VOL.250「男もち女もち」
山形県村山市にあるゲストハウス、「こめやかた」。
明治30年創業の米農家が運営し、
チームを組んで、お米の生産から販売はもちろん、
民宿の経営、さらには食堂も開いています。
そんな「こめやかた」が、種まきから丁寧に育てたもち米で作っているのは、
杵と臼を使って、200回、手でついた、杵つきの餅。
四角い餅を「男もち」、丸い餅を「女もち」という名前で販売を始めたところ、
全国から反響が寄せられています。
「こめやかた」の女将、
坂井奈緒(さかい・なお)さんに伺いました。
「私たちは、農を通して、作る楽しみだったり、食べる楽しみ、生きる楽しみ、
そういうものを共有していきたいんですね。
それで、いろんなことをやらせていただいています。
いま、とても便利な世の中になってますが、
便利になった一方で、失われていくこともありますよね。
そのなかで、私たちにとって、
未来につなげていけることのひとつが、餅つきだったんです。」
田園風景が残る山形県でさえも、手つきで餅をつくという風習は、
ほとんどなくなってきていると、坂井さんは言います。
「お餅って、作る過程ですごく面白いのは、
最初は、一粒一粒、バラバラの米粒なんですよ。
それがセイロで蒸されることによって、かたまりになり、
杵でつかれることによって、つやっとしたお餅になるんですよね。」
“200回つけば、餅は変わる”というのが、「こめやかた」のポリシー。
目指すのは、ふわっとやさしい食感、
そして、食卓を明るくする餅です。
「バラバラだった米粒が、みんなの力でひとつになって、
“うわー、美味しいね!”って、
笑顔にさせるお餅になるっていうのは、すごく魅力的だと思います。」
餅つきのある風景を残したいという米農家の思いと、
杵つきの餅を楽しみに待つ人々の笑顔。
作り手も食べる人も一緒になって楽しめる農業って素敵ですね。