明日からはゴールデンウィーク。
クルマでお出かけの予定はありますか?

この時期は普段あまり運転しない方もハンドルを握るので
トラブルが頻発してロードサービスの救援は大忙し。
そんな状況になってしまうと楽しい予定も台無しです。
事前の準備をしておきましょう。





JAF東京支部 JAF認定セーフティアドバイザー 山根喬文さんによると
去年のGWのJAFのロードサービスの出動件数は64,580件。
出動理由1位は「高速道路」と「一般道路」で異なります。
高速道路では、タイヤのパンク、バースト、エアー圧不足。
一般道路では、バッテリーの過放電・・・いわゆる「バッテリーが上がる」状況です。
      
高速道路でクルマが動かなくなる一番の理由のタイヤは
空気圧不足の状態で走行するとバーストが発生する可能性大。
タイヤがバーストしてしまったら応急処置はできないため
レッカー車での牽引やタイヤの交換が必要となります。

まずは速やかに安全な場所で停車させ、
ガードレールの外など安全な場所に避難した上で、
道路緊急ダイヤル「#9910」やJAFの「#8139」に連絡しましょう。

タイヤのトラブルを防ぐためには空気圧の点検をすること。
空気圧不足は外からでは判別しにくいので、
お出かけする前に愛車の空気圧は必ずチェックしておきましょう。
ほとんどのガソリンスタンドで出来ます。
そして、出かける直前にも目視による確認を忘れずに行ってください。





続いて、一般道路でトラブルの原因となるバッテリーについて。
クルマのバッテリーはエンジンを始動し、ライトなどの電装品へ電力供給します。
バッテリー上がりはバッテリーに蓄えられた電力が不足することでエンジンが始動できません。
原因は長期間エンジンをかけなかったり、ライトや室内灯の消し忘れによる過放電、
バッテリーそのものの破損や劣化などが考えられます。

対処としては、過放電についてはうっかり電気系統の消し忘れをしないこと。
バッテリーの破損、劣化に関しては月に1度はボンネットを開けて
破損がないか、バッテリー液が規定量入っているか目視確認しましょう。
バッテリーの点検はガソリンスタンド、カー用品店、カーディーラーなどでしてもらえます。





さらに、ふだんあまりクルマに乗らない方は、
思いもよらないミスをしてしまうことも少なくありません。
その1つがガス欠。ガソリンの残量は燃料計でまめに確認するようにして下さい。





カーライフにはクルマの日常点検が必要不可欠。
ただ、ふだんあまり運転しない人は、これを怠っているかもしれません。
JAFはWEBサイトで推奨する日常点検15項目を掲載しています。


<エンジンルーム内>

1.ウインド・ウォッシャー液の量
2.ブレーキ液の量
3.バッテリー液の量
4.冷却水の量
5.エンジンオイルの量


<クルマを外から見てチェック>

6.タイヤの空気圧
7.タイヤの亀裂、損傷および異状な摩耗
8.タイヤの溝の深さ
9.ランプ類の点灯、点滅およびレンズの汚れ、損傷


<運転席に座って点検>

10.ブレーキ・ペダルの踏みしろ、およびブレーキの利き
11.パーキング・ブレーキ・レバーの引きしろ
12.ウインド・ウォッシャーの噴射状態
13.ワイパーの拭き取りの状態
14.エンジンのかかり具合および異音
15.エンジンの低速および加速の状態


ふだん、あまり運転をしない方だけではなく、
クルマには頻繁に乗っている方も慢心がトラブルの原因になるかもしれません。
楽しいゴールデン・ウィークを過ごすためにクルマの点検はお忘れなく。
ふだんから安全運転を心がけているドライバーの中にも
クルマのメカニックの事については苦手な方も多いかもしれません。
ただ、クルマを安全に乗りこなすためには、
基本的な知識を持っておくことが大切。
今回は「エンジンオイル」についてお伝えしました。





今回のコメンテーター 自動車ジャーナリストの高根 英幸さん曰く
日常的な車の点検はドライバーの義務。
ガソリンを入れないドライバーはいませんが
タイヤの空気圧とエンジンオイル・バッテリーは燃料よりも大事なもの。
燃料系はクルマが止まってしまうだけで済みますが
タイヤのバースト、エンジンの故障は、事故に繋がることが理由です。

ということでエンジンオイル。
エンジンオイルにはさまざまな役割があります。

1)潤滑作用
  金属摩擦を減らしてエンジンをスムーズに動かします

2)密封作用
  ピストンとピストンリングの隙間を密閉してガス抜けを防ぎ、パワーを維持します

3)冷却作用
  エンジン内部の熱を吸収してオーバーヒートを防ぎます

4)洗浄分散作用
  エンジン内部の汚れを取り込み、エンジンを綺麗に保ちます

5)防錆作用
  エンジン内の水分や酸が原因で発生する錆を防ぎます





然るべきタイミングで変えないと
エンジンオイルにたまった汚れがエンジン内部も汚したり
エンジンオイルに取り込まれた細かい金属片でエンジンが摩耗する恐れもあります。
エンジン音がうるさくなる、燃費が低下するといった症状も現れます。

それでは自分でエンジンオイルをチェックする方法。
車を平坦な場所に停めてボンネットを開けます。
綺麗なウエスやペーパータオルなどでエンジンに刺さっている
黄色やオレンジ色でプラスチックの先端がリングのオイルレベルゲージを引き抜き
先端に付いているエンジンオイルを拭き取って、もう一度刺さっていたところに深く差し込み直し、
静かに引き抜いてどの部分までオイルが付着しているかでエンジンオイルの量を確認します。
ゲージ部分には上限と下限が記されているので、その範囲内に入ってれば量は問題なし。
真ん中より低ければオイルを足すようにしましょう。

レベルゲージの先端にオイルがつかない場合は、オイルが減っている証拠。
その場合はオイルを足すだけではなく、オイルが減っている原因を調べて対策する必要があります。
修理工場やディーラーでやってもらいましょう。
またエンジンオイルの量だけではなく、汚れにも注意してください。

正確にエンジンオイルの点検をするためには、
エンジンを始動してオイルを循環させることで温めて
その後にエンジンを停止して5分程度経過してから、
レベルゲージで量と汚れを確認する必要があります。

エンジンやオイルは熱くなります。
手袋をして火傷などに注意して作業しましょう。





乗車頻度や走行距離だけではなく、定期的に交換すべきなのがエンジンオイル。
自動車メーカーは交換時期について具体的に替え時を公表していますが
走行距離が少ないからと車検まで交換しないドライバーの方も少なくないでしょう。

でも、エンジンの好調さを長持ちさせたいのであれば、
走行距離が少なくとも半年に一度は交換するのが理想的だと高根さん。
また、最近のエコカーは純正のエンジンオイルもかなり高品質で
安さだけで他社商品に替えるよりも純正オイルを選ぶほうがいいとのことです。

安全なカーライフのために、まずは定期的なチェックを忘れずに!
そして、クルマはただ運転するだけでなく基本的な知識は持ち合わせるよう努力しましょう。

先週の土曜日から「令和6年 春の全国交通安全運動」期間。
週明けの月曜日、4月15日まで。

今回は警察庁 交通局交通企画課 鈴川晶央さんをゲストにお迎えして
その大切なポイントをお伝えする後編として3つある重点ポイントのうち
残りの2点についてお聞きしました。





重点ポイント2つ目は『歩行者優先意識の徹底と「思いやり・ゆずり合い」運転の励行』。
ドライバーが歩行者優先の意識を持ち、思いやりある運転をすれば、交通事故はもっと減ります。

交通死亡事故の多くは自動車の運転者によるもの。
そして、歩行者が道路横断中に事故に遭って亡くなるケースも多く
その多くに自動車側の横断歩行者妨害等の法令違反が認められます。

また,飲酒運転、妨害運転(いわゆる「あおり運転」)等の
悪質・危険な運転による交通事故も後を絶ちません。 
ドライバーの皆さんは、ご自身の運転を改めて見つめ直して下さい。

また、運転中に携帯電話やスマートフォンを使用したことによる
死亡・重傷事故件数が令和5年中は122件と過去10年間で最多となりました。
携帯電話等を使用しながらの運転は、使用していない場合と比較して
死亡事故に至る割合が約4倍高くなっています。
携帯電話を持って通話しながらの運転はもちろん、メッセージを打ったり
動画を視聴するなど携帯電話の画面をじっと見ながらの運転も絶対にやめましょう。





最後の重点ポイントは『自転車・電動キックボード等利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守』。
ついに重点ポイントに「電動キックボード」という言葉が出てきました。
それだけ利用者が増えて、危険も増したということを意味しています。

まず、自転車の交通事故について。自転車が関係する死亡・重傷事故のうち
「自転車と歩行者との事故」の割合は増加傾向にあります。
歩行者が自転車との事故により死亡・重傷を負った場所は歩道が多く
歩道での事故における自転車運転者の年齢は、
10歳から25歳未満までの若年層の割合が高くなっています。
自転車は車道通行が原則。歩道を通行できる場合であっても歩行者が優先。
忘れないようにしましょう。





そして、去年4月から自転車利用時の着用が努力義務になったヘルメットは必ずかぶること。
自転車乗車用ヘルメットを着用していない時の致死率は着用している場合と比較して約1.9倍。
自転車乗用中に亡くなられた方の約半数が頭部に致命傷を負っています。
自身が乗車用ヘルメットをかぶるのはもちろん、お子さんが自転車を運転する時や、
小さな子供を幼児用座席に同乗させる時もヘルメットを必ずかぶらせて下さい。





電動キックボードについては、去年7月から
「特定小型原動機付自転車」が新たな車両区分として設けられました。
これは、いわゆる「電動キックボード等」のうち、
車体の大きさや構造の基準を満たすタイプに新たな交通ルールが適用するものです。
利用する方は、交通ルールを理解した上で、安全に利用することが求められます。

また、乗車用ヘルメットの着用についても努力義務が課されています。
特定小型原動機付自転車を利用する時には、必ずいちど交通ルールの確認をしましょう。




明日4月6日(土)から「令和6年 春の全国交通安全運動」がスタートします。
期間は10日間、4月15日(月)まで。

今週と来週の「なるほど!交通安全」は、
警察庁 交通局 交通企画課  安全係 鈴川晶央さんをゲストにお迎えして
その大切なポイントをお伝えしました。





令和5年の交通事故死者数は2,678 人。
前年比68 人、2.6%増という結果でした。
前年比増となるのは、平成27 年以来、8年ぶりになります。
重傷者数も27,636 人と前年から1,609 人と増加する残念な結果。
社会全体で気を引き締め、再び交通事故ゼロに向けて減少傾向に戻したいところです。





令和5年の事故傾向を見てみると、歩行中の死者数は2年連続で増加。
自転車乗用中の死者数は346 人で前年比7人増加。
死者の約半数が頭部を損傷して、約9割がヘルメットを着用していませんでした。
また、自転車と歩行者が衝突した事故で歩行者が死亡又は重傷を負った事故のうち
約4割が歩道で発生しています。
         
二輪車乗車中の死者数は508人で前年比73人増加。
事故類型別に見ると「右折対直進」の事故が大きく増加しました。
自動車乗車中の死者については、うち約4割がシートベルト非着用だったほか
携帯電話等の使用による死亡・重傷事故件数が増加しています。





こうした状況を踏まえて、今回の春の交通安全運動の重点ポイントは3つ。


1)こどもが安全に通行できる道路交通環境の確保と安全な横断方法の実践

2)歩行者優先意識の徹底と「思いやり・ゆずり合い」運転の励行

3)自転車・電動キックボード等利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守 



1つ目についての注意点は、
横断歩道外の横断や車両等の直前直後の横断等、法令違反による歩行中死者が多いこと。

近くに横断歩道がある場所では、必ず横断歩道を渡って下さい。
また、車が近づいて来ていないかどうかを確かめること、
横断する時は信号に従うなど、基本的な交通ルールを守りましょう。

歩行者も危険を呼び込まないようにすることが必要です。
自分の安全を守るため、手を上げて、
クルマの運転者に横断する意思を明確に伝えるよう心がけましょう。
また、道路の左右から来る車はないか? 安全を確認してから横断を始める、
横断中も周囲の安全を確認することを実践して下さい。

なお、歩行中の死者の約7割が65歳以上の方で、通行目的で多いのは「買物」「散歩」。
散歩中に亡くなった65歳以上の方のうち、半数以上が夜間に事故です。
そのほぼ全ての方が反射材を着用していませんでした。

ご家族が夕方に買物や散歩に歩いて出かける場合には
反射材の着用や安全を確認した上での道路の横断を機会あるごとに伝えて下さい。