今週は、毎年この時期の恒例になっている
「JA共済 全国小・中学生 交通安全ポスターコンクール」。
全国から8万260点の応募があった令和6年の受賞結果について
JA共済連 農業・地域活動支援部 根本めぐみさんにお聞きしました。





小・中学生の図画工作・美術教育の高揚を図り
交通安全への想いを広く社会に訴えることが目的の「交通安全ポスターコンクール」。

その時々の子供たちの交通安全についての関心ごとが表れるという意味で
興味深いとともに大切なコンクールですが、令和6年で最も多かったのは
「スマートフォンの使用マナー」を訴求する作品でした。

特に中学生の作品では、若者の「歩きスマホ」に対して注意を呼びかけるものが多く
同年代の仲間たちや自分自身への戒めの意味も込められているように感じたといいます。

それでは受賞作をいくつかご紹介しましょう。
まずは内閣府 特命担当大臣賞を受賞した
小学6年生 白川歩美さんの作品。





これは交通ルールをテーマにしたポスター。
「止まれ」の標識で一時停止をせず、爽快に自転車をこぐ女の子と
曲がり角から飛び出してきた自転車に驚く車の運転手の表情が対照的に描かれていて
交通ルールを守らないことがいかに危険かが伝わってくる作品です。
交通ルールを守って安全に行動してほしいという願いが込められているのでしょう。

次は農林水産大臣賞を受賞した
小学5年生 岡本 咲耶さんの作品。





反射材をテーマに、方言を活用した覚えやすい標語を
読みやすい文字や並べ方で描いた印象に残る作品です。

反射材のようにハッキリと見えるように色の組み合わせなどが工夫されていて
ポスターを見た人がみんな反射材をつけて、交通事故が少しでも減ってほしいという
願いが込められているようです。

続いては次は長官賞を受賞した
小学3年生 吉屋 璃音さんの作品。





これは「ながら運転」をテーマにしたポスター。
すぐそこに迫っている「危険」にまだ気付いていない二人の楽しそうな表情が
ながら運転の恐ろしさを強調していて、見る人にながら運転の危険性を考えさせる作品です。

最後は文部科学大臣賞を受賞した
中学1年生 近藤 穂さんの作品。





壊れて変形した自転車とそばに落ちているスマートフォン。
遠くに救急車が描かれ、どんな原因で何が起きたのかを想像させる作品です。
他人事ではなく自分のこととして想像して
ながらスマホの抑止に繋がって欲しいという気持ちが伝わってきます。

子どもは大人が思っている以上に
普段から交通安全に強い関心を持っていると同時に
大人や周囲のことをよく見ています。

子どもの描いたポスターを見て、交通安全に対する姿勢を見直したり
家族と一緒に交通安全について話し合うきっかけにして下さい。


JA共済 全国小・中学生 書道・交通安全ポスターコンクール 公式サイト

http://social.ja-kyosai.or.jp/contest/
     
運転中にドライバーの注意が、目の前の状況から逸れている状態を指す「前方不注意」。
警察庁による令和5年の交通事故統計では、第一当事者が自動車による死亡事故2,177件のうち、
873件が前方不注意によって引き起こされたものでした。全体のおよそ4割にのぼります。
      
この統計からも分かる通り、運転中の前方不注意は重大な事故を引き起こす危険な行為。
どんな状況から前方不注意が生じやすいのかを知り、今いちどご自身の運転を見直しましょう。





前方注意は大きく分けて、外在的・内在的の2種類があります。
1つ目は「外在的前方不注意」。脇見運転のこと。
スマートフォンやカーナビの操作、周囲の景色に気を取られるなどの理由によって
前方の状況を確認できていない状態を指します。
近年、交通事故の大きな要因となっている「ながら運転」も脇見の一種。

もう1つが内在的前方不注意。漫然運転のこと。
視線は前方に向いているものの注意散漫な運転をしている状態です。
具体的には「ぼーっとしている」「考え事をしている」などが当てはまり
“意識のわき見”といった呼び方をすることもあります。





前方不注意によって起こる事故は、他のクルマとの追突、自転車や歩行者との接触事故、
信号無視、それから車線を逸脱し歩道への乗り上げやガードレールへ接触する危険もあります。

対向車線へ逸脱した場合には、対向車との正面衝突も考えられますし、
自転車や歩行者との接触事故は、自転車に乗っている人や歩いている人に大怪我を負わせる、
もしくは命を奪ってしまうことになりかねません。想像すると、怖いですね・・・。





