今週も日本の森・里山、そして私たち人間の営みにずっと昔からかかわってきた動物・馬をめぐるお話です。
お話を伺うのは、日本各地の在来馬を追いかける女性カメラマン・高草操さん。
高草さんは全国の馬に詳しいだけでなく、実は、岩手県遠野市という、古くから馬の生産が盛んな地域に長年関わり続けているということで、きょうはそのお話、伺います。


~高草さんは岩手県遠野に長年通い、遠野馬通信の発行もしていらっしゃます。遠野市は用馬を育てるのが盛んなんですよね。
戦前は軍馬の生産で重たい大きめの馬を生産していました。人が農作業に使っていたので、大きめのずんぐり馬が多かったんですが、50年くらい前、戦後すぐに全てが機械化され、馬が減りました。遠野も馬の産地だったのですが、馬がいなくなりました。それではせっかくの伝統が途切れてしまうということで、愛好者、生産の人たちが、時代は乗用馬のニーズに広がっているということで生産をはじめました。馬産の伝統技術のすべてを注ぎ込み、組合も出来ました。軽くて女性も乗れる馬を作ろうと、サラブレッドの血を入れようと、中央団体から寄贈してもらって、かけあわせて少しずつ軽い馬を生産するようになりました。そのうち中央競馬会からグランドマーチスという、障害で顕彰馬になった馬がいて、それが種牡馬になりました。いまでも必ず年に一度せりがあります。本州では唯一の乗用馬のせりなんです。乗馬クラブ、障害協議、馬場馬術などにたくさんでるようになりました。

~遠野では馬搬、馬を使って山から切り出した材料を運び出す文化がありますが、取材されていかがでしたか?
山にブルドーザなどを入れると山が荒れるため、遠野では機械のない時代から馬方さんが馬を連れて行って、切り出した木を馬に引かせて里に下りてくるのが盛んでした。遠野では山から馬が引いてきた木で家を建てるのが非常に一般的だったんです。私が通い始めた2004年くらいは、それでも馬方さん、地駄引きは、2人ぐらいが現役でした。足元が悪く凍った山に入り、そりにひとつひとつ手作業で木をつけて、長い道のりを下るというのを、天気にもよりますが、1日に5~6往復していました。かなり厳しい仕事です。足場も悪いし寒いし…


~高草さんの『人と共に生きる 日本の馬』に馬搬の写真がありますね。足が太いですね。
道産子など小さい馬じゃなくて、ばんえい競馬を引退したような馬を馬方さんが買ってきて、お仕事に使ってらっしゃいました。本当に山の中、足場も悪く、冬のさなかでした。

~馬は平気なんですか?
平気なように馬方さんが使わないといけないので、やっぱり難しいと思いますね。

~馬方さんの知識が重要なんですね。
馬の健康管理もしなければいけないですしね。私が通っていた頃、現役で馬方をやっていた方の家系で、代々言われてきたのは「馬に特別な感情を持つな」ということ。そのくらい厳しい仕事だったんですね。いまでも乗用馬を生産をしている方に話を聞くと、小さな頃から仕事だったそうです。田んぼから馬が帰ってくる時に鈴をつけているんですが、その鈴が響くと、馬小屋に水を用意して、わらなどを用意するのが自分の仕事だったと話してくれる人もいました。現在は引退していますが、技術を引き継ぎたいという人がいて、遠野市でも協会を立ち上げました。それで技術の継承してはいるんですが、それも生業かというと疑問はありますが。


~東北の寒い時期の馬たちはどうしているんでしょうか。
夏山・冬里という形式で乗用馬を育てるのですが、夏は一斉にみんな高原の山牧場に半年くらい放牧に出します。冬は里におろします。、子どもたちは里に降りる時に離乳しているので、仔馬たちだけの放牧地で過ごし、親馬は親だけの越冬放牧地、それぞれの生産者の厩舎ですごす馬もあります。それで子馬を産ませて、また次の年の夏に放牧に出す、という繰り返しです。馬に携わる人達はとても忙しいと思いますね。


日本各地の在来馬を追いかける女性カメラマン・高草操さんのお話、いかがだったでしょうか。
高草さんが発行する「遠野馬通信」は「遠野 馬の里」というウェブサイトから見ることができます。
また、高草さんの本「人と共に生きる日本の馬」は JRA賞・馬事文化賞受賞した評価の高い本です。里文出版から出ています。是非チェックしてみてください!

『人と共に生きる日本の馬』高草操著 里文出版

【今週の番組内でのオンエア曲】
・海 / サザンオールスターズ
・花鳥風月 / ケツメイシ
今週は、日本の森・里山、そして私たち人間の営みに昔からかかわってきた動物のお話です。
その動物とは・・・馬です。
今回お話を伺うのは、日本の在来馬・各地に古くから存在する馬を追いかけ続ける女性フォトカメラマン高草操さんです!



~高草さんは長年、「日本の馬」をテーマに全国各地の撮ることになったんでしょうか。

最初は競馬ですね。競走馬ライスシャワーをテレビで見て、小さくて黒くて美しいなと思って、いろんな馬雑誌、競馬雑誌を初めて手に取ったんです。その中に「女性のための北海道牧場ツアー募集」という記事が載っていて、それに思わず応募してしまったら当たってしまって、北海道の社台スタリオンステーションに行ったんです。そこでいきなりサンデーサイレンスが出てきた!という感じで、その次に出てきたのが、トウカイテイオー、フジキセキ。もう衝撃のスタートでした。

~そうやって高草さんが馬に魅せられて、日本の在来種と呼ばれる馬を追いかけ、全国各地へいかれたということなんですが、在来馬とはどういったものなんでしょうか。
日本に昔からいる土着の馬、外国の馬の血が混ざってない馬たちのことです。いちばんわかりやすい特徴は顔に流星がないんです。足の先に白いところがとにかくない。それが在来種として大きな特徴なんですけれども、いま在来種は8種類日本でも指定されています。北海道は道産子、長野県の木曽馬、愛媛県の野間馬、長崎県対馬の対馬馬、同じ九州で宮崎県の三崎馬、鹿児島県と奄美大島の間にトカラ列島がありここで生まれたトカラ馬、沖縄の宮古島の宮古馬、与那国島の与那国馬。江戸時代まではたくさんいたんです。明治時代になって、戦争のために軍馬生産をすることになったときに、日本に今までいた馬はあまりにも小さくて力がなくて、凶暴と言われていた。それで政府が国策として洋種の血を入れて馬を大型化、力を強くしようとしたんです。馬生局というのができたくらいです。それでだんだん日本の馬は淘汰されて、純粋な日本の馬は明治期にだいぶいなくなったと思います。それまでは結構全国にどこどこの馬と言う区分けもされていて、資料も残っているんですけど。

~道産子と北海道の森は密接な関係があるそうですね。
もともと道産子は南部馬という岩手県や青森県ですごく有名な在来馬がいて、その南部藩の人がコンブ漁やニシン漁で夏の間に南部馬を連れて北海道に渡って、運搬とかの仕事をさせていたんですね。だけど冬になって、そういう人たちは本土に戻ってくるんですが馬はそのまま置き去りにしたといわれています。北海道の厳しい冬を馬たちが乗り越えるために、どういうものを食べていたかというと、雪の中でも育つミヤコザサがあって、それを食べて馬たちは野生の中で生き延びたというんですね。私が取材したのは北海道大学の研究牧場で、そこでは道産子が笹を食べて生き延びたという習性を利用して、森の中に道産子を放すんです。北海道は日本全国結構そうらしいんですが、森はほうって置くと笹が繁茂してしまって森が成り立たなくなる。それをブルドーザーとかで草を取り除いて森を維持していることも多いんですけど、機械でやると全部おもての養分なども持っていってしまうので土が育たないということもあるそうです。それを道産子に下草を食べてもらうことで必要な養分が残るんだそうですね。そうすると森がちゃんと保たれて新しい命もそこから生まれる。さらに、馬たちが木の芽を食べたり、下を踏み固めて森がダメになるんじゃないかという懸念もあったらしいんですが、研究の結果、それは森の樹木の間引きにつながって、逆に日が差し込んで、新しい植生やそういうものが保たれるというのが分かったと聞いています。だから11月から12月に森に放牧して、その時に下草刈りをさせている。春になって道産子が入っていた森に入ってみると、エゾエンゴサクとかカタクリとかそういった花畑ができていて、それは道産子を放牧した後に作られた花畑だと言っていました。


