- 2014.11.30
森林セラピー3
さて、先々週からお届けしてきた『森林セラピー』のお話。今回で最後となります。
森には、目で見る効果、匂いの効果、触って感じる効果、それぞれにリラックス効果があるんですね。実験では、観葉植物の鉢植えを3つほど置いただけでも、副交感神経が活発になってリラックスできることが分かっているそうです。。
とはいえ、森の効果は人それぞれ個人差があって、自分の体質・好みに合う「マイフェイバリット森」を探すのが、森林セラピーを上手に取り入れるコツ。先週はそんなお話でした。
そしてこうした森の効果を、森林セラピーという形で活用することが、日本の抱える大きな問題の解決にもつながる、かも知れないんです。
千葉大学の「環境健康フィールド科学センター」副センター長で、医学博士でもある宮崎良文さんのお話です。

◆森林浴は未病の人に効果が
例えば森に来てる人が病気になりにくいというようなことがわかってくると、医療費削減というような具体的な提言ができるんじゃないかと考えています。
効果という観点でいうと、病気予備軍の”未病”状態の人に一番効果があるんです。そういう人たちは、森に入ると大きくリラックスするということがわかった。もちろん極端なことをいうと、癌になってしまった人が森に行って治るってことはないですよ。病気は病気で治さなきゃいけない。だけれども、例えば免疫機能が下がってきて、癌になりやすくなっている状態の人たち、そういう可逆性がまだある人たちや、世の中今ストレス状態の人たち、そういう人たちにすごく大きな効果があるということは、我々、研究家はわかってるんですよ。
つまり、免疫力が下がっている人が森にいくと良い効果があるんですね。
そして、いまも森の効果を研究し続けている宮崎さんに最新の研究についても教えていただきました。
◆森には血圧を正常にする効果も!
最近の我々の研究の中で、ポイントになる研究成果が出てきました。それは血圧です。森と都市を比べて、15分間歩いた後に、歩く前と歩いた後の比較をしたんです。森のなかを歩くとリラックスするわけですから、血圧は下がると思いますよね。だけど調べてみると、下がる人もいれば上がる人もいてね、もうバラバラなんですよ。そこで、詳細に分析していくと、血圧が元々高い人もいれば、元々低い人もいるっていうことがわかりまして、横軸に高い人低い人って順番に並べたんですよ。そうすると、元々血圧が高い人は下がって、低い人は上がるってことがわかったんです。
要するに、単に高血圧の薬のように血圧を下げるだけの効果じゃなくて、高い人は下がるんだけれども、低い人は上がって、調整効果があるってことがわかりました。それがここ1年の我々の最も大きな発見なんですよ。これは僕もびっくりしました。
要するにもっと言うと、ストレス状態の人に効果があるっていうことなんだけども、血圧一般的にいって、我ストレス状態の人っていうのは血圧が高いっていうイメージです。だけど実際は、低すぎる人もストレス状態なんです。だからストレス状態を改善して、調整してるっていうことが森の効果なんです。同じ人たちに実は都市も歩くっていう比較実験もやってるんですが、都市を歩いた後は全く効果がない。同じ人が歩いてですよ。だからこれは森が持ってる効果ですよ。
これは最新の研究で分かったことなんだそうです。しかもこれは宮崎さんをはじめとした、日本独自の研究成果としてわかったこと。いま宮崎さんは、こうした研究成果を世界へ発信していきたいと話しています。
そして実はすでに、森林セラピーを実際に体験できる「森」が、国内にいくつもあるんです。それが「森林セラピー基地」です。
◆森林セラピー基地
森林セラピー基地は約60カ所認定されています。NPO法人森林セラピーソサエティというところが認定をしているんです。自律神経活動とかストレスホルモンなんかを計って、実際に効果があるとわかったら、それを中心に、それぞれの森が持っている歴史とか文化とかおいしい食べ物だとか温泉だとか色んなものを上手く作ったストーリー、メニュー作りをしてもらうんです。あとは病院があるとか、宿泊施設があるとか、そういうハード面もやってもらって、そういうものをデータと、ソフト面、ハード面の3つで認定するんですね。
例えば長野の赤沢自然休養林。あそこは「森林浴発祥の地」と、1982年に森林浴って言葉ができたときに自分で宣言して、訪れる人は最初8万人くらいでした。その後、鉄道が整備されて12、3万人になって、森林セラピーに認定されて15、6万人まで人が来るようになって、非常にうまくいっています。森自体が非常によく整備されて、手入れも行き届いているんです。あそこには木曽病院という病院がありまして、これは長野の県立で一番大きい病院ですが、そこにはすごく熱心に森林セラピーをやっておられる先生がいて、病院ともリンクしてやっているという、そういう特色も出してるんですね。
千葉大学「環境健康フィールド科学センター」副センター長で、医学博士でもある宮崎良文さんのお話し、3回に渡ってお届けしましたがいかがでしょうか。
ポッドキャストでも詳しくご紹介していますので、こちらもぜひお聞きください!
