- 2017.03.26
- 料理研究家・フードスタイリスト 野口英世先生に学ぶ「新生活応援!料理が楽しくなるキッチングッズ学」
「ももいろクローバーZのSUZUKIハッピー・クローバー!」略して“ハピクロ”。
ももいろクローバーZが贈る、“教養エンターテインメント・プログラム”です。毎週、様々なジャンルのプロフェッショナルの先生たちが登場して、「○○学」と題した、聴けばつい誰かに話したくなるアカデミーを開講中です。

今週は、「新生活応援!料理が楽しくなるキッチングッズ学」のハピクロ・アカデミーを開講!
ゲスト講師は、料理研究家でフードスタイリストの野口英世さんです!
野口先生は……料理研究家・フードスタイリストで
「使いやすい台所道具には理由がある」という著書も出版されています。
今週は、キッチングッズについて教えていただきました!
”キッチングッズの基本! フライパン!”
清野:まずは、この春から新生活を送る人にオススメのキッチングッズを教えていただけますか?
野口先生:はい! まずは基本中の基本「フライパン」です!
ももか:(フライパンを持って)いいサイズですね!
野口先生:一人暮らしだったら、20センチくらいのもので、フッ素樹脂加工の物を選ぶといいですね。
それから、少しだけ深さのあるものを選ぶと、煮たりとか、色々な料理に使えるんですね。
あーりん:ちっちゃくて可愛い!
野口先生:お友達が来た時にパエリアを作って、このまま出しちゃうなんていうこともできるんですよ。
あーりん:なにそれ、めっちゃオシャレ! やりたい!
清野:最近、フライパンも進化したり種類も増えているんですか?
野口先生:そうですね。鉄のフライパン、スキレット、これは鉄で出来た鋳物の鍋なんですけど、そういう物も流行っていますね。
ももか:そんなに重たくないですね!

あーりん:私、最近「ラプンツェル」観たの。フライパンで、ラプンツェルがバンバカ叩いてるから、そのイメージがあって叩きそうになっちゃう(笑)。
ももか:全然料理と関係ないけどね、使い方間違ってる(笑)。

”キッチンバサミでらくらくお料理!”
清野:続いて、意外なキッチングッズはどんな物がありますか?
野口先生:実はキッチンバサミなんです! 食材を切ろうと思ったら、”包丁とまな板”って思うじゃないですか? 慣れないと、切るのが時間かかっちゃって、”料理がつまんない”ってなりかねないですからね。
あーりん:そうなんだよね、作るまでに時間がかかっちゃうから疲れちゃうんだよね(笑)。

清野:そもそも、佐々木さんは包丁を握ったことはありますか?
あーりん:握ったことはあるよ、ママと一緒だったら使うもん。私がニンジンの皮をむいて、ママに渡して切るとか。
基本ピーラー係だから(笑)、私にみじん切りなんてさせたら終わらないよ?(笑)
野口先生:そういう時に、フライパンで炒めてるところに野菜とかチョキチョキ切って入れていけばいいんですね。お肉も切れるんですよ。
ももか:すごく便利!
野口先生:これは文房具メーカーが作ったキッチンバサミで、何にでも使えるんですよ。料理をしていると、意外に袋を開けることも多いですからね。
”電子レンジで調理! 便利グッズ!”
清野:続いて、どんなキッチングッズですか?
野口先生:レンジ可能な保存容器もオススメですね。
あーりん:出た! 電子レンジ大好き! お湯わかすのも電子レンジだもん。
ももか:マジで~~(笑)。

野口先生:コンロが一口だったり、意外に火が少なかったりすると、火にかけていると同時に電子レンジで調理する。すると、もう一品作れるんですね。
レンジ可能な保存容器だったら、野菜を入れてそのままレンジで加熱すれば、ドレッシングをかけてホットサラダが出来ちゃうんです。おまけに、保存容器だから余ったら……。
ももか:冷蔵庫に入れておけばいい!
野口先生:そうです!
あーりん:洗い物も減っていいね。ご飯食べ終わって一息ついたら、洗い物したくなくなっちゃうよね。
清野:そこの負担を軽くするのが、ポイントになってくるんですね。
”ホカホカで食べられる、保温弁当箱!”
清野:この春から、お弁当生活を始める方のためにオススメのグッズはありますでしょうか?
野口先生:大人用にオススメなのが、丼型の保温弁当箱です。これは2段になっているので、下にご飯、上にカツ丼の具を入れたりもできますね。あと、スパゲッティと、ミートソースっていう組み合わせもできます。
ももか:おもしろーい!
野口先生:色んなおかずを作らなくていいから作り手も楽ですね。
清野:これ保温効果はどれくらい続くものですか?
野口先生:朝作って入れておけば、昼に50~60度なので温かいまま食べられますよ。
あーりん:私は中学、高校とお弁当だったんですけど、温かいお弁当箱は嬉しい! アガるよね!

”お弁当にメッセージを込めて!”
清野:他に、お弁当生活にオススメのグッズは何でしょうか?
野口先生:小さいお子さんのお弁当にオススメなのが、「ラップにかけるペン」です。
ももか:すごーい! これ嬉しいね~(笑)。
清野:見た感じは普通のサインペンと同じですね。赤、青、黄色……いろいろありますね。ラップに書くことって、そもそもあるんですか?


野口先生:中身の具を書くのもいいですし、「美味しく食べてね」っていうお母さんからのメッセージもいいですよね。
ももか:どお? 「鮭!」って(笑)。

あーりん:これは、近くに幼稚園、保育園ありの標識! いま教習所通ってて、こういうのばっかりやってるから黄色い三角見ると標識に見えちゃう(笑)。

清野:完全にドライバーズモードに入っていますね(笑)。
あーりん:これ楽しいね、試合の日だったら「頑張ってね!」とか、そういうの元気出るもんね!

清野:ちょっとしたメッセージや絵を書いたりすると、作る方も食べる方も気持ちが変わってきますよね。
今日お話になった内容が一冊の本にまとめられているんですよね?
野口先生:はい、「使いやすい台所道具には理由がある」という本です。私の愛用している道具と、その道具を使ったレシピを紹介しています。
あーりん:(本を見て)これめっちゃ美味しそう! 「スペアリブとごぼうの煮込み」めっちゃ美味しそうじゃない?
清野:中身もいいんですけど、道具にも注目してください(笑)。
ももか:まぁ~、中身を見て作るからね(笑)。

清野:今日はキッチングッズについて学びましたが、佐々木さん、有安さん、いかがでしたか?
ももか:まだまだ知らないキッチングッズがいっぱいあるね!
あーりん:私みたいにお料理が得意じゃない人にも、優しいグッズがたくさん出てて頑張れそう!
ももか:私、アボガドにハマった時にアボガドの切り方を検索してやったことがあるんですけど。
最近ネットで、アボガドカッターみたいなのがあってごっそり取れるんですよ。それ見てるだけで気持ちいいんですよ(笑)。それ、いま一番欲しいです(笑)。
清野:ということで、「新生活応援!料理が楽しくなるキッチングッズ学」
講師の先生は、料理研究家でフードスタイリストの野口英世先生でした!
あーりん・ももか:先生、今日は本当にありがとうございました!
野口先生:ありがとうございました!


次回のハピクロは、「毎日が楽しくなるお弁当学」をお送りします。
ゲスト講師には、料理家の“ちょりママ”こと、西山京子さんをお迎えします。
お楽しみに!
ZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZ
★ももいろクローバーZからのお知らせ
■「桃神祭2016 ~鬼ヶ島~」ライブBlu-ray / DVD絶賛発売中!
■「MCZ WINTER SONG COLLECTION」絶賛発売中!
■「MOMOIRO CLOVER Z DOME TREK 2016 “AMARANTHUS/白金の夜明け”」LIVE Blu-ray & DVD & CD絶賛発売中!
■ライブ
「ももクロ 春の一大事2017 in 富士見市 ~笑顔のチカラ つなげるオモイ~」
【公演日時】2017年4月8日(土)・9日(日)
【会 場】埼玉県富士見市第2運動公園
『ももいろクローバーZ ジャパンツアー「青春」』
【日時/会場】
4月22日(土)滋賀県・ひこね市文化プラザ
4月23日(日)兵庫県・加古川市民会館
4月29日(土)北海道・千歳市民文化センター
5月3日(水・祝)広島県・ふくやま芸術文化ホール リーデンローズ
5月4日(木・祝)福岡県・北九州ソレイユホール
5月6日(土)岡山県・岡山市民会館
5月7日(日)香川県・香川県県民ホール レクザムホール
5月20日(土)島根県・島根県民会館
5月21日(日)鳥取県・とりぎん文化会館
5月27日(土)新潟県・新潟テルサ
5月28日(日)石川県・金沢歌劇座
6月3日(土)大阪府・岸和田市立浪切ホール
6月4日(日)奈良県・なら100年会館
『有安杏果ソロライブ「ココロノセンリツ ~Feel a heartbeat~ Vol.1」』
【日時/会場】2017年6月24日(土) 愛知県・名古屋芸術劇場 大ホール
【日時/会場】2017年7月01日(土) 大阪府・大阪オリックス劇場
【日時/会場】2017年7月20日(木) 東京都・東京国際フォーラム ホールA
詳しい情報は、『週末ヒロイン ももいろクローバーZ オフィシャルサイト』へアクセス!
ZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZ
ももいろクローバーZが贈る、“教養エンターテインメント・プログラム”です。毎週、様々なジャンルのプロフェッショナルの先生たちが登場して、「○○学」と題した、聴けばつい誰かに話したくなるアカデミーを開講中です。

今週は、「新生活応援!料理が楽しくなるキッチングッズ学」のハピクロ・アカデミーを開講!
ゲスト講師は、料理研究家でフードスタイリストの野口英世さんです!
野口先生は……料理研究家・フードスタイリストで
「使いやすい台所道具には理由がある」という著書も出版されています。
今週は、キッチングッズについて教えていただきました!
”キッチングッズの基本! フライパン!”
清野:まずは、この春から新生活を送る人にオススメのキッチングッズを教えていただけますか?
野口先生:はい! まずは基本中の基本「フライパン」です!
ももか:(フライパンを持って)いいサイズですね!
野口先生:一人暮らしだったら、20センチくらいのもので、フッ素樹脂加工の物を選ぶといいですね。
それから、少しだけ深さのあるものを選ぶと、煮たりとか、色々な料理に使えるんですね。
あーりん:ちっちゃくて可愛い!
野口先生:お友達が来た時にパエリアを作って、このまま出しちゃうなんていうこともできるんですよ。
あーりん:なにそれ、めっちゃオシャレ! やりたい!
清野:最近、フライパンも進化したり種類も増えているんですか?
野口先生:そうですね。鉄のフライパン、スキレット、これは鉄で出来た鋳物の鍋なんですけど、そういう物も流行っていますね。
ももか:そんなに重たくないですね!

あーりん:私、最近「ラプンツェル」観たの。フライパンで、ラプンツェルがバンバカ叩いてるから、そのイメージがあって叩きそうになっちゃう(笑)。
ももか:全然料理と関係ないけどね、使い方間違ってる(笑)。

”キッチンバサミでらくらくお料理!”
清野:続いて、意外なキッチングッズはどんな物がありますか?
野口先生:実はキッチンバサミなんです! 食材を切ろうと思ったら、”包丁とまな板”って思うじゃないですか? 慣れないと、切るのが時間かかっちゃって、”料理がつまんない”ってなりかねないですからね。
あーりん:そうなんだよね、作るまでに時間がかかっちゃうから疲れちゃうんだよね(笑)。

清野:そもそも、佐々木さんは包丁を握ったことはありますか?
あーりん:握ったことはあるよ、ママと一緒だったら使うもん。私がニンジンの皮をむいて、ママに渡して切るとか。
基本ピーラー係だから(笑)、私にみじん切りなんてさせたら終わらないよ?(笑)
野口先生:そういう時に、フライパンで炒めてるところに野菜とかチョキチョキ切って入れていけばいいんですね。お肉も切れるんですよ。
ももか:すごく便利!
野口先生:これは文房具メーカーが作ったキッチンバサミで、何にでも使えるんですよ。料理をしていると、意外に袋を開けることも多いですからね。
”電子レンジで調理! 便利グッズ!”
清野:続いて、どんなキッチングッズですか?
野口先生:レンジ可能な保存容器もオススメですね。
あーりん:出た! 電子レンジ大好き! お湯わかすのも電子レンジだもん。
ももか:マジで~~(笑)。

野口先生:コンロが一口だったり、意外に火が少なかったりすると、火にかけていると同時に電子レンジで調理する。すると、もう一品作れるんですね。
レンジ可能な保存容器だったら、野菜を入れてそのままレンジで加熱すれば、ドレッシングをかけてホットサラダが出来ちゃうんです。おまけに、保存容器だから余ったら……。
ももか:冷蔵庫に入れておけばいい!
野口先生:そうです!
あーりん:洗い物も減っていいね。ご飯食べ終わって一息ついたら、洗い物したくなくなっちゃうよね。
清野:そこの負担を軽くするのが、ポイントになってくるんですね。
”ホカホカで食べられる、保温弁当箱!”
清野:この春から、お弁当生活を始める方のためにオススメのグッズはありますでしょうか?
野口先生:大人用にオススメなのが、丼型の保温弁当箱です。これは2段になっているので、下にご飯、上にカツ丼の具を入れたりもできますね。あと、スパゲッティと、ミートソースっていう組み合わせもできます。
ももか:おもしろーい!
野口先生:色んなおかずを作らなくていいから作り手も楽ですね。
清野:これ保温効果はどれくらい続くものですか?
野口先生:朝作って入れておけば、昼に50~60度なので温かいまま食べられますよ。
あーりん:私は中学、高校とお弁当だったんですけど、温かいお弁当箱は嬉しい! アガるよね!

”お弁当にメッセージを込めて!”
清野:他に、お弁当生活にオススメのグッズは何でしょうか?
野口先生:小さいお子さんのお弁当にオススメなのが、「ラップにかけるペン」です。
ももか:すごーい! これ嬉しいね~(笑)。
清野:見た感じは普通のサインペンと同じですね。赤、青、黄色……いろいろありますね。ラップに書くことって、そもそもあるんですか?


野口先生:中身の具を書くのもいいですし、「美味しく食べてね」っていうお母さんからのメッセージもいいですよね。
ももか:どお? 「鮭!」って(笑)。

あーりん:これは、近くに幼稚園、保育園ありの標識! いま教習所通ってて、こういうのばっかりやってるから黄色い三角見ると標識に見えちゃう(笑)。

清野:完全にドライバーズモードに入っていますね(笑)。
あーりん:これ楽しいね、試合の日だったら「頑張ってね!」とか、そういうの元気出るもんね!

清野:ちょっとしたメッセージや絵を書いたりすると、作る方も食べる方も気持ちが変わってきますよね。
今日お話になった内容が一冊の本にまとめられているんですよね?
野口先生:はい、「使いやすい台所道具には理由がある」という本です。私の愛用している道具と、その道具を使ったレシピを紹介しています。
あーりん:(本を見て)これめっちゃ美味しそう! 「スペアリブとごぼうの煮込み」めっちゃ美味しそうじゃない?
清野:中身もいいんですけど、道具にも注目してください(笑)。
ももか:まぁ~、中身を見て作るからね(笑)。

清野:今日はキッチングッズについて学びましたが、佐々木さん、有安さん、いかがでしたか?
ももか:まだまだ知らないキッチングッズがいっぱいあるね!
あーりん:私みたいにお料理が得意じゃない人にも、優しいグッズがたくさん出てて頑張れそう!
ももか:私、アボガドにハマった時にアボガドの切り方を検索してやったことがあるんですけど。
最近ネットで、アボガドカッターみたいなのがあってごっそり取れるんですよ。それ見てるだけで気持ちいいんですよ(笑)。それ、いま一番欲しいです(笑)。
清野:ということで、「新生活応援!料理が楽しくなるキッチングッズ学」
講師の先生は、料理研究家でフードスタイリストの野口英世先生でした!
あーりん・ももか:先生、今日は本当にありがとうございました!
野口先生:ありがとうございました!


次回のハピクロは、「毎日が楽しくなるお弁当学」をお送りします。
ゲスト講師には、料理家の“ちょりママ”こと、西山京子さんをお迎えします。
お楽しみに!
ZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZ
★ももいろクローバーZからのお知らせ
■「桃神祭2016 ~鬼ヶ島~」ライブBlu-ray / DVD絶賛発売中!
■「MCZ WINTER SONG COLLECTION」絶賛発売中!
■「MOMOIRO CLOVER Z DOME TREK 2016 “AMARANTHUS/白金の夜明け”」LIVE Blu-ray & DVD & CD絶賛発売中!
■ライブ
「ももクロ 春の一大事2017 in 富士見市 ~笑顔のチカラ つなげるオモイ~」
【公演日時】2017年4月8日(土)・9日(日)
【会 場】埼玉県富士見市第2運動公園
『ももいろクローバーZ ジャパンツアー「青春」』
【日時/会場】
4月22日(土)滋賀県・ひこね市文化プラザ
4月23日(日)兵庫県・加古川市民会館
4月29日(土)北海道・千歳市民文化センター
5月3日(水・祝)広島県・ふくやま芸術文化ホール リーデンローズ
5月4日(木・祝)福岡県・北九州ソレイユホール
5月6日(土)岡山県・岡山市民会館
5月7日(日)香川県・香川県県民ホール レクザムホール
5月20日(土)島根県・島根県民会館
5月21日(日)鳥取県・とりぎん文化会館
5月27日(土)新潟県・新潟テルサ
5月28日(日)石川県・金沢歌劇座
6月3日(土)大阪府・岸和田市立浪切ホール
6月4日(日)奈良県・なら100年会館
『有安杏果ソロライブ「ココロノセンリツ ~Feel a heartbeat~ Vol.1」』
【日時/会場】2017年6月24日(土) 愛知県・名古屋芸術劇場 大ホール
【日時/会場】2017年7月01日(土) 大阪府・大阪オリックス劇場
【日時/会場】2017年7月20日(木) 東京都・東京国際フォーラム ホールA
詳しい情報は、『週末ヒロイン ももいろクローバーZ オフィシャルサイト』へアクセス!
ZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZