• 2015.07.26

コケのふしぎ3

今週も私たちの足元、アスファルトやお家の塀、石畳のすきまで、ひっそり地味に、でも実はすごく「カシコク」生きてる植物たち・・・コケのお話です。

今回は、実際にコケを観察したり、さらには育てたいという方に向けて、コケと仲良くなるため秘訣をコケ博士、国立科学博物館・陸上植物研究グループ長で東京大学の教授でもある、理学博士の樋口正信さんに教えていただきます。


 日本人は桜や紅葉など、季節ごとに自然の物を楽しむ習慣がありますが、一方では松だとか苔だとか、常に緑で変わらないものにも何か惹かれるものがあると思うんです。京都のお寺の苔庭などは一年中緑の苔なんですけども、春先に新しい体を成長させますので、初夏、あるいは梅雨の頃は苔の緑が一番みずみずしくてきれいなんです。もちろん秋、冬もずっと緑色をしているんですけども。
 コケが生きている部分は先端の一部なんです。例えば5cmのコケがあったとすると、それは恐らく3年分くらいの成長した部分なんです。大体緑色で生きているのは、まあ長くて2年か3年なんですね。よく苔の寿命は?とか聞かれるんですけども、実はよくわかりません。というのは、古い部分はどんどん枯れて腐って無くなっていくんですね。前回、コケが土壌を作ると言いましたけども、枯れて腐った部分が土壌の元になるわけです。ですから先端の2、3年の部分だけが生きていてそれがずっと成長を続けていくわけです。
 例えば尾瀬などの湿原を作る原動力はコケの仲間です。特にミズゴケという仲間なんですね。火山の噴火などでせき止められた川が池になり、次第にそこでミズゴケが発達することによって陸地化していって、現在の尾瀬ヶ原のような湿原を作っているわけなんです。そこに生えているミズゴケは、そういう火山が噴火してせき止められた、その時代から恐らくずっと生き続けているコケだと思います。実際生きてる部分は数年なんですけども、元を辿っていくとそこに行きつくんではないかと思いますね。


-コケが綺麗だというこれからの季節、もしコケの観察に行くときのに必需品はありますか?
 コケの楽しみ方には3つのレベルがあります。まず肉眼で見る。苔庭のコケを鑑賞するように、緑のカーペットや石の上についた緑の塊を鑑賞するレベルです。
 次のレベルがですね、個体のレベル。コケに近づいて、ルーペだとか虫眼鏡を使って観察します。すると緑色のカーペットだった苔が、ひとつの植物の体として見えてきます。例えば枝の分かれかた、葉の付きかたや並びかた。こういうのがわかってくると、同じように見えたコケでも実は違う種類なんだということがわかってきます。
 第3レベルは細胞のレベルです。コケの世界は細胞のレベルになると一気にまた広がります。ぜひ顕微鏡で観察してみてください。「こんな違いがあるんだ」とか、「きれいだな」とか、そういう楽しみ方ができると思います。
 最近ちょっと驚いたことがあって、「先生これなんの苔ですか?」と見せて頂いたのがスマホで撮った写真なんですけど最近のものの機能は素晴らしくて、接写するとルーペで観察するよりもよく見えたりします。ですのでまず写真で撮ってそれを引き伸ばして見ると、顕微鏡と同じくらいきれいにわかるんではないかと思います。
 コケはとても小さいですから、調査するときは膝まづいたり、しゃがんだり、這いつくばったりするので、変な人たちだなと思われがちなんですが、そういう観察も結構大事なんです。人の臭覚や視覚、か聴覚というのは大体頭についてるわけですね。ですから周りの雰囲気、例えば乾いてるなとかそういうのは地上から大体1.5mくらいの環境を感じています。しかしコケは地面の近くに生えてるので、1.5m付近は乾燥していても地面近くはちょっと湿っていたりとか、涼しかったりとかするわけです。自分がその位置に、自分の感覚を持っていかないとわからないですからね。


