今週はGW。
日本モータージャーナリスト協会 副会長で
日本自動車連盟(JAF)の交通安全委員会 委員でもある
菰田潔さんの監修で安全トリビアをお送りしました。


1)タイヤの空気圧チェックは最低1ヶ月に1度

菰田さんのオススメは2週間に1度。
というのもパンクしたモノを発見できるというメリットが大きいから。
パンクしてしまったタイヤは数日間、気づかずにいることが多い。
GWに長距ドライブする方は出発前に空気圧をチェックして下さい。
空気圧が少ないとデメリットが非常に多いのです。
燃費が悪くなる、ブレーキを踏んだ時の効きが弱くなる、高速道路でふらつく。
ただ、空気圧をたくさん入れればいいというわけではなく、
自動車メーカーが決めた車両指定の空気圧に合わせいといけません。



2)日本の信号は進行方向の信号と、交差する道路の信号、ともに赤になる時間がある 

最近、このことを知った上での危険な運転が増えているそうです。
ヨーロッパでは交差点の手前に信号機があるので他の道の信号は見る事が出来ません。
日本では交差点の向こう側に信号が付いている。つまり他の通りの信号が見えます。
進行方向の信号が赤になっても、交差する信号が赤だということが見えるから、
意図的に交差点に進入するドライバーがいるそうです。
そもそも、これは赤信号で止まり切れなかった車がいたとしても、
横の車が出て来ないから事故を未然に防ぐという為にやっていること。
見越した危険運転は、その効果を無くすことになります。
赤では停止線を超えないよう努力をして下さい。
そして、交差点でいちばん前に止まっている時、
信号が赤から青に変わっても不用意に発車しない!
交差する道からクルマが来ないか確認!!



3) 車間距離の世界基準は2秒間

日本で目安とされる車間距離は、
60キロ以上で走行する時は、速度に相当する距離、
80キロで走っているなら80メートル、
60キロ以下で走行する時は、速度マイナス15の距離、
50キロで走っているなら35メートル・・・となっていますが、
時間で車間距離の目安を表す世界基準では「2秒間」。

100kmで100mは空けすぎだと感じて、
車間を詰めて20m、30mで走っている車は少なくありません。
100kmでの走行は1秒間に約28m走ります。2秒間ということは56m。
これは違和感を感じない距離でしょう。
自分が判断するのに1秒、それからスピードを落としたり避けるのに1秒、
少なくとも「2秒間」の車間距離を空けるように心がけましょう。



4)ヘッドライト(前照灯)の基本はハイビーム

ご存知でしたか?
道路交通法第52条、夜間は前照灯を付けなければいけないという法律があります。
ここでいう前照灯という意味は100m先の障害物が見えるハイビームが基本。
前に車が走っていたり、対向車が来る時は、眩しさで危険を及ぼすので、
ロービームにして減光するという考えです。
最近、夜に右から横断してくる歩行者をはねてしまう例が多いそうです。
それはクルマが左通行の日本では左の照射角度のほうが広い
つまり左右のライトの照射角度は違うのです。
左が広いのは歩行者や自転車を注意するため。
そして、右側が強いと対向車が眩しいから。
このことも覚えておいて下さい。


5)サンキューハザードはやらないほうがいい

マナーとしてサンキューハザードが浸透しています。
でも、ハザードは本来「停止します」の合図。
自分の前に入ってきたタクシーがハザードを出した時、
ドライバーはお礼だと思ったけれども
実はお客さんを乗せるために停車する合図だということがあるそうです。
同じようにパッシングも、お互いの「意図」が、噛み合っていないと危険となります。
このことも気をつけて下さい。


6)仮眠は15分 カフェインを摂取したあとで

車を運転していて眠くなった時は仮眠をとって下さい。
時間は15分程度。それ以上、寝てしまうとよけいに眠くなるそうです。
そして、寝る前にカフェインを摂取するとより効果的です。
カフェインは飲んでから30分後に効くそう。
眠りにくくなることはなく、起きた後にスッキリします。



車を運転する機会も多いゴールデンウィーク。
みなさん、安全運転で、楽しい連休を!!