~高草さんが昨年出された「人と共に生きる日本の馬」は2020年度のJRA賞馬事文化賞を受賞されていますが、拝見すると、馬たちのきれいな写真が出てきますね。道産子の群れが全員こっちを見ている写真がありますね。
100頭ぐらいいたんじゃないかと思います。たまたまそれぐらいの馬たちが固まっていたんですね。近づいていったら馬たちが一斉にこっちを「何かきたぞ」と一斉に見たんです。その時は遠かったんですが、近づいたら一頭の馬がトコトコこっちに歩いてきて、私のことを探るような目で見て、納得したように群れの中に戻っていったんです。まるで「だいじょぶそうだよ」と他の馬に言うみたいに。すると他の馬がぞろぞろ私の周りに来て、囲んで、「なんだこいつは?」という野次馬の状態でした。それで、だいじょぶそうだなと納得したらみんな散らばっていきました。私はその馬たちを撮影させてもらいました。

日本に古くからいる馬・在来馬を追いかけるフリーランスカメラマンの高草操さんのお話、いかがでしたでしょうか。
高草さんの本「人と共に生きる日本の馬」は JRA賞・馬事文化賞受賞した評価の高い本です。里文出版から出ています。是非チェックしてみてください!

『人と共に生きる日本の馬』高草操著 里文出版

【今週の番組内でのオンエア曲】
・Blinding Lights / The Weeknd
・忘れられないのサカナクション
熊本県、阿蘇ジオパークからのリポートお届けしてきましたが今週でラストとなります。前回は、阿蘇の象徴のひとつ、カルデラに広がる大草原は、人々がこの環境から恵みを得るために作り上げた人工の草原だということをお伝えしました。
そしてこの草原は、阿蘇の人々の生活を支え、さらに観光で訪れる私たちの“楽しみ”も育て続けているんです。
阿蘇ジオパークガイド、山崎真流子さんに伺いました。


このあたりは草原をそれぞれ区切って、牧野。無農薬の生えてきた草を食べて、湧き水を飲んでのんびりストレスなく、赤牛と馬が過ごしています。昔から阿蘇では牧畜、家事に牛の助けを借りて暮らしていました。最初は暮らしを助ける牛でしたが、体が小さく育ちが遅かったので、スイスから体の大きなあか牛を連れてきて、交配していまのあか牛のもとになるものに作り変えたんです。肉のミネラル分が多く、さしがさっぱりしています。健康的に育った牛は美味しく、人間の体にももちろん良いんです。赤牛は阿蘇の地域に欠かせないし、ダイエット意識の高い女子のみなさんにめしあがっていただくにもふさわしいお肉なんです。

~あか牛はずっと食べられるくらいさっぱり美味しいですもんね。
本当にいくら食べても脂が胃にもたれないし、噛みしめるほど肉の味がいつまでも口に広がり続けて、お腹に落ちてもずっと噛んでいるような気がするんです。


阿蘇の地域は古くから稲作も行われていたので、農作業のための牛は欠かせませんでした。その牛を育てるためには、草原が必要だったわけです。また、平安時代には、阿蘇は優れた馬の産地として全国的にも有名だったそう。草原が、阿蘇を豊かにしてきたわけですね。でも、当時と今では事情も変わりました。いまはこの草原をいかに維持するか、守っていくかが課題だといいます。


草原から受ける恵みがすごく大きかったので、牧野の縄張り争いが起きたので、それじゃいかんぞと、広さを決めて区切る柵をつくりました。遠くから見るとただの段差に見えるますが、そばにいくと高さ2m幅2mというとんでもない大きさの柵。まわりの土をほって土を重ねて作るんです。重労働ですね。100人がかりで1日やってもできる木柵は2mくらい。昔は道具も少なかったし。そうやって苦労してエリア分けして今は管理しています。昔は牧野から受ける恵みが欲しくて争っていましたが、いまは管理が大変で、誰が管理するのかを押し付けあっているかも知れないですね笑。
野焼きボランティアに登録するには研修を受けないといけないんです。12月から2月にかけて年間4回くらいやっていますが、それをやったあと、すぐ野焼きができるわけではなく、3月まで待ちます。東京から何度も何度も来るのは支援がしにくいとおもいますので、もし草原を守ることに興味のある方は阿蘇市のふるさと納税をお使いいただきたいと思います。阿蘇市のふるさと納税は草原を守る基金になります。どこかのお肉やホタテやカニのような立派な返礼品ではありませんが、阿蘇市にふるさと納税をすると阿蘇の草原が守れます。


~こんな広い草原を自由に色んな人が歩けるのはすごいですよね。
いまからの時期、草原はすすきが咲いてだんだん真っ白になっていきます。冬になるとこのあたりは寒いので、空気中の水分が木の枝や葉っぱについて凍るんです。そうすると童話の世界に迷い込んだようなすごいファンタジックな景観になってきれいなんです。阿蘇は秋冬が本場。避暑地として有名だからみnな夏に来ますが、秋冬のきれいさを見てほしいんです。時間帯は早朝や夜を楽しんでほしい。夜明けの朝日が谷に入ってきて、一気に目覚めていく様子、山に登るとすごくきれいです。それに雲海があると超絶ラッキー。すごくきれいです。また、夜もお泊まりいただいて、お宿の温泉を楽しんで星を見上げてほしい。また空気がピリッと済んでいて痛いような寒さがたまらないんです。

~それも楽しみつつ、たくさんの人にきてもらって草原を守ってもらうのがベストですね。
なかに住んでいる人だけで守ろうとうするのも限界があるので、色んな人に関わってほしいですね。ぜひみんなで楽しんで、愛して守って欲しいです。阿蘇にぜひ訪れて、いろんなところをみてもらって、知らないうちに草原に貢献してほしいですね。すてきな景色を独り占めしやすい良い時期です。この景色を独り占めできる時期なんておそらくそうそうない。いまだから見られる阿蘇、大雨が降って崩れながら、噴火によって形が変わっていく阿蘇も今しか見られない。いつだって今しかないんです。


今日のお話、いかがだったでしょうか。ポッドキャストでも詳しくご紹介しています。こちらもぜひお聞きください。

【番組内でのオンエア曲】
・Buzzcut Season / Lorde
・Rocky Mountain High / John Denver
今週も引き続き、熊本県の阿蘇ジオパークからのリポートをお届けしてます。
世界最大級とされる阿蘇のカルデラ。
先週までは、その独特な地形がもたらした恵みの一つ「湧き水」をいろいろ巡ってきました。
一方、阿蘇の人々は、この土地と向き合う中で もう一つ大きな「恵み」を得てきています。
それはなにかというと・・・草原なんです。
ということで、阿蘇ジオパークガイド、山崎真流子さんに阿蘇の代表的な観光地・草千里ヶ浜を案内していただきました。


~草千里の丘を山崎さんとあがってきましたが、ここからの景色はすごいですね。
ちょうどいま白い煙が上がり始めています。中岳の噴火口から活動に伴って出てきている水蒸気がいまあがっています。手前の縁が、しばらく噴火続きだったので灰で真っ白になっていて、その奥にまた白い煙が出ていますね。ここしばらく火山がとても元気で、灰を降らせていたので、降った灰が山のふちなどについて灰色になっています。
今日は風向きが良くて展望台に火山ガスが行っていないので、山頂に車が止まっていてきらきらしていますね。あそこまでいくと火口のふちまで歩いて中を覗きこむことができます。活動が穏やかなときには火口に池ができて、火山の成分が溶けて青くなるんです。火山の硫黄分、銅、ミネラル分が結合して青くなっているんです。雨や湧き水が溜まって、そこに火山の水蒸気がはいって火山の成分も溶けてそうなります。バスクリンみたいだとみなさんおっしゃいます。ただちょっとお熱め。50~70度くらいで非常に強い酸性です。携帯電話も2時間つけるとぼろぼろになるのであんまり入るのには向いていないですね笑。活動が活発になると湖が干上がって、なかからああやって水蒸気が出てきます。もっと活発になると煙が灰色になります。5月くらいまでは活発だったので火山灰が出ていて、風向きで里に降っていました。火山が噴火して活動が活発な時期は当たり前に、お天気みたいに火山灰が降ってきます。