-コケの魅力に惹かれて、自宅で栽培したいなと思う方もいらっしゃると思うんですが。
 私がオススメしているのが、「ジャム瓶テラリウム」です。テラリウムというのはガラスのカバーで覆って植物を愛でる、栽培するっていう方法なんですけども、コケは乾燥しやすいので、葉が乾燥して閉じてしまう、あるいは縮れてしまったりします。そして水をやるとまた葉を広げます。その繰り返しなんですよね。でも常にきれいな姿で見たいですよね。それで考え出したのがジャム瓶テラリウムなんです。

 ジャムの瓶をひっくり返して、蓋の方にティッシュペーパーなどを敷いて水で濡らします。そして取ってきたコケを、なるべくゴミや泥は落として、その湿ったティッシュペーパーの上に置きます。それでガラスの瓶で上から蓋をするんですね。そうするとこの中は乾燥しないので、いつでも広がった葉のコケを見ることができるんです。


-すごくきれいですね。でも密封してしまって、コケは呼吸ができるんですか?
 植物は呼吸していますので酸素を吸って二酸化炭素を出しているんですけども、光があたっているときは光合成を行ないます。二酸化炭素と水を材料にして、光のエネルギーを使ってデンプンと酸素を作るんです。ですから光合成をして作った酸素を呼吸で使うわけなので、100%ではないですけども必要な酸素と二酸化炭素の循環ができてるんですね。
 大事なポイントは、光が必要だからといって、直射日光の当たる窓辺なんかに置くと中の温度が上がってしまって蒸れてしまいますので、蛍光灯の光で十分です。一日のうち数時間でも葉を広げて光が当たっていれば生育には十分です。玄関先なんかに自分の気に入った形のものを並べるっていうのもインテリアになるかもしれませんね。


今回のお話しいかがだったでしょうか。興味をもった方はぜひ樋口先生の本「コケのふしぎ」をチェックしてみてください。

「コケのふしぎ」
サイエンス・アイ新書


【今週の番組内でのオンエア曲】
・Roar / Katy Perry
・ヒライテル / ohana
  • 2015.07.19

コケのふしぎ2

 今週も引き続き、私たちの暮らす街の塀のスキマやアスファルトのすみで、ちょっと地味に生きている、あの植物・・・「コケ」のお話です。
東京大学の教授でもある、理学博士の樋口正信さんによれば、日本には1800種類のコケがいて、東京・皇居の中には130種類のコケが存在すると言います。
つまり、皇居はもちろん、日本各地の「森」の中にもあまり目立たず、ひっそりとコケのみなさんは生きているわけですね。
 というわけで、全国の森にいるコケたち、そして森とコケの関係について、コケ博士・樋口さんに伺いました。


-森にとってのコケの存在とはどういうものなんでしょうか?
 森の中のコケには、木の幹に生えるもの、倒木の上を好むもの、あるいは石の上にはえるものなど、種類ごとに好きな場所だとか環境があるわけなんですね。ですから、どんな森に行くかで種類が違ってきます。
 植物の分布というのは、温度がキーになります。ですから、南の方から北に行くと、常緑の広葉樹林から落葉広葉樹林、高山性の針葉樹林というふうにだんだん主要な樹種が変わっていくのですが、それにともなってコケの種類も変わっていきます。
 コケは光が完全に遮られてしまうと生きていけないので、常緑のシイやカシの林にはコケの種類は少ない。落葉広葉樹林も秋になると葉が落ちるので、それに覆われてやはりコケは生育できません。苔庭にあるモミジは庭師の方が落ち葉を掃いてコケを維持しているわけです。しかし、自然の林ではそういうことはないので、例えばブナ林とかミズナラ林にいくとコケはだいたい倒木、それから石の上、登山道や道路の脇の落ち葉がたまらない場所に生えています。ですから、コケが好きな環境は木漏れ日ですね。全く暗くても駄目だし、直射日光がガンガン当たってもよくない。ですので、だいたいコケの上には木漏れ日があたるようになっていると思います。森に行ったらぜひ上を見上げて観察してみてください。

 
-森にコケがあることで森にいいことってあるんですか?
 たとえば森のダムという言葉があるんですが、林の中でコケに覆われている場所とそうでない場所を比較すると、降った雨がその場に維持される時間に差があります。それから、コケは自分の体に水分を蓄え、それが蒸発するので、林の中湿度を保ち、他の生き物に適度な潤いを与えます。
 また、地面に落ちた種子は病気になったり、動物に食べられたりしてなかなか次の世代の森の木になれません。しかし、倒木の上のコケに種子が落ちると、虫にも食べられない、カビなどにも侵されないということで、無事に発芽して成長するということがわかっています。
 倒木の上にいくつかの種子が落ちて発芽し、成長していくと倒木はだんだん腐ってくずれていきますよね。そうすると結果的にちょうど一列に木が並ぶわけです。ですからまるで人の手で植えたようにきれいに一列になる。これを専門用語でいうと「倒木更新」といいます。
 いま注目されている研究分野のひとつに、対象の生物だけを見るのではなく、となりにいる生物との繋がり、相互作用、そういうものを観ていこうというものがあります。これまでは専門家が深くその生物について調べていくという方向があったのですが、いまはトータルに、森全体としてそこにいる生物がどういうふうに関わって生きているのかということを調べようということが注目され進められています。
-なんだか人間と同じですね。
そうですね。やはり一人では生きられないということですね。


-コケと森は、「一体」なんですね。そんな森の中のコケたちは、同じ場所にびっしりと生えている印象があります。あれはなぜですか?
いくつか理由があるのですが、ひとつは胞子が適当な環境に落ちると発芽して、とくに蘚類の場合には糸状の細胞がたくさんできるんです。これを原糸体とよんでいます。それが網の目状にひろがって、私たちが見ているコケの芽が出て、一斉に大きくなっていくんですね。ですから、同じステージで成長するので同じ大きさになるというのがまずひとつ。
 それから、コケは非常に構造がシンプルで、周りが乾いたらすぐにしおれてしまうのですが、長い時間光合成をするためには、その間は体の中に水分がないといけないわけです。ピシっと密生して生えていると自分の体だけではなくて、となりの個体と個体の間にも水を蓄えることができるということで、密生して水分の蒸発を防いでいるんですね。ですから出る杭は打たれるという言葉がありますが、おそらくその中で一本、二本が突出するとその部分は乾燥してしまって成長できないので、結局横並びになるんです。だいたい丸くなったりカーペット状になるといのは水分との関係だと思います。
 木は根から吸い上げた水分によって体が維持されていて、それが断ち切られると大きな体を支えられなくなってしまうわけですよね。コケの場合は体が単純なので、しおれても水を与えればまた元に戻って成長します。体が非常にシンプルだということは、いざというときの強さがあるのかもしれませんね。


国立科学博物館・陸上植物研究グループ長で理学博士の樋口正信さんの「コケ」たちの知られざる世界のお話いかがだったでしょうか。
『森のダム』『倒木更新』ということばは初めて聞きましたね。こんど森に行ったらぜひ見てみてください。
そして、コケたちは「木漏れ日が好き」というのも印象的ですね。みなさんも公園など身近な森に入って、コケを発見したら、上を見上げてみてください。葉っぱのスキマから
木漏れ日がさしているかもしれません。木漏れ日のキラキラ綺麗な場所を一番知っているのはコケたち、というわけなんですね。