【今週の番組内でのオンエア曲】
・蓮の花 / サカナクション
・Barbara Allen / Billie Joe + Norah
森には、目で見る効果、匂いの効果、触って感じる効果、それぞれにリラックス効果があるんですね。実験では、観葉植物の鉢植えを3つほど置いただけでも、副交感神経が活発になってリラックスできることが分かっているそうです。。
とはいえ、森の効果は人それぞれ個人差があって、自分の体質・好みに合う「マイフェイバリット森」を探すのが、森林セラピーを上手に取り入れるコツ。先週はそんなお話でした。
そしてこうした森の効果を、森林セラピーという形で活用することが、日本の抱える大きな問題の解決にもつながる、かも知れないんです。
千葉大学の「環境健康フィールド科学センター」副センター長で、医学博士でもある宮崎良文さんのお話です。

◆森林浴は未病の人に効果が
例えば森に来てる人が病気になりにくいというようなことがわかってくると、医療費削減というような具体的な提言ができるんじゃないかと考えています。
効果という観点でいうと、病気予備軍の”未病”状態の人に一番効果があるんです。そういう人たちは、森に入ると大きくリラックスするということがわかった。もちろん極端なことをいうと、癌になってしまった人が森に行って治るってことはないですよ。病気は病気で治さなきゃいけない。だけれども、例えば免疫機能が下がってきて、癌になりやすくなっている状態の人たち、そういう可逆性がまだある人たちや、世の中今ストレス状態の人たち、そういう人たちにすごく大きな効果があるということは、我々、研究家はわかってるんですよ。
つまり、免疫力が下がっている人が森にいくと良い効果があるんですね。
そして、いまも森の効果を研究し続けている宮崎さんに最新の研究についても教えていただきました。
◆森には血圧を正常にする効果も!
最近の我々の研究の中で、ポイントになる研究成果が出てきました。それは血圧です。森と都市を比べて、15分間歩いた後に、歩く前と歩いた後の比較をしたんです。森のなかを歩くとリラックスするわけですから、血圧は下がると思いますよね。だけど調べてみると、下がる人もいれば上がる人もいてね、もうバラバラなんですよ。そこで、詳細に分析していくと、血圧が元々高い人もいれば、元々低い人もいるっていうことがわかりまして、横軸に高い人低い人って順番に並べたんですよ。そうすると、元々血圧が高い人は下がって、低い人は上がるってことがわかったんです。
要するに、単に高血圧の薬のように血圧を下げるだけの効果じゃなくて、高い人は下がるんだけれども、低い人は上がって、調整効果があるってことがわかりました。それがここ1年の我々の最も大きな発見なんですよ。これは僕もびっくりしました。
要するにもっと言うと、ストレス状態の人に効果があるっていうことなんだけども、血圧一般的にいって、我ストレス状態の人っていうのは血圧が高いっていうイメージです。だけど実際は、低すぎる人もストレス状態なんです。だからストレス状態を改善して、調整してるっていうことが森の効果なんです。同じ人たちに実は都市も歩くっていう比較実験もやってるんですが、都市を歩いた後は全く効果がない。同じ人が歩いてですよ。だからこれは森が持ってる効果ですよ。
これは最新の研究で分かったことなんだそうです。しかもこれは宮崎さんをはじめとした、日本独自の研究成果としてわかったこと。いま宮崎さんは、こうした研究成果を世界へ発信していきたいと話しています。
そして実はすでに、森林セラピーを実際に体験できる「森」が、国内にいくつもあるんです。それが「森林セラピー基地」です。
◆森林セラピー基地
森林セラピー基地は約60カ所認定されています。NPO法人森林セラピーソサエティというところが認定をしているんです。自律神経活動とかストレスホルモンなんかを計って、実際に効果があるとわかったら、それを中心に、それぞれの森が持っている歴史とか文化とかおいしい食べ物だとか温泉だとか色んなものを上手く作ったストーリー、メニュー作りをしてもらうんです。あとは病院があるとか、宿泊施設があるとか、そういうハード面もやってもらって、そういうものをデータと、ソフト面、ハード面の3つで認定するんですね。
例えば長野の赤沢自然休養林。あそこは「森林浴発祥の地」と、1982年に森林浴って言葉ができたときに自分で宣言して、訪れる人は最初8万人くらいでした。その後、鉄道が整備されて12、3万人になって、森林セラピーに認定されて15、6万人まで人が来るようになって、非常にうまくいっています。森自体が非常によく整備されて、手入れも行き届いているんです。あそこには木曽病院という病院がありまして、これは長野の県立で一番大きい病院ですが、そこにはすごく熱心に森林セラピーをやっておられる先生がいて、病院ともリンクしてやっているという、そういう特色も出してるんですね。
千葉大学「環境健康フィールド科学センター」副センター長で、医学博士でもある宮崎良文さんのお話し、3回に渡ってお届けしましたがいかがでしょうか。
ポッドキャストでも詳しくご紹介していますので、こちらもぜひお聞きください!
【今週の番組内でのオンエア曲】
・蓮の花 / サカナクション
・Barbara Allen / Billie Joe + Norah