今月ご乗船いただいているのは、日本を代表する雅楽師の東儀秀樹さんです。
篳篥(ひちりき)を中心に様々な楽器を演奏されますが、海外での音楽活動もさかんで、旅の経験も豊富でいらっしゃいます。

最終日となる本日は、東儀さんが2003年の第1回目から出演されている、「世界遺産コンサート」について、お伺いしていきます。

ー そこで出来る最高の事を見つける楽しさっていうのも、けっこうワクワクするものですよ ー


干場「東儀さんが、「世界遺産」に深い関わりを持つ事になったきっかけは何だったんですか?」

東儀「雅楽というのは「無形文化遺産」として登録されているジャンルなんです。歴史的な価値を大事にするというのは、どの国でも自分のものを誇りに思っている気持ちが大切です。それを皆で理解し合おうよという事で、この世界遺産コンサートをやろうという事なんですね。僕が各地でコンサートを開くのは、目で見える世界遺産の場所で、目で見えない音の世界遺産を一緒に味わう事で、歴史の流れの価値を膨らませながら、感じてもらえるコンサートが出来ると思ったんです。コンサートをやる時は、必ず現地の民族音楽とコラボレーションする部分を作るんです。この国だったらどんな音楽が大事にされているのかとか、リサーチをするのもすごく楽しい作業ですね。この曲をこういう風にアレンジして、一緒に出来ないかなとか、そういう事をやって当日を迎えるんです」

干場「それまでは、全くセッションしてないわけですよね。頭の中ではこんな楽器だろうなとか、そういうイメージを持ちながら、ぶっつけ本番みたいな感じなんですか?」

東儀「前もって資料を交換していて、だいたいの編曲をして、こういう事をお願いすると思うから、練習しといてねくらいなんですよ。よくあるのが、それ以上のものが出てくる事もあれば、「なんだ、何も練習してないじゃない」という事もあるんですよ(笑)。すごくラフな雰囲気ですね」

干場「それはそれで、面白いですよね」

東儀「それがまた国民性で、そういう面にこちらもキリキリしないで、それがこの国民の特徴なんだと思ったら、その瞬間で出来る最大の事を、瞬発力で何かしちゃおうじゃないかと、逆にこちらがチャレンジャーになれるんですよね。「困るじゃないか」ではなくて、そこで出来る最高の事を見つける楽しさっていうのも、けっこうワクワクするものですよ」

干場「それは、ドキドキですよね。今まで、このコラボレーションは面白かったなというのはあるんですか?」

東儀「例えば、ウズベキスタンのイスラム楽器、イスラムの女性の踊りを、僕の音楽とコラボレーションしてもらった事、言葉が出来なくても、音を奏でると相手がニコニコっとして、「俺たちも」という感じで、自分の楽器を演奏してくる。そうするとこっちも嬉しくなるんですよ。楽器というのは、言葉を越えてコミュニケーションを簡単にさせてくれるツールになってますね」

干場「フランスやタイの親善大使に任命されるなど、国際的な舞台で活躍されていらっしゃいますが、世界遺産を理解することで、世界に対する物事の見方も変わっていくのでしょうか?」

東儀「世界遺産というものに限らず、世界遺産というのは象徴的で歴史的な重みがあるんだけど、同時に僕が大切にしてるのは、その国に旅に出た時、まず食事をする時に僕は観光客が行くような用意されたものとか、日本から雅楽の演奏家が来たから、丁寧にVIPルームに、みたいな事も時々あるんだけど、そういうのは全部断ります。普通の庶民が、普通に生活している中のレストランに行って、食べる事を楽しみにしてるんですよ。それが例えば、東南アジアの、日本人から見たら不衛生なんじゃないかと言うような、道ばたの屋台とかが僕は特に大好きで,真っ先にそういう所に行きますよ。旅に出て、新しい所に降り立った時、その瞬間に覚える、ちょっと不安と、ちょっとワクワクって、必ず誰にもあると思うんですよ。その不安というのが、ワクワクに転じられるかどうかというのは、全部自分にかかっている、だったらワクワクの方に、重点を置いた旅にしようじゃないかと思います。その降り立った瞬間の心の揺らぎは、いつでも新鮮で好きですね」


「クルーズの路線が一番多い国と、これから春夏にかけて、おすすめはどんな路線でしょうか?」

・クルーズの路線が一番多い国は?