来週も引き続き樋口正信さんのお話しをお届けします。
どうぞお楽しみに。


【今週の番組内でのオンエア曲】
・8cmのピンヒール / チャットモンチー
・What'cha Know About - (Featuring G. Love) / Donavon Frankenreiter
夏を前に梅雨の長雨がうっとうしい季節です。
ただ、この長雨は、植物にとって恵みの雨。森の木々はもちろんですが、アスファルトのすみっことか、壁にくっついているあの植物たちも、濃い緑色に色づき始めています。
というわけで今日は、「コケ」のお話。
地べたなどに張り付いて、ちょっと地味な感じで生きているコケたちの、知られざる世界について、専門家に伺っていきます。
今回お話を伺ったのはコケの魅力に取りつかれた大学の先生。国立科学博物館・陸上植物研究グループ長で、東京大学の教授でもある、理学博士の樋口正信さんです。
スタジオに、コケの標本や、町中のコケを採取したサンプルをたくさんお持ちいただいて、コケたちの知られざる世界のお話色々教えてくださいました!!


-ここ、東京にはどのくらいの種類のコケがいるものなんですか?
 日本には約1800種類のがコケが存在するといわれています。例えば皇居でコケの調査を国立科学博物館で行なったんですが、皇居の中には大体130種類ぐらいのコケがあるので、都内だけでも恐らく150とか60種類はあるのではないかと推測できます。
 植物の進化とか適応ということを考えるのにコケ植物はとってもいい材料だと思います。陸上の植物、コケだとかシダとか種子植物の祖先は水中にいたわけですよね。それが陸上に上がってきて、今私たちが見ているような多様な植物に分かれたわけなんですけども、陸上に初めて出てきた形をある程度残しているのがコケ植物と考えられています。
 コケ植物の体は小さくシンプル、簡単にできています。ですから体の中に取り込んだ水を保っておく働きがなく、周りが乾いたらすぐ乾いてしまう。ですから湿ったら光合成をして栄養を作る。乾いたら、水を失って死んでしまうのではなく休眠するんです。
 よくコケを育てたいという相談があるんですね。歩いてたらきれいなコケがあったのでそれで家で育てたいと。でも難しいんです。それはやはり湿り気が一番ネックで、やはり私たちが住んでる場所というのは乾燥しやすいんですね。


-以前この番組でスキマの植物というのを取り上げてたことがあります。外壁やアスファルトの隙間に生えている植物のお話しだったのですが、コケもそういったスキマや暗い岩に張り付いているイメージです。
 都市でスキマという環境は人間が作り上げた環境なので生物的にはゼロから始まっています。そこに生物が生える環境が次第にできていくわけです。例えば西ノ島のように海の中で火山ができて、島が段々大きくなっていく。ああいった場所に最初に生える生物は大体コケだとか地衣類だとか、そういう仲間です。
 それは溶岩、あるいは都市のコンクリートでも同じだと思うんですけども、土壌とか栄養分っていうのはないんですよね。そこにコケや地衣が生えて成長し、そして段々枯れて腐っていって、それが飛んできた埃だとかによって土壌が形成されるわけですね。そういう土壌ができていくと、そこに種子植物の種子が飛んできて、ちょうど植木鉢に土壌を入れて水をやって芽を出して育てるように、スキマが自然の植木鉢みたいな状態になるわけですね。別にコケは自分でそういう働きをしようと思ってるわけではなくて、自分がただ合ってる場所で繁殖するだけなんですけども、それが他の生物のゆりかごのような環境を作るっていうことになるんだと思うんですね。
 コケの中にはそういう無機質な、例えば火山から流れでた溶岩のような環境に生えるグループと、森林の中で、他の生物が利用していない場所を見つけて進出して発達していったグループがあり、それで世界に1万8千種もあるというなんですね。


