今週も引き続き珍しい植物を追い求め日本全国、世界全土を旅するプラントハンター、西畠清順さんのインタビューです。

明治元年から続く花宇という植物卸問屋の五代目。先代のお仕事を受け継ぎつつ、海外の珍しい植物を年間200トンも輸入するという、誰もやってこなかったジャンルを開拓した革命児。
きょうは、西畠さんが、ものすごい労力をかけて、海外の珍しい植物や、大きな木を 日本へ持ち込む 目的について語って頂きます。
そして、今まさに手掛けている巨大なプロジェクトについても伺います。

-大きい木を見たり、鎮守の森なんかへ行くと、言葉で表せない感じを受けます。
そういう衝動って人間にとって、正直なことじゃないですか。ぼくは食虫植物と衝撃的な出会いをして、植物のことが好きになったわけですが、ぼくが大きな木をもってきて、それをテレビで見たり、あるいはそら植物園のプロジェクトを見たりして、衝撃をうけて、それをきっかけに植物のことが好きになってくれたらいいなと思っているんです。それを説教臭く、「木を大切にしないといけない」とか言っていたら、子どもたちは振り向いてくれない。大人たちも振り向いてくれないかもしれない。だから極端な例を見せることによって、その世界に開眼するというか、いろんな人に植物に振り向いてほしいから、あの手この手を使ってるという感じですね。

-東京でも大きなプロジェクトを手がけていますね。品川区の緑化の取り組み、あれはどういうことをされているんですか?
大崎のプロジェクトはおそらく都内で一番規模の大きな再開発で、最大級のタワーマンションがあって、オフィス棟があったり、商業施設があったり、公園や広場が7つくらいあったりするんですが、そこの植栽の基本構想、樹種選びなどをさせていただいたんです。

これは20年くらいの巨大なプロジェクトで、ぼくが入ったのは最後の2~3年です。だから、どこの公園にどんな木を何本植えるというのは、ほぼ全部決まっていたんです。決まっていたのに、ぼくを招いてくださって、それでほとんど一から全部考えなおしました。街全体をガーデンシティにするという構想でやっているにもかかわらず、まったく特徴がなかったんですよ。だから、全部コンセプトを考えました。元々は四季を売りにする街にしたいっていっていたんですが、たとえば”四季”と”ガーデン”ってインターネットで検索すると大量にでてきます。ですから、そうじゃなくて、もっと人が街のなかを巡れるようなとか、もう一歩踏み込んで、強い引っ掛かり、コンテンツをつくった方がいいなと思ったんです。それで広場を7つに分け、それぞれに全部特徴をつけたんです。ここは食べれる森にしようとか、ここは住む場所に近い広場だから見通しがいいようにコミュニティガーデンにしようとか、ここはオフィスの場所だから四季とか、色の移り変わりがわかるようなカラフルなガーデンにしようとか、ここは普段人が通る場所じゃないから、オアシスというテーマにしようとかというのを、いちいち全部コンセプトを考えました。そして、それを象徴するシンボルツリーをそれぞれの広場につけて、そういう色んな所を回れて、もちろん緑にあふれていて、学びになるような感じにしたわけなんです。
たとえば、食べられる森、エディブルパークっていうんですが、世界中の果樹をたくさん集めて植えています。そこのシンボルツリーはオリーブです。ところで、実をつける木の中で一番長生きするものってなにか知っていますか?樹齢1000年、2000年生きる、実がなる木といったらほぼオリーブしかないんですよ。そこで、スペインから巨大なオリーブを持ってきて、植えています。


オリーブも含め、通常の産業植物は古くなると実のつきが悪くなるので、更新されていくわけです。でもオリーブの木は美しいので、古くなっても、庭のオブジェとしては最高だなと思って、そこに目をつけていち早く輸入し始めたんです。


-じゃあ大崎に行けば、見事なオリーブの木を見ることができるんですね。
会えますよ。たとえばコミュニティガーデンだったら、見通しのいい木にするために、イトスギがシンボルツリーになっていたりとか、カラフルガーデンだったら、日本の四季を代表するようなモミジがシンボルツリーになってたり、オアシスでは砂漠の植物がシンボルツリーになっているんです。いろいろあるなかで、オリーブというのは、エディブルパークという一部のシンボルツリーのみならず、街全体のシンボルツリーにも選ばれたんですよ。あるときこの街にシンボルツリーがいるなと思った時に、大崎という街をブランディングするというのがひとつの大きなテーマだったんで、「大崎に住むことをブランディングするか…」と思って、大崎に住むを英語で書くとOに住むだから、OにLIVEか…あ、オリーブだ!と(笑)

それだけが理由じゃないんですが、オリーブというのは平和と繁栄の象徴であり、人が集う場所の象徴でもあるわけです。ノアの箱舟でも、洪水が起きて、ノアが鳩を放ち、オリーブの葉をくわえてきたから、そこに大陸があるって気づくわけですが、つまり帰る場所の象徴でもあるわけですよね。だから、それがいいんじゃないかなということで、オリーブを街の中心の交差点だったりとか、入り口とかに植えているんです。


今回のお話いかがだったでしょうか。
西畠さんのお話はポッドキャストでも詳しくご紹介しています。こちらもぜひお聞きください!

【今週の番組内でのオンエア曲】
・People Everyday / Arrested Development
・転がる岩、君に朝が降る / ASIAN KUNG-FU GENERATION
先週に引き続き珍しい植物を追い求め日本全国、世界全土を旅するプラントハンター、西畠清順さんのインタビューをお届けします。
京都の植物卸問屋の五代目にして、いままで誰もやらなかった、海外の珍しい植物の輸入に乗り出した若き革命児。
前回は海外の珍しい「ヤシの木」の輸入を、「誰もやってないなら俺がやるわ」と 挑戦したというお話の途中でした。
これまで不可能とされてきた、ヤシの木をどうやって日本で根付かせたのか。今回はその「企業秘密」の部分に迫ります。


-そのヤシをいままで園芸業界の方ができなかったのに、西畠さんができたのはなぜですか?
まず自分が海外で育てればいいと思ったんですね。ある程度育ったものを海外で輸出用の土ではないものに植え替えて、2~3年かけて養生してもらうんです。それを輸入するんです。だから思い立ってから輸入するまで4年くらいかかったんです。現地の業者にも協力してもらわなければいけませんし、ヤシの種類によって、小さいうちに植え替えたほうがいいものと、大きくなってから植え替えたほうがいいものとか、いろいろあるんです。それは植物の生理的なことを知っていると、成功の確率が上がります。100本仕入れたら100本とも枯れてしまったということもありますね。

-それまで日本には3種類しかなかったそうですが、どれくらいの種類のヤシをもってきたんですか?
10種類近くあります。代々木VILLAGEにあるそら植物園の事務所に世界中のヤシの標本展示がしてあります。代々木VILLAGEは各国を代表する植物が一箇所に集まり、共存をテーマに、国境も人種も関係なく仲良く暮らしているという世界をメッセージとして、庭を通じて出しているんですが、二階は木をたくさん植えられないので、植木鉢に世界中のヤシの標本展示をしているんです。


-海外から来たヤシはちゃんと日本の土に根付くんですか?
植物は100種類あったら、100通りの育て方があるというわけでもなく、系統立てて分類すると、おおまかに10種類くらいの育て方に分けられるんです。極端なことを言うと3種類くらいに分けることもできるんです。ですから、100の植物を持ってこようという時に、それぞれに土や環境を合わせなくてもいいんです。

-それは西畠さんだからわかることなんでしょうね。
ぼくはこの仕事は13~4年くらいの経験年数ですが、自分のやっていることに関しては人より30倍は覚えるのが早かったし、仕事だけは一生懸命やってきたので、ぼくだからわかるということにしておこうかな(笑)やっぱり好きだからということもありますね。

-根付くのは植物の力ですか。
もちろんそうです。だからそれをできるだけスムーズに発揮させてあげるようにします。うちの会社は20数人の会社ですが、3000種類以上の植物を生産管理していて、どこの企業よりもたくさんの植物を育てた経験があります。けれども、それぞれの植物のことを全部知っておくというのはとても難しいし、自分は植物を育てるのがうまい方ではないと思ってるんです。でもその植物の性質をうまく分類して、それに適した環境にセットすれば、あとは植物はストイックに生きていくので、それを邪魔しないようにしてあげるんです。

-西畠さんはどれくらいの大きさのものまで持ってくるんですか?
一本の木が13トンくらいのものを持ってきたことがあります。やっぱりでかいものは好きですね。巨木好きなんですよ。とくにぼくの好きな巨木は、自分が手に入れられるものです。
ぼくは小さい頃からヒーローが好きで、ウルトラマンみたいな強くて大きなものに憧れたんですよ。もちろん小さい花も好きなんですが、やっぱりでかいものは男子にとっては憧れですよね。巨木はぼくにとってはウルトラマンであり、憧れているものですね。たとえばアイドルはテレビの向こうの人ですが、もしそのアイドルが自分の目の前に現れて、会話できたりしたら、ひょっとしたら自分のものにできるかもしれないと思いますよね。そうするともっとそのアイドルにのめり込むと思うんです。巨木も一緒で、初めてマダガスカルでバオバブを見たとき、涙が出たんです。これは自分が扱える世界の外にあると思ったんですが、あるときマダガスカルの大使にあって、売りに出されているバオバブがあると言われて、手に入るかもしれないと思ったら、余計にバオバブのことが好きになるんです。手に入るかもしれないと思ったら、必死になりますよね。恋愛も一緒ですよね、どうにかなるかもしれないと思ったら頑張るし、手に入って、一緒になれたら嬉しい。そんなことを繰り返しているんです。

巨木を輸入するには何千万円もかかって、結局枯れてしまうこともあるわけです。つまりリスクが大きい。だから、何も考えずに突き進んでいるように見えて、じつはいろいろ考えてやっているんです。巨木を運ぶということはビジネスというだけではなく、自分の想いとメッセージを運ぶということも大切なことなんじゃないかなと思っているんです。


西畠さんのお話いかがだったでしょうか。ポッドキャストでも詳しくご紹介していますので、こちらもぜひお聞きください!

【今週の番組内でのオンエア曲】
・Talk About You / MIKA
・AFRICA / TOTO
今週は珍しい植物を追い求め日本全国、世界全土を旅する方。「プラントハンター」西畠清順さんにお話しをうかがいます。

日本・海外からの依頼は年間2,000件。これまでに集めた植物は数千種類。
東京代々木の「代々木ビレッジ」をはじめ、各地の庭園、商業施設、イベントで西畠さんが集めた希少な植物は根をはり、枝を広げているんです。

まるで野生児のような西畠さんの、植物を巡る大冒険のお話、色々伺います。


-映像で西畠さんが木に登っている様子を拝見したんですが、まるで猿のように(笑)登って行くじゃないですか。手の皮が分厚いからトゲトゲの木も平気なんですね。
 そんな日常を10年続けると、それ用に体が変わりますよね。木に登っていると、仕事で登っているので、気持ちいいというよりも血がたぎってくるんですよ。そうするとアドレナリンが出て、痛いとかあまり感じないですね。



-西畠さんは明治元年から続く「花宇」という植物卸問屋の五代目なんですよね。そもそこの花宇さんはどんな問屋さんだったんですか?
 初代はわりと小さくやっていたようなんですが、二代目のときくらいから、文明開化で色々な百貨店がどんどん建ち始めたり、生花が普及し始めて、それを裏で支える業者のようになりました。
今だと色んな時期に色んな花が見れますよね。食べ物も季節にかかわらず食べられますが、僕のひいおじいさんは明治のころ、すでに温室を建てて、需要に合わせて桜だったり、いろんな植物を出荷していたんです。開花調整というんですが、そういうことをいちはやくやっていたんです。少なくとも、園芸業界の中ではおそらく世界で一番はやく促成栽培を事業にしたというのがひいおじいさんなんですね。


-海外に植物をとりにいくようになったのは清順さんの代からですか?
 父親の代のときに、年に何回か海外に行って、植物を持ち帰るということをやりはじめました。その時には年間1~2トンくらいの植物を輸入していたんですが、僕の代になって、この7~8年くらいで年間200トンを超えるようになりました。

-西畠さんは五代目としてうまれて、最初からこの仕事を継ぐんだと思っていましたか?
 いや、小さい頃は植物には興味がありませんでした。元々旅好きで、留学したりして、色んな国を転々としていました。そんなときにボルネオ島に行く機会があったのですが、そこで世界一大きい食虫植物を見たんです。ネペンテスラジャというのですが、それはものすごく衝撃的な出会いでした。

21歳のころでしたが、それまでは植物のことは「何がおもしろいんだろう」という感じでした。それが、その食虫植物をみて「ハンパない!」と思ったんです。その植物に出会ったのはキナバル山という、東南アジアで一番高い4000m級の山でしたが、雲の上なんですよね。だからいっそう衝撃的に感じました。
 山は登って行くとどんどん寒くなっていきますよね。キナバル山は赤道直下にある山なので、ふもとはジャングルで、大きな木ばかりなんですよ。それがどんどん登って行くと、涼しくなっていて、亜熱帯気候になっていく。さらに登って行くと温帯気候になっていくわけです。そうすると植物もだんだん変わっていくんです。それで最後には亜寒帯気候といって、寒いところの気候になり、植物も育たなくなって、森林限界といってこれより上は木が育たないという場所になる。上に行けば行くほど自分が体感する気候もどんどん変わっていくし、植物もどんどん変わっていくんです。8時間かけて登ったんですが、8時間で地球上の気候を全部味わったんですよ。だからそんなエクストリームな体験をした後に出会ったものだから、一層衝撃的でした。そういうシチュエーションもあって、ああ植物をなめたらあかんわ、と思ったんです。
 それまでは旅をしたいから旅をしていたんですが、いまはこういう衝撃に出会いたくて、その方法として旅をすると変わっちゃったんですよ。あの山にこんな植物があるらしいとか、あの湿地にはこんな植物の自生地があるらしいとか、日本でも海外でも関係なく、見たいし、なんなら手に入れたいと思うわけです。そうしたらそこに行かないといけない。植物は向こうから来てくれませんからね。そういうふうに変わってしまったわけです。そのひとつの大きなきっかけが、ボルネオ島で見たネペンテスラジャですね。


-世界からどんな植物を持って帰ってきているんですか?
 たとえばヤシ。日本で造園などで植えられるヤシはだいたい3種類です。ワシントニアか、ココスといわれるヤタイヤシか、フェニックスといわれるカナリーヤシか、そのへんがアウトレットモールやスーパー銭湯などでよく見られるものです。
その3種類は日本の気候になじむヤシということで、ヤタイヤシだったらアルゼンチンなどの南米から、カナリーヤシだったらカナリア諸島から、ワシントニアだったらアメリカから種が輸入されて、育てられた。
 ヤシというのは最も人の生活に近い植物のひとつで、食べ物にもなるし、オイルも取れるし、葉は屋根になるし、幹は柱にしている国もあります。そういうヤシが大好きだった時があって、日本で育つ美しいヤシは、ほかにも世界中にいっぱいあるのにと思っていました。それで、そのヤシの入手に着手したのは20代前半くらいかな。
 ヤシは輸入が難しいんです。移植するのにセンシティブなんですよ。そしてどこの国の検疫もだいたいそうなんですが、日本の検疫では土ごと植物を持ってくることはできない。だったらヤシの土を落として、きれいに洗浄して日本に輸入できるかといったら、ほとんどのヤシは移植に弱いので、そんなことしたら枯れちゃう。だから、植物園はいろんなヤシを標本展示したくてもできなかったんですね。種から育てたら30年かかりますしね。それをどうしたらいいかなというのをロジカルに考えて、日本の検疫システムのことを考えて、とあるやり方で輸入できるようにしました。植物園の人はどうしてこんなヤシを手にいれたんだろうと、結構みんなにびっくりされました。

-そこは企業秘密ですね?
 まあ、そんな大したことではないんですけどね。


プラントハンター 西畠清順さんのお話、いかがだったでしょうか。
西畠さんの活動については、ご自身が主宰する『そら植物園』のウェブサイトでご覧になれます。
http://from-sora.com/

来週も引き続き西畠さんのお話しをお届けします。
お楽しみに!


【番組内でのオンエア曲】
・Lollipop / MIKA
・奇跡の地球 / 桑田佳祐 Mr.Children
今週は5月30日(土)に、宮城県岩沼市で行われた『千年希望の丘 植樹祭』のレポートをお届けします。

岩沼市では、震災後の町づくりの一環として、2013年から、市の沿岸部を利用した、森作りを続けています。その苗木を植樹するのが、地元岩沼、そして全国からのボランティアの方の力。今回の植樹には子どもに「木を植えさせたい」という家族連れもたくさん参加していました。
そして今岩沼市と協力してこの植樹に取り組む『がれきを活かす 森の長城プロジェクト』理事長の細川護煕さんもボランティアの方に混じって丁寧に木を植えていました!

◆森の長城プロジェクト理事長 細川護煕さん
これで7つマウンドができたわけですね。あとこれから3年間で8つマウンドを作るわけですね。それで全部で17万本になるのかな。
土いじりっていうのは本当に楽しいし、何にも難しいことないので、やっぱりやったっていう達成感がね、ボランティアで来て頂くとあると思うんですよ。だから是非多くの方々に、特に若い方々に来て頂きたいですね。



岩沼市では、今回の植樹もあわせて、3年間で15万本の苗木が、沿岸部に植えられました。2017年度までに、合計30万本あまりを植樹する計画です。
去年の植樹会場を見に行ったら、もう胸の高さくらいまで成長している苗木もいっぱいありました。    今後は、この苗木をちゃんと大きな森にするため、世代を超えて、森を受け継いでいく必要があるんですね。
岩沼市・菊地市長にもお話伺いました。

◆岩沼市 菊地啓夫市長
井口前市長と一緒にこの計画を作ってきましたが、これを完成させることが岩沼市民の生活の安全に繋がっていくんです。津波対策の一つでもあるわけですから、これを是非完成させたいというのが私の思いです。
植樹はあと2年間やって完成させようと思うのですが、植えてから4年~5年くらいは木が低いので、雑草に負けてしまいます。ですので、雑草に負けない高さになるまで草をとってやらないといけません。それでみなさんの力を借りて、昨年は育樹祭っていうのをやったんですね。ボランティアの方々をお招きして、芋煮会やったりしながら草を取って頂くということをしたんですが、またそうやってお手伝い頂ければと思っています。
この森は津波対策だけでなく、潮風を防ぐためにも役に立つと思うんですね。ですから早く木が伸びるのを楽しみにしています。桜を植えたり、菜の花を畑に植えたりして、楽しみながら来られるっていうのを一つコンセプトにですね、ここに人が集まりやすいようにしていきたいと思ってますね。
これは我々の復興のシンボルなんですよね。ここで波を食い止められれば、ここから西側の方の土地はまだまだ安心して使えるっていうこともあるもんですから、森作りは街づくりでもあるんですね。


今回の植樹祭、集まったボランティアはあわせて5000人!地元の方も本当にたくさん集まっていました。市長は「ぜひ草取りにおいでください」とおっしゃっていましたが、機会があればぜひ参加してみたいですね。


岩沼市は被災地でもっとも早く、仮設住宅からの集団移転が進みました。市長によれば、7月19日には、避難生活からの「自立」を全国に報告する町開きイベントも予定しているそうです。

今回の植樹の模様はポッドキャストでも詳しくご紹介しています。
こちらもぜひお聞きください!

【今週の番組内でのオンエア曲】
・Valentino / Diane Birch
・この木なんの木 / Inspi
«Prev || 1 || Next»

パーソナリティ

高橋万里恵
高橋万里恵

あなたからのメッセージ・ご意見をお待ちしております

各放送局の放送時間

  • JFN募金は鎮守の森のプロジェクトを応援しています。

ポッドキャスト

  • ポッドキャスト RSS
  • ※iTunesなどのPodcastingアプリケーションにドラッグ&ドロップしてください。

アーカイブ

  • 鎮守の森のプロジェクト
  • LOVE&HOPE~ヒューマン・ケア・プロジェクト~
  • AIG損保 ACTIVE CARE

PAGE TOP