運転中にドライバーの注意が、目の前の状況から逸れている状態を指す「前方不注意」。
警察庁による令和5年の交通事故統計では、第一当事者が自動車による死亡事故2,177件のうち、
873件が前方不注意によって引き起こされたものでした。全体のおよそ4割にのぼります。
この統計からも分かる通り、運転中の前方不注意は重大な事故を引き起こす危険な行為。
どんな状況から前方不注意が生じやすいのかを知り、今いちどご自身の運転を見直しましょう。
前方注意は大きく分けて、外在的・内在的の2種類があります。
1つ目は「外在的前方不注意」。脇見運転のこと。
スマートフォンやカーナビの操作、周囲の景色に気を取られるなどの理由によって
前方の状況を確認できていない状態を指します。
近年、交通事故の大きな要因となっている「ながら運転」も脇見の一種。
もう1つが内在的前方不注意。漫然運転のこと。
視線は前方に向いているものの注意散漫な運転をしている状態です。
具体的には「ぼーっとしている」「考え事をしている」などが当てはまり
“意識のわき見”といった呼び方をすることもあります。
前方不注意によって起こる事故は、他のクルマとの追突、自転車や歩行者との接触事故、
信号無視、それから車線を逸脱し歩道への乗り上げやガードレールへ接触する危険もあります。
対向車線へ逸脱した場合には、対向車との正面衝突も考えられますし、
自転車や歩行者との接触事故は、自転車に乗っている人や歩いている人に大怪我を負わせる、
もしくは命を奪ってしまうことになりかねません。想像すると、怖いですね・・・。
外在的前方不注意=脇見運転は、
脇見運転をしないよう気をつけるに尽きます。
スマートフォンの操作や通話、カーナビやオーディオ、空調の操作、
車内で飲食などの行為は、駐車可能な場所に移動してから行ないましょう。
信号待ちなどの状況でも安全とは言えません。
同乗者がいる場合は前方不注意とならないよう協力を求めることも大切です。
一方で内在的前方不注意=漫然運転の原因としては、体調不良や疲労が多く挙げられます。
長時間の運転を伴う際は、2時間に1回を目安に休憩を取りましょう。
車内では人間の呼吸によりCO2の濃度が高くなり、それが疲労感の増加や注意力の低下を招き、
眠気や頭痛を訴える人が増加します。運転中は外気導入モードに設定するか、
適宜、窓を少し開けて外の空気を取り込むことで、集中力を維持するのに効果的。
寝不足や過度な疲労を感じている場合は運転を控えるという決断も必要です。
強いストレスを感じている際も運転に集中できず、漫然運転になりやすくなります。
安全に運転できるメンタルと体調かどうかを客観的に判断してからハンドルを握りましょう。
運転前に健康チェックを行う事で、寝不足や疲労による交通事故を未然に防いで下さい。
前方不注意に陥らないようにすることは、
交通事故を未然に防ぐ大きなポイント。
そのことを意識して運転と向き合いましょう。