- 2013.09.22
「木材利用ポイントスタートしています!!」
今週は、JFN38局が一丸となって取り組む
『COOL WOOD JAPAN project』をお届けします。
これは、日本の木・木材を上手に使った生活、
各地の森林や、国産材の魅力を紹介していくプロジェクトです。
すでに様々なFM各局が様々なワイド番組でお届けしていますが、
「いのちの森」では、全国のFM各局からのレポートを、
月に一度、お届けしていきます。
今日はまず、「日本の国産材は使う時期」というお話をご紹介します。
◆林野庁 林政部長の末松広行さん
日本の森は国土の3分の2が森林。先進国なのに森が多いのです。ただ、今、森林は豊かでそれだけでいいと単純に言えない。
日本のかなりの山は、一度人が手を入れた森です。一度人間と付き合いを始めた森は、途中で付き合いを絶ってしまう、やめてしまうと、人間にも悪さを起こすし、森自体が不健康になり動物たちにも悪い。キチンとした森のサイクル、循環をしてゆくことが大切。その為にはある時期キチンと間伐して、間伐した木を使っていくことが大事な時代になっている。
まさに、「今」は国産材を「使う時期」なんだそうです!!
ということで、実際の取り組みをFM各局からのレポートでご紹介しましょう。
今回は、FM大阪『若宮テイ子のWELCOME!』から。パーソナリティの若宮さんが取材したのは、大阪府和泉市、和泉山脈のふもとにある、父鬼という森に囲まれた町。こちらで代々 製材業を営む
『松葉善製材所』です。

◆先代から受け継がれ、そして息子の代へ
大阪府南部、和泉市最南端の父鬼町。
もともとこの地域は林業が盛んな地域。杉・ヒノキなど針葉樹の高級材を先代から育てている。
人工林として一番若い森で60年。60年前の樹木が一斉に大きくなっている。杉やヒノキは奈良の吉野材がメジャーだが、ここの杉・ヒノキは、大阪の地形から、ゆっくりゆっくり木が生育。年輪のつまりや色合いも良い。先人たちの努力が、いまに受け継がれている。
これからは成木した材を使ってもらうために周知していきたい。木を使うことが山を守るということを。
松葉善製材所は、現在、代表の久義さんと、
ご長男・甥御さんの3人で営まれていて、創業は昭和10年!
代々、森とともに暮らしています。
また、『松葉善製材所』の、自社林から切り出した木材は、
京都 大宮御所の屋根の改築や、
同じ京都・月読神社など、由緒正しい神社などの
建築にも利用されています。
それだけ、質の良い木材だということですね。
FM大阪の番組の模様は、「COOL WOOD JAPAN project」のサイトで
PODCASTでもお楽しみいただけます!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
今、林野庁では、もっともっと日本の国産材を使ってもらおうと、
「木材利用ポイント事業」をはじめています。
スギやヒノキやカラマツなど、地域の木材を使って家を建てたり、リフォームしたり、そうした木材の家具を購入するとポイントがもらえます。ポイントに応じて、地域の美味しい作物・海の幸・商品券などに交換できるというもの。
地域の木材を利用することによって、森の整備や保全につなげたり、林業だけではなく、農業や漁業の振興にも貢献していこうという目的で行われています。
「木材利用ポイント」のサイト
『COOL WOOD JAPAN project』をお届けします。
これは、日本の木・木材を上手に使った生活、
各地の森林や、国産材の魅力を紹介していくプロジェクトです。
すでに様々なFM各局が様々なワイド番組でお届けしていますが、
「いのちの森」では、全国のFM各局からのレポートを、
月に一度、お届けしていきます。
今日はまず、「日本の国産材は使う時期」というお話をご紹介します。
◆林野庁 林政部長の末松広行さん
日本の森は国土の3分の2が森林。先進国なのに森が多いのです。ただ、今、森林は豊かでそれだけでいいと単純に言えない。
日本のかなりの山は、一度人が手を入れた森です。一度人間と付き合いを始めた森は、途中で付き合いを絶ってしまう、やめてしまうと、人間にも悪さを起こすし、森自体が不健康になり動物たちにも悪い。キチンとした森のサイクル、循環をしてゆくことが大切。その為にはある時期キチンと間伐して、間伐した木を使っていくことが大事な時代になっている。
まさに、「今」は国産材を「使う時期」なんだそうです!!
ということで、実際の取り組みをFM各局からのレポートでご紹介しましょう。
今回は、FM大阪『若宮テイ子のWELCOME!』から。パーソナリティの若宮さんが取材したのは、大阪府和泉市、和泉山脈のふもとにある、父鬼という森に囲まれた町。こちらで代々 製材業を営む
『松葉善製材所』です。

◆先代から受け継がれ、そして息子の代へ
大阪府南部、和泉市最南端の父鬼町。
もともとこの地域は林業が盛んな地域。杉・ヒノキなど針葉樹の高級材を先代から育てている。
人工林として一番若い森で60年。60年前の樹木が一斉に大きくなっている。杉やヒノキは奈良の吉野材がメジャーだが、ここの杉・ヒノキは、大阪の地形から、ゆっくりゆっくり木が生育。年輪のつまりや色合いも良い。先人たちの努力が、いまに受け継がれている。
これからは成木した材を使ってもらうために周知していきたい。木を使うことが山を守るということを。
松葉善製材所は、現在、代表の久義さんと、
ご長男・甥御さんの3人で営まれていて、創業は昭和10年!
代々、森とともに暮らしています。
また、『松葉善製材所』の、自社林から切り出した木材は、
京都 大宮御所の屋根の改築や、
同じ京都・月読神社など、由緒正しい神社などの
建築にも利用されています。
それだけ、質の良い木材だということですね。
FM大阪の番組の模様は、「COOL WOOD JAPAN project」のサイトで
PODCASTでもお楽しみいただけます!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
今、林野庁では、もっともっと日本の国産材を使ってもらおうと、
「木材利用ポイント事業」をはじめています。
スギやヒノキやカラマツなど、地域の木材を使って家を建てたり、リフォームしたり、そうした木材の家具を購入するとポイントがもらえます。ポイントに応じて、地域の美味しい作物・海の幸・商品券などに交換できるというもの。
地域の木材を利用することによって、森の整備や保全につなげたり、林業だけではなく、農業や漁業の振興にも貢献していこうという目的で行われています。
「木材利用ポイント」のサイト