ドライバーや車内の状態を他のドライバー、
歩行者、自転車に知らしめるクルマに貼る運転者標識・マーク。
今では、道路交通法上で義務づけられているもの、努力義務のもの、
安全のために活用すると良いものとさまざまな種類があります。
今回はそれらの標識について 自動車評論家 まるも亜希子さんに伺いました。
まずは日本の道路交通法に基づく、2つのポピュラーな標識
「初心者マーク」と「高齢者運転マーク」についておさらいしましょう。
初心者マークは、クルマの免許を持っている皆さんご存知だと思いますが、
準中型自動車運転免許証または、普通自動車運転免許証を取得してから1年未満の方が
運転するクルマに貼る義務がある、通称「若葉マーク」です。
これは貼っていないと道路交通法違反で準中型車が6000円、普通車が4000円の罰金。
行政処分点数も1点となります。もう1つの注意点は「免許取得後1年未満」は、
その間にあった免許停止期間は除くので、どんどん伸びていってしまうこと。
例外もありますが、その点も注意して下さい。また道路交通法上では「普通車」とありますが、
「免許の種別上の普通車」という意味なので軽自動車にも同じ義務が発生します。
覚えておいて欲しいのが全ての標識は表示位置が定められていること。
クルマの前面・後面ともにに貼らなければいけません。
高さは0.4m以上 〜 1.2m以下。フロントガラスはNG。
もう1つ道路交通法に基づくポピュラーな標識「高齢者運転マーク」。
対象は普通自動車と軽自動車で、当初のオレンジと黄色2色「しずく」形のマークが、
今はオレンジ、黄色、黄緑、緑の4色がお花の様な形になってるマークに変わり双方使えます。
一方でかつては75歳以上だったものが、現在は70歳以上。
努力義務で罰則はありませんが、初心者マークともども
他のドライバーが幅寄せや無理な割り込みをした場合には道路交通法違反になります。
予防の意味でクルマに貼っておいたほうがいいでしょう。
キャリアを重ねたドライバーは初心者マークをつけたドライバーを
経験が浅く、とっさの判断が必要でも上手く対応できないことが当然あります。
そこにイライラしたりすることは交通社会がうまく回らなくなることを意味します。
大人全てで温かく見守って、経験を積んで立派なドライバーに育てていく気持ちが大切。
思いやりを持って初心者マークに接しましょう。
さらに、自動車の運転に関する障がい者マークが3つあります。
その2つは丸い青の円の中に白い四葉のクローバーがある「身体障がい者マーク」と
薄い緑の円の中に、黄色の蝶がある「聴覚障がい者マーク」。
車いすがデザインされた「国際シンボルマーク」。
このうち身体障がい者マークと聴覚障がい者マークには、
法的拘束力があって幅寄せや無理な割り込みは罰則の対象です。
その他、最近よく見かけるマークが多々あります。
「BABY IN THE CAR」「DOG IN CAR」etc...
ゆっくり走るクルマ、夜間に室内灯をつけるクルマは、後続車のドライバーのストレスになりがち。
でも、マークを貼っていれば、車内の状態がわかるので、許容する気持ちを持てるかもしれません。
無駄なトラブルを回避できる可能性も高まるので、その意味において貼ることをオススメします。
しかし、こうしたステッカーを貼っているからといって「ステッカー貼ってるのに追い越しをされた」
と憤慨する姿勢は間違っているので、その点は認識するようにして下さい。