外在的前方不注意=脇見運転は、
脇見運転をしないよう気をつけるに尽きます。
スマートフォンの操作や通話、カーナビやオーディオ、空調の操作、
車内で飲食などの行為は、駐車可能な場所に移動してから行ないましょう。
信号待ちなどの状況でも安全とは言えません。
同乗者がいる場合は前方不注意とならないよう協力を求めることも大切です。





一方で内在的前方不注意=漫然運転の原因としては、体調不良や疲労が多く挙げられます。
長時間の運転を伴う際は、2時間に1回を目安に休憩を取りましょう。
車内では人間の呼吸によりCO2の濃度が高くなり、それが疲労感の増加や注意力の低下を招き、
眠気や頭痛を訴える人が増加します。運転中は外気導入モードに設定するか、
適宜、窓を少し開けて外の空気を取り込むことで、集中力を維持するのに効果的。

寝不足や過度な疲労を感じている場合は運転を控えるという決断も必要です。
強いストレスを感じている際も運転に集中できず、漫然運転になりやすくなります。
安全に運転できるメンタルと体調かどうかを客観的に判断してからハンドルを握りましょう。
運転前に健康チェックを行う事で、寝不足や疲労による交通事故を未然に防いで下さい。

前方不注意に陥らないようにすることは、
交通事故を未然に防ぐ大きなポイント。
そのことを意識して運転と向き合いましょう。
明日から3連休。
家族でクルマに乗る予定がある方もいるでしょう。
大型スーパーやショッピングセンター、道の駅やパーキングエリアなど、
駐車場にクルマを停める時に、注意すべきなのが子供の動きです。





カーライフ・ジャーナリスト まるも亜希子さんによると
駐車場で子どもが巻き込まれた事故の例は
駐車しているクルマの間から飛び出して衝突するケース
駐車しようとバックしてきた車と接触するケースがあります。

駐車場内で起きたクルマと子どもの接触事故を見ると、多数が10歳以下。
幼児は興味を引かれたものに対して、周囲を見ず衝動的に向かっていくもの。
また、保護者の後を追って飛び出していってしまうこともよくあること。

まずは、荷物を積み込む時などでも、
保護者は絶対に子どもから目を離さないことが大事。
また、自分が車を動かす時は、子供を外で待たせないようにしましょう。

少し大きくなると駐車場内で遊ぼうと思ったりふざけたりすることが危険。
安全な場所へ行くまではしっかり周囲を見て歩くことを教えるようにして下さい。
自分でドアを開けて、乗り降りしたい年齢になった時には、
隣のクルマにドアをぶつけたり、歩行者や自転車が脇を通る時に開けたりしないよう
保護者が一緒に確認するようにしましょう。


全ての子どもに言えるのは「駐車場は危険な場所」だとしっかり言い聞かせておくこと。
停まっているクルマばかりではなく、クルマが動き出し、走って来る場所であることを、
ふだんから説明しましょう。「道路と同じぐらい危険」だと話して下さい。





それではクルマを乗せて駐車場に入った時に、
どんな行動で事故の危険を遠ざけるか?

まずは、駐車した後で、子供を先に降ろさないことが大事。
保護者が周囲の安全を確認した上で降ります。
荷物があるのなら、子どもより先に荷物を降ろし、最後に子どもの順です。

そして、駐車場内では必ず「歩行者用通路」があるので
これを見つけて通行するようにしましょう。
なければ、車の通路のなるべく端を通ります。
クルマの通路を横切る時は、左右を確認しつつ、手を繋いで歩いてあげましょう。





そして、すべてのドライバーは駐車場には
動きが読めない子ども潜んでいる可能性を考えましょう。
小さい子どもほど車の死角に入りやすと肝に銘じておいて下さい。

一般的なセダンタイプで、前方約4m、後方約8mの死角があるとされています。
いま車高が高い車が流行していますが、中国で行われたSUVの実験では、
死角に幼稚園児が75人も隠れることができたという驚きの結果もあるそうです。
窓ガラスの両端の柱にも死角があるので、バックビューカメラがあれば確認して
見えないところで何かあかもしれないと疑心暗鬼になりながら
いつでもすぐに止まれる速度で進むことが駐車場での鉄則です。




«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 173 | 174 | 175 || Next»