「飛び出すな 車は 急に止まれない」「せまい日本 そんなに急いで どこへ行く」。多くの人には聞き覚えがある標語でしょう。これは「交通安全年間スローガン」に選ばれたものです。「飛び出すな 車は 急に止まれない」は昭和42年の内閣総理大臣賞 子供部門。「せまい日本 そんなに急いで どこへ行く」は昭和48年の内閣総理大臣賞 運転者向け部門。実は「交通安全年間スローガン」。最初の昭和41年から数えると平成27年は50回という節目の年。木曜日の追跡は「なるほど!交通安全」。今週は「交通安全年間スローガン」を追跡しました。

昭和40年は交通事故による死亡者が1万2千人。その対策をしなければという中で募集がスタートした「交通安全年間スローガン」。現在は全日本交通安全協会と毎日新聞社によって共催されています。いちばん最初の最優秀作品の3つを見てみると「世界の願い 交通安全」「もう一度 よく見て渡れ 手を上げて」「ブレーキは早目に スピードは控え目に」。それでは平成27年の最優秀3作品は一般部門A(運転者(同乗者を含む)へ呼びかけるもの)が
兵庫県丹波市 村岡 孝司さんの「早めから つけるライトで 消える事故」。
一般部門B(歩行者・自転車利用者へ呼びかけるもの)が高知県高知市濱渦 幸嗣さんの「外出は 明るい笑顔と 反射材」。こども部門(こども(中学生以下)へ交通安全を呼びかけるもの)は静岡県富士宮市立東小3年後藤 悠仁さんの「ルールむし しん号むしは わるいむし」。こう見ると50年という月日は今昔ではありますが交通安全の心というのは普遍的なものです。

交通事故による死亡者は昭和45年(1975年)には過去最悪のおよそ1万7千人に達し「交通安全年間スローガン」も含めた交通安全運動が実を結び、その後は減少に転じます。去年はピーク時の4分の1、4,113人。減っているとはいえ、いまだ1年に4千人以上の大切な命が交通事故によって失われている事実を受け止めてゼロに近づけていく努力をしていくべきでしょう。そのために交通安全のスローガンを読むことはもちろん、考えるという行為は交通安全の大切さを実感し、交通ルールを守る意識に繋がるはずです。来年、平成28年に向けた募集は6月後半から募集予定。特にお子さんがいる方は、一緒に作品をつくって応募してみてはいかがでしょうか?
今朝はクルマの運転を変えつつある装置ACC を追跡しました。
お話しを伺ったのは東京大学 生産技術研究所 
交通制御工学が専門の大口敬(おおぐち・たかし)教授。

ACCはAdaptive Cruise Control
(アダプティブ・クルーズ・コントロール)の頭文字をとったもの。
日本語では「定速走行・車間距離制御装置」と言います。

ACC以前の技術はCC(クルーズ・コントロール)といいます。
CCを使うと車はドライバーが設定した速度で走行しますが、
車間距離を一定に保つにはドライバーがブレーキ操作をします。
CCの発展形であるACCは設定した速度で自動走行するのはもちろん
前方車との車間距離を一定に保つためのセンサーとCPUが車に搭載され、
車間距離を一定に保ちながら走ることが可能になりました。
さらに前方車との距離が設定距離より近づいた時のブレーキ操作も
車が自動で行ってくれるようになったのです。

このACCは特に高速道路で有効なシステム。
ドライバーにとって速い速度で前の車との距離を意識しながら運転することは
とても消耗することで長時間続けば注意力も減ってしまいます。
ということは’もしも’の事態に対応する力も落ちたしまうということ。
反対にACCを使うことによって余裕ある状態であれば
万が一の状況でもよりより判断と動作ができる可能性があるのです。

ACCによって車の流れがスムーズになると
渋滞が減ることが可能性として考えられます。
渋滞の最後尾では常に事故が起こりうるもの。
渋滞を避けられるのであれば事故の芽をつむことができるわけです。

ただACCには課題もあります。
急カーブがあると前のクルマが正面からずれるので、
センサーが前のクルマとの車間距離を計れなくなってしまいます。
大雨などでセンサーが効かないこともあります。
前のクルマが車線変更をしていってしまった時、
自分が車線変更をしたい時は前のクルマを追従することはできません。
また広くACCが普及すると、前の車との距離感ゆえに、
渋滞に繋がってしまう可能性もあるといいます。
この部分はデータを集めてさらに機能を改善する余地がありそうです。

そして、渋滞はクルマ1台で起こるものではなく、
何十台、何百台と集まった結果に起こるもの。
個々の設計・製造を考える自動車メーカーだけでは解決できません。

自動車メーカー、道路を管理・運営者、交通についての研究者、
3つの立場が共同して渋滞を減らして安全を目指す、
その取り組みがようやく始まったところだと
大口敬(おおぐち・たかし)教授はおっしゃっていました。

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 166 | 167 | 168 || Next»