-へえ~そうなんですね。コケはどうやって硬い岩や溶岩に張り付いているんですか?
 私たちが衣食住に利用しているいわゆる種子植物は、体の造りが基本的に根と茎と葉という3つの部分ですね。コケはその中で根がありません。じゃあ水や養分はどうやって体に取り入れてるの?っていう疑問が湧くかと思うんですけども、それはもう体全体から吸収するということになるんですね。
 そして根のもう一つの役割は体を固定することですね。大きな木が立ってられるのはしっかりした根を張っているからです。コケには実は仮根というものがあります。これは種子植物の根と違って養分、水分を吸い上げる機能はないんですけども、岩だとか木の幹だとかそういうものに体を付着、固定する役割がある。ですから例えば垂直なコンクリートの壁などにもコケは仮根で生えることができるんですね。土に生えているコケを引っ張って抜いてみるとわかるんですけども、土の中に仮根をびっしりと張り巡らせています。特にスギゴケの仲間はそれがしっかり発達します。
 ちょっと話が逸れますけども、京都や奈良に行って古いお寺巡りをすると苔庭というものがあります。これは日本独自の庭を作る様式なんですけども、それに使われるコケの多くはスギゴケの仲間なんですね。それはもちろん芝状になって緑が綺麗だということもあると思いますが、もうひとつはやはり育てやすさですね。スギゴケは土にしっかり仮根で付いてるので取れないんですよね。ですから例えば散水してもその水の勢いでどこかに飛んでいってしまうということもないし、そういう育てやすい、見栄えがよいということでスギゴケが使われているんじゃないかなと思います。


-これから初めてコケを育ててみたいという人にはいいですね。
そうですね。スギゴケは流通栽培されて売られているので、もし興味があったら利用して自分の家で苔庭をチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

樋口正信先生のお話し、いかがだったでしょうか。
来週も引き続きコケのお話しをうかがっていきます。

【今週の番組内でのオンエア曲】
・Tシャツに口紅 / ハナレグミ
・Kiss You / One Direction
今週もプラントハンター西畠清順さんのインタビューをお届けします。
今回は耳慣れない植物のお話しです。
その植物の名前は「パラボラッチョ」。日本語では「ビール腹のおじさん」という意味です。
西畠さんはこの木をもとめて、南米アルゼンチンを旅したそうなんですが、そこで見たもの、感じたことを語ってくれています。

-この番組で先日奄美大島に行ったんですが、そこにあった大きなガジュマルの木を見てとても神聖な感じがしました。そういった畏怖の念みたいなものを木に感じることはありますか?
 それはね、こっちの気分次第で見え方って変わってくるから、同じ木をもう一回見に行っても、その時がハッピーか、もしくはすごい心が痛んでるかということでも違ってくるんですよ。それは音楽と似てて、同じ曲でも悲しい気分の時に聞く時と、楽しくてイケイケの時に聞く時と違うじゃないですか。木も一緒です。
 去年にアルゼンチンに、南米のパラボラッチョっていう、南米版バオバブみたいなユニークな巨木を取りに行ったんです。三日間ずっと森を歩き続けて、「これだ!」っていう木を決めて、現地の人にも手伝ってもらって、なんとか日本に持って帰って来たんです。

こうやって話してしまえばあっという間なんですが、実際はものすごい大変な作業だったんですよ。内陸から運び出して、飛行機に積んで。
 にも関わらず現地の農家のひとが、「来週はここの700ヘクタール全部伐採して畑にするんだ」と言っている。自分では何ヘクタールでも広大な土地という感覚なのに、何千ヘクタールという単位で森をブツっと切るわけですよ。
 なんかそれがすごいギャップだなと思ったんです。つまりそこには何千本も美しいパラボラッチョがある。自分はは一本でも気絶するくらいかわいいわけですよ。それが向こうの人には関係なく、重機でどんどん切ってしまうわけですよね。それを見た時になんか、自分のやってることのちっちゃさと、『あ、でも木を運ぶことっていろんなこと伝えられるな』っていう可能性も感じて、自然に対するその怖さっていうよりも、人間のやってることの怖さで畏怖を感じたことはありますね。
 別にアルゼンチンの農家を悪者にして、一本一本大切に木を運んでる自分をいいと言いたいわけじゃなくて、それが現実だっていうこと。普段我々が使ってる高速道路とか線路、道路、マンションだったり商業施設とか、全部そうやって元々あった木が切り倒されて、掘り取られて、土を盛られてその上に成り立ってる。それを否定するとかそういうのではないし、説教臭く自分が言える立場でも全くない。ただそういうことを知るというのはいい機会だし、いいことだと思うし、アルゼンチンがそれを顕著に示していると感じたんです。
 ボリビアとの国境近いドライフォレストだったんですけど、別に美しい森ではないんですよ。そんなきれいな花が咲いてるわけでもないし、殺伐としてる森なんですけど、パラボラッチョだけが異常に可愛いっていう。まあ僕の好みなんですけどね。


-そんなふうに珍しい植物を探しに世界の森に出かけている西畠さんですが、好きな日本の森ってありますか?
 僕は出身が兵庫県の川西市っていうとこなんですよ。川西市には、日本一の里山といわれている黒川地区という場所があります。里山というのは、人と自然が交差する場所なわけですが、そこがすごい大好きなんです。日本の森は、誰にも負けないくらいありとあらゆる場所に行きましたが、黒川地区の里山の、何かまあまあな感じがいいな、って思います。舗装された道路もあるし、バスも停まるし、自然も人も無理なく共存している感じがいいですね。

-海外からきた木にとって、日本の土地は馴染める場所なんでしょうか。
 それは運ぶ人の器量によりますね。もちろんそれぞれの植物は、その自生地にあるのがいいというのは一般的にはあるんですけど、たとえばじゃがいもの原産地は南米のちっちゃい島だったはずなんですよ。でもそれがいまでは、じゃがいもの産地といえば、北海道や北米や、世界中いろんなところにありますよね。もちろんそれは元々、原産地にあったものなんだけれども、よそに来たらもっと居心地がいいと思って根付いていくものとかっていうのもたくさんあるわけです。悪い例でいうと帰化植物。つまり誰かが持ち込んだら異常に増えてしまったというもの。
 だから必ずしも原産地がその植物にとって天国というわけではないんです。もちろん原産地はそのひとつではあるんですが、コロンブスの時代から、ありとあらゆる植物が海を越えて行き来してるんですよ。だからその中で場所、国を変えても全然そっちのほうが向いてるという場合もあれば、そうでない時ももちろんある。逆に根付いちゃいけないものがそこに根付いちゃって、元々あった自然が破壊されてしまうということもあるわけです。
 日本は公園の花壇を見ても、木を見ても、花屋さん行ってもどこ行っても海外の植物ばっかりになってしまった。食べてる野菜だって9割は外来種じゃないですか。でもやっぱり色んな国の色んな貴重な自然を守ろうと思ったら、自然に立ち入らない、手を加えないというのもありますが、外来種の植物を持ち込まないことの方がその環境を守れたりするというのはよくある話ですね。


プラントハンター西畠清順さんのインタビュー、4回にわたってお届けしましたがいかがだったでしょうか。
西畠さんが世界を旅して手に入れた珍しい植物を見ることができるイベントがあります。
東京・銀座のポーラ ミュージアム アネックスにて7/3~8/16まで「ウルトラ植物博覧会 西畠清順と愉快な植物たち」が開催されています。詳しくはポーラ ミュージアム アネックスのサイトをご覧ください。


【今週の番組内でのオンエア曲】
・Everything Has Changed(featuring ed sheeran) / Taylor Swift
・呼びにきたよ / 地球三兄弟
«Prev || 1 || Next»

パーソナリティ

高橋万里恵
高橋万里恵

あなたからのメッセージ・ご意見をお待ちしております

各放送局の放送時間

  • JFN募金は鎮守の森のプロジェクトを応援しています。

ポッドキャスト

  • ポッドキャスト RSS
  • ※iTunesなどのPodcastingアプリケーションにドラッグ&ドロップしてください。

アーカイブ

  • 鎮守の森のプロジェクト
  • LOVE&HOPE~ヒューマン・ケア・プロジェクト~
  • AIG損保 ACTIVE CARE

PAGE TOP