今週も引き続き、日本の亜熱帯・鹿児島県 奄美大島からのレポートです。
今回の取材で参加したのは、奄美大島 名瀬にある原生林、金作原を散策するツアー。ベテランガイドの西條和久さんにお話しをうかがいます。

奄美大島を代表する原生林 「金作原の原生林」。この森を構成する樹木のほとんどは、イタジイというシイの木です。シイの木ですから、秋になるとシイの実、どんぐりを落とします。そしてこの大きなドングリはきっと鳥たちにとって、食べ応えがあって、とっても美味しいんでしょう。10月に本州から南下しきた鳥たちが、この森をエサ場にするのだそうです。実は、日本列島で確認される野鳥650種類のうち6割が、奄美で確認できるといいます。
ポッドキャストではこのツアーで聞こえてきた鳥たちの声もお届けしています。アカヒゲという赤くてとてもきれいな鳥や、オーストンオオアカゲラが木をつつく音、奄美にしかいないルリカケスという鳥の声などを聞くことができますので、ぜひ聞いてみて下さい。

西條さんはiPadで写真などを見せながら、森を案内してくれました。西條さんが立ち止ると、みんなも立ち止まり、じっと耳を澄ます。すると聞こえてたのが、トトトト・・・というキツツキの音、そして、国の天然記念物にもなっているルリカケスの鳴き声でした。ルリカケスはちょうどいま繁殖期だそうで、家族で木陰を飛び回る姿もみることができました!
そのほかにも、まるで尺八のような、フォーッという鳴き声も聞くことができました。この鳥はズアカアオバトという、くちばしがブルーで黄緑色の鳩です。

こんな風に、森のあちこちから聞こえてくる鳥たちの声に耳を澄ませていると、またも、ちょっと不思議な鳴き声が耳に入ってきました。ここで、冒頭でちょっと触れた、奄美で古くから伝わる妖怪「ケンムン」のお話が出てきます。

◆ケンムンの声
この声はアマミイシカワガエルです。夜行性のカエルなので、夜はっきりと鳴いてくれるんですが、今ちょっと曇ってきたので、奥の方で小さく一声だけ鳴きました。普段は、岩と岩の間の苔むしたところにいて、擬態しているのでよく見ないと見つけられません。
夜の山の中でこの鳴き声を聞くと、闇の中から『オイ』と叫び声のような感に聞こえたりするんです。ですから昔の人はよく『誰かに呼ばれた!』なんて言ってましたけど、実はこいつの鳴き声です。
奄美にはケンムンっていう妖怪がいます。ケンムンの『ケ』とは、奄美の方言で木のことで、『ムン』は者。だから木に住んでる者という意味です。ですから、ガジュマルの木のように巨木になる木は、島の人はむやみやたらに切り倒したりしないんです。



「ケンムン」は沖縄では「キジムナー」と呼ばれていて、妖怪の一種です。本州だと、「カッパ」が、これに近いと言われています。
奄美では古くから、「ケンムンがでるところには近づくな」とか、ケンムンを巡る様々な伝説、言い伝え、そして経験談が残っています。奄美の人々は、「自然」という大きな仕組みの中で生まれた言い伝えや風習、そして「暦」を、いまも大事にしているんです。

◆大潮の日には
この島はほとんどの行事が潮の動き、月の満ち欠けと密接に関わっていますので、絶対に旧暦を外せないんですね。旧暦の3月3日が、今年は4月の21、22日のあたりになるんですけれども、1日に2回満潮と干潮を繰り返します。夏場は昼間の潮の引きが強くて、夜の引きが弱いんですが、そのちょうど境目に来るのが、旧暦の3月3日なんです。これを境にして夏の潮の引きになってくるので、この島では昔から旧暦の3月3日の日は、昼から学校を休んで、仕事も休んで、お弁当を持って海に繰り出す日なんです。いわゆる海開きの日にあたるんです。潮が引くと、潮だまりに貝がいたり、魚が閉じ込められたりするんでそれを獲りにいくんです。これが冬になると今度は夜中に潮が引くので、潮だまりにタコが寝てたりして、夜の月明かりで漁に行くんです。

奄美の生き物は夜行性のものが多く、夏にかけて気温が上がってくると活発になり、昼間とは違った表情を見ることができますので、夜のツアーもあるんですよ。夜の森は本当に真っ暗で、生き物の気配とか鳴き声を感じとったりしながら進んでいきます。ラッキーならクロウサギを見ることができるかもしれません。



今回のお話いかがだったでしょうか。金作原の原生林にはいろいろな植物、動物がいました。森に一歩足を踏み入れると、本当に色んな鳥の声がきこえてきて、ケンムンがいそうな雰囲気のある場所もたくさんありました。
この金作原の探検ツアーについては、観光ネットワーク奄美のサイトFacebookをご覧下さい。

そして次回はいよいよケンムンの謎に迫ります。お楽しみに!


【今週の番組内でのオンエア曲】
・Sun shower / 木村カエラ
・花 / 中孝介

先週に引き続き、日本の亜熱帯、鹿児島県奄美大島の森のレポートです。
奄美大島を代表する原生林、金作原の原生林。森を外側から見ると全体がモコモコとした緑で、まるでブロッコリーのようです。このブロッコリーを構成しているのはイタジイというシイノキです。奄美の森のほとんどはこの木なんです。
しかし、実際に森に入ってみると、私たちの身近な植物はもちろん、亜熱帯の珍しい植物がいっぱいの多様性の森でした。
観光ネットワーク奄美が主催する「金作原探検コース」のガイド西條和久さんにお話しをうかがいました。


◆ヒカゲヘゴ
真上を見てみてください。これがヒカゲヘゴという大型のシダです。これだけ高いと、椰子の木のようにしか見えないですよね。木の高さは10mくらいあります。うろこ状の模様がたくさんついていますが、これは葉が落ちた跡なんです。

上を見ていただくと、ゼンマイが真ん中から出てきます。そして広がって葉になるんですが、外側の葉があのように枯れて垂れ下がって、どんどん新しいゼンマイが出てくるとともに押し出されていくので、これが落ちていきます。すると、このうろこ状の模様が残っていきます。ですから、年輪のようなものですね。おおよそこの高さまでくるには、30~40年くらいかかってるんじゃないかと思います。

この地域はは年間の降水量が3000mmを超えます。日本の平均的な降水量の約1.5~2倍です。それだけ雨が多いので、森の保水力は非常に高いです。なので、このような大型のシダがここまで成長できるんです。実は亜熱帯といわれるエリアはほとんどが砂漠地帯です。屋久島、奄美、沖縄にかけてのエリアだけが、黒潮が通って、島自体にも山があるので、そこに雲がぶつかり雨を降らせるんです。


金作原の原生林には関東でも見られる植物がある一方で、まさに亜熱帯、という植物もあります。それがこのヒカゲヘゴという植物です。てっぺんの部分がまるで巨大なゼンマイのような形をしていて、クルクルっと葉が巻いています。

これが大きく育つと高さ10m以上の木になります。はるか頭上に葉を広げている様子は椰子の木を見上げているようで、まるで古代の恐竜の時代を連想させます。


そしてこの探検コース、森のなかの往復2kmほどの平坦な遊歩道を歩くんですが、ちょうど折り返し地点でガイドの西條さんは遊歩道からはずれて、急な谷を降り始めました。



◆オキナワウラジロガシ

オキナワウラジロガシ。樹齢150~200年くらいの木なんですが、このオキナワウラジロガシは日本でいちばん大きなドングリをつける木です。これくらい、ピンポン球くらいのサイズです。木の高さは22mくらいありますね。これだけの体を支えるため、しっかりと根を広げています。実は奄美の森は腐葉土が余り堆積しません。ですので栄養を含んだ土の層が薄いものですから、木の根があまり深く入らずに、表面上に横へ広がっていきます。ですから、森のなかに入ると、足下には空間が多い。この状態だと周囲を見渡せるので、ハブがいてもすぐにわかります。足下がはっきりしない草薮に足を入れるのは危険なことです。しかし、夜行性のハブで気をつけなければいけないのは、下にいるとは限らなということです。夏の夜になると、鳥を狙って木の上にいます。ですので、鳥も木の先端にとまって寝ています。すると、ハブが近づいてくると重さで揺れますので、それで危険を察知します。


奄美の人々の暮らしには、常にハブという毒蛇が関わっています。この森へ向かう道中にも、ハブと出くわしたときのために棒が道端に用意されていたりします。
西條さんは、森のなかに置かれているプラスチックのパイプを指して、こんなことを教えてくれました。

◆ハブとマングース
じつは山に上がってくる、ところどころに赤いリボンがついていたと思うのですが、実は番号が振ってあります。その下にはマングースの罠があります。

この島に30数年前に、ハブ対策としてマングースが持ち込まれました。当初30匹くらいでしたが、マングースは全くハブを捕まえず、気がつけば1万匹にまで増えていることがわかりました。そしてマングースの胃の内容物を調べてみると、中から出てきたのはアマミノクロウサギ。奄美の固有の生き物たちがマングースの格好のエサとなってしまいました。
そこで、マングース対策がはじまって、いまは島のなかにマングースバスターズという、マングース捕獲のための専門チームが40人くらいます。彼ら罠を仕掛けてマングースを駆除しています。1万匹に達したマングースの数は、去年発表された数でいうと、300くらい。かなり減りました。
マングースにとってみればかわいそうですよね。自分で好き好んで来たわけではなく、人間が持ち込んできたんですからね。昔から奄美と沖縄ではハブとマングースの決闘ショーというのをやっていて、マングースが勝つんですね。ですから、勝手に人間がマングースはハブをやっつける生き物だと思い込んだんです。なぜあのショーでマングースが勝つのかというと、逃げ場のない箱のなかでハブとマングースを入れると、マングースは向かっていかないと自分がやられてしまうわけですから、真ん中にある仕切りが開いた瞬間に、マングースの姿を目で捉えてすぐにハブの頭をめがけていって噛み付きます。一方、ハブは熱でものを捉えるので、多少時間がかかります。ですからマングースが勝つわけです。
ところが自然界の中では敢えてそのような危険なハブに向かっていく必要もなく、周りには美味しそうな野生の生き物たちがたくさんいますので、その結果、アマミノクロウサギの数が少なくなり、そのほかの奄美の固有種も減ってきてしまったので、この事業がスタートしました。マングースの数が少なくなったことによって、森のなかの生き物の声がどんどん聞けるようになってきています。アマミノクロウサギもそうです。徐々に回復している感触はあります。アマミノクロウサギの声は、生息しているエリアまで行かないとなかなか見ることはできないのですが、普通に歩いて見れるようになったら最高ですね。



今回のお話、いかがだったでしょうか。
今回の取材ではアマミノクロウサギに会うことはできなかったのですが、夜のツアーでは、運が良ければ見ることができるそうですよ。観光ネットワーク奄美のサイトではアマミノクロウサギの動画も見ることができます。
観光ネットワーク奄美→http://www.amami.com/

来週も奄美の森についてお届けします。次回はケンムンのお話しです。
どうぞお楽しみに!

【今週の番組内でのオンエア曲】
・One / Ed Sheeran
・あめふりヒヤデス / UA

今週は日本の亜熱帯、鹿児島県・奄美大島の森のレポートをお届けします。
南国・奄美の豊かな自然は、夏を直前に控え、本当に輝いていました。
その自然の中で感じた様々なことをお伝えします!

この日は幸運にも神秘的な皆既月食も観察することができました。

今回の取材の最大の目的は、亜熱帯の原生林。観光ネットワーク奄美が主催する「金作原探検コース」に参加し、ガイドの方に詳しくお話しを伺いました。
観光ネットワーク奄美→http://www.amami.com/


◆島にはハブが
トンネルの前後に色のついた棒が立てかけてありますが、これはハブ用心棒といって、この島にはハブが住んでいるので、もし遭遇したら対応できるように、目立つようにおいてあります。ですから、ハブと出会ったら戦えということです(笑)。
奄美大島は島全体がリアス式海岸になっているんですが、その入江、入江に集落が点在するんですね。これはハブを避けるためです。昔の交通手段は陸路ではなく、ほとんど海でした。船を使って、岬をわたって隣の集落にいっていました。人が済む住むエリアはほとんどが海沿いです。なるべく山との接点をなくし、住んでいる周りを切り開いて、十分に光が入るようにして、ハブとの接点を避けるんです。



車で森へ向かう途中途中に、奄美の美の自然と、人々の生活の関係を色々レクチャーしてくださるのですが、奄美ならではのちょっと怖いお話がありましたね。奄美大島は「ハブとの戦い」が日常生活に大きな影響を与え続けてきた地域なんですね。
そして私たちツアー参加者は、奄美の森を代表する金作原(きんさくばる)原生林の入り口に到着。奄美市名瀬生まれのガイド、西條和久さんの案内で探検が始まりました!

◆ブロッコリーの森
この森は奄美の照葉樹の森、わかりやすくいうとブロッコリーの森。山全体がモコモコしているんですが、この中にはアマミノクロウサギを代表とする固有の生き物たちがたくさん住んでいます。その森のなかの声を聞きながら、風の音を聞きながら進んでいきます。

先ほどブロッコリーの森の全景を見ましたが、いまはその森のなかにいます。新緑が出揃ったあとに古い葉っぱがどんどん落ちていきますので、実はこれからが落葉の時期になります。ですから、季節の展開が亜熱帯なのでほかと全然ちがいますね。山の風景はこの時期を除くと、あとはずっとなんの変化もない常緑の森ですね。唯一この春先だけ、新緑で山が輝きます。
そして、ゴールデンウィークが終わるとすぐ梅雨に入ります。降水量が増え、気温が上がるので、落ちた葉が森に堆積せず、どんどん分解されていきます。そして梅雨の雨と共に水の流れで、森の栄養分が革を通じて海に運ばれます。ですので、梅雨が終わる6月の後半の大潮の晩に、サンゴの産卵、ヤドカリの産卵、マングローブの周辺ではサワガニの産卵が一斉に始まります。これが真夏の始まりです。そして、真夏の日差しで海水温がどんどん上昇し、プランクトンがたくさん発生して、魚の動きも活発になります。ところが、水温が上がり過ぎると、サンゴ礁にダメージを与えます。その上がりすぎた海水温をコントロールするのは台風です。台風が海の水をかき混ぜ、浅瀬の砂を全部巻き上げることによって、水温を下げ、台風シーズンが去った10月以降はまた砂も真っ白に生まれ変わり、徐々に水温も下がっていきますので、また透明度の高い海になります。
森もそうです。あのブロッコリーの状態の森だと森のなかに光が入ってきません。ですので、台風で木を倒し、枝を折り、森のなかに光を入れる。そうするとまた、春に森のなかに花が咲きます。そういう働きで一年間がサイクルしていきます。



この探検コース、往復2kmほどの平坦な道を歩くのですが、足下は落ち葉がいっぱい。でも見上げると明るいグリーンなんです。森に入る前に、山沿いの道路から、森全体を見渡したのですが、まさにブロッコリー。モコモコと黄緑色と濃い緑の古い葉が混ざってまだらになっていました。
そんな「ブロッコリーの森」はどんな木で構成されているのか教えてもらいました。

◆奄美の森は野鳥の宝庫
奄美の森を構成するのはイタジイというシイノキです。秋になると実を落とすので、この森に角生き物たちの餌になり、また10月以降は日本列島からこの島に餌を求めて野鳥が南下してきます。この島を中継地点にして、さらに南下する鳥もいれが、ここにとどまるものもいます。ですから、日本列島で確認される野鳥の数はだいたい650種類くらいなんですが、その6割くらいがこの島で確認することができます。なので、冬が一番鳥の種類が多いですね。



奄美大島の森のお話し、いかがだったでしょうか。来週も引き続き奄美の森のお話しをお届けします。お楽しみに!

【今週の番組内でのオンエア曲】
・海へ来なさい / おおはた雄一
・ワダツミの木 / 元ちとせ

今週は、番組で継続してお伝えしている「瓦礫を活かす森の長城プロジェクト」のレポートです。
このプロジェクトは、東日本大震災をきっかけに始まった森づくり運動です。
震災で発生した瓦礫を土と混ぜ、東北沿岸部に高さ5mほどのマウンドを築き、そこに常緑広葉樹の苗を植樹。これを育てることで、津波から命を守る、「森の防潮堤」を作ろうという活動です。
なぜ森なのかというと、その土地に元々根付く、土地本来の樹木を瓦礫の上に植えると、根が瓦礫を「つかむ」ように地面の下に広がります。その結果、津波の力でも壊れない 強い森になるんですね。
また、瓦礫を森の土台とすることで、震災のモニュメントにする、という意味もあるそうです。
すでに宮城県仙台市、岩沼市、そして福島県南相馬市では自治体も参加した森の防潮堤作りが進んでいます。
南相馬市では3月29日に2度目の植樹祭が行われました。福島県・南相馬市原町区萱浜で行われた「鎮魂復興市民植樹祭」。全国から、2900人のボランティアが集まり、植樹が行われました。植えられた樹木は、タブの木やシラカシなど16種類、2万本。これが、東北にもともと根付いていた樹木なんですね。

南相馬市では2013年に、萱浜から北へ10キロ離れた右田浜(みぎたはま)でも、2万本の植樹・森の防潮堤作りが行われており、これで2度目となります。
そして、今回の植樹会場には、このプロジェクトに賛同する著名人の方の姿もありました。
森の長城プロジェクト 理事で 東京大学教授 ロバート・キャンベルさんのお話です。

◆植樹祭に参加したロバート・キャンベルさん
目の前に海が拡がっていますが、今日はとても静かな海ですね。ここは津波の被害がとても大きかった地域ですけれども、復興のインフラの工事がすすんでいます。
ここから100mくらいのところに海がありますが、国土交通省がつくった土盛りがあって、ここが防潮堤になるところ。その内側にまた土盛りがあり、そこは林野庁の所轄で松を植えるそうです。そしてもう一つなかに県が管理をしている土地があって、そこにほっこりとしてマウンドをつくって、いろんな木の苗を皆さんと植えます。2~3年前に拾ったドングリを育てた、大切な苗を今日集まってくれたボランティアのみなさんと植えるんです。
ここにある苗は、秋に東北で拾ったドングリをポッド苗にして育てたものです。地元の木なので、この場所に適していて、長くこの地に育ち、次にまた津波が来た時にも耐える強さを持ちます。
拾ったドングリは仕分けをしましたが、これがすごく難しくて、カシだけでもシラカシ、アカガシ、アラカシなど、5種類くらいの、東北に適した木があります。ほかにもタブノキやダモ、スダジイなど色々な木を混ぜて植えます。材木を作るわけではないので、色んな木が競争しながら育っていけるように、ミックスして植えるんですね。



この森づくりは、植樹する前の段階からたくさんのボランティアの力を借りているんです。
まずドングリ拾い。これは東北のお寺や神社の森でボランティアの方が手分けして行っています。
そして、拾ったドングリは苗木に育てなければいけないわけですが、大量にあるので、全国各地のボランティアの方々がいったん預かります。例えるなら里子に出すようなことですね。
そして各地域で育った苗が、南相馬の土に植えられるんです。自分たちが拾ったどんぐりがほかの地域で育ち、また戻ってきて森になる…。キャンベルさんも感慨深そうでした。
続いて、南相馬市 桜井勝延市長のお話です。

◆桜井勝延市長
松だけでは守れないんじゃないかという思いがありました。実際、津波で松は流されてしまったんです。だから、松だけではなく広葉樹も一緒にやりましょうということです。昨年植えたものはしっかり根付いて育っています。
平成30年にはここで、天皇陛下をお迎えして全国植樹祭を計画していますので、その準備も含めて、こういう作業を積み重ねているということを全国の皆さんにもわかってもらえるとありがたいですね。
やはり亡くなられた方がたくさんいたので、亡くなられた方々の気持ちを忘れずに、私たちも生活をしていくことができればと思っています。



そして、植樹祭に参加した2900人のボランティアの方の中には、地元、南相馬市の参加者もいらっしゃいました。
津波の被害を受けた地元の土地に、津波から命を守るための「森をつくる」。それぞれの想いをうかがいました。

◆参加者の方の声
・元々すぐそばに家がありましたが、自宅は全壊し、お義母さんが犠牲になってしまいました。いまは津波の被害がなかった畑を宅地にして家を建てて住んでいます。次の世代に残したいということで、子どもたちと一緒に参加したんですが、全国からたくさんの方が来てくださって、南相馬のことを考えてくれている人がたくさんいるんだなあってうれしかったです。

・私たちが住んでいたところは65~66軒あったんですが、全部無くなりました。津波のときは着の身着のままで、跡を見たらなにもなくなっていました。一年くらいみんなと会ったり、話をすることがいやでした。やっぱりその時のことを思い出してしまいますから。でもやっとこうやってね…。

・堤防にしても、防風林にしても元々あったものだから、当然必要ですし、また地元ということで参加しました。もし同じような津波が来ても、これで防ぐのは難しいかもしれませんが、遅らせることはできると思います。いままでまっすぐ海が見えていたのが、少しずつ防風林であったり、堤防であったり、再建が進んでいます。まっすぐ海が見えるというのは、それはそれで気に入っていたんです。無くて不安だという人もいますが、ずっと毎日この海を見ているので、それが普通になってたなあと思いました。


今回は「瓦礫を活かす森の長城プロジェクト」の植樹祭の模様をお伝えしましたが、いかがでしたでしょうか。
「瓦礫を活かす森の長城プロジェクト」の活動については、ホームページ、Facebookでご覧になれます。興味のある方は、ぜひチェックしてみてください。

瓦礫を活かす森の長城プロジェクト→http://greatforestwall.com/
Facebookページ→https://www.facebook.com/greatforestwall

【今週の番組内でのオンエア曲】
・ハイウェイ / くるり
・夕陽 / PUSHIM

«Prev || 1 || Next»

パーソナリティ

高橋万里恵
高橋万里恵

あなたからのメッセージ・ご意見をお待ちしております

各放送局の放送時間

  • JFN募金は鎮守の森のプロジェクトを応援しています。

ポッドキャスト

  • ポッドキャスト RSS
  • ※iTunesなどのPodcastingアプリケーションにドラッグ&ドロップしてください。

アーカイブ

  • 鎮守の森のプロジェクト
  • LOVE&HOPE~ヒューマン・ケア・プロジェクト~
  • AIG損保 ACTIVE CARE

PAGE TOP