自動車社会を円滑に、安全に、機能させていくための「道路標識」。
車を運転する人は意識する・意識しないに関わらず、お世話になっています。
あの道路標識をつくる会社のことを想像してみたことはありますか?

以前、道路標識をつくる会社は各都道府県にあったぐらいなのだそうです。
しかし、マーケットとしてはニッチな産業。
特に高速道路や一般道路の行き先を示した「案内標識」は1点もの。
現在は5社ほどになっているということです。

取材をしたのはその1つ。
野原産業株式会社の那須工場。
野原産業は東京 新宿に本社をおく
建築・建設資材の製造、販売を主事業にする会社。
1つの事業として道路標識の製造も那須工場で行っています。
ここには道路標識の歴史を展示したショールームもあります。
中村俊彦 工場長が、その「のはらの道しるべ」を案内して下さいました。



道路標識のルーツは江戸時代。
お茶屋であっちに行ったら○○、こっちに行ったら××、
と口頭で道路の分かれ道の情報を伝えていた。
石に左は○○、右は××、△△街道と記されていた。
言わば、これが標識の最初。

明治時代になると木の標識が登場。
古い漢字で「警視庁」。「牛車止(ぎっしゃどめ)」。
「指示標識」です。まだ馬車・牛車の時代で自動車ではありません。



大正時代になると、ぐっと今っぽくなります。



白地に黒の文字が書かれた標識。
上部中央に「国道1」、国道1号線をあらわす表示。
その下に、左と右に向く2つの矢印。
左向き矢印の下には「鶴見11粁」「横浜 20粁」。右向き矢印の下に「品川5粁」「東京 12粁」。
産業革命がおこったイギリスの影響が大きく鉄板に塗装したものだといいます。
当時の車はまだライトも無いので反射しません。

昭和初期。
今の一般道で見る標識と色が身近な感じになっています。
素材と文字の色が逆ですが白地に青文字。



距離の単位はアルファベットを使い20Km。
漢字で「神戸駅」。アルファベットでKOBE STN.。
右斜め上に道路を示す赤い矢印。

この頃になると街灯が増えて街の夜が明るくなり、
車で走っている時に反射しない標識だと見にくくなった。
そこで、反射するシートが開発されました。
ヘッドライトの光が当たると文字情報はドライバーに反射して戻ります。

昭和33年に野原産業が道路標識製造業に参入してほどなく
高度経済成長期にあった日本では怒涛の高速道路の建設が始まりました。
もちろん高速道路用の標識がたくさん製造されます。



緑に白い文字。高速道路の案内標識。
1969年 全線開通の東名高速道路 
春日井インターチェインジの出口を示す標識です。

中村さんによると高速道路が緑・白という配色なのには2説あります。
1つはハイウェイの標識がこの配色だというアメリカの影響。
もう1つは国道は青、赤・黄は規制標識に使われているので、
高速道路は山間部を通るのから茶色か緑にしようということになり、
茶色だと光が反射すると黒に見えてしまいます。
それだとどこの道路かわかりにくいので良くない。
そこで、緑になったという説の2つです。

この頃から野原産業は自社の反射シートづくりをやめて
技術力の高い現・3Mジャパンの反射シートを導入していきました。

その後は昭和時代後期、平成と反射性能が上がっていきます。
昭和後期の青い国道307号線の案内標識は細かいつぶつぶがあります。
下の写真をクリック、拡大してみて下さい。



反射をよくするため。
ガラスのつぶつぶがたくさん入っていたのです。
平成になる頃にはガラスは使われなくなります。



昭和までの反射方法は製造工程でCO2がたくさん出たそう。
時代は移り、CO2排出を削減するために、新しいシートが開発されました。
グレードは大きく分けて4つ。
まったく反射しない、普通、少し反射する、凄く反射する。

長い時間をかけて、今のような道路標識が確立したという歴史の話でした。
来週は「道路標識をつくる会社に潜入! 後編」です。


今回、追跡したのはヨーロッパ各国では
ポピュラーな交通安全のための1つの手段「ライジングボラード」。

日本版ライジングボラード普及に取り組む
埼玉大学 大学院教授 久保田尚さんのコメントを交えてお送りしました。

ふだんは道路の中に埋まっていて何かがあると上がってくる。
あるいは、ふだんは上がっていて、何かがあると道路の中に下がっていく、
機械式で昇降する車止めで、日本でも独自の方式のものが導入され始めました。

ふつうの「ボラード」=車止めは日本でも色々なところにあります。
車が侵入できないように立っている高さ7、80センチの円筒形のもの。





一方で機械式で昇降する「ライジングボラード」は、
もともと重要な建物の入口に設置される警備上のものでした。
例えば以前から日本の国会議事堂前にもあります。
悪質な車が入らないよう通常は上がっていて、
関係車両が入る時は下がり、通り過ぎると再び上がります。

これを交通規制にも利用できるのではないか?
そう考えられたのが、1987年、イギリスのケンブリッジ。

ある時間、ある場所に車に入らないようにするのが交通規制。
典型的な例でいうとスクールゾーン。
例えば朝7時30分から8時30分までは子供が安全に登校出来るよう車の進入を禁止する。
ただ、禁止を無視して入ってくる車がいないとも限りません。
それをライジングボラードで確実に交通規制をしようとしたのです。

もう1つ大きいのは都心部のいわゆる「歩行者ゾーン」。
人だけが歩いて活性化した都心部を作るような場所にライジングボラードを置けば
そのエリアにいる人は安心して歩くことが出来るます。

イギリス ケンブリッジで交通規制のために導入された後、
ヨーロッパ各国には交通事故防止のためのライジングボラードが普及します。
ところが日本には導入されせんでした。

実はヨーロッパのライジングボラードは鋼鉄製。
許可を得た車が通過したあと「後続の車も通ってしまおう」と試みたところ、
上がってきたボラードが車を直撃してしまうという事故が起こっています。
ヨーロッパは自己責任社会。
入ってはいけない人が入ろうとして事故を起こした訳ですから、
後続の車がボラードを弁償する責任を負うことになります。

ところが日本人は誰かに責任を追わせたいという国民性。
「入ってはいけないと分からなかった」「ボラードが見えなかった」という理由で、
車の損傷を弁済しろという主張が出てくることが予想されたのです。
そこで考案されたのが車もボラードも壊れない
柔らかい素材で作る「ソフトライジングボラ―ド」。

4年前から試験がスタートして本格導入されたのが2014年。
新潟市 中央区の商店街「ふるまちモール6(ろく)」。
150mの道路を挟んで、両側に29の店舗、専門学校や銀行がある商店街では、
一方通行の道路の入口に「ライジングボラード」が設置されています。

<午前8時〜正午>

 ボラードが下がっていて通行OK。


<正午〜午前8時 >

 ボラードが上がっていて通行禁止。
 通行には警察の通行許可が必要で許可車両には
 ライジングボラードを下げるためのリモコンが配布されます。


「ふるまち6(ろく)」のあと、
去年、岐阜市の商店街「長良川プロムナード」に、
おとといから新潟市 中央区の古町通8番町でも、
ソフトライジングボラードの運用がスタート。

ただ、これらはもともと交通事故が起こっていないところ。
日本版ライジングボラード導入に取り組む久保田さんは、
より事故の可能性を孕むところに導入したいと考えています。

それは、やはり子供たちが歩く通学路。
交通規制を守らない車が入ってきて子供が事故に遭うという悲惨な自己を
遠くない将来、排除できることを期待しているということです。


実は車両事故のおよそ3割が起きているのは駐車場。
走行スピードが速くないぶん、大きな事故は少ないものの、
3割という数字は改善の余地があります。
今回はモータージャーナリスト 飯田裕子さんにお話を伺いつつ
駐車場での安全確保を「追跡」しました。

駐車場で起こっている事故の内訳を見てみると

⭐ 5割強がクルマ同士の衝突

⭐ 3割が壁・フェンスなど施設との衝突

まず、駐車場での事故の原因の1つが基本的な運転技術の未熟さ。
停車スペースから出ようと早くハンドルを切り過ぎて
自分の車の鼻先が外に出たつもりで後輪あたりを擦ってしまう、
停車のためのバック時にタイヤの向きが分からなくなり隣の車にぶつけてしまう、
運転が得意ではない人は自分の運転スキルをしっかり把握しましょう。
そして、焦る必要はありません。
ゆっくり、じっくり、という気持ちを心がけてください。

そして、平均的な運転技術がある方はその駐車場の状況確認が必要です。
輪留めがあると思ってバックをしたところ実際は無くて
フェンスにぶつけたり、壁にぶつけたりということがあります。
とにかく、自分が車を停めようと思ったところをきちんと見る。
何か障害物が無いか?どの位の広さなのか? 確認をして下さい。

さらに、その駐車場がどんなシステムなのか認識するようにしましょう。
駐車場は規則性がその駐車場の中だけということが少なくありません。
例えば、進行方向に進んでいて空きのパーキングスペース一がない時、
Uターンは出来ず、もう一周グルッと回ろうとして規則を見落として逆走してしまう。
そうすると走行する車同士の接触する可能性があり、
出ようとしている車との接触も考えられます。
また、対面でのすれ違いや右側通行の駐車場も存在していて
走行誘導や標識を見落としてしまう事による接触が考えられます。

駐車場の事故は人的要因、
ヒューマンエラーから起こることも少なくありません。
心当たりはありませんか?

駐車スペースに入る場合、探すことに夢中になってしまうと思うので、
目線が近くでなく、遠くを見ていることが多いのではないでしょうか?
そういう時に、影から人やカート、これから出ようとする車を見落として、
ぶつかりそうになって、ヒヤリハットしてしまうといった事があるかもしれません。
運転に慣れているという過信が不注意に繋がり、
アクシデントを引き起こしてしまう可能性が上がってしまうかもしれません。

駐車場で気をつけるポイントは、まず「徐行」。
そして「ライトの点灯」です。

駐車場の車の走行は人が歩くようなスピードで操作をするということ、
AT車の多くはDレンジやリバース・後退モードに入っていれば
ブレーキを離しただけで車がゆっくり進む走る。
これを上手に使って車を操作する方が良いでしょう。

ハンドル操作が忙しくなっているとすれはスピードが上がってしまっていので、
停めるのに忙しくなっているなと思ったら速度を落とす。
それからヘッドライトを点灯する。
周囲に自分の存在を示すという役割もあるので、
周りの不注意で接触されてしまうかもしれないという
リスクを下げるためにもヘッドライトを点けて下さい。

駐車場はともすれば慢心してしまうスペース。
利用する駐車場の状況とルールをしっかりと把握し、
駐車スペースを探すときも、そのことだけに気をとらわれない。
駐車場内の走行は人が歩くぐらいのスピードで。 
柱の影から子供が飛び出して来ないとも限りません
なるべくライトを点けて他の車の不注意に巻き込まれないための事故防衛
今日から駐車場内での「安全」に、今まで以上に注意しましょう。

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 145 | 146 | 147 |...| 160 | 161 | 162 || Next»