今回は公益財団法人 交通事故 総合分析センター(イタルダ)が、
自前のデータから炙り出した歩行者が交通事故に遭いやすい条件についてお伝えしました。

まずは、今年3月に警察庁が発表した統計資料で
ここ数年の交通事故 死亡者数・重傷者数を
クルマに乗車中 / オートバイに乗車中 / 歩行中の“状態別”で見ると
死亡者数は歩行者が最も多いという状況が続いていて
去年の令和5年は973人で全体の36.3%です。





さらに重傷者数についても、
去年は歩行者が最も多く7,171人で全体の25.9%。
歩行中に交通事故で亡くなった方を事故累計”別に見ると6割強が道路横断中です。





これらの情報を踏まえた上でイタルダによる情報解析の話。
横断中の事故には、横断歩道または横断歩道付近を横断中の事故
横断歩道のない場所を横断中の事故がありますが
イタルダで道路横断中の事故について研究している
スタンレー電気 株式会社 星野 真也さんによると判明したのは

☆ 横断歩道を横断中の事故では車両の進行方向が直進よりも右折時が多い

☆ 横断歩道がない場所では車両が直進中が多い


これは横断歩道を横断中の事故では、
単路の横断歩道を横断中よりも交差点における車両右折時の事故が多く
逆に横断歩道がない場所を横断中では単路における事故が多いことを反映していると考えられ
これらの事故をイタルダ保有の事故統計データから分析したところ
交通事故の件数の多い「車両直進中」と「右折中」について、
「横断歩道の有無」と「昼夜別に死亡重傷事故となった割合」を見てみると、
「夜間車両直進中の死亡重傷事故率」が他よりも高いことがわかったといいます。
車両が減速する右折中に対して直進中は速度が高いまま
歩行者と衝突していることに起因していると考えられるとのことでした。





歩行者の横断歩道以外での道路の横断は、
「歩行者横断禁止」の標識がある場合はもちろんNG。
標識がなければ問題ありませんが、車両の直前・直後に飛び出す行為は禁止されています。
それでは、歩行者のどんな要因が夜の横断中の事故につながっているのか。

星野 真也さんによると、歩行者の人的要因は安全確認なし、安全確認不十分。
これには「左右片方を確認したけど、もう一方は確認しなかった」ということや
「一度、左右両方を確認したが、片側からの車両をやり過ごした後に
再度もう一方の安全確認をしなかった」などが該当します。

一方で、件数はそこまで多くないものの、昼に比べて夜が多くなる人的要因としては、
「相手の速度感覚を誤った」や「判断の誤り、その他」が該当。
「速度感覚の誤り」は、横断できると思い込んで道路に出たもの
車両の速度感や接近感を誤って認識して横断が終わるまでに車両がきてしまうケース。
「判断誤り、その他」は、先に横断できると思ったなどの思い込みによる誤判断など。
対向車線からの横断では思ったよりも道路横断に時間がかかるので
自身の歩行速度や車両との位置関係の予測を誤った結果と考えられるとのことでした。





「安全確認なし」は年齢に関係なく、全世代で多いので気をつけて下さい。
「判断の誤り」は、夜に多いことに注意しましょう。

そして、冒頭で引用した警察庁が発表した統計資料を見ると
歩行中の交通事故は、特に65歳以上が気をつけるべきことがわかります。

去年の65歳未満の歩行中の死者数は258人で
それに対して65歳以上は662人。

そのうち65歳未満の横断歩道横断中は51人で、およそ20%。
横断歩道以外を横断中は55人で、およそ21%。

一方で、65歳以上の横断歩道横断中は149人、およそ23%。
この部分のパーセンテージはあまり変わりませんが人数が多い。
横断歩道以外を横断中は337人で、およそ51%で
こちらは65歳未満よりも30%も多く、人数もかなり増えて282人多い。





身のまわりに高齢の方がいる場合は注意を促(うなが)しつつ、
夜間の反射材着用を伝えて下さい。

ドライバーの立場では、特に夜間はスピードを出しすぎず、
歩行者が出てくるかもしれない可能性を念頭にハンドルを握りましょう。

交通事故に関して「魔の6月」という言葉を聞いたことはありますか?
6月は小学生がクルマに接触する事故が多いことから生まれたもの。
ドライバーの皆さんには子供たちの安全を守るため
くれぐれも気をつけていただきたいと思います。





上のグラフは警視庁が発表した去年の「子供の交通人身事故発生状況」。
幼児・小学生・中学生が関係した事故です。
最も交通事故に遭っている人数が多いのは6月で183人。
次いで7月 – 180人、10月 – 177人、3月 – 160人という順。





そして、上のグラフは時間別に見たもの。
圧倒的に多いのが、午後4時〜6時で568人。
次いで午後2時〜4時で350人。午後6時〜8時で261人。
小学生・中学生は学校が終わって、気分が解放された帰り道、
あるいは塾や習い事に急いで向かう途中、そんな光景が想像されます。
その次に多いのが午前8時〜10時ですが、これは登校時間でしょう。

このデータは警視庁による統計なので、
一概に全国に当てはまらないかもしれませんが、
こうした傾向があることを覚えておいて下さい。





運転を科学する株式会社 ディ・クリエイト 代表取締役 
上西一美さんによると、子どもは危険感受性が低い存在。
車の陰や交差点の壁で死角から出てくるという特徴があります。
さらにドライブレコーダーの映像を3万件近く見ている上西さんによると
歩道から突然飛び出すなど、左からの飛び出しが多い特徴があるそうです。

そんな彼らの行動範囲を考えると、最も注意すべきは生活道路。
地域に暮らす人が家から主要な道路に出るまでに利用する
国土交通省の定義では幅5.5m未満の道です。
狭い道なので基本的に交差点に横断歩道や信号はなく
子どもが飛び出してきて接触してしまう事故が考えられます。

「車が通るから子供が飛び出してこないだろう」とか
「子供からはこちらが見えている」と思ってしまうと車の事故は防げません。
子供を見つけた時はすぐに減速するようにしましょう。





生活道路の交差点は基本的に見通しが悪いので徐行義務があります。
まずは速度10キロ以下に落とすこと。
人身事故は時速30km/hを超えると死亡率は2.7%、
ところが時速30km/hを下まわると0.9%まで低くなり
時速20km/hを下まわると0.4%にまで低くなります。

そして、生活道路にはなるべくブレーキに足を置く「構えブレーキ」で進入すること。
アクセルからブレーキに足を置き換える時間は約0.2秒。
たった0.2秒と思うかもしれませんが、基本的に走行速度が低い生活道路なので
ブレーキを早く踏めば、もしもの時も大事故回避に繋げることができます。





もしかすると「絶対にクルマを運転する人が注意すべき!」と
強く思うお父さん・お母さんもいらっしゃるかもしれません。

もちろんドライバーは細心の注意を払うべきですが、
子どもの危険行動がなければ事故は起きないのも事実。

お子さんに道路の危険を教えることも大切です。
1人で外出する時など、しっかり注意喚起をしましょう。
夕方や夜には反射材を身につけるよう配慮してあげて下さい。

ドライバー、保護者、それぞれの立場から、
子どもがクルマと接触する事故を1つでも減らすよう努力したいものです。
      
日本各地では日々、交通事故をなくすための活動が行われていて、
それに関わっている方がいます。
全国で放送している「なるほど!交通安全」。
今回は岩手県と佐賀県で行われている取り組みをお伝えしました。





今年4月、岩手県 紫波町立紫波東小学校の児童の皆さん144名が
紫波警察署から「ピカッポ推進隊」に委嘱されました。

これは岩手県警のマスコット「ぴかぽ」と反射材が光るピカッとをかけた造語。
「ぴかぽ」は地元が生んだ童話作家・詩人 宮沢賢治の
「雨ニモマケズ風ニモマケズ」の一節からつくられた
雨と風を連想させる、雨粒と風神の風袋をモチーフにしたペアキャラクター。





その「ぴかぽ」にクルマのライトが当たるとピカっと光る反射材つけて歩くことをかけて
紫波町では「ピカッポ」という反射材が作られました。
紫波東小学校の児童の皆さんは、率先して「ピカッポ」をつけて歩くことで
自分の身を守りながら、交通安全をPRすることを託されたのです。
登下校時に子どもが自分の身を守るとともに交通安全を社会にアピールして
さらに防犯にも役立つという目的が考えられた施策です。







岩手県内ではピカッポ推進隊が始まる前の平成30年には交通事故死亡者数が59人。
このうちに歩行者が横断歩道で交通事故で亡くなった方は19人で前年よりも増加。
そして、小学生が2人いたことから、5年前に小学生の交通事故防止対策の一環として、
小学校の児童を反射材着用推進委員「ピカッポ推進隊」として委嘱することにしました。
紫波町には小学校の数は5つ。
1校に2年ずつ「ピカッポ推進隊」を委嘱しています。




終了した学校でも反射材の着用が有効だということで
地域の交通安全協会や団体から寄贈してもらい、
通学時に反射材のたすきを着用して登下校する児童がいるとのこと。

「文化として根付いてきているので恥ずかしがらずに高学年でも着用していて
それが交通安全に繋がっていると思います」というのは
紫波町企画総務部 消防防災課 工藤睦 課長のお話でした。
また、「こうした小さな活動を1人1人が心がけて繋げてことで
交通安全が実現できると考えています」と工藤さんはおっしゃっていました。





そして、もう1つご紹介したのは、
去年の交通事故の死亡者数が13人と47都道府県で最も少なかった佐賀県の話題。
佐賀県では2年前に交通安全のマスコットキャラクター「マニャー」が誕生しました。





佐賀県 県民環境部 くらしの安全安心課 交通事故防止 特別対策室 室長 山﨑康子さんによると
マニャーのフルネームは「マモランバ・サガンコーツー・マニャー」。
見た目は猫ですが、プロフィールには“佐賀県内の人身交通事故発生件数、負傷者数が
全国ワーストレベルを嘆き、安全安心な交通環境を心より望む県民の
「要請」を受け「妖精」として誕生・・・”とあるので妖精です。

ふだんマニャーは佐賀県内を走る車のエアコンの吹き出し口の中に隠れて
ドライバーの安全運転を見守っているという設定で
県内で交通安全関連のイベントがある時などに登場して
佐賀県内の交通事故の状況や安全運転を伝える活動を行っています。





山﨑さんの考えでは去年の全国での交通事故死亡者最少達成は
平成30年にスタートした交通事故をなくすSaga Blue Projectや
警察や関係機関による様々な取り組みの結果でしょうということでした。

そんな山﨑さん「車は便利な乗り物である反面、
交通死亡事故を起こして命を奪う道具にもなってしまうことをしっかり考えて
道路を利用する人が、そのことをお互いに伝え合いながら交通安全に努めていただければ」
と全国へのメッセージを伝えて下さいました。





警察庁によると、令和5年の「ながらスマホ」に起因する
死亡者・重傷者が出た交通事故は過去最大数を記録しました。

生活にスマートフォンが欠かせなくなった今、
運転中、ついスマホを操作していませんか。

今回はモータリング・ライター 藤田竜太さんにお話を伺い
その危険について探りました。





近年のスマートフォンの普及で、スマホの画面を見たり、
操作しながら運転することによる事故が増えました。

スマホなどに起因する死亡重傷事故は
2013年の年間69件から2018年は107件に増加。
それに伴って2019年12月の道路交通法改正で
「ながら運転」に対する罰則が強化されました。

その結果、翌2020年には66件に減りましたが
そこから再び増加に転じて、去年2023年は過去最多の122件でした。





「ながら運転」による交通事故は、どんなパターンが多いのか?
公益財団法人 交通事故総合分析センターの調査によると
直線道路や直進走行時などの比較的安全と思われる場所や状況での事故が多いのが特徴。
事故累計で見ると、追突事故が圧倒的に多くなっています。

スマホ、携帯の利用が画面目的の場合は74.1%が追突事故。通話目的だと40.5%追突事故。
一方で追突事故の割合は、スマホ非使用では36.0%。
いかにスマホに気を取られたことが追突事故の原因になっているかがわかります。

そして、スマホ起因の事故発生時の行動類型を見ると
画像目的では約8割が直進時、通話目的でも約6割が直進時だったというデータがあります。

画面操作も通話も直進時で追突事故が多いのは
「直進だから大丈夫」と思ってスマホを手にしてしまう
その気の緩みが事故を呼び込んでいるということでしょう。





スマホ・携帯のながら運転による事故は死亡率が高いのも特徴。
2023年の交通事故統計によると、スマホや携帯電話等を使用した場合の死亡事故率は
使用してない時と比べて約3.8倍。危険を認識して身構えて衝突する場合と
危険に気づかず衝突する場合では受けるダメージが違うからでしょう。

そして、直進時のクルマは結構な速度が出ていて、
前方不注意が短い時間であってもかなりの距離を走行します。
時速40km/hのクルマは1秒間に約11m、2秒間では約22m。
時速60kmでは1秒間に約17m、2秒間では33m。
この数字からも運転中にスマホを操作したり画面を見ることは危険だとわかります。






ちなみにアメリカの運輸省道路交通安全局は、運転中のドライバーがスマートフォンを操作して
メッセージを送受信するのにかかる時間は、平均4.6秒というデータを発表しています。

言ってみれば、それは4.6秒、目を瞑って運転しているのと同じ。
目を瞑って4.6秒運転してみてと言われても出来るドライバーはいないでしょう。
スマホ・携帯電話などの操作は絶対にやめるべきです。





それでは運転中のスマホをどうしておくべきか?
電源を切るのが理想ですが、そうもいかないならば
車載ホルダーにスマホ本体を固定してドライブモードにしましょう。
どうしても通話が必要な時はスピーカーを使ってハンズフリーで使用してください。
スマホをカーナビ代わりに使う時は、設定や操作を停車中に行なうこと。
画面は注視しないようにして下さい。