先週に引き続き、まだまだ北へお出かけすればお花見が楽しめるシーズンということで、桜という植物の「秘密」に迫るお話です。東京・八王子にある、日本中の桜を一か所に集めた場所、多摩森林科学園の「桜保存林」からのレポート、お届けします。

ここには実は、山の斜面を利用した「桜の保存林」がありまして、全国各地から集められた様々な桜が、遺伝子の保存という目的で植えられています。その数はおよそ1300本。
その中にはもちろん、私たちにも一番馴染み深い桜、ソメイヨシノもあります。
今回はその、ソメイヨシノの秘密を教えちゃいます!
というわけでさっそく、ソメイヨシノの豆知識です。
日本全国にあるソメイヨシノは、種が土に落ちて、芽を出して育ったもの・・・ではないんです!!

多摩森林科学園で桜の研究に携わる農学博士、桜のことならなんでも知っている勝木俊雄さんに教えていただきました。

◆ソメイヨシノはすべてクローン
我々がみているソメイヨシノは、ごくたまに挿し木もあるんですが、基本的には接ぎ木で増殖して、日本全国に広めています。ですから、どれも同じ遺伝子を持って、どれもまったく同じ形の花を咲かせているということになります。


つまり、青森県・弘前公園の日本最古のソメイヨシノも、東京・目黒川のソメイヨシノも、香川県の朝日山のソメイヨシノも、すべて遺伝子が一緒です。一卵性双生児みたいなものなんです。
前回のお話にもありましたが、ソメイヨシノは、エドヒガンと、オオシマザクラの間から生まれた「雑種」です。どうしてその雑種が生まれたのかはわかっていません。植木職人が人工的に掛け合わせたともいわれていますし、森の中で偶然誰かが発見したともいわれている・・・謎なんです。
とにかく、エドヒガンをお母さん、オオシマザクラをお父さんに持つソメイヨシノは、接木によるクローンを増やしていって、いま日本中にあります。

そして、ソメイヨシノの寿命は60年くらいというお話をよく聞きませんか?これって実際のところどうなんでしょうか。勝木先生に教えていただきました!

◆ソメイヨシノの寿命は60年?
それは大嘘です。ソメイヨシノは比較的早く枯れるものが多いということが昔からいわれていまして、ソメイヨシノ寿命20年説とか30年説とか、そういういわれかたをしていた時代もありました。
これがなんで受け入れられたかというと、まずひとつはソメイヨシノの老木というのがほとんどないということです。ソメイヨシノが世の中に広まったのは江戸時代の終わりくらいですから、まだ150年経つか経たないか、まあそれくらいということになります。そうすると当然ながら、それ以前の古い木というのはないので、若い木しか我々は見ていないということになります。
ただ、青森県の弘前城が日本最古のソメイヨシノといわれていますが、東京の小石川植物園にもほぼ同じ樹齢だろうと思われるソメイヨシノがあるんです。これが明治10年頃に植えられたという話なので140年位ですよね。弘前城のソメイヨシノも小石川植物園のソメイヨシノもまだまだ元気ですよ。ですから、それくらい生きているソメイヨシノは実際にあります。
やっぱり環境がいいとそれなりに長生きはしてくれます。それから、これは心情的な面が強いんですが、とくにソメイヨシノの場合、樹齢のスケールが人間と似ています。
いま見るソメイヨシノの多くは、だいたい戦後、昭和20年代ころに植えられたといわれているんですが、植えられた桜が大きくなって、華やかに花をつけるよういなるのが、だいたい20年位。その後は、木自体は成長が止まって、条件が良ければずっと同じような形で花をつけます。そして、やはり歳をとってくると、だんだん枯れ枝も目立つし、花のつきもちょっと悪くなり、徐々に衰えていくということになります。
このサイクルが人間のサイクルとたいへん似ている。しかも昭和20年代に植えられたということになると、これはいわゆる戦後のベビーブーム、それから団塊の世代ですね。どうもその世代の人達が自分の人生と重ねあわせてソメイヨシノを語ってしまうということがあります。そうするとちょうどそれに合わせてソメイヨシノ寿命説というのも30年か40年、いまは60年ということになっているんですけれども、だんだん最近長くなってきているなあと思ってます(笑)。


