スギの花粉が飛び始めるのは例年2月頃からですが、
今年は例年よりも早いことが観測されています。
花粉症の症状がクルマの運転に影響を与えて事故に繋がることもあります。
今回は自動車ライター 近藤 暁史さんにお話を伺い、気をつけるべきことを考えました。
クルマが60km/hで走っている時には1秒間で約16m進みます。
一般にくしゃみをする時にかかる時間は0.5秒ほど。
となるとくしゃみをした時、「クシュンッ」という間に約8m走っています。
その時に目を瞑る、手や足に変な力が入ってしまうこともある。
それが8mも進んでる間に起こるのは、とても危険だということを頭に入れておきましょう。
実際に花粉症でくしゃみことが死亡事故に繋がった実例もあります。
2016年4月に愛媛県で起こった事故。
ドライバーが連続したくしゃみの影響でハンドル操作を誤り
対向車線に自車をはみ出てしまい、軽自動車と正面衝突しました。
軽自動車を運転したいた方が亡くなり、同乗者2名も重軽傷を追っています。
花粉症での運転を軽く考えないほうがいいでしょう。
また、道路交通法の第66条には、
「過労、病気、薬物の影響、その他の理由により、
正常な運転ができない恐れがある状態で運転してはならない」とあります。
花粉症は病気の1つ。安全な運転ができない可能性があれならハンドルを握ってはいけません。
一方でクスリの服用にも注意が必要。
薬は飲むと眠くなったり、ボーッとしてしまうことがあります。
特に花粉症の薬は抗ヒスタミン薬で眠くなる成分が入っていて
知らないうちに眠くなる状態になりがち。
どうしてもという用事があってクルマを運転する必要があり
薬を飲まないといけない時は、市販薬ではなく医師に運転する状況を話した上で、
副作用が少なく眠たくならない薬を処方してもらうようにしましょう。
他の配慮としては事前にマスクをする
くしゃみが出ることを想定して、いつもよりスピードを出さずに車間距離をとる
同乗者がいるのであれば運転を変わってもらう
そういったことも考えて事故の危険をなるべく遠ざけるように心がけて下さい。
車内でとっさのくしゃみや目の痒みなどに襲われないためには、
花粉を持ち込まないことが大切になります。
身につける衣服の素材は、綿などの自然繊維だと花粉がつきやすいので
ナイロン製のパーカーなど、払った時に花粉が落ちやすいものがベター。
クルマを走行している時に車内に花粉入っていると感じた時は外気循環。
窓を少し開けると、外に車内の空気が流れ出るのと一緒に花粉も出てきます。
最近のカーエアコンはエアコンフィルターがついていて
高機能の製品だと花粉を除去してくれるます。
また、カーエアコンでも除菌機能がプラスされている製品は
スイッチを入れておくとエアコンの中で取り込んだ花粉を破壊してくれるので
高機能エアコン付きの車を選ぶのも一つのポイントです。
花粉症の方には憂鬱な時期。
「なりたくてなっているわけじゃないのに」という気持ちはわかりますが、
だからといって、クルマの運転に影響が生じて、
万が一、事故でも起こしてしまったら、それは悲劇。
事前のケアと、運転中の注意を怠らず、
このイヤな時期を安全にやり過ごしましょう!