一年中クルーズが行われているのは、アメリカ・マイアミから発着するカリブ海のクルーズ。
一年中気候が良いこの地域は、とても人気があるんです。

年中温暖のバミューダ、メキシコ湾は、大きな船が多く、クルーズ会社が所有する島もあります。
船会社が自分の島でお客さんを降ろして、そのままビーチで遊んでいただくような事も出来るんです。

・春夏のおすすめは?

これから、アジアは桜の季節。
気候的にも、とても良い季節なので、船はアジアの地域へ向かって来ます。
アジア、シンガポールへ降りていき、地中海の方へ移動します。
春夏のおすすめは、なんと言っても地中海!
温かい地域というのは、良いですね。
保木さんによると、夏のアラスカもおすすめだそうですよ。

クルーズ情報

「クルーズの路線が一番多い国と、これから春夏にかけて、おすすめはどんな路線でしょうか?」

・クルーズの路線が一番多い国は?

一年中クルーズが行われているのは、アメリカ・マイアミから発着するカリブ海のクルーズ。
一年中気候が良いこの地域は、とても人気があるんです。

年中温暖のバミューダ、メキシコ湾は、大きな船が多く、クルーズ会社が所有する島もあります。
船会社が自分の島でお客さんを降ろして、そのままビーチで遊んでいただくような事も出来るんです。

・春夏のおすすめは?

これから、アジアは桜の季節。
気候的にも、とても良い季節なので、船はアジアの地域へ向かって来ます。
アジア、シンガポールへ降りていき、地中海の方へ移動します。
春夏のおすすめは、なんと言っても地中海!
温かい地域というのは、良いですね。
保木さんによると、夏のアラスカもおすすめだそうですよ。

今月ご乗船いただいているのは、日本を代表する雅楽師の東儀秀樹さんです。
篳篥(ひちりき)を中心に様々な楽器を演奏されますが、海外での音楽活動もさかんで、旅の経験も豊富でいらっしゃいます。

ー シチュエーションによって、まだまだ自分の可能性を期待させてくれるものだと思っています ー


干場「今日は東儀さんに、旅そのものについて、色々お伺いしたいと思います。そもそも「旅」はお好きですか?」

東儀「好きですね、「○○がしたいから、どこへ行く」じゃなくて、どこにでも行けば、何かしら発見やワクワクするものに当たるから、どこでもワクワク出来る気がしますね。これは、旅というより自分の趣味に重なっているんですが、イタリアのミッレミリアという、世界で一番美しいラリーがあって、それに参戦したんですよ。自分のクラシックカーをイタリアに船で送るんですよ」

干場「ちなみに何に乗っていたんですか?」

東儀「イギリスの1954年の「AC ACE」というオープンカーです。それをイタリアに運んだ後、レースの当日にエンジンを調べられて、違うパーツがあったりするとその場で出場が出来なくなっちゃんですよ。ドキドキしながら、朝の車検を待って、パスするとスタートが出来るんですよ」

干場「1950年代の車って、完全にレストアするんですか?」

東儀「完全にというか、それぞれの出来る範囲の事をやります。3日間で1600キロも走るから、かなり過酷なんですよね。各国の人が集まって、博物館でしか見られないような車が普通に走ってるんですよ。やっぱり、ラリーだから時間と戦ってるんですけど、渋滞して来たりすると、イタリアは国をあげて楽しんでるわけだから、いきなり白バイが登場して、道をかきわけてくれるんですよ(笑)。ここから対向車線走っていいぞって(笑)」

干場「イタリアらしい(笑)無茶苦茶ですね」

東儀「赤信号で止まってると、後ろから何止まってるんだと、ブーブーとクラクションを鳴らすんですよ。その日は、ミッレミリアカーに限っては赤信号を無視していいとなったんですよ。とても過酷で疲れているんだけど、そういう周りの国民性だったり、車を見て大騒ぎしている老若男女、そういう中でローマに着くと、ものすごい観衆で迎えられて、英雄になった気持ちになりますね」