つまり、桜の寿命・60年節というのは、団塊世代の方が流した噂だということらしいんですね。

ソメイヨシノって、同じ場所にある桜は、本当に一斉に花を開きますよね。まるで、「せーの!」って合図でもしているみたいです。
じつは、これにもちゃんと理由があるんです。

◆花の咲くタイミング
花はその植物が繁殖しやすい時期に咲くということになります。桜は虫媒花ということで、アブであるとか、ハチであるとか、そういった虫に花粉を運んでもらって受粉をするということがいちばん大きな目的になります。ですので、この目的にあった時期に咲くということになります。
いろんな植物がそれぞれ花を咲かせますが、春の早い時期というのは、やはり他の植物がまだ咲いていない、ほかに競争相手が少なくて、花粉を運んでくれる虫たちを独占しやすいという状況ではあります。ただ、あまり寒すぎると今度は花粉を運んでもらう虫も活動していないということになって、なかなかその辺の兼ね合いが難しいところだと思います。


ということは、ソメイヨシノと、八重桜で、開花する時期が違うのも、お互い咲く時期がバッティングしないように、兼ね合いを考えて、譲り合った結果なのかもしれないですね。
ということで、日本中に存在する様々な桜は、咲くタイミングが違います。
もちろん南と北で咲くタイミングが違います。
ですから、日本は一年中、なんらかの桜を楽しめる国なんです!

◆日本では一年中桜を楽しめる
カンヒザクラは沖縄で1月くらいに咲きはじめます。それが北上してきて、3月くらいになると九州でヤマザクラなんかが咲き始めますし、4月は日本全国で、北海道だったらソメイヨシノも5月くらいに咲きますよね。
また、標高が高いところに分布しているタカネザクラという桜があります。標高2000m以上のところまで分布しているんですが、やはりこれが咲くのがどうしても遅くなって6月、場合によっては7月に咲くこともありますから、つまり日本では春から初夏くらいまで桜を楽しめるんです。
あと、夏を過ぎると、いわゆる”狂い咲き”というものがあります。本来、日本の桜は春に咲いた後、次の年の花芽というものができてきます。この花芽がだんだん成長してきて、だいたいソメイヨシノだと夏場くらいにこの花芽がほぼできあがります。そしてそのあと休眠して、冬を越し、翌春に咲くというサイクルなんですけれども、このサイクルが狂うことがあります。
秋に本当は休眠していないといけないものが、何らかの原因で休眠できずに咲いてしまうということがあって、これを”狂い咲き”といういいかたをするんですが、9月、10月くらいからそういう現象が結構起きてきます。
狂い咲きの桜は一斉に咲くのではなく、春までポツポツと咲くのがダラダラ続くので、これが秋以降ずっと見れるということになります。それなりに見応えもあるし、秋に咲くときの景色って違いますから、そのへんの変化を楽しむということでも結構おもしろいと思いますね。


桜って春だけのものかと思っていましたが、いつの時期も、日本のどこかで桜が咲いているんですね。どうしてもソメイヨシノに目がいっちゃいますが、お花見しそこねた方、日本のどこかで咲いている桜ごらんになるのも楽しいかもしれません。

ちなみに、多摩森林科学園の勝木先生は「いまも、桜は分からないことだらけ」「だからこそ面白い」と話していました。今回のお話もとてもおもしろかったですね。

この模様はポッドキャストでも詳しく配信中です。ぜひこちらもお聞きください!

【今週のオンエア曲】
・ナチュラルに恋して / Perfume
・Haven't Met You Yet / Michael Buble
北国ではこれから桜が花開くという地域も多いはずです。
そこで今週・来週は、お花見しながらぜひ楽しんでほしい、桜という植物の「ふしぎ」に迫るお話です。今回伺ったのは、東京の西側、八王子市にある森林総合研究所 多摩森林科学園です。

こちらは、国がかかわる木材や林業の研究機関なんですが、山の斜面を利用した「保存林」というのがあって、そこには、全国各地の桜が植えられているんです。つまり、桜のスーパーヒーロー大集合みたいな状態になっています!


というわけでその「桜の保存林」を多摩森林科学園で桜の研究に携わる、農学博士の勝木俊雄さんに案内していただきました。桜のことならなんでも知っている先生です。

◆多摩森林科学園
桜保存林ということで、だいたい6haくらいに桜が1300本植えられています。ここは通称「多摩森林科学園」といいますが、正式には「森林総合研究所多摩森林科学園」です。いまは独立行政法人ということで、直接国の機関というわけではないのですが、元々は国がやっていた林業試験場の後釜の団体でして、やはりそういった形森林、林業に関する研究をやっています。
だいたいいまから50年位前に、当時、公害の問題や開発の問題などもあって、自然のものがどんどん死んでいっているという状況がありました。そのなかで桜についてもこのまま放っておいたら危機的な状況になるのではないかということで、それで国がある程度責任をもって管理していくようなところをつくろうという話が持ち上がりました。そのときにこの桜保存林ができあがったということになります。


多摩森林科学園にある1300本の桜は、全国各地の様々な桜の芽や枝を採取して、接木などをして元の木と同じ遺伝子を持つ、いわばクローンを作り、山に植えたものです。桜を後世まで伝えることを目的としています。
さて、保存林に入って緩やかな坂道を歩いていくと、さっそく、ソメイヨシノに比べて小さいんですが、綺麗な花をつけた桜に出会いました。エドヒガンです。

◆エドヒガン
生き物を数える単位で「種」、スピシーズという単位があるんですが、桜は世界に100種くらいあるといわれています。そのうち日本には10種あります。そのうちのひとつがエドヒガンです。ちょうどお彼岸の頃に毎年咲くので、むかしから彼岸桜といわれています。他の桜とくらべて咲くのがちょっと早いので、ここでも、今花をつけているのはだいたいエドヒガンの系統です。
エドヒガンはソメイヨシノの片親ということで、現在の研究ではこのエドヒガンが母親、オオシマザクラ、これは伊豆大島に多いのでオオシマザクラというんですが、これが父親だということがDNAの研究なんかでも確認されています。エドヒガンは、花の大きさはソメイヨシノと比べると随分小さいのですが、木の大きさをみると、これは本当に大きくなります。ここにある木は植えて50年位ですから、まあ10mくらいなんですが、中には30m、40mを超えるような大木になるものもあります。桜の中で巨木であるとか、老大木であるとかで、天然記念物に指定されているような木というのが全国に結構あるんですが、そういった老大木の木の多くはこのエドヒガンになります。
エドヒガンは”エド”という名前がついているんですが、勘違いもあってつけられた名称でして、本当の分布は、北は青森、南は鹿児島まで、北海道と沖縄を除くほぼ日本全国にあります。ただ、分布域自体は広いんですが、これはどこにでもある木ではなく、崖のようなところなどにあります。他の植物と競争するとちょっと弱いんで、どちらかというと辺鄙なところに追いやられて生きているという、そういう生き方をしています。


さて、日本に桜は「10種類」あってエドヒガンはその一つだというお話でしたが、でも、もっといろいろと種類があるような気がしませんか?
実は、生物学的な「種」とは別に、細かく分けることができます。例えば「シダレザクラ」という桜がありますよね。あれって、シダレザクラ・・・という「種」があるわけではないんです。


◆枝垂桜はエドヒガン
シダレザクラも生物の種としてみた場合はエドヒガンです。エドヒガンという種のなかに樹形が上に立ち上がるような樹形のものと枝垂れる樹形のものがあります。それで枝垂れる方だけをシダレザクラといいます。種という単位で見ると枝垂れようが、立ちあがっていようがエドヒガンということになります。ただ、野生ではシダレザクラって見つかっていないんです。これは想像なんですが、このシダレザクラは結構歴史が古くて、平安時代にはもう文献に出ています。現在でも樹齢数百年というシダレザクラが神社などにありますから、やはり平安時代以降、綿々と栽培されていたものだと思います。それ以前は偶然どこかにあったのを見つけてきて、「あ、これ綺麗じゃないか」ということで栽培したのが始まりじゃないかと想像していますね。


犬や猫やサルや人間といった分け方・・・生物の「種」としての日本の桜は、あくまで10種類。でも、同じ種類でも個性があって、さらに植木職人さんたちが、桜をかけ合わせて作ったものもあります。そこに、それぞれの地域で名前が付いたため、細かい名前の分け方が存在します。これが「栽培品種」というもので、いわば「桜のブランド名」のようなものです。この栽培品種はいまでも増えているんだそうです。

では、エドヒガンをはじめ、日本に存在する10種類の桜というのは、一体、どの桜のことを指すのでしょうか。


◆10種類の桜
10種類の桜というのは、ヤマザクラ、オオヤマザクラ、カスミザクラ、オオシマザクラ、マメザクラ、タカネザクラ、チョウジザクラ、エドヒガン、ミヤマザクラ、カンヒザクラです。
街なかで生活している人は、野生の桜を見る機会はないと思います。たいてい人が育てている栽培品種を中心に植えるので、あんまり目にません。
野生種でカスミザクラというものがあるんですが、個人的にはこれが好きです。咲く時期が遅くて、どちらかというとひっそり咲いているような感じなんですよ。観賞用に植えられることもないので、そういった、ひっそりした佇まいが個人的には好きですね。


最後に勝木さんが好きだとおっしゃっていたカスミザクラですが、これはソメイヨシノよりも遅く、4月の末頃に咲くそうです。
ちなみにこちらの桜保存林では、まだまだこれから満開を迎える桜もあります。しかも食べ物の持ち込みO.K.ということで、アルコールはダメなんだそうですが、ベンチでお弁当を食べたりするのもいいかもしれません。

桜保存林からのレポートは、さらに来週に続きます!

勝木さんのお話はポッドキャストでも詳しくご紹介しています。
こちらもぜひお聞きください!

【今週の番組内でのオンエア曲】
・初花凛々 / singer songer
・You're Beautiful / James Blunt
さて、南国・沖縄の漁師さん「海人」と、森の関わりについて何回かに分けてお届けしてきましたが、今回が最後になります。

今回は生まれてはじめてサバニに乗船させてもらいました!

私が乗ったのは、「うみまる」という名前のサバニだったのですが、これはなんと50年以上前に作られたもの。本物のサバニは鉄の釘を使わず、”フンドゥー”と呼ばれる菱形の木の楔をつかって作るため、鉄のさびで船が腐ることがなく、長持ちするんです。

(フンドゥーのキーホルダーをいただきました!)

まずは先週に引き続き、糸満の船大工・大城清さんにお話を伺いました。長年サバニを作り続けてきた大城さんは、森の木から生まれたこの小さな船の魅力を、独特の表現で語ってくれました。

◆サバニの美しさ
サバニの美しさは杉の美しさでもあると昔からいいます。サバニをつくるときは、木を選ぶときから真剣勝負です。いい船を作りたい、好きなように形を作りたいと思うとそれにこたえる素材じゃないと困りますよね。節がある木が固いとなると船は上手く曲がってくれませんから。ですから最初から真剣勝負なんです。いまは需要も少なく、材料を仕入れる時も自分で選べないのはちょっと残念です。いい杉は粘りがあって、きれいで、ノミやかんなを通す時も本当に楽しい。いい杉は色がちがうんです。ノミを入れると、とても光沢があって大工仕事の愉しみもでてきます。
どこの部分が愉しいということじゃなく、最初から最後まで。舟が一隻出来て、海に浮かべて、はじめて樹齢100年の木が新しく舟になる。そして「ああいいフニうまれたっさー、きらんニうまれたっさー。」ということになります。「美しい舟がうまれたね」という意味です。糸満では”美しい”という言葉は「ちゅら」じゃなく、「きら」といいます。舟が「ニ」ですから、「きらんニ」が「きれいな舟」という意味です。「きらっさっさー」、「ちゅらさっさー」と言いながらつくっているんですよ。


「きらさっさー」「ちゅらさっさー」。響きが優しい言葉ですね~。
前回、大城さんは粘りのある木がいいとおっしゃっていましたが、実際見てみると、本当にクニュってまがっているんですね。上から見ると魚のような形をしているんです。
昔の海人たちは、みんな船の良し悪しを目で見て分かったそうです。材料の杉の木目や色、形をみただけで、この杉なら、良い船ができる!というのも分かったそうです。

ちなみに、大城さんもスタッフとして活動するNPO法人ハマスーキは、糸満の海人文化を伝える活動として、サバニの乗船体験を実施しています。週末には、シーカヤックなどアウトドア好きな人たちが、糸満にやってきて、みんなでサバニで海を楽しんでいるんだそうです。

と、いうわけで、サバニファンの方たちと一緒ににサバニに乗せていただきました!

サバニは、あえて、ひっくり返りやすく設計された特殊な船で、時には、船底に入った水を掻き出しながら、操作することもあるそうです。そんな話を色々聞いて、ちょっと怖かったのですが…
実際に海に出てみると、天気も良くて、海もブルーで、とても風が心地いい!出発するときに揺れたのがちょっと怖かったんですが、出発したらあまり揺れずにすーっと進むのがすごく気持ちいいです。

そして帆を上げると、漕がなくても進みます。ちょうど自転車くらいの速さですね。「風だけでこんなに進むんだ!」とちょっと感動します。

帆の角度を調整し、風を受ける量をコントロールすると舟が傾くんですが、はじめてサバニに乗った私は落ちるんじゃないかとびっくりしました。でもそれくらい傾いても大丈夫なんだそうです。この日は本当に体験日和の風なんだそうですが、体に水面が近づくのを感じるくらい傾くので、想像以上にドキドキします!

この日はアシュラという名の犬も一緒に乗っていました。このワンちゃん、サバニが大好きなんだそうで、先頭で身を乗り出して楽しんでいました。


この日は湾の中だったのですが、本来は湾の外にもでていきます。そのときはもっと高い波の中をいくわけで、それを考えると、ちょっとスリルがあるなと感じました。

また、今回乗船体験したサバニは大昔の人が乗っていた舟と同じ原始的な舟。
昔はこの舟で海人たちはもっと遠くの海まで出かけていたんだなと、思いを馳せながら乗るのも、とても新しい、良い体験でした。

もし沖縄に行かれるときはぜひ体験してみてください。あの海をすーっと進んでいく感じはとても気持ちがいいです。詳しくはNPO法人ハマスーキのウェブサイトをご覧ください。
NPO法人ハマスーキ→糸満 海人工房・資料館

また、乗るのはちょっと不安だなという方には、6/22の座間味から那覇港へのサバニレースの観戦もあります。これはフェリーで舟を追っていくので、迫力あるレースを身近に、間近に感じることができると思います。こちらもチェックしてみてください。
サバニ帆漕レース公式ホームページ

今回の大城さんのお話、サバニ乗船体験はポッドキャストでも詳しくご紹介しています。
こちらもぜひお聞きください!


【今週の番組内でのオンエア曲】
・空をこえて 海をこえて / やなわらばー
・かりゆしの夜 / BEGIN

今週も引き続き、南国・沖縄の漁師さん「海人(うみんちゅ)」と、森の木の関わりについてお届けします。
沖縄・糸満の海人たちがかつて使っていた舟「サバニ」。
その伝統は一度失われかけたのですが、現在、地元の船大工の方が復活させ、新たな文化として受け継ごうとしているんです。

糸満の海人が、実際サバニで漁をしていたのは、昭和の初めごろから、戦後にかけて。
現在、サバニを使った漁は存在しないそうです。
そして、サバニを作ることのできる船大工さんも、沖縄県内でたった数人が残るのみ。
というわけで、今回はその貴重な技術を受け継ぐおひとり・大城清さんにお話をうかがいました。
場所は、糸満にあるNPO法人ハマスーキの施設にあるサバニの工房。工房の中は、スギの木のいい匂いがしていて、そして、目の前に、完成間近の本物のサバニもありました!

◆船大工 大城清さん
これは売り物じゃないんですよね。私たちのチームがレースで乗るためのものです。
あっちにあるのは、去年の座間味のレースで私たちの優勝を見た方から注文を受けてつくっているものです。


サバニは、本当にきれいな舟なんです!
木がきれいな曲線を描いていて、おおきさは長さが7.7m、幅が1m10cmです。
これはかつて使われていたサバニとほぼ同じ大きさ。

大城さんによれば、サバニを使った漁がピークだったのは明治時代。
さらにさかのぼって、1857年…つまり江戸時代末期の記録によれば、当時の沖縄・琉球王朝は中国・清王朝に、フカヒレだけで1トン600キロを輸出していたと言います。海人たちがサバニで獲ったサメは、当時の琉球王朝にとって、大きな貿易資源だったことがわかります。
さらにさらにさかのぼって1700年代。糸満には800隻ものサバニが大きなサメを獲るために、海の上を走っていました。


◆サバニは無駄を削ぎ落した形
サメ、フカは図体が大きいですね。100キロ~200キロの大物がいますので、サバニは簡単にひっくりかえるので、舟に載せるときはそれを利用します。傾けて水船にして、一緒にサメを乗せながらすくいこむようにします。あとは舟の中の水をかき出せばいいんです。
人が多いと分け前が少なくなるので、魚を捕るのは、基本的には2人でやっていました。慶良間諸島では親子でやっていたそうです。舟より大きなサメを持ってきたという話も聞いたことがあります。どうやったの?と聞いたら、「簡単さ、水船にすれば乗せることはできるさ」と言っていました。
ひっくり返しやすい構造なので、素人にしたら乗りずらい舟だと思います。細身で幅が小さく底幅も小さい。重心は低いんですが、転覆しやすくて戻りやすいんです。木材は浮力があるので自力で起き上がる力がはたらきます。そういうように、舟の形状にも機能があります。フカ漁・追い込み漁・浅いところで使う舟はそれぞれ作りが違います。網を積む舟は長めで底広、外洋に出るものは反り深くて細見で小型。用途に応じて作りの違いがあります。
何百年も前からある舟は完成されています。昔使っていた舟は性能が良かったと思います。毎日漁に行っているわけですから。私たち作り手は、昔の舟に近いものがどうやったらできるのかを探求しています。人が漕ぎ、、帆で走る舟は、無駄をそぎ落としたようなものじゃないと性能が落ちます。風がないときは漕がないといけないですから、太った船だとスピードが落ちます。
父と一緒にサバニをつくっている頃は帆掛けサバニは姿を消していたので、当時の丸みの付け方や形状などはわかりません。今度、帆掛けサバニレースの催しがあるが、レースを重ねて新しい舟をつくっていけば、必ずわかってくると思います。でもなかなか注文も少ないので、自分の舟を作って近づけるようにやっているんです。



お父さんの代からの船大工だという大城さんは、15歳の時から舟づくりを手伝っていたそうです。
ただ、当時 主流だったのはエンジンを付けたサバニ。昔ながらの、帆を上げ、風を受けて走るサバニの存在は「昔の話として」聞いたことがあるという程度だったといいます。
かつてのサバニを復活させようと考えたのは、今から40年ほど前。
ある人から、帆をかけたサバニを復活させてほしい、という声を受けてサバニ作りに取り組み、それがきっかけで、サバニを使ったマリンスポーツという新たな試みが始まったんです。


◆サバニを復活させるために
サバニを普及させるために、ひとりで持ち運べるようなものを作ったらと考え、4~6mで2~3人で乗れる舟を試行錯誤しています。サバニは小型でも帆があがるのが魅力なんです。サバには小さいので乗りづらいかと思いきや、カヌーやシーカヤックに乗っている人は上手く乗り回します。将来的にはマリンスポーツの観光にも貢献できるのではと思います。


取材に伺った場所には本物のサバニがあったんですが、本当に無駄のない、削ぎ落とされた形をしていました。
来週は、素人では乗りこなすのは難しいといわれたサバニにチャレンジした様子をお届けします。お楽しみに!



【今週の番組内でのオンエア曲】
・アンマー / かりゆし58
・島唄 / THE BOOM
«Prev || 1 || Next»

パーソナリティ

高橋万里恵
高橋万里恵

あなたからのメッセージ・ご意見をお待ちしております

各放送局の放送時間

  • JFN募金は鎮守の森のプロジェクトを応援しています。

ポッドキャスト

  • ポッドキャスト RSS
  • ※iTunesなどのPodcastingアプリケーションにドラッグ&ドロップしてください。

アーカイブ

  • 鎮守の森のプロジェクト
  • LOVE&HOPE~ヒューマン・ケア・プロジェクト~
  • AIG損保 ACTIVE CARE

PAGE TOP