道路交通上では様々な場面で優先される立場と優先すべき立場があります。
それを理解していない、あるいはルールを守らないドライバーがいたなら
交通事故が起こってしまう可能性が高まります。
今週はJAF 東京支部 事業課 交通環境係 高木孝さんにお話を伺い
道路交通上の「優先」についてお伝えしました。
高木さんによると道路上に「優先」を設ける理由は大きく2つあります。
1つは円滑な交通の流れをつくること。もう1つは交通弱者の安全を守ること。
誰もが「我先に」の姿勢をもてば、そこかしこで事故が起きてしまうでしょう。
交通社会の一員である全員が「優先」というルールを守る義務があります。
では、例えばどんな「優先」があるのか? 高木さんによるとまずは交差点。
例えば一時停止の規制がある側というのはこれは譲らなければならない。
中央線がある側とか車両通行帯が決められている道路と
そうでない道路が交差している場合では車両通行帯があったり
中央線がある道路の方が優先。
そして、自転車と歩行者では歩行者が優先ということも忘れてはいけません。
自転車は基本的に車道を通行しなければいけませんが、
歩道の中には自転車の通行が認められている箇所もあります。
そういった歩道では自転車は通行が認められていても歩行者優先。
歩行者の安全を脅かしてはいけないのです。
交通においては、頻繁に「優先」があることを
常に頭においておくことが必要でしょう。
日々の運転の中で他の誰かを優先するべきか
考えこまなくても判断できることが望まれます。
他にも交差点では右折と直線の関係性だと直進車が優先。
右折をしたいドライバーは前方から直進してくるクルマが見えていても
「まだ距離が少しある、曲がれる!」とハンドルを切ることもあるでしょう。
これ、けっこう危険なんです。
「どのタイミングで右折するか?」というJAFの実験によると
交差点から30m離れたところに直進車があった場合には
「右折しない」と答えた方が多数。40m離れていても大半が「右折しない」。
ところが、50m離れた時に「右折する」と答えた人が過半数を超えました。
この交差点までの距離と時間を検証してみましょう。
右折にかかる所有時間は意外に個人差があまり無く「4秒」。
そし「50m」と「4秒」の関係が意外に微妙です。
対抗直進車が50m先から時速40kmで走ってきた場合、
4秒後に進んでいる距離は44m以上。時速50kmだと56m以上。
つまり、完全にアウト。
それにも関わらず現実は事故がないとうのは、対抗直進車が速度を緩めているから。
目に見えない協力関係が、交通の何気ない場で働いているのです。
このタイミングで道路交通上の「優先」と聞いて、
多くの人が頭に浮かぶのは「信号がない横断歩道での歩行者優先」でしょう。
いま「日本ではいかに多くのクルマが停まらないか」問題になっています。
信号のない横断歩道での歩行者優先は思いやりやマナーではありません。
道路交通法に定められていることです。
折しもJAFが昨日「信号機のない横断歩道での歩行者横断時における
車の一時停止状況全国調査」の最新版を発表しました。
結果は停止率が全国平均17.1%。
前年度の調査の8.6%からは上昇しました。
一番停止率が高かったのは長野県68.6%、続いて静岡県52.8%。
気になるのは人口が多い東京都の5.8%。
これは平均をかなり下回って47都道府県中43位。
この数字はなんとかしたいもの。
いまは全国に海外からの観光客の方がいます。
クルマが停まってくれる自国のように行動している人も多いはず。
来年の東京オリンピック。
さらに多くの人が日本を訪れるでしょう。
車を運転する方は自分自身はきちんと停止しているか?
胸に手を当てて考えてみていただけたらと思います。
「優先」すべき側が「優先」されるべき側をきちんと「優先」する。
それは余計な事故を回避できて結果的に「優先」すべき側も守ることにもなるはずです。