 【4,000円GET!】
RN ハッピーポンコツゆか 千葉県 東邦大学付属東邦高校 2年生
3人目の挑戦者 【3,000円GET!】
RN 銀河街のビーバー 千葉県 東邦大学付属東邦高校 2年生
4人目の挑戦者 【6,000円GET!】
RN 空想少女わかめ 千葉県 東邦大学付属東邦高校 2年生

出題問題を見る

出題問題

計算問題。874+89。答えは何?
答え 963

ブエノスアイレスはどこの首都?
答え アルゼンチン

「投げる」という意味の英単語「throw」の過去形のスペルは何?
答え threw

空気1立方メートルに含むことができる最大の水蒸気量のことを何という?
答え 飽和水蒸気量

1919年、非暴力・不服従運動を提唱したインド独立運動の指導者は誰?
答え ガンディー(※ガンジーでも可)

「食べる」という意味の英単語「eat」の過去分詞のスペルは何?
答え eaten

昆虫の足は何本?
答え 6本

計算問題。2分の5×7分の3。答えは何?
答え 14分の15

「互いに励まし合って向上に努めること」のたとえを故事成語で言うと、「なに琢磨」という?
答え 切磋琢磨

計算問題。14の2乗。答えは何?
答え 196

1271年、モンゴル人が、中国とモンゴル高原を中心とした領域を支配した王朝を漢字1字で何という?
答え 元

ナチス・ドイツの最高指導者は誰?
答え ヒトラー(アドルフ・ヒトラー)

月の表面に見られる隕石が落ちた跡を何という?
答え クレーター

根から吸い上げた水分や養分の通り道となっている管を何という?
答え 道管

1932年に起きた五・一五事件により、暗殺された首相は誰?
答え 犬養毅

計算問題。0.4×1.3の答えは何?
答え 0.52

「曲がりくねっていて複雑で厄介なこと」という意味の四字熟語は、「紆余なに」と言う?
答え 紆余曲折

×

  • 栃木県 真岡高等学校

  • 15000

201608_03_s4c.jpg

201608_03_s4c.jpg

8月15日〜8月18日の挑戦者

1人目の挑戦者 【5,000円GET!】
RN のっち推しのあしゅ推し 栃木県 真岡高等学校 3年生
2人目の挑戦者 【3,000円GET!】
RN ミハエルシューヤッハ 栃木県 真岡高等学校 3年生
3人目の挑戦者 【5,000円GET!】
RN クロッピー 栃木県 真岡高等学校 3年生
4人目の挑戦者 【2,000円GET!】
RN B’z.bros【ビーズブロス】 栃木県 真岡高等学校 3年生

出題問題を見る

出題問題

1867年、徳川慶喜が政権を朝廷に返還した事を何という?
答)大政奉還

緑色植物が光エネルギーを使って、二酸化炭素と水から、デンプンなどの炭水化物を合成し、酸素を放出することをなんという?
答)光合成

「良いことも悪いこともそれに対する報いがやってくること」という意味の四字熟語は、「因果なに」と言う?
答)(因果)応報

計算問題。2の6乗の答えは何?
答)64

電流の単位を何という?
答)アンペア

尾張と呼ばれた地域があった都道府県はどこ?
答)愛知県

最高気温が35℃以上の日のことを何という?
答)猛暑日

「歌う」という意味の英単語「sing」の過去分詞のスペルは何?
答)sung

節足動物の頭部にある角のような感覚器官を何という?
答)触角

計算問題。5÷0.2の答えは何?
答)25

電気抵抗の単位を何という?
答)オーム

出雲と呼ばれた地域があった都道府県はどこ?
答)島根県

×

  • 福岡県 有明工業高等専門学校

  • 21000

201608_02_s4c.jpg

201608_02_s4c.jpg

8月8日〜8月11日の挑戦者

1人目の挑戦者 【5,000円GET!】
RN 久留米ラーメン 福岡県 有明工業高等専門学校 1年生
2人目の挑戦者 【6,000円GET!】
RN シーモ 福岡県 有明工業高等専門学校 1年生
3人目の挑戦者 【5,000円GET!】
RN KOZI-BOON 福岡県 有明工業高等専門学校 1年生
4人目の挑戦者 【5,000円GET!】
RN 女性恐怖症 福岡県 有明工業高等専門学校 1年生

出題問題を見る

出題問題

「飛ぶ」という意味の英単語「fly」の過去分詞のスペルは何?
答え flown

1905年、中国の孫文が提唱した「民族主義・民権主義・民主主義」の三原則を何主義という?
答え 三民主義

「天地の間に存在するすべての事物・現象」という意味の四字熟語は、「なに万象」と言う?
答え 森羅万象

計算問題。47+35−19。答えは何?
答え 63

深成岩に見られる鉱物の大きさがほぼそろっている組織を何という?
答え 等粒状組織

地震のエネルギーの大きさを示す値を何という?
答え マグニチュード

1787年、松平定信が老中となり、始めた改革を何の改革と言う?
答え 寛政の改革

動物の刺激に対して無意識に起こる現象を何という?
答え 反射

ソビエト連邦が、1930年代の世界恐慌から逃れることができた政策を何計画という?
答え 五カ年計画

茨城県の県庁所在地はなに市?
答え 水戸市

894年、遣唐使を廃止させた人物は誰?
答え 菅原道真

1973年、第4次中東戦争によってアラブ産油国が石油価格の大幅な値上げを行い、世界経済が大きく混乱した事を何という?
答え 石油危機(※オイルショックでも可)

「絶えず進歩し、発展すること」という意味の四字熟語は、「日進なに」と言う?
答え 日進月歩

計算問題。3分の2の3乗。答えは何?
答え 27分の8

地層に割れ目が生じずれる現象を何という?
答え 断層

「飲む」という意味の英単語「drink」の過去分詞のスペルは何?
答え drunk

「与える」という意味の英単語「give」の過去分詞のスペルは何?
答え given

「両立できない2つの仕事を一人でやること」という意味のことわざは、「二足のなに」と言う?
答え 二足の草鞋をはく

火山岩に見られる小さな結晶と大きな結晶が混ざった組織を何という?
答え 斑状組織

中国の殷で使われた象形文字で、亀の甲羅や牛の骨に刻まれていた漢字の元になった文字は、なに文字という?
答え 甲骨文字

筋肉と骨格を結び付けている組織を何という?
答え けん

×

  • 東京都 青山高等学校

  • 22000

201608_01_s4c.jpg

201608_01_s4c.jpg

8月1日〜8月4日の挑戦者

1人目の挑戦者 【6,000円GET!】
RN あおたかちゃん 東京都 青山高等学校 2年生
2人目の挑戦者 【6,000円GET!】
RN タオ・オカモト 東京都 青山高等学校 2年生
3人目の挑戦者 【3,000円GET!】
RN をば 東京都 青山高等学校 2年生
4人目の挑戦者 【7,000円GET!】
RN こばけん 東京都 青山高等学校 2年生

出題問題を見る

出題問題

平治の乱で源氏を破り、1167年には武士として初めて太政大臣となった人物は誰?
答え 平清盛

「取る」という意味の英単語「take」の過去分詞のスペルは何?
答え taken

地震発生時、最初に地震波が発生した地点をなんという?
答え 震源

水中やガラス中の光が空気などに向かう時に、境界面ですべて反射されてしまう現象を何という?
答え 全反射

肺を作っている無数の袋を何という?
答え 肺胞

明治維新で活躍した薩摩藩、長州藩、など4つの藩の出身者が明治政府の実権を握って行った政治を何政治と言う?
答え 藩閥政治

チンギスハンの孫で、モンゴル帝国の第5代皇帝は誰?
答え フビライ・ハン(※クビライでも可)

岩手県の県庁所在地はなに市?
答え 盛岡市

環境問題の1つである、オゾン層の破壊の原因とされる物質は何?
答え フロン(※フロンガスでも可)

「物事の一部を聞いただけで全部を理解できること」という意味のことわざは、「一を聞いてなに」と言う?
答え 一を聞いて十を知る

凸レンズの軸に平行な光がレンズを通って一か所に集まる場所を何という?
答え 焦点

「盗む」という意味の英単語「steal」の過去形のスペルは何?
答え stole

1159年、平氏と源氏の対立と貴族間の対立で起こった乱を何の乱と言う?
答え 平治の乱

計算問題。0.02×15の答えは何?
答え 0.3

赤血球がつくられる場所はどこ?
答え 骨髄

オーストリアの首都はどこ?
答え ウィーン

風、川や海の水、氷河などの力によって地表がけずられる現象のことを何という?
答え 侵食

水に溶けやすく、空気より重い気体を集める方法を何という?
答え 下方置換法

「三人集まれば凡人であっても素晴らしい考えが生まれるものだということ」という意味のことわざは、「三人寄ればなに」と言う?
答え 三人寄れば文殊の知恵

「選ぶ」という意味の英単語「choose」の過去分詞のスペルは何?
答え chosen

胃と小腸をつなぐ消化器官を何という?
答え 十二指腸

1787年、松平定信が老中となり、始めた改革を何の改革と言う?
答え 寛政の改革

×

||