2007年07月17日
ブロードキャスターの視点
今日スタジオにお迎えしたのは、ブロードキャスターのピーター・バラカンさん!
CBSドキュメントなどで拝見する、キリッとした辛口の視点がとてもかっこよく、
ご本人はもしやちょっと厳しい方なのかも・・・?と思っていたら、
いらっしゃったピーターさんは、もう笑顔がとてもとても優しくて、
本当にあったかいハートの、素敵な方でした。
![peter.jpg](http://www.tfm.co.jp/cms/media/32/peter.jpg)
(編集長も、会うなり尊敬の視線!っていうか、あまりに素敵なのでびっくりした・・・のかな・・?)
実はハチドリ高柳、ピーターさんにお会いしたら、絶対お伺いしたいことがありました。
僭越ながら同じ「放送人」として、日々ニュースや情報を発信している側にいる私たちですが、
例えば、海外などから日々報道されてくるニュースも、全部鵜呑みにしてしまっていいのだろうか?
どこかで、ちょっとうがった見方かもしれないけれど、「疑いの目」を持たないと、
いけないのではないか?と思っていたのです。
そう疑問をぶつけると、ピーターさんはちょっと考えて、
「それは確かにそうなんですよね。」とぽつり。
そして、興味深いお話をしてくださいました。
先日、アル・ゴア主催で行われたライブ・アース。
世界中で200億人が、何らかの形で目にしたといわれています。
そのアル・ゴアが制作して、私も3回も見た映画『不都合な真実』。
あの中で、「地球温暖化」という現象は、CO2を含む温室効果ガスが増えることで、
地球の温度が上昇してしまう現象だ、と定義されています。
でも、ある科学者の団体は、過去のデータを分析し、
「地球の温度が上昇すると、地球上の温室効果ガスが増える」という説を唱えているのだそうです。
「つまり、ひとつの事象を『正しい』と鵜呑みにしてしまうのではなく、
様々なデータを自分で獲得し、自分で『何が正しいのか』を検証することが大切」と、
話してくださいました。
また、とても興味深い新聞記事を見せてくださいました。
イギリスでは、ロンドン市内にクルマで入るのを規制し、お金を取る、
というシステムがスタートしたのですが、そういうところに、ビジネスチャンスが転がっている!と。
つまり、そういうシステムを稼動させるには、市内にたくさんの監視カメラを取り付け、
それを制御する、高性能なコンピューターシステムを開発しなければならないとか。
そしてその監視カメラやコンピューターシステムを、
これからヨーロッパでは各国で取り入れようとしているらしいのです。
ですから、そういったものを開発する会社には、
これから大きなビジネスチャンスが訪れる、というわけ。
そうなれば、そういった会社は環境に優しいことをしつつ、きちんと利益も生み出せるわけです。
そんなお話をうかがいながらハチドリ高柳は、早くみんながそういうことに、
気づいてくれないかな、と思っていました。
環境の世界には、まだまだとても大きなビジネスチャンスが埋まっています。
「環境をお金儲けの手段に使うなんて!」という声も聞こえてきそうだけど、
やっぱりビジネスとして成り立たなければ、企業として手を出しにくいのも真実だと思います。
でもこうやって、環境にいいことをしながらきちんとビジネスを成立させることも、
絶対に必要だと思うのです。
ロンドン市内では最近、渋滞も緩和され、排気ガスも減って空気がきれいになったとか。
アイドリングをする必要もないので、CO2排出量も削減されているはずです。
その助けをする企業がもっと現れてくれたらいいな。
そして、ピーターさんには、そんな報道をどんどんしていただきたい!
「放送人」のハシクレとして、心からピーターさんを応援したくなってしまった、
ハチドリ高柳でした。
CBSドキュメントなどで拝見する、キリッとした辛口の視点がとてもかっこよく、
ご本人はもしやちょっと厳しい方なのかも・・・?と思っていたら、
いらっしゃったピーターさんは、もう笑顔がとてもとても優しくて、
本当にあったかいハートの、素敵な方でした。
![peter.jpg](http://www.tfm.co.jp/cms/media/32/peter.jpg)
(編集長も、会うなり尊敬の視線!っていうか、あまりに素敵なのでびっくりした・・・のかな・・?)
実はハチドリ高柳、ピーターさんにお会いしたら、絶対お伺いしたいことがありました。
僭越ながら同じ「放送人」として、日々ニュースや情報を発信している側にいる私たちですが、
例えば、海外などから日々報道されてくるニュースも、全部鵜呑みにしてしまっていいのだろうか?
どこかで、ちょっとうがった見方かもしれないけれど、「疑いの目」を持たないと、
いけないのではないか?と思っていたのです。
そう疑問をぶつけると、ピーターさんはちょっと考えて、
「それは確かにそうなんですよね。」とぽつり。
そして、興味深いお話をしてくださいました。
先日、アル・ゴア主催で行われたライブ・アース。
世界中で200億人が、何らかの形で目にしたといわれています。
そのアル・ゴアが制作して、私も3回も見た映画『不都合な真実』。
あの中で、「地球温暖化」という現象は、CO2を含む温室効果ガスが増えることで、
地球の温度が上昇してしまう現象だ、と定義されています。
でも、ある科学者の団体は、過去のデータを分析し、
「地球の温度が上昇すると、地球上の温室効果ガスが増える」という説を唱えているのだそうです。
「つまり、ひとつの事象を『正しい』と鵜呑みにしてしまうのではなく、
様々なデータを自分で獲得し、自分で『何が正しいのか』を検証することが大切」と、
話してくださいました。
また、とても興味深い新聞記事を見せてくださいました。
イギリスでは、ロンドン市内にクルマで入るのを規制し、お金を取る、
というシステムがスタートしたのですが、そういうところに、ビジネスチャンスが転がっている!と。
つまり、そういうシステムを稼動させるには、市内にたくさんの監視カメラを取り付け、
それを制御する、高性能なコンピューターシステムを開発しなければならないとか。
そしてその監視カメラやコンピューターシステムを、
これからヨーロッパでは各国で取り入れようとしているらしいのです。
ですから、そういったものを開発する会社には、
これから大きなビジネスチャンスが訪れる、というわけ。
そうなれば、そういった会社は環境に優しいことをしつつ、きちんと利益も生み出せるわけです。
そんなお話をうかがいながらハチドリ高柳は、早くみんながそういうことに、
気づいてくれないかな、と思っていました。
環境の世界には、まだまだとても大きなビジネスチャンスが埋まっています。
「環境をお金儲けの手段に使うなんて!」という声も聞こえてきそうだけど、
やっぱりビジネスとして成り立たなければ、企業として手を出しにくいのも真実だと思います。
でもこうやって、環境にいいことをしながらきちんとビジネスを成立させることも、
絶対に必要だと思うのです。
ロンドン市内では最近、渋滞も緩和され、排気ガスも減って空気がきれいになったとか。
アイドリングをする必要もないので、CO2排出量も削減されているはずです。
その助けをする企業がもっと現れてくれたらいいな。
そして、ピーターさんには、そんな報道をどんどんしていただきたい!
「放送人」のハシクレとして、心からピーターさんを応援したくなってしまった、
ハチドリ高柳でした。