干場「車と楽器、似てるところってありますか?」

東儀「車を運転しながら、この振動がいつもと違うな、どうしたんだろうとか、エンジンの音、オイルの香りとか、ハンドルの振動、体で付き合って、心配なところを見つけてあげるんですよ。楽器も体の調子によって、すぐ音が変わってくる。それをどうやって克服して、気持ちのいい音楽にしようかなという、コミュニケーションが必要ですね。単に指を間違えなければいいんだとか、技術的な話じゃなくて、メンタルに接して行くという話では、機械も楽器も同じですね」

干場「なるほどー、面白いですね。旅は非日常ではなく、日常のなかに普通にあるものだと思いますが、旅をすることで、どんな効果を得ることができますか?」

東儀「旅に出ると、いつもと違う環境にいますよね?違う環境にいるからこそ、そこでしか生まれない自分の反応が引き出されていって、知らない自分を発掘できる醍醐味を感じてます。今、54歳になると、だいたい自分はこんなものだと把握してるつもりでも、知らないところに行って、色んな物に出くわした瞬間に、こんな自分もいるんだとか、こういう事をしちゃう自分がいるんだとか、シチュエーションによって、まだまだ自分の可能性を期待させてくれるものだと思っていますね」


先日、リスナーの皆さんをご招待して、ラグジュアリー船「クリスタル・セレニティ」に乗って来ました。
参加された、リスナー皆さんの声をご紹介します。

「クリスタル・セレニティに乗せていただいて、とても楽しく拝見させていただきました。いつか、船に必ず乗せていただきたいです」

「普段、見る事が出来ないクルーズの中を見れて、イメージがわいて勉強になりました」

「映画館、スパがすごく素敵でした。映画を見て、そのままスパに行ったりとか、いつもは街の中を移動してやっている事を、一カ所でコンパクトに出来るので、こんなに良かったんだとビックリしました」

「ラスベガスのホテルの滞在と同じような感じで、ホテルの中で完全に完結してる感じでした。移動型のホテル、そういうのがいいなと思いました」

「すごく豪華で、とても過ごしやすそうだと思いました。色々なアミューズメントがあって、もう、ここに住みたいなと思いました」



船の外観


シアタールーム


スパ


カジノ


プール


Cデラックス・ステートルーム


リスナーの方と一緒に集合写真

クルーズ情報

先日、リスナーの皆さんをご招待して、ラグジュアリー船「クリスタル・セレニティ」に乗って来ました。
参加された、リスナー皆さんの声をご紹介します。

「クリスタル・セレニティに乗せていただいて、とても楽しく拝見させていただきました。いつか、船に必ず乗せていただきたいです」

「普段、見る事が出来ないクルーズの中を見れて、イメージがわいて勉強になりました」

「映画館、スパがすごく素敵でした。映画を見て、そのままスパに行ったりとか、いつもは街の中を移動してやっている事を、一カ所でコンパクトに出来るので、こんなに良かったんだとビックリしました」

「ラスベガスのホテルの滞在と同じような感じで、ホテルの中で完全に完結してる感じでした。移動型のホテル、そういうのがいいなと思いました」

「すごく豪華で、とても過ごしやすそうだと思いました。色々なアミューズメントがあって、もう、ここに住みたいなと思いました」



船の外観


シアタールーム


スパ


カジノ


プール


Cデラックス・ステートルーム


リスナーの方と一緒に集合写真

今月ご乗船いただいているのは、日本を代表する雅楽師の東儀秀樹さんです。
篳篥(ひちりき)を中心に様々な楽器を演奏されますが、海外での音楽活動もさかんで、旅の経験も豊富でいらっしゃいます。

伝承文化である雅楽の奏者にして、国際人である東儀さんに、海外での公演のお話を中心にお伺いしていきます。

ー 東西の文化に分け隔てなんて無い時代、生命体であれば響くものを、昔の人は知っていた ー


干場「宮内庁楽部に在籍されている頃から、宮中儀式や皇居で行われる雅楽演奏会などの出演が中心だったかと思いますが、当時から海外での公演にも参加されていたんですか?」

東儀「宮内庁での演奏というのは2年に1~2回あるかないかくらいでしたね。日本の文化を紹介するというものです。むしろ、そこを辞めてから、フリーで活動してるようになってから、海外の演奏が多くなりました」

干場「日本人の我々は、耳馴染みのある音ですけど、海外の方達は見た事も無くてビックリしますよね。1500年続いている楽器と言うと、ビックリされませんか?」

東儀「驚かれますね。楽器も音楽も、そのまま変わらず残っているというのは、世界どこでも無かったんですよね。音楽はその時代によって変化してるから、例えばアメリカだったら、ネイティブアメリカンのフルートがあるけど、何千年も前からあるんだよと言われても、表現する音楽は今の音楽を即興で演奏する形でしか残っていないんです。雅楽の古典の場合は、奈良時代に演奏していたものが、そのまま再現出来ているんですよ」

干場「それは譜面が残っているという事ですか?」

東儀「譜面も残ってるし、継承する人間が全部伝えて来てるんです。そういうケースは世界どこに行っても無いんです。アメリカだと、国自体が300年も経ってないわけですから、そこの人に1000年の歴史のある楽器だよというと、唖然としますよ(笑)。どの国の方に聴かせても、不思議な事に「初めて接したのに、何でこんな懐かしい気持ちになるんだろう」と、言ってくれるのは、日本人、外国人どちらもいますね」

干場「そういう時には何て言うんですか?」

東儀「これはシルクロードに2000年くらい前から存在してる楽器で、その頃は、東西の文化に分け隔てなんて無い時代、生命体であれば、響くものを、昔の人は知っていたんだよ、それを僕が伝えてるだけなんだと言うと、納得してもらえるんですよね」

干場「民族も、大陸を渡って移動して来たわけですもんね」

東儀「日本人にとっても、世界の人にとっても、日本の楽器、音をイメージすると、江戸時代以降の三味線とか尺八、お琴でしょ。実はそれよりも何百年も前に、もっとグローバルなものが日本には存在してたという事を伝えると、すごく興味を持ってくれますね」

「クルーズ船でのエンターテインメント企画、パフォーマーの方達は、出演時以外はどのように過ごされているのでしょうか?」

クルーズ船はどんどん大型化されており、船内にはスケートリンクやボーリング場、娯楽施設が入っている船が多いんです。
ラスベガス的なショーやミュージカル、マジックショウ、保木さんが面白かったのはモノマネショーだったそうですよ。

吹き抜けのシアター等を利用して、シルク・ドゥ・ソレイユの様なショーもあるんです。
日本の発着船であれば、舞妓さんや日本のお祭りも楽しんでいただけるそうです。

パフォーマーの皆さんは、出演時以外はトレーニングをされたりしているそうですよ。
ロッククライミングに、波の出るプール、考えられうる事は、全て考えられてる大型船のエンターテインメントです。

保木「点から点ではなく、線で結ぶ、その線の上でも楽しめるような旅だと考えていただければいいと思います」

クルーズ情報

「クルーズ船でのエンターテインメント企画、パフォーマーの方達は、出演時以外はどのように過ごされているのでしょうか?」

クルーズ船はどんどん大型化されており、船内にはスケートリンクやボーリング場、娯楽施設が入っている船が多いんです。
ラスベガス的なショーやミュージカル、マジックショウ、保木さんが面白かったのはモノマネショーだったそうですよ。

吹き抜けのシアター等を利用して、シルク・ドゥ・ソレイユの様なショーもあるんです。
日本の発着船であれば、舞妓さんや日本のお祭りも楽しんでいただけるそうです。

パフォーマーの皆さんは、出演時以外はトレーニングをされたりしているそうですよ。
ロッククライミングに、波の出るプール、考えられうる事は、全て考えられてる大型船のエンターテインメントです。

保木「点から点ではなく、線で結ぶ、その線の上でも楽しめるような旅だと考えていただければいいと思います」

今月ご乗船いただくのは、日本を代表する雅楽師の東儀秀樹さんです。
篳篥(ひちりき)を中心に様々な楽器を演奏されますが、海外での音楽活動もさかんで、旅の経験も豊富でいらっしゃいます。

伝承文化である雅楽の奏者にして、国際人である東儀さんに色々な旅のお話をおうかがいしていきます。


ー 自分が日本人という意識が強かったですね ー


干場「篳篥(ひちりき)、笙(しょう)の音色を聴かせていただきましたけど、素晴らしい音色ですね。ご両親も楽器をされていたのですか?」

東儀「この音を、昔の人は天から降り注ぐ光を表したんですよ。東儀家は1400年前から、この楽器をやるための家として存在していたんだけど、やらなければいけないわけでは無かったので、僕は自由だったんですよ。でも、小さい頃から音楽が好きだったんです。祖父は演奏家でしたが、父は商社マンで海外勤務が多かった為、僕はずっと海外に住んでいたんですよ。雅楽とはほど遠い環境でしたね」

干場「それが何故、そういう道に進んだんですか?」

東儀「ロックやジャズに興味があったので、バンドでギターを弾いたりしてて、そっちの方で身をたてようと高校の頃思っていました。でも、どうせ音楽の道なら、東儀家として雅楽に目を向けてもいいんじゃないかと言われて。それに海外に住んでいた分、自分が日本人という意識が強かったですね。日本人が日本の文化を背負えるというのは、誇りの部分、責任の部分ですごくいいんじゃないかと思ったんですよ」

干場「その思いが出来たのはいつぐらいですか?」

東儀「高2くらいですね。日本人だというアイデンティティを気にするようになったのは、中学生くらいの頃でした」

干場「住んでいたのは、どちらの国だったんですか?」

東儀「1歳から7歳までがタイのバンコクで、中1、中2をメキシコシティで過ごしました。外国人の方が日本を間違って認識をしていたり、誤解してる部分はきちんと知ってもらいたいと、小さい頃から思っていたんですよ」

干場「国際色が豊ですね(笑)」

東儀「雅楽という日本文化をやるようになったのは、仕向けられているような縁を感じたんですよね。ピアノ、ギター、ベース、ドラム、どれも人のを見ていて、出来るようになったんですよ」

干場「習った事はなくて出来るようになったんですか。すごいですね」

東儀「雅楽をやるのに全然関係のない楽器、西洋ポップスとかをやって来た事が、篳篥の良さを引き出すのにものすごく良かったですね」

干場「一番最初に手にした楽器は何だったんですか?」

東儀「楽器ではないんですけど、僕は幼稚園の時にビートルズにすごくハマりました。ビートルズになりたいと思って、段ボールをギターの形に切って、そこに糸を張って、音もしないんだけど、それを抱えているのが、自分ではそれを楽器だと思っていました」

干場「東儀さんのルーツを探っていくと、ビートルズにぶち当たると、それは意外ですね(笑)」



「船には約1000人のお客様に対して、約700人のお世話係が乗船してるという事ですが、皆さんは船内でどのように過ごされているのでしょうか?」

クルーズ船というのは、一つの街。
街がそのまま動いているので、水道屋さん、ペンキ屋さん、電気屋さん、お医者さんと、あらゆる職種の方が乗船しています。
船が動きながらペンキも塗る、水道が詰まれば修理もします。

レストランで言えば、朝は朝ご飯のユニフォームを着て働き、昼になると洋服に着替え、違うお店へ。
夜になれば、夜のウェイターとなり働く。
1人のウェイターさんは5着~6着のユニフォームを持ち、朝から晩まで、時間帯によって違うユニフォーム、お店で働いているんです。

クルーズ船には、見えない所にも働いている人がたくさんいるんです。
そういう人達を見て過ごすのも、また面白いですね。

クルーズ情報

「船には約1000人のお客様に対して、約700人のお世話係が乗船してるという事ですが、皆さんは船内でどのように過ごされているのでしょうか?」

クルーズ船というのは、一つの街。
街がそのまま動いているので、水道屋さん、ペンキ屋さん、電気屋さん、お医者さんと、あらゆる職種の方が乗船しています。
船が動きながらペンキも塗る、水道が詰まれば修理もします。

レストランで言えば、朝は朝ご飯のユニフォームを着て働き、昼になると洋服に着替え、違うお店へ。
夜になれば、夜のウェイターとなり働く。
1人のウェイターさんは5着~6着のユニフォームを持ち、朝から晩まで、時間帯によって違うユニフォーム、お店で働いているんです。

クルーズ船には、見えない所にも働いている人がたくさんいるんです。
そういう人達を見て過ごすのも、また面白いですね。