みらい図鑑

VOL.276「廃棄されるはずだった再生紙から生まれるピクニックラグ」

radikoで再生する
null

廃棄されるはずだった紙で作られる、
「ピクニックラグ」が今回の話題です。

手がけているのは、大阪に本社を構える「山陽製紙」。

ここでは、毎日運び込まれる約15トンもの古紙を原料に、
「crepe paper」と呼ばれる、工業用クレープ紙を製造しています。

null

「crepe paper」は、セメント袋の口縫い用テープや、
電線類を包装するために使われている素材。

独特のシワによって、強度と伸縮性が生まれ、
耐水性も兼ね備えた高機能の再生紙です。

ですが、生産過程で大量の端材が出てしまううえに、
ラミネート加工をしているため、再利用方法も限られてしまう、
という問題を抱えていました。

null

これをゴミにするのではなく、なんとか有効活用できないか。

社内からアイデアを募集して生まれたのが、「crep」という商品。
試行錯誤のうえにできた第1弾商品が、「ピクニックラグ」です。

null

「山陽製紙」、武田知子(たけだ・ともこ)さんのお話です。

「加工は特にしていなくて、電線などを巻いているものと同じ素材なんです。
クラフト色なので、アースカラーで土に馴染むんですね。
自然にも馴染んで、リラックスして、
そのままレジャーシートとして使っていただけると思っています。」

null

「crep」の商品に使用されている工業用クレープ紙は、
水をはじいて軽く、クレープ加工による独特の風合いとやわらかな使い心地、
さらに、さらさらとした手触りが特徴です。

「ピクニックは、ライトアウトドアと呼ばれていますが、
キャンプみたいな準備が必要ないですよね。
手をついたり、足を置いたり、
そういうふうに、自然と気軽に触れ合える機会を作りたいと思っています。」

null

使い捨てだった包装資材から誕生したピクニックラグは、
現在、6万枚を超える大ヒットアイテム。

自然の中で繰り返し使える商品に生まれ変わったことで、
端材の再利用の量も超えているんだそうですよ。


VOL.275「廃棄された自動車の窓ガラスから生まれた琉球ガラス」

radikoで再生する
null

沖縄県の伝統工芸に指定されている「琉球ガラス」。

作られ始めたのは明治の中頃ですが、
よく知られているカラフルなガラスが生まれたのは、戦後のこと。

資源不足のなか、駐留米軍が飲んでいた、
ビールやジュースのビンを溶かして、ガラス職人たちが再生ガラスを作っていました。

時代とともに、リサイクル素材を原料にしたガラスは少なくなりましたが、
そんななか生まれたのが、「mado」という食器です。

null

作っているのは、沖縄本島の最南部・糸満市にある、
県内最大の手作りガラス工房、「琉球ガラス村」。

琉球ガラス製品を30年以上に渡って作り続けています。

「mado」の原料は、廃棄された自動車の窓ガラス。

沖縄県大手のリサイクル会社が、
スクラップの車から窓ガラスを破砕・収集。

それを琉球ガラスの職人の手によって、
ロックグラスなどの新たな製品に生まれ変わらせたのが、このプロダクトです。

原料となる、車のサイドガラスの成分が、
清涼感のあるグリーンを生み出しているのが特徴です。

null

「琉球ガラス村」、川上英宏(かわかみ・ひでひろ)さんのお話です。

「地域で使われているガラスの器が、地域の手作り職人から生まれていて、
お父さんやお母さんが家庭の食事のときに、
“これは何でできているの?とお子さんに聞かれたときに、
“走っている車の窓ガラスだよ”と。

そんなふうに、普段の生活の中で、環境のことを考えてほしいんですね。

ものを大事にしたり、ものを生まれ変わらせることが、
次世代につながっていけばいいなと思うんです。

そんな技術と想いを、また、別の地方へも伝えていく取り組みを、
わたしたち、琉球ガラス職人が、
未来でできたらいいなと考えています。」

null

SDGsへの貢献にもつながる「mado」。

ひとつひとつ、職人さんがハンドメイドで作っていく物語とともに、
次の世代に受け継がれてほしい文化ですね。


Prev [P.34/171] Next