- 2019.09.15
- コラムニスト・高野麻衣さん「ドライブに合うクラシック」
ハピクロは好奇心を刺激する“知識”と、日曜夕方を彩る“音楽”をあわせ持った家族で楽しめる『知識+音楽のハイブリッドプログラム』!
より、音楽が色濃くなって、家族でドライブに行きたくなるような1時間をお届けいたします。
今週のゲストは、コラムニストの高野麻衣さんです。
高野麻衣さんは、ちょうど1年ぶり、2度目のご出演となります。
今回は、秋の行楽シーズン、「ドライブに合うクラシック」をテーマに、お話を伺いました。

プラネタリウムでクラシック
高野さんが仰るには、「秋から冬にかけて、クラシックシーズンの始まり」と言われているそうなんです。
まさに、クラシックシーズン突入!といった感じの気候ですが、クリスマスコンサートがあったり、年末には第九が演奏されたりと、たくさんの方たちがコンサートホールに足を運ぶ季節なんですね。
高野さんオススメの秋冬のクラシックの楽しみ方を伺うと
最近では、プラネタリウムでクラシックを楽しむことができるそうなんです。
かなこ:最近プラネタリウムにハマってて、あれクラシックだった! 確かに聴いたわ!
いろんな音楽が聴けて、アーティストさんが歌っている歌を聴きながら星を見るっていう。ゆったりした曲を聴きながら、めちゃめちゃリラックスできました!

高野:暗闇になるので、目の前に広がるのは星空だけ。そうすると、楽器の音がいつも以上に研ぎ澄まされて直接脳に流れ込んでくる、そんな雰囲気が味わえると思います。
かなこ:どこにあるんですか?
高野:東京 押上のスカイツリーですね。LIVE in the DARKという、カルテットが聴けるライブが毎週金曜日に行われているので、ぜひ行ってみてほしいです。
最新型プラネタリウムでクラシック、というのもオススメです!
れに:どんな方でも親しみやすいんですね。

かなこ:イベントに行かなくてもお家でクラシックって楽しめたりしますか?
高野:私は音楽配信で気になった曲をすぐ聴いて、“今の気分にピッタリ”と思ったら、例えば朝の起きがけだったら「朝のプレイリスト」に入れて、みたいなことをよくやっていますね。
かなこ:なんて優雅な(笑)。
高野:仕事で疲れて、“も〜、だるい…”みたいな時あるじゃないですか? そういうときに優雅な曲をストックしておくと、“大丈夫! 私、復活できる”みたいな、そういう方法もできます(笑)。

クラシックのドライブミュージック
テーマは、「晴れた日曜の朝、大自然へ!」
曲は『メンデルスゾーン:交響曲第4番「イタリア」第一楽章』
清野:これはまた、大自然感がありますね。
高野:キラキラした陽光、太陽の光が見えてくるような曲ですね。
快足なテンポ感がドライブにぴったりじゃないかなと思っていて、この曲はドイツ生まれの天才作曲家・メンデルスゾーンという方の交響曲です。
若い頃にイタリア旅行したときのこのキラキラ感をもとに作曲したと言われています。
かなこ:うんうん!
高野:外国への憧れとか、ワクワクした若者の気持ちみたいなものが詰まっていると思います。
れに:若々しい感じがしますね。
かなこ:小さい頃に、朝一から家族でお出かけする日に、楽しみで仕方なくて、めっちゃ早く起きちゃったときの気持ち!“早く行こうよ!”みたいな(笑)。
高野:まさにそんな感じですね(笑)。
テーマは、「秋の夕暮れにしみる失恋ソング」
曲は、ブリテン編曲の『サリーガーデン』
かなこ:高城さん、好きでしょ?(笑)

れに:大好きです!
しかも、この曲は悲しいだけじゃない感じがして、すごく好きです!
高野:この曲は、“ちょっと昔の恋を男性が懐かしんでいる”という感じの内容なんですね。
「サリーガーデン」は、「柳の庭」という意味なんですけれど
「柳の庭で君はこう言ったよね。でも、若かった僕はあの時こんな風にしか答えられなかった…」みたいな(笑)。
れに:柳っていうところが、また切ないですね〜!

清野:男は意外と引きずりますからね。
かなこ:そうなんですか? どんなときに引きずるんですか?
清野:沁みますね〜(笑)
かなこ:お別れしたら、けっこう引きずるんですか?
清野:世の男性はだいたいそうですよ。
れに:そうなんだ〜、でも原因作ってるのはそっちなのに?

かなこ:清野さんはどれくらい引きずるんですか? 何ヶ月くらい?(笑)
清野:いや、あ、けっこうみんなそうだと思いますよ。
れに:ドラマとかでそういうシチュエーション見るけどね。
高野:もともとはアイルランドの民謡なんですけど、それをイギリスが誇る男性作曲家のブリテンという方が、民謡を集めて、新しく伴奏をつけて世に紹介したという曲になります。
かなこ:男性の気持ちの歌を女性が歌っているというのがまた良いですね。
高野:そういうパターンもクラシックではあるので、聴き比べとかも楽しいかもしれないですね。
かなこ:へ〜、で、清野さんはどれくらい引きずるんですか?(笑)
清野:別にいいでしょ! また戻る!?
かなこ:みんな気になるのよ、清野さんがどれくらい引きずるのかって(笑)。


毎週、メッセージが読まれた方には、ハピクロステッカーをお送りします!
ご応募お待ちています!
メッセージは、『ももいろクローバーZのSUZUKIハッピー・クローバー!』の【メッセージフォーム】からお送りください!
ZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZ
★ももいろクローバーZからのお知らせ
■「おどるポンポコリン」CD+Blu-ray 絶賛発売中!
■「Nightmare Before Catharsis」絶賛配信中!
■「ももいろクリスマス2018 DIAMOND PHILHARMONY -The Real Deal-」Blu-ray&DVD 絶賛発売中!
■ももいろクローバーZ 5th ALBUM「MOMOIRO CLOVER Z」 絶賛発売中!
「氣志團万博2019」
【日程】2019年9月14日(土)・9月15日(日)
※ももいろクローバーZは9月15日(日)に出演
【時間】9:00開場 / 10:30開演(20:40終演予定)
【会場】千葉県・袖ケ浦海浜公園
「イナズマロック フェス 2019」
【日程】2019年9月21日(土)・22日(日)
※ももいろクローバーZは9月22日(日)の雷神ステージに出演
【時間】開場 昼12:00/開演 14:00/終演 20:00/(各日とも予定)※雨天決行(荒天の場合は中止)
【会場】滋賀県草津市 烏丸半島芝生広場 (滋賀県琵琶湖博物館西隣 多目的広場)
「ももクロ春の一大事2020 ~笑顔のチカラつなげるオモイ in 楢葉・広野・浪江 三町合同大会~」
【日程】2020年4月18日(土)・4月19日(日)
【会場】福島県 J-VILLAGE
【DAY1】2020年4月18日(土)
【DAY2】2020年4月19日(日)
「AYAKA NATION 2020」
【日程】2020年7月12日(日)
【会場】神奈川県・横浜アリーナ
「ももクロ 夏のバカ騒ぎ2020」
【日程】2020年8月1日(土)・8月2日(日)
【会場】埼玉県・メットライフドーム
【DAY1】2020年8月1日(土)
【DAY2】2020年8月2日(日)
ZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZ
より、音楽が色濃くなって、家族でドライブに行きたくなるような1時間をお届けいたします。
今週のゲストは、コラムニストの高野麻衣さんです。
高野麻衣さんは、ちょうど1年ぶり、2度目のご出演となります。
今回は、秋の行楽シーズン、「ドライブに合うクラシック」をテーマに、お話を伺いました。

プラネタリウムでクラシック
高野さんが仰るには、「秋から冬にかけて、クラシックシーズンの始まり」と言われているそうなんです。
まさに、クラシックシーズン突入!といった感じの気候ですが、クリスマスコンサートがあったり、年末には第九が演奏されたりと、たくさんの方たちがコンサートホールに足を運ぶ季節なんですね。
高野さんオススメの秋冬のクラシックの楽しみ方を伺うと
最近では、プラネタリウムでクラシックを楽しむことができるそうなんです。
かなこ:最近プラネタリウムにハマってて、あれクラシックだった! 確かに聴いたわ!
いろんな音楽が聴けて、アーティストさんが歌っている歌を聴きながら星を見るっていう。ゆったりした曲を聴きながら、めちゃめちゃリラックスできました!

高野:暗闇になるので、目の前に広がるのは星空だけ。そうすると、楽器の音がいつも以上に研ぎ澄まされて直接脳に流れ込んでくる、そんな雰囲気が味わえると思います。
かなこ:どこにあるんですか?
高野:東京 押上のスカイツリーですね。LIVE in the DARKという、カルテットが聴けるライブが毎週金曜日に行われているので、ぜひ行ってみてほしいです。
最新型プラネタリウムでクラシック、というのもオススメです!
れに:どんな方でも親しみやすいんですね。

かなこ:イベントに行かなくてもお家でクラシックって楽しめたりしますか?
高野:私は音楽配信で気になった曲をすぐ聴いて、“今の気分にピッタリ”と思ったら、例えば朝の起きがけだったら「朝のプレイリスト」に入れて、みたいなことをよくやっていますね。
かなこ:なんて優雅な(笑)。
高野:仕事で疲れて、“も〜、だるい…”みたいな時あるじゃないですか? そういうときに優雅な曲をストックしておくと、“大丈夫! 私、復活できる”みたいな、そういう方法もできます(笑)。

クラシックのドライブミュージック
テーマは、「晴れた日曜の朝、大自然へ!」
曲は『メンデルスゾーン:交響曲第4番「イタリア」第一楽章』
清野:これはまた、大自然感がありますね。
高野:キラキラした陽光、太陽の光が見えてくるような曲ですね。
快足なテンポ感がドライブにぴったりじゃないかなと思っていて、この曲はドイツ生まれの天才作曲家・メンデルスゾーンという方の交響曲です。
若い頃にイタリア旅行したときのこのキラキラ感をもとに作曲したと言われています。
かなこ:うんうん!
高野:外国への憧れとか、ワクワクした若者の気持ちみたいなものが詰まっていると思います。
れに:若々しい感じがしますね。
かなこ:小さい頃に、朝一から家族でお出かけする日に、楽しみで仕方なくて、めっちゃ早く起きちゃったときの気持ち!“早く行こうよ!”みたいな(笑)。
高野:まさにそんな感じですね(笑)。
テーマは、「秋の夕暮れにしみる失恋ソング」
曲は、ブリテン編曲の『サリーガーデン』
かなこ:高城さん、好きでしょ?(笑)

れに:大好きです!
しかも、この曲は悲しいだけじゃない感じがして、すごく好きです!
高野:この曲は、“ちょっと昔の恋を男性が懐かしんでいる”という感じの内容なんですね。
「サリーガーデン」は、「柳の庭」という意味なんですけれど
「柳の庭で君はこう言ったよね。でも、若かった僕はあの時こんな風にしか答えられなかった…」みたいな(笑)。
れに:柳っていうところが、また切ないですね〜!

清野:男は意外と引きずりますからね。
かなこ:そうなんですか? どんなときに引きずるんですか?
清野:沁みますね〜(笑)
かなこ:お別れしたら、けっこう引きずるんですか?
清野:世の男性はだいたいそうですよ。
れに:そうなんだ〜、でも原因作ってるのはそっちなのに?

かなこ:清野さんはどれくらい引きずるんですか? 何ヶ月くらい?(笑)
清野:いや、あ、けっこうみんなそうだと思いますよ。
れに:ドラマとかでそういうシチュエーション見るけどね。
高野:もともとはアイルランドの民謡なんですけど、それをイギリスが誇る男性作曲家のブリテンという方が、民謡を集めて、新しく伴奏をつけて世に紹介したという曲になります。
かなこ:男性の気持ちの歌を女性が歌っているというのがまた良いですね。
高野:そういうパターンもクラシックではあるので、聴き比べとかも楽しいかもしれないですね。
かなこ:へ〜、で、清野さんはどれくらい引きずるんですか?(笑)
清野:別にいいでしょ! また戻る!?
かなこ:みんな気になるのよ、清野さんがどれくらい引きずるのかって(笑)。


ハピクロ アフター アカデミー
毎週、メッセージが読まれた方には、ハピクロステッカーをお送りします!
ご応募お待ちています!
メッセージは、『ももいろクローバーZのSUZUKIハッピー・クローバー!』の【メッセージフォーム】からお送りください!
ZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZ
★ももいろクローバーZからのお知らせ
■「おどるポンポコリン」CD+Blu-ray 絶賛発売中!
■「Nightmare Before Catharsis」絶賛配信中!
■「ももいろクリスマス2018 DIAMOND PHILHARMONY -The Real Deal-」Blu-ray&DVD 絶賛発売中!
■ももいろクローバーZ 5th ALBUM「MOMOIRO CLOVER Z」 絶賛発売中!
「氣志團万博2019」
【日程】2019年9月14日(土)・9月15日(日)
※ももいろクローバーZは9月15日(日)に出演
【時間】9:00開場 / 10:30開演(20:40終演予定)
【会場】千葉県・袖ケ浦海浜公園
「イナズマロック フェス 2019」
【日程】2019年9月21日(土)・22日(日)
※ももいろクローバーZは9月22日(日)の雷神ステージに出演
【時間】開場 昼12:00/開演 14:00/終演 20:00/(各日とも予定)※雨天決行(荒天の場合は中止)
【会場】滋賀県草津市 烏丸半島芝生広場 (滋賀県琵琶湖博物館西隣 多目的広場)
「ももクロ春の一大事2020 ~笑顔のチカラつなげるオモイ in 楢葉・広野・浪江 三町合同大会~」
【日程】2020年4月18日(土)・4月19日(日)
【会場】福島県 J-VILLAGE
【DAY1】2020年4月18日(土)
【DAY2】2020年4月19日(日)
「AYAKA NATION 2020」
【日程】2020年7月12日(日)
【会場】神奈川県・横浜アリーナ
「ももクロ 夏のバカ騒ぎ2020」
【日程】2020年8月1日(土)・8月2日(日)
【会場】埼玉県・メットライフドーム
【DAY1】2020年8月1日(土)
【DAY2】2020年8月2日(日)
ZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZