今週のテーマは「横断歩道アイ’ズ宣言」。
高知市の高知南警察署が始めた交通安全活動を紹介しました。
お話を伺ったのは交通課長 松倉由典さんです。
「横断歩道アイ’ズ宣言」は、歩行者は手を挙げるなどの合図すること。
車やバイクを運転する時は横断歩道手前で速度を落とし、目で確認をして、
歩行者がいる場合は必ず一時停止するというものです。
またドライバーが信号機のない横断歩道を横断しようとする歩行者を認めて一時停止をしたら
歩行者側からお礼をされることによって、運転者に法令を守ることの喜びが芽生え、
次も止まろうという思いが生まれ、それが繰り返されることによって、
交通秩序の改善が期待されるというものです。
高知南警察署が「横断歩道アイ’ズ宣言」を始めたのには理由があります。
① 高知県内の過去5年間の交通事故死者数167人のうち
28%を占める46人が歩行中だった
② 去年JAFが行った信号のない横断歩道での車の一時停止率調査によると
全国平均 21.3% のところ、高知県は13.4% だった
交通事故に遭う歩行者の多くに交通違反があるので
歩行者には正しい道路横断の実践がドライバーには
歩行者優先意識の定着が課題だと考えたのです。
高知南警察署は、まず去年10月に、
プロドライバーたちの協力を仰ぎました。
業務で一定台数以上の自動車を使用する事業者のうち
高知南署管内にある高知南地区 安全運転管理者協議会する事業者に
横断歩道における安全確保に関する宣言をしてもらって
それに基づいた模範運転、模範行動の意識の浸透を図り、
横断歩道における交通事故の防止を狙いました。
参加した事業者からは模範となる行動を周囲にも広げ
事故を防止したいという意見も寄せられているといいます。
安全運転管理事業者には横断歩道アイ'ズ宣言者の
マグネット式のステッカーを車両に貼ってもらい
事業者をあげて歩行者優先意識を徹底してもらっているそうです。
そして先月、去年1年間、児童が交通事故に遭っていない
市内で交通安全意識が高い横浜小学校を「横断歩道アイ’ズ宣言」モデル校に指定。
子どもたちに自分の安全を守るための行動を指導しました。
伝えたのは自らの命を守る安全行動のための「アイ」のすすめ 5か条です。
命を守る安全行動のための「アイ」のすすめは
たくさんの「アイ」を持つことを心がけてもらうためのもの。
その1、横断歩道を渡る時は、安全を確認する目「アイ」を持ちましょう
その2、横断歩道を渡る時は、手を挙げて合図をしましょう
その3、横断歩道を渡る時は、車が止まってくれたのを目(アイ)で確認しましょう
その4、横断歩道を渡った後は、止まってくれた車にお礼をする愛と挨拶をしましょう
その5、譲り合い、相手を思いやる愛を持ちましょう
子どもにお礼のお辞儀をされたドライバーは、
歩行者がいる時は必ず一時停止するようになるでしょうし、
そんな子どもが成長してクルマを運転するようになった時には、
歩行者がいれば必ず停止するドライバーになる。
長い目で交通安全の循環が生まれることを目指しています。
横浜小学校 校長の唐岩隆之さんによると、
時間の経過につれて一時停止してくれたドライバーに
目を見てお礼をする子どもの割合は増えてきているそう。
また、6年生:北野大翔君は「横断歩道を渡る時は左右を確認して渡っています。
また止まってくれた車には、お礼をするようにしています。
僕たちも事故に遭わないように気をつけているので、
車を運転する人も気をつけて下さい」と話してくれました。
こうした地域をあげての取り組みは大変な部分もあるでしょうが、
きっと少しずつ成果をあげていくことと思います。
当該地域ではない方達も、今回の情報を忘れずに、
行動でお住まいの地域の交通安全に貢献して下さい。