- 2017.01.29
千鳥ヶ淵環境再生ツアー 1

今週は、東京の自然散策のレポートです。
今月中旬、皇居のお堀のひとつ「千鳥ヶ淵」を中心とした水辺などの環境を、散策しながら知ることができるツアーが実施されました。
これは「千鳥ヶ淵 環境再生プラン 自然再生ガイダンスツアー」という企画で、環境省が進める千鳥ヶ淵の環境再生計画の一環として行われているもの。
桜の名所として知られる千鳥ヶ淵ですが、実は、この一体、桜だけでなく都心では珍しい貴重な自然も残されていて、これを保全する動きも続いています。
ということで、千鳥ヶ淵とその周辺の自然再生の取り組みをガイドの方とともに、散策しながら見て回るこのツアー。まずは案内役・プレック研究所のガイドの方による解説で、日本武道館の近く、北の丸公園からスタートしました。

◆牛ヶ淵、千鳥ヶ淵の稀少な動物
奥のほうが牛ヶ淵、左側の林の向こう側が千鳥ヶ淵になります。ご覧になった方もいらっしゃるかと思うんですが、牛ヶ淵では、蓮、ヒメガマなどの植物が見られると思いますし、動物もお堀の中ではいちばん豊富です。トンボや魚も色んな種類がいて、トンボにはベニイトトンボという絶滅危惧種も含めて10数種います。他にもジュズカケハゼという、やはり絶滅危惧種のほかに、牛ヶ淵ではヘイケボタルが見られます。これは遺伝子解析の結果、外部から持ち込まれたものではなく、少なくとも関東由来のものであろうということがわかっておりまして、非常に貴重なものだと思われます。
まずは、この北の丸公園と、それを取り囲む千鳥ヶ淵、牛ヶ淵というお堀の自然、生き物の解説がありました。
「北の丸公園」は江戸城 北の丸が由来です。明治以降は陸軍の練兵場でしたが、戦後に整備され、木が植えられました。昔から森だったわけではないんですね。また、徐々に樹木も増え、最近は鬱蒼とした森になりつつあるため、剪定して明るい森にすることも検討中とのこと。
ちなみに、千鳥ヶ淵の400本の桜も、やっぱり江戸時代にはなく、全て昭和30年代に植えられたものだそう。そして牛ヶ淵はヘイケボタルがいる!そうですが、保護の取り組みはなかなか難しく、現在は、絶滅しないように別のところ飼育して増やし、放流することを計画中です。
そんな解説を聞きながら、ツアー参加者たちは、皇居との境「代官町通り」へと進みます。ここからは、千鳥ヶ淵の上を首都高速が走る、東京ならではの景色が見渡せるのですが、ここでは、土地の歴史と自然に関する興味深いお話が色々と聞けました。

◆千鳥ヶ淵の桜、いきものたち
ここは桜の名所ですが、堀に面して一面に桜が咲くこの景観は元々あったわけではありません。戦後、平和を祈念して、いろいろなところから寄贈されたり、千代田区が植えたりしたのが始まりで、これだけのボリュームのある桜の景観がいまできあがっています。桜まつりというのを千代田区の観光協会が昭和29年からはじめました。それによって、ここが桜の名所になっているわけですが、親しまれている景観でもありますので、この景観は当面は継承していこうということを環境再生プランの中にも書いています。
1590年に徳川家康が江戸にやってきて最初にやったのが水の確保と塩の確保でした。牛ヶ淵と千鳥ヶ淵という貯水池をつくって真水の確保をしました。ですから、1600年ころにはほとんどこの形ができていたということです。当然、堤の部分は、貯水池の縁という意味と同時に城の防御施設です。そのために、いま見ると、傾斜の角度がきれいに揃っているのがわかると思います。35度あります。35度という傾斜は、敵が攻めてきても駆け上がれないですね。
いま、環境省は牛ヶ淵も千鳥ヶ淵もあわせて、約200本の桜の管理をしております。そのほとんどは、あまり丈夫ではないソメイヨシノです。ソメイヨシノの場合、よく寿命は50年といわれますが、ここの桜はだいたい60年位です。そのくらいになりますと、色々支障が出てきます。ひとつはナラタケというキノコの菌で枯れてしまうという病気がありました。それから、増生病といって、コブ状になってその先が枯れてしまうというウィルス病が出ました。こういったようなものが出始めて、また、60年経つと、みんな木が大きくなって、枝がかぶっちゃったりしてるんですね。桜は陽樹ですから、お日さまが当たらないとどんどん枯れていってしまいます。
そういった過密に伴う支障も出てきたという中で、平成26年2月に東京に珍しく雪が振りました。20センチ以上この辺りでも積もりました。そうしたら、もう根こそぎひっくり返ってしまった。両方合わせて10本以上倒れたんですが、もうそのままお堀に落ちました。その根を見ますと、ぜんぜん垂下根が入っていません。もともとが岩の斜面を切って整えたところですから、そこに生えた桜も下に根が入りにくいという状況のなかで大きくなったので、上に重石がのったら倒れて落ちてしまったんです。これはもう大変な重さですから、引き上げることはできません。倒れた桜は、輪切りにして処分するしかないという状況です。
ですから、桜がそういうような形で危険な状況になってきてしまった。大きくなりすぎてしまって、また老齢ということもありまして、いろんな状況が出てきています。いまは10本くらい倒れてしまっていて、ちょうど正面の空いているところも倒れたところです。本当だったら、どんどん土壌改良していきたいところなのですが、場所柄それも不可能ですので、上からかぶっている、いまクスノキなんかが上から桜にかぶっていますが、そういうような上の木を処分して、下の桜を守ったり、病気が出てるような枝を落としてやったり、腐朽した太い枝を落としてやったりということで、一本一本をなるべく健全な状態で、今後も生育させようという形での管理をしております。
そしてここにいるのは桜だけではありません。東京23区では絶滅してしまった種がここにはあります。ソバナという絶滅種や、ほかにも8種類、絶滅危惧、もしくは準絶滅危惧種がこの斜面生息しています。

それらに共通してるのは、ほとんどが明るい林、明るいすすきの原っぱなどが好きな植物です。昔は、江戸八百八町といっても住宅密集地は今の千代田区、中央区くらいでした。ほかは街道に沿って市街があっただけで、あとは広漠たる里、里山です。そこにいたものが、今ここにいるわけです。昔の農村の景観のなかで生きていた植物が、この地で明るい環境を維持されて、なんと400年にも渡って継承されてきています。もちろん、植物ばかりではなく、タヌキやアオダイショウ、シマヘビといった蛇もいますし、夏にはアオバズクもやってきます。都市のなかとしては、まさにタイムカプセル状態の自然がここに残っているということなんです。
今回のお話、いかがだったでしょうか。ポッドキャストでも詳しくご紹介していますので、こちらもぜひお聞きください!
【今週の番組内でのオンエア曲】
・Say You Won't Let Go / James Arthur
・チェリー / スピッツ