- 2015.07.26
コケのふしぎ3
今週も私たちの足元、アスファルトやお家の塀、石畳のすきまで、ひっそり地味に、でも実はすごく「カシコク」生きてる植物たち・・・コケのお話です。
今回は、実際にコケを観察したり、さらには育てたいという方に向けて、コケと仲良くなるため秘訣をコケ博士、国立科学博物館・陸上植物研究グループ長で東京大学の教授でもある、理学博士の樋口正信さんに教えていただきます。

日本人は桜や紅葉など、季節ごとに自然の物を楽しむ習慣がありますが、一方では松だとか苔だとか、常に緑で変わらないものにも何か惹かれるものがあると思うんです。京都のお寺の苔庭などは一年中緑の苔なんですけども、春先に新しい体を成長させますので、初夏、あるいは梅雨の頃は苔の緑が一番みずみずしくてきれいなんです。もちろん秋、冬もずっと緑色をしているんですけども。
コケが生きている部分は先端の一部なんです。例えば5cmのコケがあったとすると、それは恐らく3年分くらいの成長した部分なんです。大体緑色で生きているのは、まあ長くて2年か3年なんですね。よく苔の寿命は?とか聞かれるんですけども、実はよくわかりません。というのは、古い部分はどんどん枯れて腐って無くなっていくんですね。前回、コケが土壌を作ると言いましたけども、枯れて腐った部分が土壌の元になるわけです。ですから先端の2、3年の部分だけが生きていてそれがずっと成長を続けていくわけです。
例えば尾瀬などの湿原を作る原動力はコケの仲間です。特にミズゴケという仲間なんですね。火山の噴火などでせき止められた川が池になり、次第にそこでミズゴケが発達することによって陸地化していって、現在の尾瀬ヶ原のような湿原を作っているわけなんです。そこに生えているミズゴケは、そういう火山が噴火してせき止められた、その時代から恐らくずっと生き続けているコケだと思います。実際生きてる部分は数年なんですけども、元を辿っていくとそこに行きつくんではないかと思いますね。
-コケが綺麗だというこれからの季節、もしコケの観察に行くときのに必需品はありますか?
コケの楽しみ方には3つのレベルがあります。まず肉眼で見る。苔庭のコケを鑑賞するように、緑のカーペットや石の上についた緑の塊を鑑賞するレベルです。
次のレベルがですね、個体のレベル。コケに近づいて、ルーペだとか虫眼鏡を使って観察します。すると緑色のカーペットだった苔が、ひとつの植物の体として見えてきます。例えば枝の分かれかた、葉の付きかたや並びかた。こういうのがわかってくると、同じように見えたコケでも実は違う種類なんだということがわかってきます。
第3レベルは細胞のレベルです。コケの世界は細胞のレベルになると一気にまた広がります。ぜひ顕微鏡で観察してみてください。「こんな違いがあるんだ」とか、「きれいだな」とか、そういう楽しみ方ができると思います。
最近ちょっと驚いたことがあって、「先生これなんの苔ですか?」と見せて頂いたのがスマホで撮った写真なんですけど最近のものの機能は素晴らしくて、接写するとルーペで観察するよりもよく見えたりします。ですのでまず写真で撮ってそれを引き伸ばして見ると、顕微鏡と同じくらいきれいにわかるんではないかと思います。
コケはとても小さいですから、調査するときは膝まづいたり、しゃがんだり、這いつくばったりするので、変な人たちだなと思われがちなんですが、そういう観察も結構大事なんです。人の臭覚や視覚、か聴覚というのは大体頭についてるわけですね。ですから周りの雰囲気、例えば乾いてるなとかそういうのは地上から大体1.5mくらいの環境を感じています。しかしコケは地面の近くに生えてるので、1.5m付近は乾燥していても地面近くはちょっと湿っていたりとか、涼しかったりとかするわけです。自分がその位置に、自分の感覚を持っていかないとわからないですからね。
-コケの魅力に惹かれて、自宅で栽培したいなと思う方もいらっしゃると思うんですが。
私がオススメしているのが、「ジャム瓶テラリウム」です。テラリウムというのはガラスのカバーで覆って植物を愛でる、栽培するっていう方法なんですけども、コケは乾燥しやすいので、葉が乾燥して閉じてしまう、あるいは縮れてしまったりします。そして水をやるとまた葉を広げます。その繰り返しなんですよね。でも常にきれいな姿で見たいですよね。それで考え出したのがジャム瓶テラリウムなんです。

ジャムの瓶をひっくり返して、蓋の方にティッシュペーパーなどを敷いて水で濡らします。そして取ってきたコケを、なるべくゴミや泥は落として、その湿ったティッシュペーパーの上に置きます。それでガラスの瓶で上から蓋をするんですね。そうするとこの中は乾燥しないので、いつでも広がった葉のコケを見ることができるんです。
-すごくきれいですね。でも密封してしまって、コケは呼吸ができるんですか?
植物は呼吸していますので酸素を吸って二酸化炭素を出しているんですけども、光があたっているときは光合成を行ないます。二酸化炭素と水を材料にして、光のエネルギーを使ってデンプンと酸素を作るんです。ですから光合成をして作った酸素を呼吸で使うわけなので、100%ではないですけども必要な酸素と二酸化炭素の循環ができてるんですね。
大事なポイントは、光が必要だからといって、直射日光の当たる窓辺なんかに置くと中の温度が上がってしまって蒸れてしまいますので、蛍光灯の光で十分です。一日のうち数時間でも葉を広げて光が当たっていれば生育には十分です。玄関先なんかに自分の気に入った形のものを並べるっていうのもインテリアになるかもしれませんね。
今回のお話しいかがだったでしょうか。興味をもった方はぜひ樋口先生の本「コケのふしぎ」をチェックしてみてください。

「コケのふしぎ」
サイエンス・アイ新書
【今週の番組内でのオンエア曲】
・Roar / Katy Perry
・ヒライテル / ohana
今回は、実際にコケを観察したり、さらには育てたいという方に向けて、コケと仲良くなるため秘訣をコケ博士、国立科学博物館・陸上植物研究グループ長で東京大学の教授でもある、理学博士の樋口正信さんに教えていただきます。

日本人は桜や紅葉など、季節ごとに自然の物を楽しむ習慣がありますが、一方では松だとか苔だとか、常に緑で変わらないものにも何か惹かれるものがあると思うんです。京都のお寺の苔庭などは一年中緑の苔なんですけども、春先に新しい体を成長させますので、初夏、あるいは梅雨の頃は苔の緑が一番みずみずしくてきれいなんです。もちろん秋、冬もずっと緑色をしているんですけども。
コケが生きている部分は先端の一部なんです。例えば5cmのコケがあったとすると、それは恐らく3年分くらいの成長した部分なんです。大体緑色で生きているのは、まあ長くて2年か3年なんですね。よく苔の寿命は?とか聞かれるんですけども、実はよくわかりません。というのは、古い部分はどんどん枯れて腐って無くなっていくんですね。前回、コケが土壌を作ると言いましたけども、枯れて腐った部分が土壌の元になるわけです。ですから先端の2、3年の部分だけが生きていてそれがずっと成長を続けていくわけです。
例えば尾瀬などの湿原を作る原動力はコケの仲間です。特にミズゴケという仲間なんですね。火山の噴火などでせき止められた川が池になり、次第にそこでミズゴケが発達することによって陸地化していって、現在の尾瀬ヶ原のような湿原を作っているわけなんです。そこに生えているミズゴケは、そういう火山が噴火してせき止められた、その時代から恐らくずっと生き続けているコケだと思います。実際生きてる部分は数年なんですけども、元を辿っていくとそこに行きつくんではないかと思いますね。
-コケが綺麗だというこれからの季節、もしコケの観察に行くときのに必需品はありますか?
コケの楽しみ方には3つのレベルがあります。まず肉眼で見る。苔庭のコケを鑑賞するように、緑のカーペットや石の上についた緑の塊を鑑賞するレベルです。
次のレベルがですね、個体のレベル。コケに近づいて、ルーペだとか虫眼鏡を使って観察します。すると緑色のカーペットだった苔が、ひとつの植物の体として見えてきます。例えば枝の分かれかた、葉の付きかたや並びかた。こういうのがわかってくると、同じように見えたコケでも実は違う種類なんだということがわかってきます。
第3レベルは細胞のレベルです。コケの世界は細胞のレベルになると一気にまた広がります。ぜひ顕微鏡で観察してみてください。「こんな違いがあるんだ」とか、「きれいだな」とか、そういう楽しみ方ができると思います。
最近ちょっと驚いたことがあって、「先生これなんの苔ですか?」と見せて頂いたのがスマホで撮った写真なんですけど最近のものの機能は素晴らしくて、接写するとルーペで観察するよりもよく見えたりします。ですのでまず写真で撮ってそれを引き伸ばして見ると、顕微鏡と同じくらいきれいにわかるんではないかと思います。
コケはとても小さいですから、調査するときは膝まづいたり、しゃがんだり、這いつくばったりするので、変な人たちだなと思われがちなんですが、そういう観察も結構大事なんです。人の臭覚や視覚、か聴覚というのは大体頭についてるわけですね。ですから周りの雰囲気、例えば乾いてるなとかそういうのは地上から大体1.5mくらいの環境を感じています。しかしコケは地面の近くに生えてるので、1.5m付近は乾燥していても地面近くはちょっと湿っていたりとか、涼しかったりとかするわけです。自分がその位置に、自分の感覚を持っていかないとわからないですからね。
-コケの魅力に惹かれて、自宅で栽培したいなと思う方もいらっしゃると思うんですが。
私がオススメしているのが、「ジャム瓶テラリウム」です。テラリウムというのはガラスのカバーで覆って植物を愛でる、栽培するっていう方法なんですけども、コケは乾燥しやすいので、葉が乾燥して閉じてしまう、あるいは縮れてしまったりします。そして水をやるとまた葉を広げます。その繰り返しなんですよね。でも常にきれいな姿で見たいですよね。それで考え出したのがジャム瓶テラリウムなんです。

ジャムの瓶をひっくり返して、蓋の方にティッシュペーパーなどを敷いて水で濡らします。そして取ってきたコケを、なるべくゴミや泥は落として、その湿ったティッシュペーパーの上に置きます。それでガラスの瓶で上から蓋をするんですね。そうするとこの中は乾燥しないので、いつでも広がった葉のコケを見ることができるんです。
-すごくきれいですね。でも密封してしまって、コケは呼吸ができるんですか?
植物は呼吸していますので酸素を吸って二酸化炭素を出しているんですけども、光があたっているときは光合成を行ないます。二酸化炭素と水を材料にして、光のエネルギーを使ってデンプンと酸素を作るんです。ですから光合成をして作った酸素を呼吸で使うわけなので、100%ではないですけども必要な酸素と二酸化炭素の循環ができてるんですね。
大事なポイントは、光が必要だからといって、直射日光の当たる窓辺なんかに置くと中の温度が上がってしまって蒸れてしまいますので、蛍光灯の光で十分です。一日のうち数時間でも葉を広げて光が当たっていれば生育には十分です。玄関先なんかに自分の気に入った形のものを並べるっていうのもインテリアになるかもしれませんね。
今回のお話しいかがだったでしょうか。興味をもった方はぜひ樋口先生の本「コケのふしぎ」をチェックしてみてください。

「コケのふしぎ」
サイエンス・アイ新書
【今週の番組内でのオンエア曲】
・Roar / Katy Perry
・ヒライテル / ohana