~共存しているんですね。この場所はどういうところでしょうか。
今私達が立っているのは、阿蘇山上草千里広場。中岳が見える丘の上にきています。見渡す限りきれい。野焼きをしているので草の丈が短くなって随分歩きやすくなりました。阿蘇地域といえば、どこまでも広がる草原というイメージがありますが、阿蘇は毎年3月ごろ、人力で火を入れて野焼きを行います。ボランティアが20人一緒に入って焼くんですが、春に古い草を焼いて、5月に新しい草が出始めた頃に牛、馬を草原に放つんです。
野焼きボランティアやりますが、炎の壁が目の前で15mもあがって、立っているだけで前髪もまつげも焦げます。阿蘇に堆積する地層を見ると歴史に残っているだけでも少なくとも1000年、人が古くから住んでいたという城山展望所とかあのあたりは1万3000年前から野焼きしたんじゃないかという、古い土の層があります。阿蘇の人は古くから山を草原にして草原の恵みを受けて生きているんです。草原のお花を積んでご先祖に備え、草原の萱を切って牛を育てたりして暮らしてきました。


~草原にするのはなぜなのですか。
火山のある地域は土壌が弱く、ずるずる滑る地形です。切り立った壁があるので土砂崩れしやすいんですね。森だと地面にかける負荷がすごく大きいですが、草原はそんなに地面に重さをかけずに、火山地形でもしっかり根を張って、地形が崩れるのを防いでくれます。この草を食べるために牛が歩いて斜面を踏み固めていくので、それで斜面が崩れにくく固定されるという側面もあります。牛の体重600キロ、700キロ、それが手のひらくらいの大きさの蹄で全体重を乗るのでその踏み固める力はすごいんです。牛が歩きやすい道を選んで行き来すると牛道という鱗みたいな模様ができたりもします。野焼きをすることで地中に炭素を固定するので、燃やして発生する二酸化炭素量よりも、地球を護るために固定する量が多くて地球環境にも貢献しているんです。

~それをしなかったらどうなってしまうんですか。
小さなアセビ、秋組のような低木が育ち始め、それを目当てにしたトリが種を落として、また大きく育つ木がでてきて、10年で手がつけられないブッシュになります。放っておくと20年でヤブみたいな森になります。みなさんが思い描く豊かな森ではなく、人間が分け入ることのできないような茂みの森になるんです。そうなると地面の中に染み込んだ水で、草原だったら上に乗っている重さがそうでもなくてまだ耐えられたかもしれないところが、森、茂みになることで地面に掛かる負荷が高くてずるずる滑り落ちてしまう。そういう風に山の崩れる速さが早まってしまうのがやはり問題ですね。

今日のお話、いかがだったでしょうか。ポッドキャストでも詳しくご紹介しています。こちらもぜひお聞きください!

【今週の番組内でのオンエア曲】
・WINDY LADY / 山下達郎
・LA / Old Man River

今週も九州・熊本からのリポートです。
世界でも有数の巨大さといわれる、阿蘇のカルデラ。
はるか昔に繰り返した火山の大噴火や山そのものの崩落・陥没など激しい活動によって作られた超巨大な地球のくぼみ、それが阿蘇のカルデラです。
このくぼみの中には、昔から人が暮らしていて、そして、この地形だからこそ得ることのできる、代えがたい恵みを受けてきました。
それが阿蘇に、把握されているだけでも1500箇所あるという豊かな湧き水です。
阿蘇ジオパークガイド、山崎真流子さんに、阿蘇 北外輪山の麓にある、そのひとつに案内していただきました。


~すごく水の良い音が聞こえますが。
手野の名水、阿蘇の9万年前のくぼみ地形の切り立った崖の中ほどに湧いているお水です。この岩の壁が14万年前の、阿蘇でいったら2度めの大噴火でできた岩の壁です。火山ガスと火山灰が冷えてできた岩の壁です。冷えて固まるときにゆっくり冷えると大きく立てに割れ目が入るんです。名水はその割れ目から湧いています。まず音を楽しんでください。

~岩と岩の間から水が溢れ出していますね。
1分で1~2トンくらい。わりと水量は少ないほうです。南阿蘇だと白川水源は毎分60トン。120トンわくところもあるのでここは少なめですね。触ってみてください。

~冷たい!まったく雑味がないですね。
まさにミネラルウォーターで、水の質を調べたらあまり岩や大地の成分が解けていなくて雑味が少ないのがわかっています。水の味が素直なので紅茶やコーヒーを淹れるとすごく美味しいので汲みに来る人が多いんですよ。


~場所によって味が違うんですか。
そうですね。全然違います。この壁、外輪壁という壁沿いにもいくつか湧いているところがありますが、場所によって味が違います。外の方で湧水は10mおきに水源があるのに全部味が違う。通ってくる地層がそれぞれ違うんです。ここは比較的14万年前の新しい岩なので、ひとかたまりで上と下との差が少ない岩の質です。なので通ってくる水が素直なんですが、例えばこういうところだと、もとあった湖の地層の上に山がいくつもできて、その山の地層がそれぞれ折り重なって、その中を通ってくる。それで湧くポイントで水が違うんですね。水が湧きやすいポイントといったら外輪の壁沿いと、山の麓のこういう段差のくぼみのところに水源がわりとあって、阿蘇神社の段差のところにもありますね。ここもすごい名水のポイントなんです。

~地図を見てますが、五岳のところからだんだんに下に降りてきているんですね。その段差に水が湧きやすい。阿蘇神社は段差のところにあるんですね。
この縁沿いがわりと水が湧きやすくて、もうひとつ先に行くと雨が降ったときに水浸しになりやすい。絶妙の場所に神社があるんです。

~手野の名水のお水はどういう歴史でここに湧いているんですか。
この川の麓に国造神社と、そのそばに古墳があります。上御倉古墳、下御倉古墳。勢力を誇った阿蘇豪族の速瓶玉命が祀られています。阿蘇で勢力を持った豪族で、国の都に任命されたくらいの権力があり、彼らが暮らしていた頃には、流れていった先の水を使って暮らしていたと思うので、古墳時代から間違いなく湧いています。

~この水は雨がたくさん降って地層に溜まって流れ出てきているんですね。
岩の隙間をここに湧いてきています。でもこの岩がなかったら水源はなかったかもしれない。だから古墳時代にこの水が飲めたのは14万年前の噴火のおかげです。14万年前に阿蘇が噴火していなかったら勢力のある豪族もいなかったかもしれない、そういう水源なんです。

~ただ水を見るのではなくてそういうのを知るとさらにありがたいですね。
地域の人にすごく大事にされている水源で、定期的に清掃されているのでこうやっていつでも水が飲めて、車もとめられて、気軽に楽しめるようになっています。

~一番わくのはどこですか)
竹崎水源といって南阿蘇村にあります。民家の近くに大きな木が生えていて、その木の根元から流れてきています。観光地として整備されていないから見つけにくいかもしれません。すごいですよ、白川水源を上回る水の量が湧いているのにすごく静かなんですね。湧き方がすごく優しくて、その水が湧いているところは穏やかなのに、その先の川は轟々と音が鳴っているという。水量は多いんですが、湧いているところは比較的平たいから、段差があるところにくると水量がいきなり際立ってわかるんです。南阿蘇にも面白いところがたくさんあるんですよ。整備されて生きやすい水源はいくらでもあるので、それを楽しんだ上で、それでもみたいなら竹崎水源を見てほしいです。

今日のお話、いかがだったでしょうか。ポッドキャストでも詳しくご紹介してますので、こちらもぜひお聞きください!

【今週の番組内でのオンエア曲】
・Don't Stop the Music / Jamie Cullum
・Life Is Water / The Sim Redmond Band
«Prev || 1 || Next»

パーソナリティ

高橋万里恵
高橋万里恵

あなたからのメッセージ・ご意見をお待ちしております

各放送局の放送時間

  • JFN募金は鎮守の森のプロジェクトを応援しています。

ポッドキャスト

  • ポッドキャスト RSS
  • ※iTunesなどのPodcastingアプリケーションにドラッグ&ドロップしてください。

アーカイブ

  • 鎮守の森のプロジェクト
  • LOVE&HOPE~ヒューマン・ケア・プロジェクト~
  • AIG損保 ACTIVE CARE

PAGE TOP