- 2016.02.07
- 手紙の書き方コンサルタント・青木多香子先生に学ぶ「気持ちを伝える手紙学」!
『ももいろクローバーZのSUZUKIハッピー・クローバー!』
この番組は、「ももクロ」と一緒に、家族をつなげる幸せのクローバー”ハッピー・クローバー”を探していく番組!
“ハッピー・クローバー”とは……例えば、家族がみんなで楽しめる「遊び」だったり、一緒に使える「雑学」だったり、見つければ見つけるほど幸せが増えること!
毎週、様々なハッピー・クローバーを持った先生たちが登場して「○○学」と題したアカデミーを開講してくれます!
今週は、「気持ちを伝える手紙学」のハピクロ・アカデミーを開講!
ゲスト講師にお迎えしたのは、手紙の書き方コンサルタントの青木多香子先生です!

かなこ:”手紙の書き方コンサルタント”というのは、どういうお仕事なんですか?
青木先生:簡単に言うと、お手紙の先生ですね。手紙と言っても文章であったりとか、文字を教える先生もいますけど。私は手紙のトータルコーディネートで、皆さんにお伝えしているんです。
ももか:こういうお仕事をしようと思ったきっかけは何だったんですか?
青木先生:手紙をもらって励まされたりとか、手書きの文字って温かくて良いなと思ったのがきっかけです。
れに:先生が今まで、もらって一番嬉しかった手紙はどんなシチュエーションですか?
青木先生:一番覚えているのは、父の日のプレゼントのお返しに父から手書きの手紙をもらって、まだ大事にしています。

かなこ:今はメールとかで済ませてしまう時代じゃないですか。先生は、なるべく手紙で気持ちを伝えるようにしているんですか?
青木先生:もちろん、連絡手段としてはメールを主流に使っているんですけど、書類に添える一言のお手紙だったり、御礼の手紙は手書きで書くようにしています。
しおりん:手紙って聞くと改まっている感じがするけど、一言ちょっとした手書きでもらうのは嬉しいよね。
青木先生:皆さんは、普段お手紙書いてますか?
あーりん:書いてもお誕生日くらいかな~?
れに:ちょっと照れくさいよね~。
ももか:わたし、意外と書くかもしれない。
かなこ:お! 有安さ~ん。
ももか:もともと手帳とかも、今ってアプリでやる方が多いんですけど、わたしは今だに書く手帳も持ち歩いてるし。日記も毎日書いたり……書くのがけっこう好きで、お手紙とかも、ちょっとした一言を書いて友達に渡して送ったりするのが好きですね。
かなこ:やっぱ有安さんって、絶対モテるよね!? 女の子が欲しいモテ要素を持ってる。あと、男の子からしたら、そういうのって”キュン”とくるんじゃないの?
ももか:本当にやめてください(笑)。
かなこ:手紙って書き慣れてないと、何からどう始めて、どう終わっていいのか、いまいち分からないんですよね。
青木先生:お手紙って3つの構造からなっていて、挨拶、本文、結びなんですね。皆さんも、誰かに会ったら最初挨拶すると思うんですけど、まずは「こんにちは」「お元気ですか?」「お変わりありませんか?」という挨拶を添えて、一番言いたいことを本文。そして結びで「元気でね」とか、「笑顔で過ごせますように」「素敵な毎日になりますように」という、おまじないの言葉をつけて、お送りするのがいいのかなと思います。

しおりん:挨拶とかは、いろんな種類があって使い分けが難しいじゃないですか。気負わなくていいということですか?
青木先生:気負わなくていいです。目の前に相手がいるような気持ちで、その人の顔を想像して口語でいいと思いますよ。
あーりん:それはだいぶ気が楽になるというか、”お手紙書いてみようかな”っていう気持ちになるよね。
青木先生に学ぶ、「気持ちを伝える手紙学!」
”ママからパパへ、感謝の手紙!”
かなこ:なかなか書くのが恥ずかしい「身近な人への感謝の手紙」。まずは、ママさんからパパさんへの感謝の手紙です。青木先生、こういう場合はどういう手紙がいいのでしょうか?
青木先生:普段いつも一緒にいるので、言いにくいこともあると思いますが、手紙だと恥ずかしいことも書けると思うんですね。感謝の手紙なので、何に対しての感謝なのかを考えてほしいですね。
たまにはデート気分を味わいたい、というところで、「いつもお仕事頑張ってくれているパパに感謝、たまにはデートしようね」というのはどうですか?
れに:かわい~!
かなこ:”自分の親がやってるかも”っていう人いない? 高城のうちが一番見込みありそうだよね。

れに:うちはね~、手紙より言っちゃうの!
かなこ:それが出来たら一番じゃない?
れに:まぁね~。でも、ベタベタし過ぎてて……(笑)。
あーりん:れにちゃんの前でも言うの?
れに:言う! ふつ~に言う! チュッチュしてる(笑)。
青木先生:いいですね~(笑)。
かなこ:それを、れには静かに見てるの?
れに:あ~、またやってるよ~って(笑)。
かなこ:入ってったりしないの?
れに:そのじゃれ合いに入るときもあるんだけど、わたしはチュッチュしないけど、くすぐり合いとかは参加したりする(笑)。

あーりん:みんなは親から手紙もらったことある?
ももか:わたし、あるよ。お母さんから中学生くらいのときに、わたしの似顔絵、かわいいイラストが書いてあったのがすごく嬉しくて。
あと、お父さんからも1年前くらいにもらって、うちのパパって、すごい無口で家族3人でご飯食べてても喋らないんですよ。そのお父さんが、パパの仕事のこととかも書いてくれてて、すごく嬉しかった!
あーりん:普段、パパと話す時間とか、なかったりするもんね。
青木先生:普段言えないからこそ、伝わりますよね。
かなこ:先生、身近な人への手紙の書き方とかってありますか?
青木先生:具体的に書くというのが大切で、「いつも支えてくれてありがとう」「あなたがいてれくて、心強いです」そういった一言と合わせて「ありがとう」というのは、どうですか?
あーりん:なるほど~!
青木先生:相手が頑張っていることを見守っているというのも、伝えてあげたらいいと思います。”いつもこういうところで頑張ってるよね”とか、”こういうことしてくれて、ありがとう”という事を、”私は知ってるよ”ということを、手紙に添えて伝えてあげると喜ぶんじゃないかと思います。
基本は、相手のことを考えて言葉を選ぶというのが大切ですね。
かなこ:いま、身近な人への手紙を書く方法を聞いたじゃないですか? 私たちにとって、身近な人は誰ですか? ほら! 周りを見て!
あーりん:だれ? マネージャーさん? なんだろうね~?(笑)
かなこ:メンバーですよ! メンバー! 毎日一緒にいるけど、そういうことを伝える時って、絶対ないじゃん? しかも、5人でいるから1人に対してって、ホントになくない?
れに:うんうん、そうだね~。
かなこ:ということで、今日は「他のメンバーへの感謝の手紙を書いてみましょう」のコーナー!
れに:マジか~~!
かなこ:名前の五十音順で、次の人に手紙を書いていきますよ。
あーりん:じゃあ、有安が佐々木に書いて、佐々木が高城に書いて、高城が玉井に書いて、玉井が百田に書いて、百田が有安に書くと……なるほど!
青木先生:今日は皆さんに使ってもらえるように、カードとかペンを持ってきたので、ぜひ使ってください。

かなこ:こうやって、選ぶところから重要なんですよね?
青木先生:紙選び、ペン選び、文章、どんな字を書くか? 絵もありですね。
かなこ:これは自分の好みよりも、相手の好みを選んだほうがいいんですか?
青木先生:自分のチャームポイントになるようなものもアリだし、相手が好きな物、猫が好きだったら猫を描いてみるとかね。

ももクロが、メンバーそれぞれに宛てた手紙
かなこ:それでは、皆さん書けましたか? 発表する人を決めたいと思います! ジャンケンで勝った人にしましょう!
ももクロ:最初はグー! じゃんけんポイ! あいこでショイ!(しおりん負ける)
しおりん:いやーー! ちょっと待て待て待て! ウソや~!
あーりん:しおりちゃんから、かなこちゃんへの愛のメッセージを!(笑)
しおりん:(BGMかかって)あ~、BGMかかっちゃう系のやつね(笑)、まぁ……読みます。

「夏菜子へ
目の前にいるのに手紙を書くのが緊張するよ(笑)
夏菜子はいつも周りを笑顔にする天才だと、昔から思っています。
それに、普段冷たい態度をとるフリをして、いざとなった時に助けてくれる。
何度も助けられてきました。本当にいつもありがとう。
私も夏菜子が困った時、いつでも手を差しのべられる様に頑張ります。
いつでも夏菜子の味方だよ。
これからも一緒に色んな世界見に行こうね!
詩織より」
しおりん:めっちゃ恥ずかし~~!
れに:こんな玉さん、見たことないよ~(笑)。
かなこ:え~、嬉しい~(笑)。
青木先生:素晴らしいですね。封筒にハートがあったり、ニコニコマークが入っていたり、心配りがいいと思います。やはり、素直に自分の気持ちを伝えるっていうところもすごいし、ずっと見てるなというところも分かる。
最後に「私も手を差し伸べられるように……」と、”自分もあなたのお役に立ちたい”という気持ちが添えられているのが、チームというか、持ちつ持たれつというところが素晴らしいですね。
しおりん:イェーイ! これ、もう1人やったほうがいいと思いますよ!(笑)
あーりん:じゃあ~、もう一回ジャンケンします?
ももクロ:最初はグー! じゃんけんポイ! あいこでショイ!(かなこ負ける)
かなこ:待って待って待って!(笑)
あーりん:じゃあ、かなこちゃんから、有安さんに向けて(笑)。
ももか:これ、読まれる方も恥ずかしいね(笑)。
かなこ:いきます(笑)。

「杏果へ!!
今目の前にいるこの状況で手紙を書くのは何だか恥ずかしいけど、
普段なかなか自分の口では言えない感謝の気持ちを書くね!!
いや、書こうと思ったんだけど、やっぱり何て伝えたらいいか分かんないや(笑)
私、杏果と2人きりだときんちょーするけど、2人の時間も結構好きです。
どんどん歌がうまくなる杏果、これからもその歌声でももクロの歌をひっぱっていってください!!
いつもありがとう。たまにはプライベートでも私と遊んでネ!
かなこ」
れに:ちょっと待って、メンバーでしょ? なんで緊張するの?(笑)
ももか:こっちが恥ずかし~! どうしたらいいの(笑)。
青木先生:改めて書いて、”あ、そうだったんだ”っていう発見もあったんじゃないですか?
かなこ:”感謝のことばを書くね”って思って、書こうと思ったんだけど、本当に何て書いていいか分からなかったの(笑)。
青木先生:最初に「相手のことを思い浮かべて」と、お話しましたけど、本当に語りかけるように書いてるところもいいですね。



かなこ:なるほど~、ありがとうございます。では先生、最後に手書きの良さを教えてもらっていいですか?
青木先生:手書きっていうのは、その人の文字、字体というのも伝わってきますし。シールとか、絵とか、どんなペンを使うかとか、そういったところからも気持ちを伝えられるので、温かさとか気持ちが伝わるのでおすすめです。
かなこ:今日の先生は、手紙の書き方コンサルタント・青木多香子さんでした!
ももクロ:先生、今日は本当にありがとうございました!

次回のハピクロは、「知られざる植物学」をお送りします。
ゲスト講師には、プラントハンターの西畠清順先生をお迎えします。
お楽しみに!
ZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZ
★ももいろクローバーZからのお知らせ
・2016年2月17日ニューアルバム 2枚同時リリース!
3rd アルバム『AMARANTHUS』
4th アルバム『白金の夜明け』
・2016年 全国5大ドームツアー開催!
「MOMOIRO CLOVER Z DOME TREK 2016 “AMARANTHUS/白金の夜明け”」
2016年2月20日(土)愛知・ナゴヤドーム
2016年2月21日(日)愛知・ナゴヤドーム
2016年2月27日(土)北海道・札幌ドーム
2016年3月12日(土)大阪・京セラドーム
2016年3月13日(日)大阪・京セラドーム
2016年3月26日(土)福岡・ヤフオク!ドーム
2016年3月27日(日)福岡・ヤフオク!ドーム
2016年4月2日(土)埼玉・西武プリンスドーム
2016年4月3日(日)埼玉・西武プリンスドーム
詳しい情報は、『週末ヒロイン ももいろクローバーZ オフィシャルサイト』へアクセス!
ZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZ
この番組は、「ももクロ」と一緒に、家族をつなげる幸せのクローバー”ハッピー・クローバー”を探していく番組!
“ハッピー・クローバー”とは……例えば、家族がみんなで楽しめる「遊び」だったり、一緒に使える「雑学」だったり、見つければ見つけるほど幸せが増えること!
毎週、様々なハッピー・クローバーを持った先生たちが登場して「○○学」と題したアカデミーを開講してくれます!
今週は、「気持ちを伝える手紙学」のハピクロ・アカデミーを開講!
ゲスト講師にお迎えしたのは、手紙の書き方コンサルタントの青木多香子先生です!

かなこ:”手紙の書き方コンサルタント”というのは、どういうお仕事なんですか?
青木先生:簡単に言うと、お手紙の先生ですね。手紙と言っても文章であったりとか、文字を教える先生もいますけど。私は手紙のトータルコーディネートで、皆さんにお伝えしているんです。
ももか:こういうお仕事をしようと思ったきっかけは何だったんですか?
青木先生:手紙をもらって励まされたりとか、手書きの文字って温かくて良いなと思ったのがきっかけです。
れに:先生が今まで、もらって一番嬉しかった手紙はどんなシチュエーションですか?
青木先生:一番覚えているのは、父の日のプレゼントのお返しに父から手書きの手紙をもらって、まだ大事にしています。

かなこ:今はメールとかで済ませてしまう時代じゃないですか。先生は、なるべく手紙で気持ちを伝えるようにしているんですか?
青木先生:もちろん、連絡手段としてはメールを主流に使っているんですけど、書類に添える一言のお手紙だったり、御礼の手紙は手書きで書くようにしています。
しおりん:手紙って聞くと改まっている感じがするけど、一言ちょっとした手書きでもらうのは嬉しいよね。
青木先生:皆さんは、普段お手紙書いてますか?
あーりん:書いてもお誕生日くらいかな~?
れに:ちょっと照れくさいよね~。
ももか:わたし、意外と書くかもしれない。
かなこ:お! 有安さ~ん。
ももか:もともと手帳とかも、今ってアプリでやる方が多いんですけど、わたしは今だに書く手帳も持ち歩いてるし。日記も毎日書いたり……書くのがけっこう好きで、お手紙とかも、ちょっとした一言を書いて友達に渡して送ったりするのが好きですね。
かなこ:やっぱ有安さんって、絶対モテるよね!? 女の子が欲しいモテ要素を持ってる。あと、男の子からしたら、そういうのって”キュン”とくるんじゃないの?
ももか:本当にやめてください(笑)。
かなこ:手紙って書き慣れてないと、何からどう始めて、どう終わっていいのか、いまいち分からないんですよね。
青木先生:お手紙って3つの構造からなっていて、挨拶、本文、結びなんですね。皆さんも、誰かに会ったら最初挨拶すると思うんですけど、まずは「こんにちは」「お元気ですか?」「お変わりありませんか?」という挨拶を添えて、一番言いたいことを本文。そして結びで「元気でね」とか、「笑顔で過ごせますように」「素敵な毎日になりますように」という、おまじないの言葉をつけて、お送りするのがいいのかなと思います。

しおりん:挨拶とかは、いろんな種類があって使い分けが難しいじゃないですか。気負わなくていいということですか?
青木先生:気負わなくていいです。目の前に相手がいるような気持ちで、その人の顔を想像して口語でいいと思いますよ。
あーりん:それはだいぶ気が楽になるというか、”お手紙書いてみようかな”っていう気持ちになるよね。
青木先生に学ぶ、「気持ちを伝える手紙学!」
”ママからパパへ、感謝の手紙!”
かなこ:なかなか書くのが恥ずかしい「身近な人への感謝の手紙」。まずは、ママさんからパパさんへの感謝の手紙です。青木先生、こういう場合はどういう手紙がいいのでしょうか?
青木先生:普段いつも一緒にいるので、言いにくいこともあると思いますが、手紙だと恥ずかしいことも書けると思うんですね。感謝の手紙なので、何に対しての感謝なのかを考えてほしいですね。
たまにはデート気分を味わいたい、というところで、「いつもお仕事頑張ってくれているパパに感謝、たまにはデートしようね」というのはどうですか?
れに:かわい~!
かなこ:”自分の親がやってるかも”っていう人いない? 高城のうちが一番見込みありそうだよね。

れに:うちはね~、手紙より言っちゃうの!
かなこ:それが出来たら一番じゃない?
れに:まぁね~。でも、ベタベタし過ぎてて……(笑)。
あーりん:れにちゃんの前でも言うの?
れに:言う! ふつ~に言う! チュッチュしてる(笑)。
青木先生:いいですね~(笑)。
かなこ:それを、れには静かに見てるの?
れに:あ~、またやってるよ~って(笑)。
かなこ:入ってったりしないの?
れに:そのじゃれ合いに入るときもあるんだけど、わたしはチュッチュしないけど、くすぐり合いとかは参加したりする(笑)。

あーりん:みんなは親から手紙もらったことある?
ももか:わたし、あるよ。お母さんから中学生くらいのときに、わたしの似顔絵、かわいいイラストが書いてあったのがすごく嬉しくて。
あと、お父さんからも1年前くらいにもらって、うちのパパって、すごい無口で家族3人でご飯食べてても喋らないんですよ。そのお父さんが、パパの仕事のこととかも書いてくれてて、すごく嬉しかった!
あーりん:普段、パパと話す時間とか、なかったりするもんね。
青木先生:普段言えないからこそ、伝わりますよね。
かなこ:先生、身近な人への手紙の書き方とかってありますか?
青木先生:具体的に書くというのが大切で、「いつも支えてくれてありがとう」「あなたがいてれくて、心強いです」そういった一言と合わせて「ありがとう」というのは、どうですか?
あーりん:なるほど~!
青木先生:相手が頑張っていることを見守っているというのも、伝えてあげたらいいと思います。”いつもこういうところで頑張ってるよね”とか、”こういうことしてくれて、ありがとう”という事を、”私は知ってるよ”ということを、手紙に添えて伝えてあげると喜ぶんじゃないかと思います。
基本は、相手のことを考えて言葉を選ぶというのが大切ですね。
かなこ:いま、身近な人への手紙を書く方法を聞いたじゃないですか? 私たちにとって、身近な人は誰ですか? ほら! 周りを見て!
あーりん:だれ? マネージャーさん? なんだろうね~?(笑)
かなこ:メンバーですよ! メンバー! 毎日一緒にいるけど、そういうことを伝える時って、絶対ないじゃん? しかも、5人でいるから1人に対してって、ホントになくない?
れに:うんうん、そうだね~。
かなこ:ということで、今日は「他のメンバーへの感謝の手紙を書いてみましょう」のコーナー!
れに:マジか~~!
かなこ:名前の五十音順で、次の人に手紙を書いていきますよ。
あーりん:じゃあ、有安が佐々木に書いて、佐々木が高城に書いて、高城が玉井に書いて、玉井が百田に書いて、百田が有安に書くと……なるほど!
青木先生:今日は皆さんに使ってもらえるように、カードとかペンを持ってきたので、ぜひ使ってください。

かなこ:こうやって、選ぶところから重要なんですよね?
青木先生:紙選び、ペン選び、文章、どんな字を書くか? 絵もありですね。
かなこ:これは自分の好みよりも、相手の好みを選んだほうがいいんですか?
青木先生:自分のチャームポイントになるようなものもアリだし、相手が好きな物、猫が好きだったら猫を描いてみるとかね。

ももクロが、メンバーそれぞれに宛てた手紙
かなこ:それでは、皆さん書けましたか? 発表する人を決めたいと思います! ジャンケンで勝った人にしましょう!
ももクロ:最初はグー! じゃんけんポイ! あいこでショイ!(しおりん負ける)
しおりん:いやーー! ちょっと待て待て待て! ウソや~!
あーりん:しおりちゃんから、かなこちゃんへの愛のメッセージを!(笑)
しおりん:(BGMかかって)あ~、BGMかかっちゃう系のやつね(笑)、まぁ……読みます。

「夏菜子へ
目の前にいるのに手紙を書くのが緊張するよ(笑)
夏菜子はいつも周りを笑顔にする天才だと、昔から思っています。
それに、普段冷たい態度をとるフリをして、いざとなった時に助けてくれる。
何度も助けられてきました。本当にいつもありがとう。
私も夏菜子が困った時、いつでも手を差しのべられる様に頑張ります。
いつでも夏菜子の味方だよ。
これからも一緒に色んな世界見に行こうね!
詩織より」
しおりん:めっちゃ恥ずかし~~!
れに:こんな玉さん、見たことないよ~(笑)。
かなこ:え~、嬉しい~(笑)。
青木先生:素晴らしいですね。封筒にハートがあったり、ニコニコマークが入っていたり、心配りがいいと思います。やはり、素直に自分の気持ちを伝えるっていうところもすごいし、ずっと見てるなというところも分かる。
最後に「私も手を差し伸べられるように……」と、”自分もあなたのお役に立ちたい”という気持ちが添えられているのが、チームというか、持ちつ持たれつというところが素晴らしいですね。
しおりん:イェーイ! これ、もう1人やったほうがいいと思いますよ!(笑)
あーりん:じゃあ~、もう一回ジャンケンします?
ももクロ:最初はグー! じゃんけんポイ! あいこでショイ!(かなこ負ける)
かなこ:待って待って待って!(笑)
あーりん:じゃあ、かなこちゃんから、有安さんに向けて(笑)。
ももか:これ、読まれる方も恥ずかしいね(笑)。
かなこ:いきます(笑)。

「杏果へ!!
今目の前にいるこの状況で手紙を書くのは何だか恥ずかしいけど、
普段なかなか自分の口では言えない感謝の気持ちを書くね!!
いや、書こうと思ったんだけど、やっぱり何て伝えたらいいか分かんないや(笑)
私、杏果と2人きりだときんちょーするけど、2人の時間も結構好きです。
どんどん歌がうまくなる杏果、これからもその歌声でももクロの歌をひっぱっていってください!!
いつもありがとう。たまにはプライベートでも私と遊んでネ!
かなこ」
れに:ちょっと待って、メンバーでしょ? なんで緊張するの?(笑)
ももか:こっちが恥ずかし~! どうしたらいいの(笑)。
青木先生:改めて書いて、”あ、そうだったんだ”っていう発見もあったんじゃないですか?
かなこ:”感謝のことばを書くね”って思って、書こうと思ったんだけど、本当に何て書いていいか分からなかったの(笑)。
青木先生:最初に「相手のことを思い浮かべて」と、お話しましたけど、本当に語りかけるように書いてるところもいいですね。



かなこ:なるほど~、ありがとうございます。では先生、最後に手書きの良さを教えてもらっていいですか?
青木先生:手書きっていうのは、その人の文字、字体というのも伝わってきますし。シールとか、絵とか、どんなペンを使うかとか、そういったところからも気持ちを伝えられるので、温かさとか気持ちが伝わるのでおすすめです。
かなこ:今日の先生は、手紙の書き方コンサルタント・青木多香子さんでした!
ももクロ:先生、今日は本当にありがとうございました!

次回のハピクロは、「知られざる植物学」をお送りします。
ゲスト講師には、プラントハンターの西畠清順先生をお迎えします。
お楽しみに!
ZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZ
★ももいろクローバーZからのお知らせ
・2016年2月17日ニューアルバム 2枚同時リリース!
3rd アルバム『AMARANTHUS』
4th アルバム『白金の夜明け』
・2016年 全国5大ドームツアー開催!
「MOMOIRO CLOVER Z DOME TREK 2016 “AMARANTHUS/白金の夜明け”」
2016年2月20日(土)愛知・ナゴヤドーム
2016年2月21日(日)愛知・ナゴヤドーム
2016年2月27日(土)北海道・札幌ドーム
2016年3月12日(土)大阪・京セラドーム
2016年3月13日(日)大阪・京セラドーム
2016年3月26日(土)福岡・ヤフオク!ドーム
2016年3月27日(日)福岡・ヤフオク!ドーム
2016年4月2日(土)埼玉・西武プリンスドーム
2016年4月3日(日)埼玉・西武プリンスドーム
詳しい情報は、『週末ヒロイン ももいろクローバーZ オフィシャルサイト』へアクセス!
ZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZