- 2016.05.01
- 映画コメンテーター・有村昆先生に学ぶ「家族で楽しむ映画学」
『ももいろクローバーZのSUZUKIハッピー・クローバー!』
「ももいろクローバーZのSUZUKIハッピー・クローバー!」略して“ハピクロ”。
ももいろクローバーZが贈る、“教養エンターテインメント・プログラム”です。毎週、様々なジャンルのプロフェッショナルの先生たちが登場して、「○○学」と題した、聴けばつい誰かに話したくなるアカデミーを開講中です。
今週は、「家族で楽しむ映画学」のハピクロ・アカデミーを開講!
ゲスト講師にお迎えしたのは、映画コメンテーターの有村昆さんです!

映画コメンテーター・有村昆先生に学ぶ「家族で楽しむ映画学」
”今年のゴールデンウイークにオススメの映画!”
有村先生:現在、公開中の映画で”家族で見るのにおすすめ”と言えば、「レヴェナント: 蘇えりし者」でしょうね。
あーりん:あ、あれだ! ”息子のために……”みたいなやつだ!
かなこ:あ~! ニュースで見た!
有村先生:レオナルド・ディカプリオは、今までアカデミー賞に4回もノミネートされて、獲得できなかったんですよ!
ところが今回、「レヴェナント」で主演男優賞、獲得なんです!
かなこ:お~! おめでとうございます!
有村先生:これは実在の人物で、アメリカの西部開拓時代に、ヒュー・グラスという人がいたんですね。
当時のアメリカは熊とかを刈って、それを売って生計を立てていたりしたんですね。
そのキャラバン隊の中で、ディカプリオ演じるヒュー・グラスが狩りの最中に熊に襲われて、瀕死の重体になっちゃうんです。
”動けないから、ほっておこう”と、息子たちを連れて移動するんですが、その息子も親父の目の前で殺されちゃうんですよ。
それをディカプリオは見ているので、瀕死の状態で這いずり回って、少しずつ回復して、そのキャラバン隊に復讐をするというお話なんです。
あーりん:うんうんうん!

有村先生:一番びっくりしたのが、凍った川の中を泳いだり、極寒の雪が降っているマイナス35度の中、ロケしているんです。
かなこ:うわ~、俳優魂だ!
有村先生:動物の、本物の生肉を食べてるんですよ。肝臓とかも、小道具でいいじゃないですか?
でも、ディカプリオのこだわりで、セットではない、本物の説得力にやられましたね。
カメラマンがエマニュエル・ルベツキという人で、”自然光でのみ撮影しよう”ということで、照明を使ってないんですね。だから、まず夜は撮影できない。
影が出来ちゃいけないので、日の出の1時間、日の入りの1時間しかロケ出来ていないんですよ。
かなこ:どれくらいの期間で撮っているんですか?
有村先生:9ヶ月くらいみんな雪山にこもって。最後の方は、仲悪かったって言ってましたからね(笑)。
しかし、その殺伐とした感じがこの映画にも合っているんです。
家族で、主演俳優のディカプリオの役者魂をご覧になっていただきたいなと思います。
清野:ここで、先生からクイズがございます。
先生、お願いします。
有村先生:オードリー・ヘップバーンは「ローマの休日」でブレイクした後、「麗しのサブリナ」に出演するのですが、
その時、ある凄い事をして、スタッフみんなを驚かせました。それは、何でしょうか?
あーりん:これは、嬉しい驚きですか? ”えぇ~~”っていう驚きですか?
有村先生:どっちかというと、”オードリーなのに……”みたいな、驚きですね。
ヒントは、連発しちゃったんですよ。
かなこ:オナラ?

有村先生:んん~、オナラから離れましょうか(笑)。
かなこ:あ! はいはいはい! NG!
有村先生:正解! 鳴り物入りでアカデミー賞主演女優賞をとっていて、期待がかかるじゃないですか?
そんな彼女がNGを連発するわけですよ、ハンフリー・ボガートという大物が相手役なんですけど、「彼女はNG連発して、大したことなかったよ」と、記者会見で言っちゃうんですよ。
この裏には、ちょっとしたエピソードがあったんですね。
かなこ:な~に~?
有村先生:監督から、「今日の脚本が、ここまでしか出来あがっていないんです。いま、脚本家が一生懸命書いてるから、ハンフリー・ボガートの機嫌を損なわないために、NGを連発してくれないか?」って言われたんです。
脚本が出来るまでの間、そのシーンで繋ぐっていう……。
あーりん:なるほど~! かっこいい!
有村先生:よくよく考えると、ハンフリー・ボガートは、オードリーがわざとNGを出しているのを、見抜くことができなかったんですね。
あーりん:めっちゃ演技派! それ、めっちゃ難しいですよね。
わたしも「幕が上がる」で、転ぶシーンとか、落としちゃうシーンとか、すごい難しかったから、すごいね~。
かなこ:わたし、外から見ていて、”やべー、NGだ~”って、撮り直しだと思っていたんですよ。そしたら、落とすシーンだったので、すごくリアルでした(笑)。

有村先生:オードリーの才能あるんじゃないですか?
あーりん:ヤバい! 前髪切ってこようかな(笑)。
清野:百田さん、ハンフリー・ボガートですよね。しっかり、騙されてる(笑)。
有村先生:アーリン・ヘップバーンじゃないですか(笑)。
あーりん:あ、どーも~(笑)。すぐ調子乗っちゃうんで、すみません(笑)。
”母と娘で見たい映画”
有村先生:2007年に公開された「眉山(びざん)」という映画。
徳島県に、眉山という山があるんです。
さだまさしさんの小説が原作で、舞台やテレビドラマにもなっているんですね。映画版は、松嶋菜々子さんが娘役、そのお母さん役に宮本信子さん。
バリバリ働いている松嶋菜々子さんが、母とちょこちょこ喧嘩をしてて、あまり実家に帰ってないんですよ。「末期ガンで、お母さんが危ない」という情報があって、徳島の実家に帰るんですね。
そこで、お父さんは幼い時に死んでいたと聞かされていたけど、実はそうじゃないということを娘さんが知るんですね。
”お母さんのことを、もう少し知らないといけないのかな”と思い、眉山の街の中で、お母さんの若い時に出会った人を訪ねていって、お母さんを知っていくんです。
あーりん:わたし、ママと映画館で観た。
10年前くらいですよね? 10歳の時に、よさこいに興味があって、阿波踊りとかのシーンがCMで流れてて、”めっちゃ見たい!”と思って、ママと行きました。
かなこ:どうだった?
あーりん:すごい映像が綺麗だったり、感動したのを覚えてる。

かなこ:10歳でこの映画って、大人だよね?
あーりん:いま、さださんの原作だったんだとか知って、びっくりした。
有村先生:改めて、”お母さん、いつもありがとう”って、照れくさかったりするじゃないですか。
でも、この映画を一緒に見ることによって、”お母さんの事を知らないといけないな”とか、お母さんはお母さんで、娘に対する思いがあってとか……ぜひ一緒に、ご覧になっていただきたいですね。
かなこ:さださんの描く家族はやられますね。
私たちも「仏桑花」という、家族をテーマにした曲を書いていただいたんですけど、歌いながら”ウルっ”ときてしまうんですよ。
お母さんも、「これを聴くと、いつも泣いちゃう」って言うくらい、心にくるんですよね。

”お父さんに、優しくしてあげたくなる映画”
有村先生:「バック・トゥ・ザ・フューチャー」は知っていますか?
かなこ:知ってます!
有村先生:去年がちょうど、「バック・トゥ・ザ・フューチャー2」の、未来の描かれた年だったんですけど。
なぜ、お父さんにおすすめかと言うと、この映画のマーティという主役が過去に戻ることで、”パパもこんな青春時代があったんだ”とか、思わず応援したくなる1本なんですよね。
この映画を見たことはありますか?
かなこ:見たことないです! 清野さんは?
清野:小学校6年生のとき、リアルタイムで見ましたね。

有村先生:パパとママの出会った瞬間とか知りたくないですか?
あーりん:めっちゃ知りたい!
かなこ:ちょっと照れくさいけど(笑)。
有村先生:実は過去に行った時に、ママがマーティと恋をしそうになるんですよ。
そうすると、自分の存在が失くなってしまうので。パパとママを、なんとかくっつけさせようとするんですよ。
これが、よく出来てるんですよね~。
”男は背中で語る”
清野:現在の映画界を牽引する、父的な存在と言ってもいい方に関するクイズです。
先生、お願いします。
有村先生:俳優としても、監督としても活躍しているクリント・イーストウッドですが、「マディソン郡の橋」という映画に出演した際、ラストシーンで、後ろ向きで台詞を言って、一発OKを出しました。
クリント・イーストウッドは、どんな思いを込めて後ろ向きで台詞を言ったのでしょうか?
あーりん:アドリブってことですか?
有村先生:そうなんです。
状況を説明すると、メリルストリープとクリントイーストウッドの、2人のラストシーンがあったんですね。
一番いい台詞のところで、 クリント・イーストウッドはくるっと背中を向いちゃうんです。で、「OK!」となるんです。
そこでメリルストリープは、「いま一番いい台詞のところで、カメラに向かって言わないんですか?」と聞くと、 クリント・イーストウッドが一言、言うんです。
あーりん:「男は、背中で語る」?

有村先生:正解です!
かなこ:ちょっと! なに当ててんの!?(笑)
有村先生: クリント・イーストウッドクラスになっちゃうと、目の演技とか、台詞の抑揚じゃないんですね。
パッと後ろを向いて、ボソボソっと言えば、それでいいじゃないかと。
それを聞いたメリルストリープは、雷に打たれたと言っていましたね。
かなこ:かっこいいな~!
有村先生:どうですか? 「幕が上がる」で、背中で語ったシーンは?
かなこ:ちょっと、見返しますね(笑)。
やっぱり、自分が好きな映画は何回でも見ますか?
有村先生:スタンリー・キューブリックの、「2001年宇宙の旅」とかは、何回も繰り返し見ますね。
原点に立ち返るというか、”やっぱ、これだよな”と、分からなくなった時は原点に立ち返りますね。
かなこ:面白かった、も~、お父さん誘おうかな(笑)。
有村先生:「バック・トゥ・ザ・フューチャー」見てくださいね(笑)。
あーりん:はい、見ます!(笑)
かなこ:「家族で楽しむ映画学」。
今日の先生は、映画コメンテーターの有村昆先生でした!
かなこ・あーりん:先生、今日は本当にありがとうございました!


ZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZ
★ももいろクローバーZからのお知らせ
■2016年5月11日「ももクロ男祭り 2015 in 太宰府 LIVE Blu-ray & DVD」発売!
■ニューアルバム絶賛発売中!
3rd アルバム『AMARANTHUS』
4th アルバム『白金の夜明け』
■ライブ
「ココロノセンリツ ~Feel a heartbeat~ Vol.0」
【公演日時】2016年7月3日(日)
【会 場】神奈川県・横浜アリーナ
「ももたまい婚」
【公演日時】2016年9月4日(日)
【会 場】新潟県・新潟県民会館
「佐々木彩夏 ソロライブ」(仮)
【公演日時】2016年9月19日(月・祝)
【会 場】神奈川県・横浜アリーナ
「GIG TAKAHASHI」
【公演日時】2016年11月3日(木)
【会 場】群馬県・高崎 club FLEEZ
「高城れに ソロコンサート」(仮)
【公演日時】2017年3月9日(木)
【会 場】神奈川県・神奈川県民ホール
詳しい情報は、『週末ヒロイン ももいろクローバーZ オフィシャルサイト』へアクセス!
ZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZ
「ももいろクローバーZのSUZUKIハッピー・クローバー!」略して“ハピクロ”。
ももいろクローバーZが贈る、“教養エンターテインメント・プログラム”です。毎週、様々なジャンルのプロフェッショナルの先生たちが登場して、「○○学」と題した、聴けばつい誰かに話したくなるアカデミーを開講中です。
今週は、「家族で楽しむ映画学」のハピクロ・アカデミーを開講!
ゲスト講師にお迎えしたのは、映画コメンテーターの有村昆さんです!

映画コメンテーター・有村昆先生に学ぶ「家族で楽しむ映画学」
”今年のゴールデンウイークにオススメの映画!”
有村先生:現在、公開中の映画で”家族で見るのにおすすめ”と言えば、「レヴェナント: 蘇えりし者」でしょうね。
あーりん:あ、あれだ! ”息子のために……”みたいなやつだ!
かなこ:あ~! ニュースで見た!
有村先生:レオナルド・ディカプリオは、今までアカデミー賞に4回もノミネートされて、獲得できなかったんですよ!
ところが今回、「レヴェナント」で主演男優賞、獲得なんです!
かなこ:お~! おめでとうございます!
有村先生:これは実在の人物で、アメリカの西部開拓時代に、ヒュー・グラスという人がいたんですね。
当時のアメリカは熊とかを刈って、それを売って生計を立てていたりしたんですね。
そのキャラバン隊の中で、ディカプリオ演じるヒュー・グラスが狩りの最中に熊に襲われて、瀕死の重体になっちゃうんです。
”動けないから、ほっておこう”と、息子たちを連れて移動するんですが、その息子も親父の目の前で殺されちゃうんですよ。
それをディカプリオは見ているので、瀕死の状態で這いずり回って、少しずつ回復して、そのキャラバン隊に復讐をするというお話なんです。
あーりん:うんうんうん!

有村先生:一番びっくりしたのが、凍った川の中を泳いだり、極寒の雪が降っているマイナス35度の中、ロケしているんです。
かなこ:うわ~、俳優魂だ!
有村先生:動物の、本物の生肉を食べてるんですよ。肝臓とかも、小道具でいいじゃないですか?
でも、ディカプリオのこだわりで、セットではない、本物の説得力にやられましたね。
カメラマンがエマニュエル・ルベツキという人で、”自然光でのみ撮影しよう”ということで、照明を使ってないんですね。だから、まず夜は撮影できない。
影が出来ちゃいけないので、日の出の1時間、日の入りの1時間しかロケ出来ていないんですよ。
かなこ:どれくらいの期間で撮っているんですか?
有村先生:9ヶ月くらいみんな雪山にこもって。最後の方は、仲悪かったって言ってましたからね(笑)。
しかし、その殺伐とした感じがこの映画にも合っているんです。
家族で、主演俳優のディカプリオの役者魂をご覧になっていただきたいなと思います。
清野:ここで、先生からクイズがございます。
先生、お願いします。
有村先生:オードリー・ヘップバーンは「ローマの休日」でブレイクした後、「麗しのサブリナ」に出演するのですが、
その時、ある凄い事をして、スタッフみんなを驚かせました。それは、何でしょうか?
あーりん:これは、嬉しい驚きですか? ”えぇ~~”っていう驚きですか?
有村先生:どっちかというと、”オードリーなのに……”みたいな、驚きですね。
ヒントは、連発しちゃったんですよ。
かなこ:オナラ?

有村先生:んん~、オナラから離れましょうか(笑)。
かなこ:あ! はいはいはい! NG!
有村先生:正解! 鳴り物入りでアカデミー賞主演女優賞をとっていて、期待がかかるじゃないですか?
そんな彼女がNGを連発するわけですよ、ハンフリー・ボガートという大物が相手役なんですけど、「彼女はNG連発して、大したことなかったよ」と、記者会見で言っちゃうんですよ。
この裏には、ちょっとしたエピソードがあったんですね。
かなこ:な~に~?
有村先生:監督から、「今日の脚本が、ここまでしか出来あがっていないんです。いま、脚本家が一生懸命書いてるから、ハンフリー・ボガートの機嫌を損なわないために、NGを連発してくれないか?」って言われたんです。
脚本が出来るまでの間、そのシーンで繋ぐっていう……。
あーりん:なるほど~! かっこいい!
有村先生:よくよく考えると、ハンフリー・ボガートは、オードリーがわざとNGを出しているのを、見抜くことができなかったんですね。
あーりん:めっちゃ演技派! それ、めっちゃ難しいですよね。
わたしも「幕が上がる」で、転ぶシーンとか、落としちゃうシーンとか、すごい難しかったから、すごいね~。
かなこ:わたし、外から見ていて、”やべー、NGだ~”って、撮り直しだと思っていたんですよ。そしたら、落とすシーンだったので、すごくリアルでした(笑)。

有村先生:オードリーの才能あるんじゃないですか?
あーりん:ヤバい! 前髪切ってこようかな(笑)。
清野:百田さん、ハンフリー・ボガートですよね。しっかり、騙されてる(笑)。
有村先生:アーリン・ヘップバーンじゃないですか(笑)。
あーりん:あ、どーも~(笑)。すぐ調子乗っちゃうんで、すみません(笑)。
”母と娘で見たい映画”
有村先生:2007年に公開された「眉山(びざん)」という映画。
徳島県に、眉山という山があるんです。
さだまさしさんの小説が原作で、舞台やテレビドラマにもなっているんですね。映画版は、松嶋菜々子さんが娘役、そのお母さん役に宮本信子さん。
バリバリ働いている松嶋菜々子さんが、母とちょこちょこ喧嘩をしてて、あまり実家に帰ってないんですよ。「末期ガンで、お母さんが危ない」という情報があって、徳島の実家に帰るんですね。
そこで、お父さんは幼い時に死んでいたと聞かされていたけど、実はそうじゃないということを娘さんが知るんですね。
”お母さんのことを、もう少し知らないといけないのかな”と思い、眉山の街の中で、お母さんの若い時に出会った人を訪ねていって、お母さんを知っていくんです。
あーりん:わたし、ママと映画館で観た。
10年前くらいですよね? 10歳の時に、よさこいに興味があって、阿波踊りとかのシーンがCMで流れてて、”めっちゃ見たい!”と思って、ママと行きました。
かなこ:どうだった?
あーりん:すごい映像が綺麗だったり、感動したのを覚えてる。

かなこ:10歳でこの映画って、大人だよね?
あーりん:いま、さださんの原作だったんだとか知って、びっくりした。
有村先生:改めて、”お母さん、いつもありがとう”って、照れくさかったりするじゃないですか。
でも、この映画を一緒に見ることによって、”お母さんの事を知らないといけないな”とか、お母さんはお母さんで、娘に対する思いがあってとか……ぜひ一緒に、ご覧になっていただきたいですね。
かなこ:さださんの描く家族はやられますね。
私たちも「仏桑花」という、家族をテーマにした曲を書いていただいたんですけど、歌いながら”ウルっ”ときてしまうんですよ。
お母さんも、「これを聴くと、いつも泣いちゃう」って言うくらい、心にくるんですよね。

”お父さんに、優しくしてあげたくなる映画”
有村先生:「バック・トゥ・ザ・フューチャー」は知っていますか?
かなこ:知ってます!
有村先生:去年がちょうど、「バック・トゥ・ザ・フューチャー2」の、未来の描かれた年だったんですけど。
なぜ、お父さんにおすすめかと言うと、この映画のマーティという主役が過去に戻ることで、”パパもこんな青春時代があったんだ”とか、思わず応援したくなる1本なんですよね。
この映画を見たことはありますか?
かなこ:見たことないです! 清野さんは?
清野:小学校6年生のとき、リアルタイムで見ましたね。

有村先生:パパとママの出会った瞬間とか知りたくないですか?
あーりん:めっちゃ知りたい!
かなこ:ちょっと照れくさいけど(笑)。
有村先生:実は過去に行った時に、ママがマーティと恋をしそうになるんですよ。
そうすると、自分の存在が失くなってしまうので。パパとママを、なんとかくっつけさせようとするんですよ。
これが、よく出来てるんですよね~。
”男は背中で語る”
清野:現在の映画界を牽引する、父的な存在と言ってもいい方に関するクイズです。
先生、お願いします。
有村先生:俳優としても、監督としても活躍しているクリント・イーストウッドですが、「マディソン郡の橋」という映画に出演した際、ラストシーンで、後ろ向きで台詞を言って、一発OKを出しました。
クリント・イーストウッドは、どんな思いを込めて後ろ向きで台詞を言ったのでしょうか?
あーりん:アドリブってことですか?
有村先生:そうなんです。
状況を説明すると、メリルストリープとクリントイーストウッドの、2人のラストシーンがあったんですね。
一番いい台詞のところで、 クリント・イーストウッドはくるっと背中を向いちゃうんです。で、「OK!」となるんです。
そこでメリルストリープは、「いま一番いい台詞のところで、カメラに向かって言わないんですか?」と聞くと、 クリント・イーストウッドが一言、言うんです。
あーりん:「男は、背中で語る」?

有村先生:正解です!
かなこ:ちょっと! なに当ててんの!?(笑)
有村先生: クリント・イーストウッドクラスになっちゃうと、目の演技とか、台詞の抑揚じゃないんですね。
パッと後ろを向いて、ボソボソっと言えば、それでいいじゃないかと。
それを聞いたメリルストリープは、雷に打たれたと言っていましたね。
かなこ:かっこいいな~!
有村先生:どうですか? 「幕が上がる」で、背中で語ったシーンは?
かなこ:ちょっと、見返しますね(笑)。
やっぱり、自分が好きな映画は何回でも見ますか?
有村先生:スタンリー・キューブリックの、「2001年宇宙の旅」とかは、何回も繰り返し見ますね。
原点に立ち返るというか、”やっぱ、これだよな”と、分からなくなった時は原点に立ち返りますね。
かなこ:面白かった、も~、お父さん誘おうかな(笑)。
有村先生:「バック・トゥ・ザ・フューチャー」見てくださいね(笑)。
あーりん:はい、見ます!(笑)
かなこ:「家族で楽しむ映画学」。
今日の先生は、映画コメンテーターの有村昆先生でした!
かなこ・あーりん:先生、今日は本当にありがとうございました!


ZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZ
★ももいろクローバーZからのお知らせ
■2016年5月11日「ももクロ男祭り 2015 in 太宰府 LIVE Blu-ray & DVD」発売!
■ニューアルバム絶賛発売中!
3rd アルバム『AMARANTHUS』
4th アルバム『白金の夜明け』
■ライブ
「ココロノセンリツ ~Feel a heartbeat~ Vol.0」
【公演日時】2016年7月3日(日)
【会 場】神奈川県・横浜アリーナ
「ももたまい婚」
【公演日時】2016年9月4日(日)
【会 場】新潟県・新潟県民会館
「佐々木彩夏 ソロライブ」(仮)
【公演日時】2016年9月19日(月・祝)
【会 場】神奈川県・横浜アリーナ
「GIG TAKAHASHI」
【公演日時】2016年11月3日(木)
【会 場】群馬県・高崎 club FLEEZ
「高城れに ソロコンサート」(仮)
【公演日時】2017年3月9日(木)
【会 場】神奈川県・神奈川県民ホール
詳しい情報は、『週末ヒロイン ももいろクローバーZ オフィシャルサイト』へアクセス!
ZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZