6月30日「あおり運転」を規制する改正道路交通法が施行されました。
数年前、度重なるように報道された「あおり運転」のニュース。
人が亡くなるという事故も起きています。

今回は、東京 麹町みらい総合法律事務所 
吉田太郎弁護士に解説していただき
どんな法整備がなされたのかをお伝えしました。





今回の改正道路交通法では”あおり運転そのものを禁止する”
という書き方ではなく、他の車両の通行の妨害をする目的で
以下の10個の類型の行為をすると妨害運転になるという形で規定しています。

1)「通行区分違反」→ 逆走

2)「急ブレーキ禁止違反」→ 急ブレーキをかけて
               後ろの車を止めさせる行為

3)「車間距離の不保持」 → 前の車に距離を詰めるような運転

4)「進路変更禁止違反」 → 他の車線から急に進路変更して
               車の前に入り込むような行為

5)「追い越し違反」→ 左から追い越して車の前に入るような行為

6)「減光等義務違反」→ 後からハイビームを出して
             運転しにくくする行為

7)「警音器使用制限違反」 → にクラクションを鳴らし続ける行為

8)「安全運転義務違反」→ 例えば幅寄せ

9)「最低速度違反」→ 最低速度表示よりも遅く走り 
            後ろの車の運転をさせにくくする行為

10)「高速自動車国道等駐停車違反」→ 高速道路で車を駐停車して
                    後ろの車を困らせる行為






この10の行為によって摘発された場合には
3年以下の懲役、または50万円以下の罰金が定められました。

また、妨害運転等をするだけでなく、高速道路上で後ろの車を停車させるなど
著しい危険を生じさせた場合には5年以下の懲役、または100万円以下の罰金。
さらに罰則が重くなります。

行政処分もあり、違反点数が25点なので即免許取り消し。
2年間は免許をできません。
高速道路上で後ろの車を停車させるなど
著しい危険を生じさせた場合には違反点数は35点。
免許を取れない欠格期間は3年間となります。
クルマがが生活に欠かせない方は気をつけて下さい。





そして、今回の「あおり運転」に対する厳罰化。
実は自転車も摘発対象になっているのをご存知ですか?

自転車については、今まで酒酔い運転や信号無視、
スマホをいじりながらの運転など14項目の運転についてが
危険行為として講習を受ける対象となっていました。
14歳以上の場合は3年間に2回違反を摘発された場合、
安全講習が義務付けられています。

そこに15個目の項目として、上記自動車10類型述から
高速道路を対象にした2つと自転車の場合はハイビームがないので
ハイビームを除く、7つ行った場合は講習の対象になる形で改正されました。

1)「逆走して進路を防ぐ」

2)「幅寄せ」

3)「進路変更」

4)「不必要な急ブレーキ」

5)「ベルをしつこく鳴らす」

6)「車間距離の不保持」

7)「追い越し違反」



自動車にしろ、自転車にしろ、普通ならやるはずのない行為。
「あおり運転」を日本の社会から無くしましょう。



京都府 京田辺市で自動車の車両制作や修理、部品・用品の販売、
モータースポーツのサポートを行っている株式会社オサムファクトリー。     
ラリードライバーとして全日本ラリー選手権 総合3位の実績もある 
代表の福永修さんが4月から交通安全動画を発信し始めました。





きっかけは報道で知ったコロナ禍より後、
交通事故の死亡率が増えていること。

交通量が少なくなってスピードを出す車が増えて、
今まで怪我で済んでいたのが死亡になっているのではないか?
問題意識を持った福永さんは、プロドライバーとして事故を1つでも減らしたいと
世の中に恩返しのつもりで始めたそうです。

自身のYouTubeチャンネルの中で、福永さんはこの交通安全動画を
「オサムちゃんねる 交通安全シリーズ」とネーミング。
これまでに6本のコンテンツをアップしています。
どんなレクチャーをしているかというと

<例1>

交差点で右折するクルマと直進してきたクルマなどがぶつかる「右直事故」。
あなたのクルマは交差点に向かって走り、交差点を右折しようとしています。
対向車線は渋滞。交通を妨害することがないよう、
対向車線のクルマが、交差点に入らず止まってくれました。
青信号なので、いける!と、あなたは右折。
ところが、停車したクルマの陰から
バイクや自転車が突然出てきてぶつかってしまうという事故。








<例2>

あなたのクルマは交差点を右折しようとしています。
対向車線からクルマが来ている。
でも、まだずいぶん距離がある、
右折できると判断して、あなたは交差点に入ります。
でも、対向車はもの凄いスピードで走ってきていたのです。
そして、横断歩道には青信号になるのを待つ子供がいました。
衝突した車が子供達の集団にぶつかってしまう。









今回の電話インタビューを通して福永さんが強調していたのは、
「お父さん、お母さんには、子供に、自分の身は自分で
守ることを教えてほしい」ということ。

海外レース経験も多い福永さん、諸外国の子供と接すると、
日本の子供との交通事故に対する危機意識の“差”を感じるそう。
横断歩道で待つ時にも、危険は常にあることを教えて、
道路から離れたところで待つよう伝えるようにしましょう。

そして、福永さんはドライバーの”奢り”も指摘していました。
多くのドライバーは「事故なんて起こらない」と思ってしているもの。
そのため「大丈夫、行ける」というところから事故が起きてしまう。

道路は危ない、車は危ない。
どんな人が運転しているかも分からないし、運転のレベル、技量がバラバラ。
車を見る、自転車を見る、人を観察する、そういう注意が事故を引き起こさない、
大切なことなのかなという風に思いますとのこと。
本当に運転がうまいドライバーの提言に耳を傾けましょう。

福永修さんの「オサムちゃんねる 交通安全シリーズ」
時間がある時にYouTubeで、ご覧になってみて下さい。


歩行者の立場で街を歩いている時、
交通事故を招くような、危ない行動はとっていませんか?

実は、交通事故に遭ってしまう歩行者の多くに、
道路交通法違反があるということがわかっています。
今回のタイトルはちょっと怖いですが
『死亡歩行者の6割が道路交通法違反』。

公益財団法人 交通事故総合分析センター
業務部 渉外事業課 課長 中西 盟さんにお話を伺いました。





警察庁がまとめた昨年2019年の交通事故データによると
日本における24時間以内の交通事故死亡者数は3215人。
そのうち歩行中の死者数は1176人で全体の約37%。
状態別で言いますと自動車乗車中、二輪車乗車中、
自転車乗車中を上回ってもっとも多い死者数となっています。

そして、歩行中に亡くなった方の特徴が2つあります。
1つは高齢者が多いこと。もう1つは法令違反が多いこと。

歩行中の死者数を年齢層別に見ると、
65歳以上の高齢者は819人で64歳以下の非高齢者は357人。
高齢者が非常に多く歩行中に亡くなっていることが分かります。
また65歳以上の高齢者では60%が、65歳未満の非高齢者で65%が、
何らかの法令違反を犯しています。
この比率はこの10年間、あまり大きな変化は見られていません。





65歳以上で60%、65歳以下だと65%に、
道路交通法違反があります。

これ、クルマを運転するドライバーの立場からすれば、
「おいおい勘弁してくれよ」という気持ちになりますよね。
      
歩行者にとってもよくないデータがあります。
交通事故死傷者のうち、亡くなった人の割合を、
法令違反がなかった場合と法令違反があった場合で比べた数字。
65歳以上で、法令違反があった時は、法令違反がなかった時のおよそ5倍、
65歳未満で、法令違反があった時は、法令違反がなかった時のおよそ6倍、
致死率が高くなっています。





歩行中の次のようなことが、大事につながります。
やらないようにしてください。

✖️ 横断歩道が近くにあるのに、横断歩道以外の場所を横断する

✖️ 進行中や停車中の車両の直前または直後を横断する

✖️ 道路を斜めに横断する
 (これは、道路標識等で、斜めに道路を横断できる場所を除きます)

✖️ 歩行者の横断が禁止されている道路を横断する


出てくるはずのないところから、歩行者が飛び出してきたり、
いるはずのないところに、歩行者がいたら、
いくら気をつけて運転しているとはいえ、
ドライバーが避けられないことも考えられます。
「歩行者だから」「交通弱者だから」「車の方が気をつけるべき」
といった行動は慎むべきですね。

近くに横断歩道があれば、多少遠回りでも横断歩道を利用しましょう。
横断歩道がない場合には、左右の安全確認をしっかりして
車両が通り過ぎてから横断するようにします。
接近する車両の位置や速度を正しく見積もるのは難しいので、
渡れると思っても無理をしないようにします。
特に歩行者から見て左から接近する車には十分注視しましょう。
夜間には反射材や自発光式反射材を着用し、
車のドライバーから発見されやすいようにすることも大切なこと。

ドライバーにとっては、夜間右から横断しようとする歩行者に注意しましょう。
対向車や先行者がいなければ、ライトを上向きにして早く歩行者を発見できるようにする。
夜間は交通量が少なくなり、速度を出しやすくなりますが、
万が一の回避が難しくなるので、制限速度を守った走行をしてください。

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 70 | 71 | 72 |...| 161 | 162 | 163 || Next»