みらい図鑑

Vol.15 「染織物の傘」 山梨県

radikoで再生する


江戸時代から、織物の産地として栄えた山梨県。
南都留郡、その隣の富士吉田市、都留市など一帯は郡内地域と呼ばれ、
富士山の豊かな湧き水を利用した「郡内織(ぐんないおり)」と呼ばれる絹の先染め織物が
盛んな場所です。

今回、注目するのは、郡内織物の老舗、創業150年の槇田商店。
先染めの傘生地で傘をつくっています。



華美な着物を禁じられていた江戸時代のこと。
表地は地味な色に抑え、裏地に凝るのが「粋」とされていた「裏勝り(うらまさり)」という
流行がありました。
当時の郡内地域は、その装飾性の高い裏地を織り、江戸や大阪に卸していたんだそうです。

槙田商店も昭和29年ごろまでは裏地の生産を主としていましたが、
そのあと洋傘地の製造へとシフト。
“織物屋がつくる傘”というのが一番の特長。6代目、槇田洋一さんはこう語ります。

「織物で作られているということで“大丈夫なの?”という話も聞かれるんですが、
プリントなどの生地に比べて、生地感としてはしっかりしますし、
柄の立体感、色の鮮やかさ、色の深さ、そういったものが全く違うと思います。」



現在、日本が海外から輸入している傘の数は、なんと1億3000万本!
そのなかでも、ぜひ、国産の傘を選んでほしいと槇田さんは話します。

「デザインだとか、持った時に気持ちをあげてもらう傘って言うのもあってもいいと
思うんですね。
織物で作っている生地なので表と裏でも柄が楽しめますし、
雨の日に、出かけてみたくなるような傘になってくれたらいいなと思っております。」

雨をしのぐだけではない、持って心が躍る美しい傘。
染物屋さんがつくる丁寧な仕事に、雨の日の足取りも軽やかになりそうですね。
100年後の雨の日にも、この傘が開いていますように。

Vol.14 「今治産・風で織るタオル」 愛媛県今治市

radikoで再生する


愛媛県今治といえば、国内最大のタオル生産地。市内には多くのタオルメーカーがあります。
今治タオルの起源は明治時代。
タオルづくりに関わる人たちの努力と技術・織機の進化によって、
質量ともに日本一を誇るまでになり、国内はもちろん、世界各国からも愛用され続けています。

そんな今治市にあるのが、オーガニックコットンでタオルを製造・販売している
「IKEUCHI ORGANIC」。



なんと、工場やオフィスで使用する電力の100%を風力発電でまかなっているんです。
最小限の環境負荷によってつくられている、まさに“風で織るタオル”。




「IKEUCHI ORGANIC」のタオルづくりにかける思い、その原点はどこにあるのでしょうか?
代表の池内計司さんに伺いました。

「朝、起きた時、自分が手を伸ばしたいタオルって必ずあると思うんですが、
家の中にあるタオルが全部気持ちのいいタオルだと、たぶん人生だいぶ違うだろうなと。
そう勝手に思い込んで、こだわったタオルを作り続けているわけなんですけど。」



風力発電は、オーガニックコットンの生産と密接に関わっているといいます。
気候変動の影響を最小限に抑え、オーガニックコットンを将来にわたって安定的に、
かつ、収穫量を増やしながらタオルの製造を続けるための選択肢が、この風力発電だったんです。


池内さんのオーガニックコットンへのこだわりはこんなところにあります。

「乳幼児が口に入れても大丈夫っていうことを全製品実現してしまった、
世界でも珍しい会社だと思うんですけど、
これをベースに2073年、赤ちゃんが食べても大丈夫なタオルを作ろうという目標で、
こだわっている感じですね。」

赤ちゃんが食べても大丈夫なタオル。実現する日が待ち遠しいですね。

Prev [P.164/171] Next

みらい図鑑

Vol.15 「染織物の傘」 山梨県

radikoで再生する


江戸時代から、織物の産地として栄えた山梨県。
南都留郡、その隣の富士吉田市、都留市など一帯は郡内地域と呼ばれ、
富士山の豊かな湧き水を利用した「郡内織(ぐんないおり)」と呼ばれる絹の先染め織物が
盛んな場所です。

今回、注目するのは、郡内織物の老舗、創業150年の槇田商店。
先染めの傘生地で傘をつくっています。



華美な着物を禁じられていた江戸時代のこと。
表地は地味な色に抑え、裏地に凝るのが「粋」とされていた「裏勝り(うらまさり)」という
流行がありました。
当時の郡内地域は、その装飾性の高い裏地を織り、江戸や大阪に卸していたんだそうです。

槙田商店も昭和29年ごろまでは裏地の生産を主としていましたが、
そのあと洋傘地の製造へとシフト。
“織物屋がつくる傘”というのが一番の特長。6代目、槇田洋一さんはこう語ります。

「織物で作られているということで“大丈夫なの?”という話も聞かれるんですが、
プリントなどの生地に比べて、生地感としてはしっかりしますし、
柄の立体感、色の鮮やかさ、色の深さ、そういったものが全く違うと思います。」



現在、日本が海外から輸入している傘の数は、なんと1億3000万本!
そのなかでも、ぜひ、国産の傘を選んでほしいと槇田さんは話します。

「デザインだとか、持った時に気持ちをあげてもらう傘って言うのもあってもいいと
思うんですね。
織物で作っている生地なので表と裏でも柄が楽しめますし、
雨の日に、出かけてみたくなるような傘になってくれたらいいなと思っております。」

雨をしのぐだけではない、持って心が躍る美しい傘。
染物屋さんがつくる丁寧な仕事に、雨の日の足取りも軽やかになりそうですね。
100年後の雨の日にも、この傘が開いていますように。

Vol.14 「今治産・風で織るタオル」 愛媛県今治市

radikoで再生する


愛媛県今治といえば、国内最大のタオル生産地。市内には多くのタオルメーカーがあります。
今治タオルの起源は明治時代。
タオルづくりに関わる人たちの努力と技術・織機の進化によって、
質量ともに日本一を誇るまでになり、国内はもちろん、世界各国からも愛用され続けています。

そんな今治市にあるのが、オーガニックコットンでタオルを製造・販売している
「IKEUCHI ORGANIC」。



なんと、工場やオフィスで使用する電力の100%を風力発電でまかなっているんです。
最小限の環境負荷によってつくられている、まさに“風で織るタオル”。




「IKEUCHI ORGANIC」のタオルづくりにかける思い、その原点はどこにあるのでしょうか?
代表の池内計司さんに伺いました。

「朝、起きた時、自分が手を伸ばしたいタオルって必ずあると思うんですが、
家の中にあるタオルが全部気持ちのいいタオルだと、たぶん人生だいぶ違うだろうなと。
そう勝手に思い込んで、こだわったタオルを作り続けているわけなんですけど。」



風力発電は、オーガニックコットンの生産と密接に関わっているといいます。
気候変動の影響を最小限に抑え、オーガニックコットンを将来にわたって安定的に、
かつ、収穫量を増やしながらタオルの製造を続けるための選択肢が、この風力発電だったんです。


池内さんのオーガニックコットンへのこだわりはこんなところにあります。

「乳幼児が口に入れても大丈夫っていうことを全製品実現してしまった、
世界でも珍しい会社だと思うんですけど、
これをベースに2073年、赤ちゃんが食べても大丈夫なタオルを作ろうという目標で、
こだわっている感じですね。」

赤ちゃんが食べても大丈夫なタオル。実現する日が待ち遠しいですね。

Prev [P.164/171] Next