VOL.272「老舗かんなメーカーが作る鰹節削り器」
新潟県三条市。
古くから、金物や刃物などの“ものづくり”が盛んな町として知られています。
そんな三条市に工場を構える老舗が「山谷製作所」。
「鉋(かんな)」の木部である「鉋台」のメーカーとして1946年に創業。
木材加工をメインとした、大工道具などを製造してきました。
時代とともに、鉋の需要が減っていく中、
職人の技術を活かして、
今の時代に合わせたものづくりができないかと考えた「山谷製作所」。
着手したのが、「鰹節削り器」の製作です。
きっかけは、2013年、
ユネスコの無形文化遺産に、和食が登録されたことでした。
和食といえば、「だし」。
その大事な材料となる「鰹節」を削るための道具として開発したのが、
鰹節削り器ブランド、「台屋(だいや)」です。
鰹節削り器に使われる鉋は、大工道具と同じもの。
さらに、鉋の下には、削った鰹節をためる木の台(箱)がついているので、
山谷製作所が長年手掛けてきた、
大工道具の鉋と似た構造で作ることができたのです。
「台屋」に使われている刃は、
本職の大工さんが使う鉋に使用される高品質な刃物です。
「台屋」づくりへのこだわりについて、
「山谷製作所」の三代目、山谷俊輔(やまたに・しゅんすけ)さんに伺いました。
「やっぱり、うちは、本業が鉋を作るメーカーですので、
できるだけ長い間、この技術を伝えていきたいと思っています。
鰹節削り器だとしても、切れ味についてはこだわって作っております。
みなさん、薄い、ひらひらの鰹節が食べたいと思っているんですよね。
粉のものではなくてね。
やはり、ひらひらが出るという部分でしょうかね、違いは。」
本物の鰹節の味を伝えることで、
多くの人に、日本の「だし文化」を再認識してもらいたいという山谷さん。
「削りたての鰹節はパックのものよりも強い香りが出るので、
この風味豊かな鰹節を、
子どもたちや若い方に食べてもらいたいなと思いますね。」
ひらひらの鰹節を削る楽しさ、その風味を味わえる喜びは、
匠の技があってこそ、なんですね。