- 2012.12.30
第13回「森の長城プロジェクトによる森作りの原点を振り返り」
この番組は、東日本大震災で発生した震災ガレキを“活かして”
津波から命を守る「防潮林を作ろう」という取り組み
「森の長城プロジェクト」の活動を追いかけています。
年内最後の放送ということで、今朝は、
森の長城プロジェクトによる 森作りの出発点を振り返ります。
森作りの出発点は、
今年4月、岩手県大槌町で行われた植樹式。
この日の植樹式は、地元の方もたくさん参加。
みなさんそれぞれの想いを込めて、小さなポッド苗をマウンドに植えました。
植樹式には、森の長城プロジェクト・理事長の細川護煕さんも参加。
プロジェクトの目的と、その先の未来について以下のようにお話されました。
「ガレキを何とかしなければ復興もあったもんじゃないでしょう。
被災地の復興にはガレキをどけることが大切なんです。
どけるには広域処理ではコストがかかるし、
焼却しても二酸化炭素が出るだけ。
地元で有効に活用するのが一番良いんです。
横浜山下公園でも関東大震災の後にがれきを活かして作られました。
外国でも、ロッテルダム、ミュンヘン、ベルリンの立派な森の下には第二次大戦
のあとのガレキ、戦車も入っているんです。
それで立派な森が出来ている。
時間のかかる話だが、日本の復興の象徴的な事業として、
世界的にも評価される、後世に残る事業になると思います。」
まあ、「いのちの森 voice of forest」をお聞きのみなさんなら、
うん、うん、もう、その通りだ。とうなずいてくれるでしょう!
植樹の指導をしたのは、もちろん副理事長・宮脇昭さん!
ニコニコ笑いながら、参加者に、混植・密植の強さや、
潜在自然植生についての話をされていましたよ!
この、大槌町に植えた木々は、10年も経つと、
高さ20メートルほどのこんもりとした森になるそうです。
その日が楽しみですね!
津波から命を守る「防潮林を作ろう」という取り組み
「森の長城プロジェクト」の活動を追いかけています。
年内最後の放送ということで、今朝は、
森の長城プロジェクトによる 森作りの出発点を振り返ります。
森作りの出発点は、
今年4月、岩手県大槌町で行われた植樹式。
この日の植樹式は、地元の方もたくさん参加。
みなさんそれぞれの想いを込めて、小さなポッド苗をマウンドに植えました。
植樹式には、森の長城プロジェクト・理事長の細川護煕さんも参加。
プロジェクトの目的と、その先の未来について以下のようにお話されました。
「ガレキを何とかしなければ復興もあったもんじゃないでしょう。
被災地の復興にはガレキをどけることが大切なんです。
どけるには広域処理ではコストがかかるし、
焼却しても二酸化炭素が出るだけ。
地元で有効に活用するのが一番良いんです。
横浜山下公園でも関東大震災の後にがれきを活かして作られました。
外国でも、ロッテルダム、ミュンヘン、ベルリンの立派な森の下には第二次大戦
のあとのガレキ、戦車も入っているんです。
それで立派な森が出来ている。
時間のかかる話だが、日本の復興の象徴的な事業として、
世界的にも評価される、後世に残る事業になると思います。」
まあ、「いのちの森 voice of forest」をお聞きのみなさんなら、
うん、うん、もう、その通りだ。とうなずいてくれるでしょう!
植樹の指導をしたのは、もちろん副理事長・宮脇昭さん!
ニコニコ笑いながら、参加者に、混植・密植の強さや、
潜在自然植生についての話をされていましたよ!
この、大槌町に植えた木々は、10年も経つと、
高さ20メートルほどのこんもりとした森になるそうです。
その日が楽しみですね!