- 2016.03.20
- ドライブマップ「道の駅 旅案内全国地図」編集長・守屋之克先生に学ぶ「春の“道の駅”学」
『ももいろクローバーZのSUZUKIハッピー・クローバー!』
この番組は、「ももクロ」と一緒に、家族をつなげる幸せのクローバー”ハッピー・クローバー”を探していく番組!
“ハッピー・クローバー”とは……例えば、家族がみんなで楽しめる「遊び」だったり、一緒に使える「雑学」だったり、見つければ見つけるほど幸せが増えること!
毎週、様々なハッピー・クローバーを持った先生たちが登場して「○○学」と題したアカデミーを開講してくれます!
今週は、「春の“道の駅”学」のハピクロ・アカデミーを開講!
ゲスト講師にお迎えしたのは、ゼンリンのドライブマップ「道の駅 旅案内全国地図」の編集長・守屋之克先生です!

守屋之克先生は…
全国の「道の駅」すべてを1冊に収録した、「道の駅」めぐりの定番ロングセラー『道の駅 旅案内全国地図』。
見やすいロードマップは、「道の駅」の周辺にある観光施設や娯楽施設など、ドライブやツーリングに役立つ情報も掲載。
旅行前の計画や、ドライブ中の寄り道の情報源など、ドライバーの強い味方『道の駅 旅案内全国地図』の編集長です。
かなこ:『道の駅 旅案内全国地図』は、年に1回発行されているんですよね?
守屋先生:そうです、毎年発行されているんですよ。
しおりん:道の駅って、そんなに変わるものなんですか?
守屋先生:中身をリニューアルしたり、メニューが変わったり……毎年変わっているので、編集もけっこう大変です(笑)。
かなこ:道の駅は全国で何箇所あるんですか?
守屋先生:いま、1079箇所ですね。
かなこ:そのうち、先生はどれくらい行かれているんですか?
守屋先生:650箇所くらいは回ったんですが、まだまだ回りたいと思っています。
あーりん:根本的な話を聞いていいですか? 道の駅って、何を持って道の駅と言うんですか?
守屋先生:そんなに明確ではなくて、無料で24時間使える駐車場、トイレ、電話が設置されているというのが基本ですね。自治体が「道の駅になりたいです」と手を挙げて、国から指定されると道の駅になれるんですね。
しおりん:国のものということですか?
守屋先生:そうですね。道路にくっついているので、国土交通相が管轄しているのが道の駅です。
かなこ:最近の、道の駅業界の傾向はどんな感じですか?
守屋先生:数も増えてきていますし、最近は施設や土産物屋、食事のメニューが充実してきているので、皆さん道の駅を目的地として使われている方が多いですね。温泉なんかも併設されている道の駅もあったりするんですよ。

守屋之克先生に学ぶ、「春の“道の駅”学!」
”ビックリ! 超個性的な道の駅!”
かなこ:超個性的な道の駅……って、どんな道の駅があるんですか?
守屋先生:たとえば、「特徴的なモニュメントがある道の駅」はどうでしょうか?
れに:モニュメント? 建物みたいな?
守屋先生:北海道の北見市に「おんねゆ温泉」という道の駅があるんですけど、ここは世界最大級のハト時計がある道の駅なんですね。
しおりん:お! すごい!
あーりん:いま、写真を見せてもらっているんですけど……。
守屋先生:高さが20メートルくらいで、出て来るハトが羽を広げると2メートルくらいですね。
れに:有安さん、超行きたいじゃん!(笑)

ももか:絶対に行きたくない……ハト苦手なんですよ。
守屋先生:うちの息子もそうです(笑)。
ももか:気が合いそうだ(笑)。
守屋先生:それから、岐阜県恵那市の「おばあちゃん市・山岡」。
そこは、日本一大きな木造の水車があります。直径が24メートルあるんですよ。
あーりん:女子旅でもさ、この水車を撮って、インスタとかでみんなあげそうだよね(笑)。
かなこ:さっきの「おんねゆ温泉」は、日本最多のイトウの飼育数を誇る水族館があるって!
守屋先生:そうです、水族館もある道の駅なんですよね。
しおりん:イトウって、すごく大きい魚ですよね? 「どうぶつの森」で釣ったことあるよね(笑)。
かなこ:釣るとけっこう大物なんだよね(笑)。
あーりん:温泉がある道の駅も、全国に沢山あるんですか?

守屋先生:はい、もちろんあります!
秋田県にかほ市の「象潟(きさかた)」は、建物の4階に温泉があるんですけど、日本海に沈む夕陽が見れるんですよ。
ももか:わ~! めっちゃ行きたい!
れに:みんなで行こうよ~!
守屋先生:海の近くなのでしょっぱいお湯、塩化物泉で美肌効果もあるんですよ。
それから、お花が咲いてる道の駅というのがあるんですけど、岡山県笠岡市の「笠岡ベイファーム」ですね。
広い敷地があって、そこに菜の花、ヒマワリ、コスモスなど、季節の花々が毎年咲くんですよ。
しおりん:どの季節に行っても、お花が楽しめるんですね、素敵! 一度行ったことがあっても、季節毎にお花が変わっていると全然雰囲気も変わりそう。
あーりん:季節を感じられて、日本っていう感じがするね。
守屋先生:一風変わった道の駅が、千葉県鋸南町「保田小学校」という道の駅です。
ここは、廃校になった小学校を再利用して道の駅にしています。二宮金次郎さんが、まだそのままの姿で駅にいるんですよ。
変わっているのが、教室が宿泊施設になっていて学校に泊まれるんですね。

あーりん:千葉県は行ける距離だね!
しおりん:学校に泊まるって、憧れがあるよね(笑)。
守屋先生:道の駅というとトイレが気になるんですけど、福岡県大任町の「おおとう桜街道」。ここは1億円のトイレがある道の駅で、クリスタルのピアノが待ち合いの場所にあるんですね。
れに:トイレで一泊出来そうなくらい綺麗(笑)。
かなこ:ここは、なぜトイレに1億円をかけたんですか?
守屋先生:やはり、皆さん気にされるところなので、そのくらいお金をかけても惜しくないというところだったんでしょうね。
かなこ:サービスエリアとか寄る機会多いけど、「どっちにする?」と言った時に、「トイレ綺麗だから、あっちに行こう」っていう選択肢とかあるじゃん?
ももクロ:あるあるあるある!
あーりん:女の子的には、特に重要だよね。
”道の駅のかしこい使い方・裏ワザ!”
かなこ:「かしこい使い方・裏ワザ」を知っていたら、もっと道の駅に”行ってみたい!”と思いますよね。
守屋先生:道の駅には観光情報コーナーというのがあって、地域のパンフレットって、けっこうたくさん設置してあるんですね。
中には割引クーポンがついてたり、道の駅は各地方でスタンプラリーをやっているんですけど、そのスタンプ帳に割引クーポンがついているものもあります。
そういうのを使っていただくと、楽しく旅ができるんじゃないかと思います。
かなこ:スタンプラリーとかワクワクしちゃうね。
守屋先生:道の駅は直売所があるので、新鮮な野菜や鮮魚の購入が目的なら開店直後がオススメです。収穫したばかりの野菜、果物が沢山並んでいますね。
夕方に行くと、お弁当やお惣菜が値引きされる道の駅もあるので、こちらも要チェックですね。
れに:いいね! 値引き!(笑)
かなこ:狙っていかないといけないから、計算して、そこを目的地にしていったほうが賢いってことですよね。
あーりん:おすすめのお弁当はありますか?
守屋先生:個人的に好きなのは、和歌山県の「柿の葉寿司」とか、「さんま寿司」が非常に美味しいですね。
れに:いいですね~~~!
あーりん:高城さんのよだれが出る3秒前ですよ(笑)。
れに:そういう系、大好きなんですよ~!

守屋先生:和歌山県田辺市の「熊野古道なかへち」という道の駅で出してる「さんま寿司」。これが絶品なんですよ。
かなこ:個性的な道の駅を、たくさん紹介していただきましたけど、今後、道の駅はどう発展していくのでしょうか?
守屋先生:観光というところで道の駅の話をしましたけど、今後は、より地域に密着した道の駅が増えると思っています。
観光客だけでなく、地元の方が買い物に来たり、交流したりというのが今後増えていくんじゃないかと思います。
しおりん:観光のイメージがあるけど、地元の人も気軽に行ける場所っていうのもいいかもしれない。

守屋先生:観光に関して言うとインバウンド対策が始まっています。海外から来られた方が道の駅に行ってもらって、道の駅を入口にいろんな地域を見て回るというのが、今後出てくるんじゃないかなと思っています。
かなこ:詳しく道の駅を知りたいという方は、『道の駅 旅案内全国地図』が、年に1回リニューアルされて発行されているので、これを見れば何でもわかるということですよね。
守屋先生:そうですね。3月に出たばかりで、今回は「絶景特集」ということで、道の駅から行けるドライブルートを紹介してます。ぜひ皆さんご覧になってください!
かなこ:ありがとうございます! 今日の先生は、道の駅の達人・守屋之克先生でした!
ももクロ:先生、今日は本当にありがとうございました!

次回のハピクロは、「人気者になれる文房具学」をお送りします。
ゲスト講師には、あらゆる文房具に精通した「文具王」高畑正幸先生をお迎えします。
お楽しみに!
ZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZ
★ももいろクローバーZからのお知らせ
・ニューアルバム絶賛発売中!
3rd アルバム『AMARANTHUS』
4th アルバム『白金の夜明け』
・2016年 全国5大ドームツアー開催中!
「MOMOIRO CLOVER Z DOME TREK 2016 “AMARANTHUS/白金の夜明け”」
2016年3月26日(土)福岡・ヤフオク!ドーム
2016年3月27日(日)福岡・ヤフオク!ドーム
2016年4月2日(土)埼玉・西武プリンスドーム
2016年4月3日(日)埼玉・西武プリンスドーム
詳しい情報は、『週末ヒロイン ももいろクローバーZ オフィシャルサイト』へアクセス!
「加山雄三55周年記念 ゴー!ゴー!若大将FESTIVAL」
2016年4月7日(木)東京国際フォーラム ホールA
出演:THE King ALL STARS(加山雄三、キヨサク(MONGOL800)、佐藤タイジ(シアターブルック)、名越由貴夫(CO/SS/gZ)、古市コータロー(ザ・コレクターズ)、ウエノコウジ、武藤昭平(勝手にしやがれ)、タブゾンビ(SOIL&"PIMP"SESSIONS)、高野勲、山本健太、スチャダラパー)/ 斉藤和義/ももいろクローバーZ
2016年4月8日(金)東京国際フォーラム ホールA
出演:加山雄三/さだまさし/鈴木雅之/ひめ風(南こうせつ・伊勢正三)/水谷豊
※ももいろクローバーZの出演は4月7日(木)です
詳しい情報は、『加山雄三 オフィシャルサイト』へアクセス!
ZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZ
この番組は、「ももクロ」と一緒に、家族をつなげる幸せのクローバー”ハッピー・クローバー”を探していく番組!
“ハッピー・クローバー”とは……例えば、家族がみんなで楽しめる「遊び」だったり、一緒に使える「雑学」だったり、見つければ見つけるほど幸せが増えること!
毎週、様々なハッピー・クローバーを持った先生たちが登場して「○○学」と題したアカデミーを開講してくれます!
今週は、「春の“道の駅”学」のハピクロ・アカデミーを開講!
ゲスト講師にお迎えしたのは、ゼンリンのドライブマップ「道の駅 旅案内全国地図」の編集長・守屋之克先生です!

守屋之克先生は…
全国の「道の駅」すべてを1冊に収録した、「道の駅」めぐりの定番ロングセラー『道の駅 旅案内全国地図』。
見やすいロードマップは、「道の駅」の周辺にある観光施設や娯楽施設など、ドライブやツーリングに役立つ情報も掲載。
旅行前の計画や、ドライブ中の寄り道の情報源など、ドライバーの強い味方『道の駅 旅案内全国地図』の編集長です。
かなこ:『道の駅 旅案内全国地図』は、年に1回発行されているんですよね?
守屋先生:そうです、毎年発行されているんですよ。
しおりん:道の駅って、そんなに変わるものなんですか?
守屋先生:中身をリニューアルしたり、メニューが変わったり……毎年変わっているので、編集もけっこう大変です(笑)。
かなこ:道の駅は全国で何箇所あるんですか?
守屋先生:いま、1079箇所ですね。
かなこ:そのうち、先生はどれくらい行かれているんですか?
守屋先生:650箇所くらいは回ったんですが、まだまだ回りたいと思っています。
あーりん:根本的な話を聞いていいですか? 道の駅って、何を持って道の駅と言うんですか?
守屋先生:そんなに明確ではなくて、無料で24時間使える駐車場、トイレ、電話が設置されているというのが基本ですね。自治体が「道の駅になりたいです」と手を挙げて、国から指定されると道の駅になれるんですね。
しおりん:国のものということですか?
守屋先生:そうですね。道路にくっついているので、国土交通相が管轄しているのが道の駅です。
かなこ:最近の、道の駅業界の傾向はどんな感じですか?
守屋先生:数も増えてきていますし、最近は施設や土産物屋、食事のメニューが充実してきているので、皆さん道の駅を目的地として使われている方が多いですね。温泉なんかも併設されている道の駅もあったりするんですよ。

守屋之克先生に学ぶ、「春の“道の駅”学!」
”ビックリ! 超個性的な道の駅!”
かなこ:超個性的な道の駅……って、どんな道の駅があるんですか?
守屋先生:たとえば、「特徴的なモニュメントがある道の駅」はどうでしょうか?
れに:モニュメント? 建物みたいな?
守屋先生:北海道の北見市に「おんねゆ温泉」という道の駅があるんですけど、ここは世界最大級のハト時計がある道の駅なんですね。
しおりん:お! すごい!
あーりん:いま、写真を見せてもらっているんですけど……。
守屋先生:高さが20メートルくらいで、出て来るハトが羽を広げると2メートルくらいですね。
れに:有安さん、超行きたいじゃん!(笑)

ももか:絶対に行きたくない……ハト苦手なんですよ。
守屋先生:うちの息子もそうです(笑)。
ももか:気が合いそうだ(笑)。
守屋先生:それから、岐阜県恵那市の「おばあちゃん市・山岡」。
そこは、日本一大きな木造の水車があります。直径が24メートルあるんですよ。
あーりん:女子旅でもさ、この水車を撮って、インスタとかでみんなあげそうだよね(笑)。
かなこ:さっきの「おんねゆ温泉」は、日本最多のイトウの飼育数を誇る水族館があるって!
守屋先生:そうです、水族館もある道の駅なんですよね。
しおりん:イトウって、すごく大きい魚ですよね? 「どうぶつの森」で釣ったことあるよね(笑)。
かなこ:釣るとけっこう大物なんだよね(笑)。
あーりん:温泉がある道の駅も、全国に沢山あるんですか?

守屋先生:はい、もちろんあります!
秋田県にかほ市の「象潟(きさかた)」は、建物の4階に温泉があるんですけど、日本海に沈む夕陽が見れるんですよ。
ももか:わ~! めっちゃ行きたい!
れに:みんなで行こうよ~!
守屋先生:海の近くなのでしょっぱいお湯、塩化物泉で美肌効果もあるんですよ。
それから、お花が咲いてる道の駅というのがあるんですけど、岡山県笠岡市の「笠岡ベイファーム」ですね。
広い敷地があって、そこに菜の花、ヒマワリ、コスモスなど、季節の花々が毎年咲くんですよ。
しおりん:どの季節に行っても、お花が楽しめるんですね、素敵! 一度行ったことがあっても、季節毎にお花が変わっていると全然雰囲気も変わりそう。
あーりん:季節を感じられて、日本っていう感じがするね。
守屋先生:一風変わった道の駅が、千葉県鋸南町「保田小学校」という道の駅です。
ここは、廃校になった小学校を再利用して道の駅にしています。二宮金次郎さんが、まだそのままの姿で駅にいるんですよ。
変わっているのが、教室が宿泊施設になっていて学校に泊まれるんですね。

あーりん:千葉県は行ける距離だね!
しおりん:学校に泊まるって、憧れがあるよね(笑)。
守屋先生:道の駅というとトイレが気になるんですけど、福岡県大任町の「おおとう桜街道」。ここは1億円のトイレがある道の駅で、クリスタルのピアノが待ち合いの場所にあるんですね。
れに:トイレで一泊出来そうなくらい綺麗(笑)。
かなこ:ここは、なぜトイレに1億円をかけたんですか?
守屋先生:やはり、皆さん気にされるところなので、そのくらいお金をかけても惜しくないというところだったんでしょうね。
かなこ:サービスエリアとか寄る機会多いけど、「どっちにする?」と言った時に、「トイレ綺麗だから、あっちに行こう」っていう選択肢とかあるじゃん?
ももクロ:あるあるあるある!
あーりん:女の子的には、特に重要だよね。
”道の駅のかしこい使い方・裏ワザ!”
かなこ:「かしこい使い方・裏ワザ」を知っていたら、もっと道の駅に”行ってみたい!”と思いますよね。
守屋先生:道の駅には観光情報コーナーというのがあって、地域のパンフレットって、けっこうたくさん設置してあるんですね。
中には割引クーポンがついてたり、道の駅は各地方でスタンプラリーをやっているんですけど、そのスタンプ帳に割引クーポンがついているものもあります。
そういうのを使っていただくと、楽しく旅ができるんじゃないかと思います。
かなこ:スタンプラリーとかワクワクしちゃうね。
守屋先生:道の駅は直売所があるので、新鮮な野菜や鮮魚の購入が目的なら開店直後がオススメです。収穫したばかりの野菜、果物が沢山並んでいますね。
夕方に行くと、お弁当やお惣菜が値引きされる道の駅もあるので、こちらも要チェックですね。
れに:いいね! 値引き!(笑)
かなこ:狙っていかないといけないから、計算して、そこを目的地にしていったほうが賢いってことですよね。
あーりん:おすすめのお弁当はありますか?
守屋先生:個人的に好きなのは、和歌山県の「柿の葉寿司」とか、「さんま寿司」が非常に美味しいですね。
れに:いいですね~~~!
あーりん:高城さんのよだれが出る3秒前ですよ(笑)。
れに:そういう系、大好きなんですよ~!

守屋先生:和歌山県田辺市の「熊野古道なかへち」という道の駅で出してる「さんま寿司」。これが絶品なんですよ。
かなこ:個性的な道の駅を、たくさん紹介していただきましたけど、今後、道の駅はどう発展していくのでしょうか?
守屋先生:観光というところで道の駅の話をしましたけど、今後は、より地域に密着した道の駅が増えると思っています。
観光客だけでなく、地元の方が買い物に来たり、交流したりというのが今後増えていくんじゃないかと思います。
しおりん:観光のイメージがあるけど、地元の人も気軽に行ける場所っていうのもいいかもしれない。

守屋先生:観光に関して言うとインバウンド対策が始まっています。海外から来られた方が道の駅に行ってもらって、道の駅を入口にいろんな地域を見て回るというのが、今後出てくるんじゃないかなと思っています。
かなこ:詳しく道の駅を知りたいという方は、『道の駅 旅案内全国地図』が、年に1回リニューアルされて発行されているので、これを見れば何でもわかるということですよね。
守屋先生:そうですね。3月に出たばかりで、今回は「絶景特集」ということで、道の駅から行けるドライブルートを紹介してます。ぜひ皆さんご覧になってください!
かなこ:ありがとうございます! 今日の先生は、道の駅の達人・守屋之克先生でした!
ももクロ:先生、今日は本当にありがとうございました!

次回のハピクロは、「人気者になれる文房具学」をお送りします。
ゲスト講師には、あらゆる文房具に精通した「文具王」高畑正幸先生をお迎えします。
お楽しみに!
ZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZ
★ももいろクローバーZからのお知らせ
・ニューアルバム絶賛発売中!
3rd アルバム『AMARANTHUS』
4th アルバム『白金の夜明け』
・2016年 全国5大ドームツアー開催中!
「MOMOIRO CLOVER Z DOME TREK 2016 “AMARANTHUS/白金の夜明け”」
2016年3月26日(土)福岡・ヤフオク!ドーム
2016年3月27日(日)福岡・ヤフオク!ドーム
2016年4月2日(土)埼玉・西武プリンスドーム
2016年4月3日(日)埼玉・西武プリンスドーム
詳しい情報は、『週末ヒロイン ももいろクローバーZ オフィシャルサイト』へアクセス!
「加山雄三55周年記念 ゴー!ゴー!若大将FESTIVAL」
2016年4月7日(木)東京国際フォーラム ホールA
出演:THE King ALL STARS(加山雄三、キヨサク(MONGOL800)、佐藤タイジ(シアターブルック)、名越由貴夫(CO/SS/gZ)、古市コータロー(ザ・コレクターズ)、ウエノコウジ、武藤昭平(勝手にしやがれ)、タブゾンビ(SOIL&"PIMP"SESSIONS)、高野勲、山本健太、スチャダラパー)/ 斉藤和義/ももいろクローバーZ
2016年4月8日(金)東京国際フォーラム ホールA
出演:加山雄三/さだまさし/鈴木雅之/ひめ風(南こうせつ・伊勢正三)/水谷豊
※ももいろクローバーZの出演は4月7日(木)です
詳しい情報は、『加山雄三 オフィシャルサイト』へアクセス!
ZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZