ももいろクローバーZのSUZUKIハッピー・クローバー! EVERY SUNDAY 16:00-16:55

パーソナリティ ももいろクローバーZ ハピクロ・ナビゲーター 清野茂樹

今週のハピクロ

2016.01.17
宇宙飛行士・山崎直子先生に学ぶ「宇宙のふしぎ学」!
『ももいろクローバーZのSUZUKIハッピー・クローバー!』

この番組は、「ももクロ」と一緒に、家族をつなげる幸せのクローバー”ハッピー・クローバー”を探していく番組!

“ハッピー・クローバー”とは……例えば、家族がみんなで楽しめる「遊び」だったり、一緒に使える「雑学」だったり、見つければ見つけるほど幸せが増えること!

毎週、様々なハッピー・クローバーを持った先生たちが登場して「○○学」と題したアカデミーを開講してくれます!

今週は「宇宙のふしぎ学」のハピクロ・アカデミーを開講!

ゲスト講師にお迎えしたのは、宇宙飛行士・山崎直子先生です!

20160110-20160117-1.jpg

山﨑直子さんは…東京大学工学部航空学科卒業後、NASDA(現在のJAXA)に勤務し、1999年、国際宇宙ステーションの宇宙飛行士候補者に選ばれ、2001年に認定されます。

その後、ソユーズ宇宙船運航技術者、スペースシャトル搭乗運用技術者の資格を取得し、2010年4月スペースシャトル・ディスカバリー号のミッションに参加。
宇宙での物資移送作業全体の取りまとめや、ロボットアームの操作などを担当されました。


20160110-20160117-9.jpg

しおりん:山崎先生が”宇宙飛行士になりたい”と思ったのは、どんなキッカケだったんですか?

山崎先生:”宇宙飛行士になりたい”と思う前に、”宇宙が好きだな~”と思ったんですね。小さいときは札幌に住んでいたので星が綺麗だったんです、それで興味を持って。
中学生になって、”宇宙飛行士になれたらいいな~”と思うようになりました。

かなこ:宇宙飛行士になるのって、どれくらい難しいんですか?

山崎先生:私たちが宇宙飛行士を受けたときには、日本から864名の方が応募をして、3名が選ばれたんです。倍率で言うと、皆さんのオーディションの方が難しかったと思いますよ。

かなこ:いやいやいや~、うちはただ寄せ集めで出来たグループなので(笑)。その3人の中に入られたっていうことですよね。

山崎先生:そうですね。募集は毎年あるわけではないので、何年かに一回なんです。いつ応募があるかわからないので、みんな”いつかな?”と、思いながら過ごしているんですよ。
私は一度目の試験は不合格だったので、次の試験を待ってる時間はドキドキしましたね。

あーりん:どういう試験なんですか?

山崎先生:一年間くらいかけて、少しずつ行っていくんですけど。最初に書類審査があって、一次試験で筆記テスト、二次試験で医学検査、体が健康かどうかをチェックすることですね。最終試験は、みんなで一週間狭い部屋に缶詰にされるんです。
監視カメラでずーっと監視されながら、パズルを組み立てたり、ロボットを作ったり、ディスカッションしたり……精神面を見てるんでしょうね。

れに:そんな難しい試験をやっとの思いで受かり抜いて、宇宙に行けたときはどんな感じだったんですか?

山崎先生:嬉しかったと同時に、体が浮いたときに”懐かしいな”と思ったんです。私たちの体も星の欠片で出来てるから、宇宙って案外遠いところじゃなくて、ふるさとなのかなと思いました。

あーりん:体はどのタイミングで浮くんですか?

20160110-20160117-2.jpg

山崎先生:宇宙船が打ち上がって、8分30秒で宇宙に到達するんです。拍子抜けするくらい早いんです(笑)。エンジンが止まって落ち着くと、ふわっと体が浮くんですよね。

ももか:10分くらいで到達するっていうことですよね?

山崎先生:そうなんです。宇宙といっても、距離で言うと400kmくらいなんです。東京から言うと、名古屋を越えて、くらいですね。

あーりん:え!? めっちゃ早い~!

れに:未知なる生命体に会ったことありますか?

山崎先生:いるかな~と思って、見てたんですけど、私のときは会えなかったですね。いろんな宇宙飛行士に聞いても、会えたという人には私は会ってないんです。でも、広い宇宙なので、どこかにはいるんじゃないかなとは思っています(笑)。

あーりん:うっわ~、ロマンチック~! 大好き宇宙!

20160110-20160117-4.jpg


山崎先生に学ぶ、「宇宙から見える星たち!」


山崎先生:宇宙から見る星は、どんな風に見えると思いますか?

かなこ:はい! 地球で見るより近くなるので、大きく見えると思います!

しおりん:はい! 石みたいなので、いっぱい浮いてるイメージです!

れに:わたしはキラキラしてると思います。というのは、宇宙から見ても星との距離感は変わらないというか、星と星がすごい離れた距離と聞いたことがあるので、地球と同じように見えると思います。

かなこ:では先生、正解をお願いします!

山崎先生:宇宙からも、星はキラキラ輝いていて、そしてたくさん見えます。ただ、見え方がちょっと地上からとは違うんですね。地上から見ると、空気を通して星を見るのでチカチカと瞬く、光が揺らいでいる感じで見えるんですけど、宇宙からだと空気がないのでチカチカがないんです。
だから、プラネタリウムを見たときのように点のような澄んだ光で、かつ、私たちが普段見るよりもたくさん星が見えるんです。

しおりん:うわ~、すご~い!

山崎先生:闇の中で、本当に浮いてるんだなという感じがしてきますね。

かなこ:ちなみに、宇宙から見る地球はどんな風に見えましたか?

山崎先生:昼間は青いんです。海の青さと、その上を流れる雲の白さが際立っていて、キラキラと輝く様子がとても綺麗です。夜になると、真っ暗になってしまうんですけど、電気の明かりで夜景がキラキラと輝くんです。

あーりん:宇宙からも、夜景が見えるんですか!

山崎先生:日本は特に明るくて、いわゆる日本列島の地図の形そのままに、光が浮かびあがるので綺麗ですね。望遠レンズを使って見ると、富士山の火口が見えたり大きな川とか道路が見えますね。

れに:宇宙に時間はあるんですか?

山崎先生:宇宙でも時間はあって、90分で地球の周りを一周してしまうので、外を見ていると45分ごとに昼、夜を繰り返しちゃうんです。時間の感覚がわからなくなってくるので、時計をつけて24時間1日と人工的に決めていました。

20160110-20160117-3.jpg

あーりん:宇宙にはどのくらい滞在していたんですか?

山崎先生:私は15日間滞在していました。去年宇宙に行った、油井亀美也さんは5ヶ月くらい滞在していたので、だいたい5、6ヶ月くらい滞在する人が増えていますね。

あーりん:半年!(笑)

かなこ:今後、私たち普通の人達も宇宙に行けるようになるんですか?

山崎先生:まさに今、宇宙旅行が始まろうとしています。アメリカを中心に新しい宇宙船を開発中なので、それが出来ると、事前に3日間くらいレクチャーを受ければ宇宙に行けます。そういう時代がそろそろ来ます。
成人の方であれば上限はなくて、今のところは77歳の方が宇宙に行って戻ってきているので。

れに:長期間宇宙にいて、地球に戻ってきて普通に歩けるものですか?

山崎先生:私も、戻ってきてから1時間くらいはふらふらして上手く歩けなかったですね。だんだんと戻ってきます。
逆に宇宙に行くと、すぐに無重力に慣れるんですけど戻ってきた後の方が大変でした。紙一枚持ち上げるのも”重い!”という感じでしたね。

かなこ:ふしぎ~~!


山崎先生に学ぶ、「星たちと水のふしぎ!」

20160110-20160117-7.jpg

かなこ:宇宙で水と言えば地球ですが、他の星にも水があるんですか?

山崎先生:この数年でいろいろな発見がありまして、お月さまにも氷の形で大量の水が存在することがわかってきました。火星も、液体のままで海のような形であるということもわかってきたんです。
土星とか木星、表面は寒いので氷で覆われているんですけど、真ん中を20キロくらい掘っていくと、中は液体の水があるということもわかってきているんです。

かなこ:そういうことを調べるのも、先生達の仕事ということですか?

山崎先生:日本だとJAXA、アメリカだとNASA、いろいろな国の宇宙機関が探査機を送って調べているんです。

かなこ:うわ~、ありがとうございます!(笑)

あーりん:その情報だけでもワクワクする!

かなこ:水があるということは、何かしら生き物がいたりとか?

山崎先生:命が生まれる、過ごすためには水が必要だと言われているので、水と有機物があれば、生命が何かいるんじゃないかという期待が高まっています。

20160110-20160117-5.jpg

しおりん:それが発見される日も遠くはないということですよね。

山崎先生:このペースでいくと、数年後には何らかの発見があるんじゃないかと、期待が高まっているんですよ。

かなこ:いつかは、「わたし、火星に友達いるんだよね」とか?(笑)

あーりん:住所に、「地球」が追加されるかも(笑)。

山崎先生:そうなったら、いいですね~(笑)。

かなこ:ちなみに、私たち、ももクロは 2月17日にアルバムを2枚リリースし、4thアルバムのタイトルが『白金の夜明け』というんですけど、地球で言う「夜明け」は 宇宙ではどんな風に見えるんですか?

山崎先生:素敵なタイトルですね~! 宇宙でも夜明けは見えるんですね。90分で宇宙船は地球の周りを回っているので、45分毎に昼と夜が交互に来るんですね。
なので、90分毎に日の出を見るんです、1日24時間のうちに16回の日の出を見るので、ちょっと慌ただしい日の出になっちゃうんですけど。

ももか:やばいね(笑)。

20160110-20160117-10.jpg

山崎先生:夜明けの瞬間というのは、宇宙って真っ暗なんですね。地球もまだ暗いんです。でも、夜明けの太陽の光を受けて、空気の薄い層だけが虹色に浮かびあがるんです。
それを宇宙船から見ると、宇宙空間に弧を描いている、この層だけが虹色になって浮かびあがってくるんです。それが数秒間見えるというのはとっても神秘的です。

あーりん:宇宙は太陽があるのに暗いんですか?

山崎先生:太陽はものすごい白い強烈な光を出してくれるんですけど、そのちょっと外れたところは、真っ暗な空間が広がっているんです。他の星も太陽と同時に見えるんです。
だから、太陽もやっぱり星なんだなという感じがしてきましたね。

かなこ:今日の「宇宙のふしぎ学」は、ここまで~! みなさん、どうでしたか?

しおりん:楽しかった~! 憧れはあるけど宇宙が遠い存在だったから、ちょっと身近に感じることが出来て嬉しかった!

あーりん:これから、夜空を見上げる時の気持ちが違う感じするよね。

かなこ:先生! 最後に「宇宙に憧れている少年・少女たちへ」メッセージをお願いします!

山崎先生:私自身も、子供の時に”なんか面白そうだな~”と思っていた憧れが、大人になってその道に入って。けして、すぐに達成されるわけではなく、長丁場になりますよね。そういった中で、”好きだな~”という思いって、すごく大きな力になります。
焦らずに一日一日を大切にして、それがきっと明日に繋がると思いますので、今を大切にして過ごしてほしいなと思います。

かなこ:今日の先生は、宇宙飛行士の山崎直子先生でした!

ももクロ:先生、今日は本当にありがとうございました!

20160110-20160117-8.jpg

次回のハピクロは、「プロレスで覚える暗記学」
ゲスト講師にはフリーアナウンサーの清野茂樹先生をお迎えします。
お楽しみに!


ハピクロでお届けするのは初! 4th アルバム『白金の夜明け』の「白金の夜明け」

かなこ:玉井さん! この曲はどんな感じに仕上がっていますか?

しおりん:ずっと周りに気を使っていて、本当の自分を出せないでいた人が、”夜明けに生まれ変わろう、カッコ悪い自分も出せるように外に出ていこう!”という、一歩踏み出すような曲になっています。
最初、すっごい静かなんだけど、生まれ変わってだんだんリズムが入ってくる感じが良くない?

ももか:1人ずつしっかりソロがあるじゃん? だからオムニバスドラマを観てる感じがするよね。

れに:そうだよね。ストーリーになっているよね。

かなこ:この曲を、これから沢山の人に届けられるように、私たちも気持ちを込めて歌っていきたいと思います!


ZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZ
★ももいろクローバーZからのお知らせ

・2016年2月17日ニューアルバム 2枚同時リリース!
3rd アルバム『AMARANTHUS』
4th アルバム『白金の夜明け』

・2016年 全国5大ドームツアー開催!

「MOMOIRO CLOVER Z DOME TREK 2016 “AMARANTHUS/白金の夜明け”」

2016年2月20日(土)愛知・ナゴヤドーム
2016年2月21日(日)愛知・ナゴヤドーム

2016年2月27日(土)北海道・札幌ドーム

2016年3月12日(土)大阪・京セラドーム
2016年3月13日(日)大阪・京セラドーム

2016年3月26日(土)福岡・ヤフオク!ドーム
2016年3月27日(日)福岡・ヤフオク!ドーム

2016年4月2日(土)埼玉・西武プリンスドーム
2016年4月3日(日)埼玉・西武プリンスドーム

詳しい情報は、『週末ヒロイン ももいろクローバーZ オフィシャルサイト』へアクセス!

ZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZