さて、南国・沖縄の漁師さん「海人」と、森の関わりについて何回かに分けてお届けしてきましたが、今回が最後になります。

今回は生まれてはじめてサバニに乗船させてもらいました!

私が乗ったのは、「うみまる」という名前のサバニだったのですが、これはなんと50年以上前に作られたもの。本物のサバニは鉄の釘を使わず、”フンドゥー”と呼ばれる菱形の木の楔をつかって作るため、鉄のさびで船が腐ることがなく、長持ちするんです。

(フンドゥーのキーホルダーをいただきました!)

まずは先週に引き続き、糸満の船大工・大城清さんにお話を伺いました。長年サバニを作り続けてきた大城さんは、森の木から生まれたこの小さな船の魅力を、独特の表現で語ってくれました。

◆サバニの美しさ
サバニの美しさは杉の美しさでもあると昔からいいます。サバニをつくるときは、木を選ぶときから真剣勝負です。いい船を作りたい、好きなように形を作りたいと思うとそれにこたえる素材じゃないと困りますよね。節がある木が固いとなると船は上手く曲がってくれませんから。ですから最初から真剣勝負なんです。いまは需要も少なく、材料を仕入れる時も自分で選べないのはちょっと残念です。いい杉は粘りがあって、きれいで、ノミやかんなを通す時も本当に楽しい。いい杉は色がちがうんです。ノミを入れると、とても光沢があって大工仕事の愉しみもでてきます。
どこの部分が愉しいということじゃなく、最初から最後まで。舟が一隻出来て、海に浮かべて、はじめて樹齢100年の木が新しく舟になる。そして「ああいいフニうまれたっさー、きらんニうまれたっさー。」ということになります。「美しい舟がうまれたね」という意味です。糸満では”美しい”という言葉は「ちゅら」じゃなく、「きら」といいます。舟が「ニ」ですから、「きらんニ」が「きれいな舟」という意味です。「きらっさっさー」、「ちゅらさっさー」と言いながらつくっているんですよ。


「きらさっさー」「ちゅらさっさー」。響きが優しい言葉ですね~。
前回、大城さんは粘りのある木がいいとおっしゃっていましたが、実際見てみると、本当にクニュってまがっているんですね。上から見ると魚のような形をしているんです。
昔の海人たちは、みんな船の良し悪しを目で見て分かったそうです。材料の杉の木目や色、形をみただけで、この杉なら、良い船ができる!というのも分かったそうです。

ちなみに、大城さんもスタッフとして活動するNPO法人ハマスーキは、糸満の海人文化を伝える活動として、サバニの乗船体験を実施しています。週末には、シーカヤックなどアウトドア好きな人たちが、糸満にやってきて、みんなでサバニで海を楽しんでいるんだそうです。

と、いうわけで、サバニファンの方たちと一緒ににサバニに乗せていただきました!

サバニは、あえて、ひっくり返りやすく設計された特殊な船で、時には、船底に入った水を掻き出しながら、操作することもあるそうです。そんな話を色々聞いて、ちょっと怖かったのですが…
実際に海に出てみると、天気も良くて、海もブルーで、とても風が心地いい!出発するときに揺れたのがちょっと怖かったんですが、出発したらあまり揺れずにすーっと進むのがすごく気持ちいいです。

そして帆を上げると、漕がなくても進みます。ちょうど自転車くらいの速さですね。「風だけでこんなに進むんだ!」とちょっと感動します。

帆の角度を調整し、風を受ける量をコントロールすると舟が傾くんですが、はじめてサバニに乗った私は落ちるんじゃないかとびっくりしました。でもそれくらい傾いても大丈夫なんだそうです。この日は本当に体験日和の風なんだそうですが、体に水面が近づくのを感じるくらい傾くので、想像以上にドキドキします!

この日はアシュラという名の犬も一緒に乗っていました。このワンちゃん、サバニが大好きなんだそうで、先頭で身を乗り出して楽しんでいました。


この日は湾の中だったのですが、本来は湾の外にもでていきます。そのときはもっと高い波の中をいくわけで、それを考えると、ちょっとスリルがあるなと感じました。

また、今回乗船体験したサバニは大昔の人が乗っていた舟と同じ原始的な舟。
昔はこの舟で海人たちはもっと遠くの海まで出かけていたんだなと、思いを馳せながら乗るのも、とても新しい、良い体験でした。

もし沖縄に行かれるときはぜひ体験してみてください。あの海をすーっと進んでいく感じはとても気持ちがいいです。詳しくはNPO法人ハマスーキのウェブサイトをご覧ください。
NPO法人ハマスーキ→糸満 海人工房・資料館

また、乗るのはちょっと不安だなという方には、6/22の座間味から那覇港へのサバニレースの観戦もあります。これはフェリーで舟を追っていくので、迫力あるレースを身近に、間近に感じることができると思います。こちらもチェックしてみてください。
サバニ帆漕レース公式ホームページ

今回の大城さんのお話、サバニ乗船体験はポッドキャストでも詳しくご紹介しています。
こちらもぜひお聞きください!


【今週の番組内でのオンエア曲】
・空をこえて 海をこえて / やなわらばー
・かりゆしの夜 / BEGIN

パーソナリティ

高橋万里恵
高橋万里恵

あなたからのメッセージ・ご意見をお待ちしております

各放送局の放送時間

  • JFN募金は鎮守の森のプロジェクトを応援しています。

ポッドキャスト

  • ポッドキャスト RSS
  • ※iTunesなどのPodcastingアプリケーションにドラッグ&ドロップしてください。

アーカイブ

  • 鎮守の森のプロジェクト
  • LOVE&HOPE~ヒューマン・ケア・プロジェクト~
  • AIG損保 ACTIVE CARE

PAGE TOP