「秋分の日」が過ぎ、明日から10月。
日の入りが早くなって日没時から夜間にかけての交通事故が増えます。
今週は一般社団法人 日本反射材普及協会 会長 菅沼 篤さんにお話を伺い
命と身の安全を守る“反射材”についてお伝えしました。





身につける習慣がない多くの方も夕暮れ時や夜間の反射材着用が
事故を遠ざけることは頭で理解していることと思います。
それではドライバーから歩行者の見え方がどのくらい違うか、知っていますか?

反射材の性能認定基準である117mcd 以上の反射機能を有するものであれば
57m 以上の距離でも視認できることが確認されています。
車が時速 60 キロで 乾燥路面を走ってる時に安全に停止できる距離は約44m。
余裕を見て反射材機能を逆算し57mという距離を出しているということです。

そして、反射材をつけていない場合、
ドライバーから歩行者が見える距離は 25,6m。
反射材をつけていれば、より遠くのクルマに気づいてもらえるでしょう。





実際、2010 年に全日本交通安全協会による反射材活用実態調査では
反射材の着用率約 10%に対して歩行中に事故で亡くなった方の着用率は 1%。

反射材に効果がないならば事故に遭った歩行者の反射材着用率も10%に近いはず。
大幅に低い 1%ということから考えれば、反射材を身に着けていると
ドライバーから発見されやすくなり、事故の確率が減ると推測できます。





着用率に関しては上記、全日本交通安全協会の調査結果は2010年のもの。
少し古いので、最近のデータを探してみました。
全国的なものはありませんでしたが、
8月に福島県警察本部が県内65歳以上の着用状況の調査結果を発表しています。
それによると33%。
おそらく高齢者は若者よりも安全を意識して着用している人が多く
若い世代はさらに着用率が低いことが想像されます。

もう1つ、今年発表された
福岡女子大学 大学院 小松美和子さんと庄山茂子教授による論文
『交通事故防止のための反射材活用に関する実態調査
〜熊本県内の小中高生を対象に〜」によると・・・


<常に身につけている>

小学生 22%  中学生 9%  高校生 8%
 

<時々身につける>

小学生 38%  中学生 30%  高校生 28%


<身につけない>

小学生 41%  中学生 61%  高校生 64%


学校・地域警察の指導もあるだろうに「身につけない」割合が高いように感じます。
反射材を身につけない理由が複数回答であって
中高生に最も多いのは<面倒だから>
小学生に最も多いのが<持っていくのを忘れる>
また、いずれも<つけたいデザインではない>の割合が多くなっています。





年齢・性別に関わらず、夜間の外出ではできるだけ反射材を着用しましょう。
中高生の気持ちになると分からないでもありませんが、
夜の事故遭遇を防いでくれるかもしれない反射材。
最近はいろんなタイプの商品が出ているので着用を考えてほしいところ。
身近な方、ご両親やお子さんにも、このことを伝えてください。

「秋の全国交通安全運動」が9月21日 水曜日から
「交通事故死ゼロを目指す日」の9月30日 金曜日まで実施されています。
今週は、その重点ポイントを詳しくお伝えする後編をおとどけしました。
ゲストにお迎えしたのは警察庁 交通局交通企画課 安全係 尾野裕一郎 さんでした。





今回の重点ポイントは3つあります。
1つずつ紹介していきましょう。


1)子供と高齢者を始めとする歩行者の安全確保

欧米諸国と比べて交通事故死者数に占める歩行中の死者の割合が高い日本。
歩行者側にも横断歩道以外の場所での横断や走行車両の直前直後の横断や
信号無視といった交通ルールに違反している事例がみられます。

運転者はもちろん、歩行者も基本的な交通ルールを守ることが重要です。
横断歩道では手を上げるなど運転者に横断する意思を明確に伝え、
安全を確認してから横断を始めましょう。

子供に対しては、日頃から、保護者自らが交通ルールを守り、
繰り返しお手本を示すなど、正しい横断方法を教えることが大切。
高齢歩行者は加齢に伴う身体機能の変化に対応した安全行動をとって下さい。
自分の身を守るための反射材用品、LEDライト等も活用するようにしましょう。





2)夕暮れ時と夜間の歩行者事故等の防止及び飲酒運転の根絶

日没時間が急激に早まる秋口以降は特に日没後の1時間
昼間と比較して歩行者が横断中に死亡する事故が多くなっています。
横断歩道では、歩行者が優先。
運転者は、横断歩道に向かっている歩行者がいる場合には、
横断の意思の有無を確認してから進行しましょう。

さらに、自動車の前照灯の早めの点灯、
夜間、対向車や先行車がいない場合におけるハイビームの活用などで危険を回避しましょう。

また、運転する方や、その周囲の方、一人一人が
「飲酒運転を絶対にしない、させない」という強い意志を持ち、
飲酒運転を根絶しましょう。





3)自転車の交通ルール遵守の徹底

自転車は「車両」で車道通行が原則。
左側通行するなどの基本的な交通ルールを守りましょう。

また、今年の4月に公布された改正道路交通法では、
全ての自転車利用者にヘルメット着用の努力義務が課され、1年以内に施行される予定。
被害を軽減するため、自転車を利用する方は、ヘルメットを着用してください。

さらに保護者の皆さんは、幼児を幼児用座席に同乗させるときには、
シートベルトの着用を正しく行うようにしましょう。




今年も「秋の全国交通安全運動」が、来週水曜日21日から
「交通事故死ゼロを目指す日」の9月30日(金)まで実施されます。
今週と来週は交通局交通企画課 安全係 尾野裕一郎さんがゲスト。
前編の今回は7月に発表された令和4年上半期の
交通死亡事故の発生状況についてお伝えしました。





今年の上半期における交通事故死者数は1,158人。
前年同期比で40人減少、 割合にすると3.3%の減少です。
特に自動車、二輪車、自転車に乗車中の死者数は、減少傾向。
一方で、歩行中の死者数は413人で前年同期比 +13人でした。

歩行者の死亡事故を類型別で見ると
65歳以上の方は「横断歩道以外横断中」がおよそ5割、
65歳未満の方は「横断中以外」がおよそ6割となっています。
ちなみに、横断中以外の事故は、「路上横臥」などがあります。
歩行者の死亡事故は65歳以上の方がとても多く、
事故類型別で道路横断中が約75%でした。





ここ数年、全国交通安全運動で注意喚起を行っていた
自転車が関連した交通事故については乗車中の死者数は154人。
対前年同期比 −18人でした。

そして、自転車関連死亡事故のうち、自転車の8割弱に法令違反がありました。
特に運転中のスマートフォン使用が挙げられます。
いわゆる「ながらスマホ」は不安定な運転になったり
周囲の自動車や歩行者などに対する注意が不十分になり、
極めて危険な行為ですので、絶対にやめましょう。





近年、注目される高齢者の運転による交通事故については
75歳以上の高齢運転者による死亡事故件数は増加しています。
前年同期から6件増えて162件でした。

人的要因としてはハンドルの操作不適やブレーキとアクセルの踏み間違いが多く見られます。
こういった事故を防ぐにはサポートカー限定免許の普及や、運転に不安を感じる
移動手段の確保など社会全体で高齢者の生活を支える体制の整備を進めることが大切。





飲酒運転による死亡事故も社会の厳しいまなざしや
厳罰化などによって減少傾向にはありますが、依然として後を絶たない状況です。
飲んだら乗らない、乗るなら飲まない。このことを社会で徹底させましょう。
周囲に飲酒運転をしようとしている人がいたら制止することを心がけて下さい。

来週は「令和4年 秋の全国交通安全運動」の
3つの重点ポイントについて詳しくお伝えします。




«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 32 | 33 | 34 |...| 161 | 162 | 163 || Next»