• 2014.11.30

森林セラピー3

さて、先々週からお届けしてきた『森林セラピー』のお話。今回で最後となります。
森には、目で見る効果、匂いの効果、触って感じる効果、それぞれにリラックス効果があるんですね。実験では、観葉植物の鉢植えを3つほど置いただけでも、副交感神経が活発になってリラックスできることが分かっているそうです。。
とはいえ、森の効果は人それぞれ個人差があって、自分の体質・好みに合う「マイフェイバリット森」を探すのが、森林セラピーを上手に取り入れるコツ。先週はそんなお話でした。
そしてこうした森の効果を、森林セラピーという形で活用することが、日本の抱える大きな問題の解決にもつながる、かも知れないんです。
千葉大学の「環境健康フィールド科学センター」副センター長で、医学博士でもある宮崎良文さんのお話です。


◆森林浴は未病の人に効果が
例えば森に来てる人が病気になりにくいというようなことがわかってくると、医療費削減というような具体的な提言ができるんじゃないかと考えています。
効果という観点でいうと、病気予備軍の”未病”状態の人に一番効果があるんです。そういう人たちは、森に入ると大きくリラックスするということがわかった。もちろん極端なことをいうと、癌になってしまった人が森に行って治るってことはないですよ。病気は病気で治さなきゃいけない。だけれども、例えば免疫機能が下がってきて、癌になりやすくなっている状態の人たち、そういう可逆性がまだある人たちや、世の中今ストレス状態の人たち、そういう人たちにすごく大きな効果があるということは、我々、研究家はわかってるんですよ。



つまり、免疫力が下がっている人が森にいくと良い効果があるんですね。
そして、いまも森の効果を研究し続けている宮崎さんに最新の研究についても教えていただきました。


◆森には血圧を正常にする効果も!
最近の我々の研究の中で、ポイントになる研究成果が出てきました。それは血圧です。森と都市を比べて、15分間歩いた後に、歩く前と歩いた後の比較をしたんです。森のなかを歩くとリラックスするわけですから、血圧は下がると思いますよね。だけど調べてみると、下がる人もいれば上がる人もいてね、もうバラバラなんですよ。そこで、詳細に分析していくと、血圧が元々高い人もいれば、元々低い人もいるっていうことがわかりまして、横軸に高い人低い人って順番に並べたんですよ。そうすると、元々血圧が高い人は下がって、低い人は上がるってことがわかったんです。
要するに、単に高血圧の薬のように血圧を下げるだけの効果じゃなくて、高い人は下がるんだけれども、低い人は上がって、調整効果があるってことがわかりました。それがここ1年の我々の最も大きな発見なんですよ。これは僕もびっくりしました。
要するにもっと言うと、ストレス状態の人に効果があるっていうことなんだけども、血圧一般的にいって、我ストレス状態の人っていうのは血圧が高いっていうイメージです。だけど実際は、低すぎる人もストレス状態なんです。だからストレス状態を改善して、調整してるっていうことが森の効果なんです。同じ人たちに実は都市も歩くっていう比較実験もやってるんですが、都市を歩いた後は全く効果がない。同じ人が歩いてですよ。だからこれは森が持ってる効果ですよ。



これは最新の研究で分かったことなんだそうです。しかもこれは宮崎さんをはじめとした、日本独自の研究成果としてわかったこと。いま宮崎さんは、こうした研究成果を世界へ発信していきたいと話しています。
そして実はすでに、森林セラピーを実際に体験できる「森」が、国内にいくつもあるんです。それが「森林セラピー基地」です。


◆森林セラピー基地
森林セラピー基地は約60カ所認定されています。NPO法人森林セラピーソサエティというところが認定をしているんです。自律神経活動とかストレスホルモンなんかを計って、実際に効果があるとわかったら、それを中心に、それぞれの森が持っている歴史とか文化とかおいしい食べ物だとか温泉だとか色んなものを上手く作ったストーリー、メニュー作りをしてもらうんです。あとは病院があるとか、宿泊施設があるとか、そういうハード面もやってもらって、そういうものをデータと、ソフト面、ハード面の3つで認定するんですね。
例えば長野の赤沢自然休養林。あそこは「森林浴発祥の地」と、1982年に森林浴って言葉ができたときに自分で宣言して、訪れる人は最初8万人くらいでした。その後、鉄道が整備されて12、3万人になって、森林セラピーに認定されて15、6万人まで人が来るようになって、非常にうまくいっています。森自体が非常によく整備されて、手入れも行き届いているんです。あそこには木曽病院という病院がありまして、これは長野の県立で一番大きい病院ですが、そこにはすごく熱心に森林セラピーをやっておられる先生がいて、病院ともリンクしてやっているという、そういう特色も出してるんですね。



千葉大学「環境健康フィールド科学センター」副センター長で、医学博士でもある宮崎良文さんのお話し、3回に渡ってお届けしましたがいかがでしょうか。
ポッドキャストでも詳しくご紹介していますので、こちらもぜひお聞きください!


【今週の番組内でのオンエア曲】
・蓮の花 / サカナクション
・Barbara Allen / Billie Joe + Norah
今週も引き続き、私たちが森の中で不思議と癒される効果を、医学的に研究して、私たちの生活に生かそうする試み、『森林セラピー』のお話です。
すでに、かなりの部分で、医学的に裏付けが取れていることが先週のお話で分かりましたが、きょうはより具体的な「森の効果」に迫ります。
千葉大学の「環境健康フィールド科学センター」副センター長で、医学博士でもある宮崎良文さんにお話しをうかがいました。


◆森林浴の効果
実験結果の解釈としては生理的にリラックスしているということがわかりました。脳の活動においては前頭前野という部分を計っています。おでこのところですね。この前頭前野というのは非常に高度な価値判断をするところなんですけれども、例えば暗算なんかをすると活動が増えます。人がリラックスするとその活動が沈静化するということなんですが、森にいたときと都市にいたときを比べると、森にいたときの方が都市にいたときよりも脳が沈静化してるということがわかりました。要するに脳もリラックスしているということですね。
それと同時に心拍の揺らぎを計測すると、リラックス状態で高まる副交感神経活動が都市に比べて2倍程度まで高まるということがわかりました。逆にストレス状態で高まる交感神経活動は下がるということもわかったんですね。さらにストレスホルモンの濃度が12%程度下がるんです。
また、NK細胞活性というものを計測しました。NK細胞とはナチュラルキラー細胞といいまして、これが下がってくると癌になる確率が高い、あるいはインフルエンザになる確率が高くなります。これが2泊3日の森林浴、森林セラピーで改善するってこともわかったんですね。
こういう科学的データというのは2種類の取り方がありまして、ひとつはフィールド実験といって実際に森に行って計測する。森に行くと色んな刺激を受けるわけですよね。においもあれば見た目の美しさもあれば、音もあるし、五感を介して影響がある。
もうひとつは室内実験と言いまして、人工気候室と呼ばれる場所で、刺激を変えてやるっていう実験です。部屋の中で森の風景を見るとか、都市の風景を見る。それからフィトンチットとよばれているものを実際に嗅いでみるっていう実験もすることができる。あとは小川のせせらぎ音のようなものを使って音の刺激、聴覚刺激だけを受けるってこともできるんですね。
そういう実験をやってみるとですね、各刺激、ひとつひとつの刺激全て効果がありますし、トータルでのフィールド実験でも効果があるっていうのが、まず大きな結論です。



つまり、森を構成する「要素」それぞれにも、効果があるということなんですね。例えば宮崎さんは、森の中を流れる小川のせせらぎのCDを聴かせる実験もしているのですが、やはりこれも脳をリラックスさせる効果があったそうです。つまり「森の音」を聴くことも、意味があるんです。
そしてさらに!森の木に触ったり、木登りをしたり、もっと言えば、お家の家具や柱の木材に触れることでも、同じ効果があることが分かっているんです。


◆木の触感にも効果がある
木材を触るっていう実験をやりました。人工物のツルツルしたもの、金属、まったく塗装していない無垢の木材、それからあと、ポリウレタン塗装といって、見た目は木材だけどツルツルなもの。そういうもので実験をしました。
そうするとですね、デコボコ感というか木目が残ったものを触ると、人っていうのはリラックスするんですよ。しかし木材でもポリウレタン塗装でツルツルにしてしまうと、金属と変わらない結果になります。これはね、せっかくの木の良さを塗装することによって消しちゃってるんですよね。



目で見る効果、匂いの効果、触って感じる効果。それぞれ、意味があるというお話でしたが、では、どれがいちばん癒しの力を持っているのか。これも聞いてみました。


◆森林浴の効果がいちばん高いのは?
よく質問されることとしては、どの刺激が一番効果があるのかということがあります。匂いなのか、見た目なのかね。そういう質問を受けるんですけれども、これの答えとしては、実際に被験者として測定された人が何に興味があるかとか、何が好きかとか、自分にとって一番気持ちいいものは何かということで変わります。例えば匂いに興味がある人もいれば、音に興味がある人もいるんですね。そういう自分の価値観に応じて変わってきます。ものすごく大きな個人差がありますね。
これからやらなきゃいけない快適性研究っていうのは、個人の好みに応じてどういう効果があるかってことなんですね。森林浴といっても、森林が嫌いな人もいます。スギ花粉症なんで、もうイメージとして森を見るのも嫌だっていう人もいます。あるいは森はどこに行っても気持ちがいいっていう人もいるんですね。もっというと、広葉樹の紅葉が好きな人もいれば、ヒノキとがスギの森がいいっていう人もいます。それから公園のような小さな自然、木のテーブルだとかそういうことを含めた小さな自然までので、色々な好みがあるんですね。
実際に森に行くときには、自分の好きな森がどういう森なのか自分で探すっていうのがいちばん効果的な森林セラピー法なんですね。my favorite 森 だったり、my favorite 公園 だったり、my favorite 家庭菜園だったりね。自分の好きな自然を自分で見つける。それがまず第一ですね。



今週のお話しいかがだったでしょうか。この模様はポッドキャストでも詳しくご紹介しています。こちらもぜひお聞きください!


【今週の番組内でのオンエア曲】
・Everyday Is A Winding Road / Sheryl Crow
・楓 / スピッツ
  • 2014.11.16

森林セラピー1

今週は、私たちが森に入ると不思議と癒されるあの感じを、医学的な視点で解析して生活に役立てようという試み、「森林セラピー」のお話です。

お話を伺ったのは、千葉大学の「環境健康フィールド科学センター」副センター長で、医学博士でもある宮崎良文さん。森林セラピーという言葉を考えた方です。
まずはこの森林セラピーという言葉が生まれた背景を伺いました。


◆森林セラピーとは予防医学
この自然の快適さというのは以前から我々は経験的には感じていたんですよね。森林浴という言葉が生まれたのが1982年。これは林野庁の秋山長官という方がつくられた言葉なんですが、経験的に基づいて感じていたことが言葉になったというのが三十数年前ですね。しかし残念なことに科学的データがなかったんですね。何が気持ちいいのか、気分ではわかってるんだけれども、体の中にどんな変化が起きてるかってことはわかっていませんでした。
しかし、その解明がここ十年くらい急速に進んだんです。それに対応して、科学的なエビデンス(根拠)を持った森林浴という意味で、森林セラピーという言葉が出てきました。この森林セラピーという言葉は私が作った言葉なんですけれども、アロマセラピーという言葉に準じて作ったんです。森林療法としてしまうと、療法といううのは病気を治すという意味になります。森林浴の持っている本来の目的というのは予防医学なんですね。病気を治すのではなくて、病気にならない体にする。そこがポイントということですね。
極端な言い方をされる方は、風邪を引いても森行けば治ってしまうということを言われることもあるんですけど、実際はそれは正しくありません。風邪ひいてたり、肺炎になったりしたとき、森に行ったら悪化しますよね。そういうときは薬を飲んで治します。
だけれども、実際に我々の実験においてストレス状態にある人は免疫機能が低下してるんですね。そういう人が森に行くと体が生理的にリラックスするということがわかってる。そうすると落ちていた免疫機能が改善するということがわかってるんですね。そうすると病気にならない体になるっていうことですね。


これが、森の癒し効果の正体ということなんですね。
では、なぜ森には、人の免疫機能を改善する効果があるのでしょうか。


◆森林セラピーの効果
向こうに木が見えますが、そっちを見るのと、こちらの白い壁を見るのでは印象が違いますよね。向こうの木を見ると、なんだかホッとしてリラックスしますが、白い壁を見ると人工的だな、やだなって感じると思います。でもそれは説明できないんですね。自然を見ると体がリラックスをするというのは勝手に起きちゃうことなんです。それは我々が自然に、あるいは森に対応した体を持ってしまっているということなんです。
人というのはずっと進化という過程を経て、今の体があるわけです。人工化とか都市化っていうことを考えると、産業革命をひとつメドにすることが多いんですが、そうするとせいぜい2~300年です。つまり自然に対応した体をずっと我々は持っていて、急に人工化が起きてしまったんで、自然体応用の体を持ったまま、今の人工化された都市での生活に入ってしまったということなんです。そうするとそこに摩擦が生じてストレス状態が生じるんですね。
ちょっと難し言葉なんですけど、「EBM」っていう言葉がありまして、EというのはEvidence、BはBased、MはMedicineで、医学においてもデータに基づいて考えていこうというのが、この30年くらいの世界の大きい流れなんです。これまでのように、経験的によかったらいいっていうことで済ますのではなく、科学的データを蓄積して検証し、現場の利用に繋げていこうっていう方向なんですね。
森林セラピーは、実はドイツが非常に有名で、保険適用にもなってるんですね。140年ほどの歴史があります。しかし、ドイツでは科学的なデータがないんです。我々の考え方は、あくまでもデータがあって実践があると。この両輪で進めていこうというふうに思ったんですね。
森林セラピーによって、体の中でどんなことが起きてるかっていうことなんですけれども、ひとつは脳の活動です。そして自律神経活動。ストレスがかかると血圧が上がるってよく言いますね。心拍ってこう、ドキドキと打ってますけれども、実際にこのドキドキという間隔は揺らいでるということがわかってきました。規則正しく打っているというふうに以前は言われていたんですが、実際は短く打ったり長く打ったりしていて、それがリラックス状態によって変わるってことがわかってきました。それを測定すると、ストレス状態で高まる交感神経活動と、リラックス状態で高まる副交感神経活動を分けて計測することができるので、これを我々は主な手法にしているんですね。
3つめは内分泌の活動といいますけど、主にストレスホルモンですね。人の体というのは、怒ったりイライラしたりすると、コルチゾールと呼ばれている代表的なストレスホルモン濃度が上がるんですね。
そして4つめが免疫機能ですね。この4つを測定して森林セラピーの効果の解明をしたというのが、この10年間我々がやった研究なんですね。



つまり、森が人の免疫をあげてくれるのではなく、人の体に備わった能力が、「森の癒し効果」になっているということなんですね。
人類は600万年前に生まれ、ずっと自然の中で暮らしてきました。産業革命がおこり近代化した社会になったのは、たった200年前。
だから私たちは今も、自然の中で暮らすことに対応した体になっていて、いまの生活の方が“不自然”ということなんですね。


今回お届けした内容はポッドキャストでも詳しくご紹介しています。
こちらもぜひお聞きください!


【今週の番組内でのオンエア曲】
・Dangerous / Rumer
・パレード / 高田漣 feat.UA
東京・奥多摩の森で暮らす動物たちの日常と不思議な行動のお話、今回で3回目となります。
奥多摩で、熊やイノシシなどの生態を調査している動物学者今泉忠明さん、お話はまだまだ尽きません。
奥多摩の森の中では、イノシシが体に松やにを塗りつけたり、熊が木の上に枝を敷いて「棚」を作ったり、動物にとっては当たり前だけど、人間にとってはすごく不思議な行動、色々と教えていただきましたが、他にも奥多摩の森にはいろんな動物たちが、色んなことをしながら暮らしているんだそうです。


~奥多摩には珍しい動物なんかもいるんですか?
いますよ。たとえばカワネズミ。川に住むモグラの仲間です。肉食なのでマスのような小さな魚や、川虫という石の下にいる小さな水生昆虫なんかを食べて暮らしてます。普段は川辺の岩の間に巣があって、そこで休んでるんですね。それで、6時間周期くらいで活動していて、3時間くらい経つと巣から出てきて上流に向かって、においで魚を探すんです。それで、下りながら食べて、それでまた陸を歩いて帰るんですね。これは日本にしかいません。近い種が台湾とヒマラヤにだけいますが、あとは世界中どこにもいないです。

~猪とか熊とかタヌキのほかにも動物の残した痕跡みたいなものってあるんですか?
「海老フライ」というのがあります。
~海老フライ?
海老フライにそっくりなものが山の中落ちてるんです。それはリスの痕跡なんです。リスは松ぼっくりの種だけを食べて、真ん中の芯を残してポイッと捨てるから、海老フライのような格好のものが落ちてるんです。それがあると、ここでリスが食事したんだなとか、わかるわけですね。


あとくるみを割った跡。これはニホンリスがくるみを食べるときに、種に前歯を入れてパチッと割るんです。それで上がわを食べて殻をポイと捨てる。そしてまた下を食べてポイと捨てる。そうすると、食事をした木の枝の下にはペアのくるみの殻が落ちてるはずなんです。それを探すのが結構楽しいんです。ピッタリ合うかどうか。なかなかないんですよ。

~おもしろいですね。そういうのを探しながら子どもと一緒に歩くっていうのは、子どもにとってもすごく良い経験ですよね。
大事ですね。ですから、山の中は人間だけじゃなくて動物たちもいるんだよっていうのを話をしながら行くと、立体的になって伝わるというか、生き物がいて、そこに人間がお邪魔してるという感じが子供にも伝わるかなと思うんです。
それからあとはね、ムササビの食痕が面白いんですよ。彼らは、木の葉を食べるんですが、食べるときに縦に半分に畳むんですよ。それをパクッて食べるんです。そうすると地面に歯形が左右対称になってる葉っぱが落ちているんです。それを見ると、これはムササビの典型的な食べ痕っていうのがわかるんです。南足柄の神社でみたムササビは、半分に折って軸の方を食べるんですね。それで捨てるから真ん中に穴があいてるんです。それはそこのムササビだけの特徴です。あとは全部端から食べるタイプ。南足柄は真ん中を食べるタイプ。不思議ですね。

~普段気付かないけど実は自然界には結構いるんですね。
はい。ですから意識して歩けばそのうち見えてくるんです。意識してないとそのまま素通りしてっちゃうんですね。

~これからのすごく寒くなってくる森での楽しみってなんかありますか?
最近流行ってるんですけど、雪の上の足跡を追うんです。雪があるとそこに住んでる動物の足跡が全て残るんですね。普段は土なんでわかりませんけど、雪があると必ず残ります。一番多いのは野兎ですが、野兎の足跡を見つけたらあとを辿るんです。そうすると、やがて野兎が日向ぼっこして休んでる所につくわけです。そうするとね、野兎はちゃんと耳立てて警戒してる。こっちの姿が見えると同時にピョンピョンピョンって逃げていくんです。そしたらその新しい足跡をまた追うんです。そうすると一回下って登ったとこで大体待ってるんです。それでこっちが大汗かいて登っていって、もうちょっとで写真が撮れるぞっていう距離になるとピョンピョンってまた行っちゃうんです。それでまた大汗かいて歩いて行くとだいたい元の場所に戻ってるんです。丸く逃げるんですね。野兎の行動範囲は大体直径で400mくらいなんですよね。そこをぐるぐる回るんです。そこで作戦を考えるわけですよ。1人が追って、もう1人はそこで待つんです。そしたらね、野兎がピョンピョンピョンって逃げてきて、足もとで止まったんですよ。でも近すぎて望遠レンズで撮れなかったんです(笑)。だから結構そういう楽しみがあるんです。
また、キツネの足跡っていうのは一直線に点々とついてますから、その跡を辿っていくとリスの食われた跡とか、野ネズミが食われた跡とかが見つかります。キツネは冬が繁殖期ですから、ペアになって、二列になってランデブーした跡があったり、雪っていうのは夜からの行動を残しておいてくれるからすごくいいですよね。



うさぎとの追いかけっこ、なんだか楽しそうですね。
今日ご紹介したお話しはポッドキャストでも詳しくご紹介しています。
こちらもぜひお聞きください!


【今週の番組内でのオンエア曲】
・In The Morning / Jack Johnson
・High and Dry / Jamie Cullum
今週も引き続き、東京・奥多摩の森で暮らす動物たちの不思議な行動のお話です。
動物学者の今泉忠明さんは、長年 森の動物を調査されているだけあって、本当に面白いエピソードがいっぱいあるんです。
先週は、イノシシの「牙かけ」のお話でしたが、奥多摩の森ではほかにも、動物たちの不思議で興味深い日常があるんです。


~タヌキの「ため糞」って、なんですか?
タヌキは自分の行動圏の中に何ヵ所かトイレみたいに、場所を決めて糞をする場所があるんです。こんもり山になってますそこへ来て臭いを嗅いで糞をするんです。臭いを嗅いで、誰は今いないなとか、そういうのがわかるっていうんです。コミュニケーションに使ってるという説なんですね。ですからそれを確かめるためにカメラを仕掛けて、もう2年くらいやっていますが、不思議なことに夏になるとなくなるんですよね。夏になると来なくなって、それで雨やなんかでどんどんどんどん消えてっちゃうんですね。ところが、秋になるとまた来だすんです。だから子育てのとき、メスが来ないからオスも来ないのかなとか。まあ、色々考えられますよね。

~そうなんですね。熊棚というのはどんなものなんですか?
熊棚というのは秋に特有に見られる木の上の棚なんです。熊はブナの木の実が好きなんで、秋になると木の上の方にいって、枝に座って手繰り寄せてブナの実を食べるんです。そして食べ終わると、枝を尻に敷くんです。だから360度こうやると、直径1メートル半くらいの丸い棚が残るわけです。そうすると僕らは森を歩いてて上を見て棚があると、あ、ここは熊が来てるとわかるわけです。その枝が新しければ、ついさっきまで熊がいたということ、熊棚の多いところは熊が頻繁に来てるということになります。だからそこで待ってれば絶対に熊に会えるということですね。

~この熊棚はいつの時期に作るんですか?
ブナの実がなる9月以降ですね。だから今一番出くわす確率が高いですね。

~じゃあ熊棚を見つけたら要注意ということですか?
まあ一般の人はそういうことですね。僕らは調査するんで、いた方がいいんですけど。

~3年間研究されて、出会った熊の数って何頭くらいですか?
出会ったのは1頭です。あとはカメラに映ってますね。出会うときは、向こうが先に気付くから逃げちゃうんですね。その熊に出会った時はちょうど道のわきでお昼を食べてたんですよ。そしたら、なんか気配を感じたので、なんとなく見たら、熊がこちらを見てたんですよ。「何食べてんの?」って。それで立ち上がって、写真を撮ったんです。そしたら、こっちへ何歩か来たんですよ。15mくらいのとこにいました。そしてもっと撮ろうとこっちも一歩踏み出したんです。そしたら熊がこりゃまずいかなと思ったらしくて、くるっと後ろ向いて逃げてったんです。追いかけたんですけどね、逃げられちゃったですね。

~まさか熊も、今泉さんがこっちに来るとは思わなかったからじゃないですか。
そうかもしれないですね。もしキャーって言って逃げたら走って追いかけてくるでしょうね。

~出会ったときはどう思われたんですか?
いやあ、チャンスだと思いました。やっと出会えた!やっと出会えた!って感じだったですね。これから冬は熊棚の上に雪が積もって、あたかもリスの巣みたいになってますから、すぐわかります。ただ、そこまで行くのが大変ですよね、下は雪ですからね。でも熊はこのときは冬眠してますから、絶対に安心ですよね。
イノシシの「牙かけ」やたぬきの「ため糞」、熊の「熊棚」は、もともとは猟師の人が熊を獲る、猪を獲る、そういったときの森の中の目印なんですね。だから猟師の人がそういう名前を付けたわけです。熊棚があればここには必ず熊が現れる。牙かけもそうですね。肌を見ると、まだ松ヤニが流れてればつい最近来てるということがわかるわけです。ですから全部猟師言葉です。それがどのくらい本当で、どのくらい僕らにも役に立つのか、そういったことを今確かめておかないと、消えてなくなっちゃうだろうという気もありまして、それで調べてるんですね。



今泉さんのお話いかがだったでしょうか。今回もとても興味深いお話でしたね。

今回ご紹介した内容はポッドキャストでも配信中です。
こちらもぜひお聞きください!


【今週の番組内でのオンエア曲】
・ALICE / Avril Lavigne
・Awakening / 土岐麻子
«Prev || 1 || Next»

パーソナリティ

高橋万里恵
高橋万里恵

あなたからのメッセージ・ご意見をお待ちしております

各放送局の放送時間

  • JFN募金は鎮守の森のプロジェクトを応援しています。

ポッドキャスト

  • ポッドキャスト RSS
  • ※iTunesなどのPodcastingアプリケーションにドラッグ&ドロップしてください。

アーカイブ

  • 鎮守の森のプロジェクト
  • LOVE&HOPE~ヒューマン・ケア・プロジェクト~
  • AIG損保 ACTIVE CARE

PAGE TOP